X



トップページ育児
594コメント278KB

実際2、3人子供育てるってなったら年収いくらいんの? [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2015/12/13(日) 15:34:15.54ID:T4ybkkKX
どうなのよ
0102名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2016/11/29(火) 00:28:45.03ID:XIDMTed+
東京隣で42歳1馬力1000万。
子供7、3、0の3人。
賃貸、車無しで余裕はあるけど子供は公立コースかな。首都圏で生活費かかるけど、まぁ大学は実家から通える可能性が高いから楽かもと思ってます。
0103名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2016/11/29(火) 11:55:13.90ID:jcZTMBSP
地方都市1馬力800万
駅10分以内に庭付き一戸建てローンあり一人っ子
二人目の予定はなし

子と自分達の人生を豊かにするか、子が多いことが豊かな人生とするか

お金で買えることは多いから、うちは前者だなあ
0104名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2016/12/02(金) 23:11:59.25ID:tDuMJrKG
>>103
それは迷うね
うちは地方都市で1200万 子供二人
でも家の事情で医学部に行かせるのが必須だから
2人とも私立に行った場合を考えてここでおしまい

だから男女一人づつ産み分けしたよ
0106名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2016/12/04(日) 17:59:30.35ID:6cSQImeq
うちは3兄弟で地方で持ち家であんまり裕福って自覚なかったんだけど
母親も専門職で週3日短時間働いても手取りで15万円稼いで父親も高校生
の時は手取り50万はあったみたいだから
世帯収入は1000万はあったんだなあと思った
二十歳の時に父親が病気になって退職したからぐんと収入は下がったけど
0107名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2016/12/08(木) 18:52:12.16ID:fMKHLDQi
ソコソコの地方都市、夫47で収入860万、妻60万
4.3.0の子供3人、家ローン1100万
保険、貯蓄で1000万くらいあるかなぁ

全て公立だとしても、学費も老後も不安だらけ
老後破産しない方法教えておくれ
0108名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2016/12/10(土) 22:37:01.59ID:2whz35wJ
47で870万なのがなぁ。もうそんなに上がらないだろうし節約してやりくり。子供が大きくなったらあなたもバリバリ働くしかないね。
0109名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2016/12/11(日) 22:23:45.08ID:KS5ilUWk
東京ではない関東住、子供2人、夫38妻37、旦那800万妻100万
家車ミニバン一台あり、両方共一括購入したのでローンなし
習い事4つやっていたり保険関連色々入っていたりであまり余裕なし
学資は上の子だけで保険の利息がいまいちらしく下の子には積立してる
私が服や化粧品ケチればまあ余裕に暮らしていけるが、たまに高いもの買うとキツくなる

下の子がまだ小さいから私はパートだけど、少し大きくなれば社員で働きたい
いまの私の仕事が事務職でパートから正社員登用もあるらしいので頑張りたい
旦那は都内のITで福利厚生かなりちゃんとしていてよい会社にいるけど上昇志向皆無なので昇給は諦めてる
子供の大学費と老後のため貯蓄頑張らねばと思う日々
0110名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2016/12/13(火) 14:27:54.15ID:xil8ITXs
子供の学費はまだ働いてるうちだしなんとかなっても、老後どれだけかかるのかわからないのがこわいよなぁ
親もどれくらい貯金あるのかわからないし、両親離婚してて母親は賃貸暮らしで身体壊して今後仕事もできるかわからない状態なのもこわい
夫婦とも32だけど、貯金も600位しかないや…子供が医学部行きたいとか言いだしたらどうしよう
0112名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2016/12/20(火) 22:09:42.46ID:eeaTwvWi
>>111
自治医や防衛医受かるなら、普通の国立医に余裕で受かるでしょ
卒後の就職考えたら、普通の国立にやった方が稼げる
9年間のお礼奉公は辛いよ

普通の国立卒なら、今はマッチングで研修先選べば、卒業一年目から月60万+手当残業代行くんだから
0113名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2016/12/23(金) 10:12:25.06ID:FM5xE0/j
>>104
どんなど田舎でも、2人医学部ってきつくない?うちは世帯収入1200万で兄が医学部行ったけど学費のかからない防衛医大だったわ。2人行くなら国立か特大生か。
0114名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2016/12/25(日) 09:52:51.43ID:5SuU7uZI
某地方の県庁所在地在住で年収700万
嫁専業主婦で子供は三人、家はリフォーム済中古
全員に習い事させて毎晩普通のビール飲んだうえで年間150万は貯めてる
公立志向の強い地域なんで高校までは公立で済ます予定
大学は都会に出す予定なんで結局どこで吐き出すかの違いだな
0115名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2016/12/25(日) 12:03:54.32ID:5a6WytPS
年収700万で妻専業ってすごい
自分も同じく地方都市住まいで年収700万
夫はもうちょいあるけど将来が怖くて仕事辞められないよ
結局はやりくりの差なのかな
幸せそうでうらやましい
0116名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2016/12/25(日) 17:12:01.63ID:v7ssfPvf
奥さんが再就職に強い資格持ちとか実家が資産家なら平気じゃない?
でも年収700で子供3人もいて150万貯金は凄いね、やりくり上手だね
もしくは地方だから家安い?

うち同じくらいの年収で子供1人だけど150万も貯金できてない…
0117名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2016/12/25(日) 22:06:50.48ID:gOU0jrHJ
都内、子供一人、夫32で年収700、妻31で430万。育休中。
貯金は株、保険いれて1800万。社宅。夫は最終的には1200万くらいになる予定。そしてローンはなし。

私の親が奨学金なしで姉(私立医大)の学費+生活費月10万、私(国立大)+生活費月10万くれてたから、私も子にはそうしてあげたい。

いくらあれば足りるのかわからなすぎて悩んでる。二人欲しいけど一人で押さえるべきなのか。私立の医学部行きたいと言わなきゃなんとかなるかな。
0120かいじゅうママ
垢版 |
2016/12/27(火) 20:56:09.04ID:v+BiBjVX
都内在住。
世帯年収は、恐らく今年は1100〜1200万
夫750〜800くらい私400
夫39歳。私36歳。夫は安定職で毎年少しずつ給料が上がってきます。(役職手当もあるので)
退職金は、本人曰く3000万は確実あると。退職金は、老後資金に当てるつもりです。
私は、手に職なので変動は、あるものの割と安定してる方かと。
住宅ローン毎月10万最近ミニバンに乗り換えてローン毎月1万ありです。
また、別に、学資と生命保険合わせ毎月10万チョイ。
それとは、別に貯金を毎月少々。と、夫の会社の財形2万。
お互い地方出身で年に2.3回は、帰省。車?か新幹線。
夏には、沖縄か。海外旅行くらいは一度。
秋に近場に温泉旅行。

子供3人産んじゃいました。
現在9歳男の子8歳男の子2歳女の子。
上2人は、公立小学校です。
中学受験。上は、私立にしようか迷ってます。
3人私立は、確かに破産ですわ。
現在上2人は、習い事3つくらいはしてます。
長男は、来年から塾にいきます。

追加で、お互いの両親が裕福な方なので
子供を産んでから何かと補助金と命名して助けてもらってる事は多いです。
でも、カツカツですね。

世帯年収2000はいきたいものです。
0121名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2016/12/27(火) 22:32:35.92ID:v+BiBjVX
知り合いの話なのですが。
都内の世田谷在住で、旦那が転職して、
年収300ちょっとなのに
2人目産んだ知り合いいますよ〜
夫婦の両親からの援助なし
嫁も、知り合いのカフェでバイトしてますが
月5万超える程度の働き

やはり産後、知り合いのカフェなので雇用保険なし、育休制度なし
出産費用やなんやかんやでお金が無くなったみたいで産後1ヶ月も経過しないウチに仕事復帰して身体壊してました(笑)

夫婦2人共に低学歴なので高級取りの職には無縁!
この先どーなるのか?気になるところです!
被害を被る子供が1番かわいそうですが、、、
子供には、大学は、いかせるつもりはないと
ほざいてました
親こうだと子供も連鎖するっていうのは
本当なんだなと思いました
負のスパイラル!
0123名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2016/12/28(水) 09:04:00.20ID:znfMoTLK
釣りぢゃないです。格差は、小学校くらいから
出ると思います。121は実は、友人の話なのですが本当に大変そうです。
私は、2人目は金銭的にも難しいよ?と助言もしましたし。旦那の年収そのくらいなら嫁がフルで働いて世帯年収上げないと。。。と1人目
の時からずーっと言ってますが専業主婦に拘っていて最初働きませんでした。それでなんとか友人の知り合いのカフェで働いてます。
が、月5万程度でいいと。。。2人目も最近産んでます。
私には、子供の将来考えてないようにしか思えません。
上の子は4歳で男の子ですが私立の幼稚園に入れてます。将来大学を考えてないそうです。
もしかしたら、義務教育までしか受けれないレベルだと思いませんか?
嫁は、フルで働く気がありません。
旦那は、きっと職業的に年収上がる見込みはほぼなさそうですよ。因みにそこの旦那さん。
高校中退で中卒らしいです。
年齢も夫婦共に35です。職業の選択の幅も少ないと思いませんか?
どんなにこちらが助言しても聞く耳は、持ってくれません。
0124名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2016/12/28(水) 10:15:42.81ID:VBhBJqHr
くせぇ
幸せの定義を押し付けてるだけ

お前の話をちゃんと聞いてるだけお友だちは人間できてると思うしちゃんとした子に育つと思うよ。

せいぜいお金貯めて立派な人間に育つよう外注に勤しんでくださいな。
0127名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2016/12/28(水) 23:22:48.40ID:fGjSx7Lr
先日NHKで見たんだけど、ビートたけしの父親はペンキ職人なんだけど
とにかく人が良くて、例えば仕立屋の壁を塗りに行ったらスーツを一着仕立てて帰ってきちゃうとか
その日の稼ぎ以上にお金遣ってきちゃうような感じで借金ばかりしていたらしい
それで母親がパートしながら4人育ててしかも私立大学に行かせてる(確か男子三人)
どういうことなんだろう
昔の人は遣り繰りが、というレベルの話じゃないような気がするが
今でいうと年収300行くかどうかなんじゃないかな
0128名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2016/12/29(木) 00:55:09.77ID:3dcVuxly
ファミリーヒストリー見たけど、たけしが生まれた時に
すでに菊次郎が50歳だった。
たけしが大げさに話してるだけで職人として働いていたから
定年もなく、その辺のサラリーマンよりも稼いでたと思うよ。
0129名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2016/12/29(木) 02:23:36.96ID:tO2PW6Uw
>>124
くさくねぇよ!
てめぇの!幸せ定義は、なんだ?
そもそもあんのか?
幸せの定義ってなんだよ!
子供が幸せと感じてくれないとこっちも幸せと思わねーよ!それには、お金が必要って言ってんだよ!
最悪!低年収だと子供がいじめられてるケースだってこっちは、みてんだ!
それで本当に幸せって言えんのかよ!
現実知ってから言え!
0130名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2016/12/29(木) 02:39:50.86ID:tO2PW6Uw
>>125
余計なお世話なのは承知だ!それでも、その子の子供が少しでも将来の為になるならずっーと言い続けるつもりだよ!ずっと嫁とは友達だからな!理解は、してくれないが!
実際都内年収400万近くで2人の家庭見たことあるよ!
お金が無いことで選択肢がない!って!なんも買えねー!(ほぼもらいもんだ!貰えるだけ幸せだろ?)
いじめに合わなかったことだけ幸いだ!
最近のいじめは、陰湿だ!知ってんの?
ガチで子供たちって怖い事考えんだぜ?
大人も引く酷い事そのまま言ったり!
それも承知でこの意見?
だったら、すげーわ
0131名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2016/12/29(木) 02:44:45.02ID:tO2PW6Uw
>>126
お前も頭悪そーだな!マトモってなんだよ?
お前のマトモを教えろ!
マトモな子育てが出来ればマトモな子供が育つって理論も教えろよ!マトモな子育てってなんだよ?教えろ!
それこそ、幸せの定義をこっちに押し付けだな!
0138かいじゅうママ
垢版 |
2017/01/01(日) 18:41:45.44ID:7fZVrtRu
都内在住。
世帯年収は、恐らく今年は1100〜1200万
夫750〜800くらい私400
夫39歳。私36歳。夫は安定職で毎年少しずつ給料が上がってきます。(役職手当もあるので)
退職金は、本人曰く3000万は確実あると。退職金は、老後資金に当てるつもりです。
私は、手に職なので変動は、あるものの割と安定してる方かと。
住宅ローン毎月10万最近ミニバンに乗り換えてローン毎月1万ありです。
また、別に、学資と生命保険合わせ毎月10万チョイ。
それとは、別に貯金を毎月少々。と、夫の会社の財形2万。
お互い地方出身で年に2.3回は、帰省。車?か新幹線。
夏には、沖縄か。海外旅行くらいは一度。
秋に近場に温泉旅行。

子供3人産んじゃいました。
現在9歳男の子8歳男の子2歳女の子。
上2人は、公立小学校です。
中学受験。上は、私立にしようか迷ってます。
3人私立は、確かに破産ですわ。
現在上2人は、習い事3つくらいはしてます。
長男は、来年から塾にいきます。

追加で、お互いの両親が裕福な方なので
子供を産んでから何かと補助金と命名して助けてもらってる事は多いです。
でも、カツカツですね。

世帯年収2000はいきたいものです。
0139名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/01/01(日) 22:15:33.32ID:ZpANu1jx
30代後半&40代の夫婦 政令都市住み
旦那500 私100
(その他株などで年間100万くらい)

世帯貯蓄4000万
持ち家あり(現金購入)
車2台(現金購入・庭に駐車)
幼児1人 今はまあ余裕がある

2人目考えてるけど歳がなー
1人目も治療でできた子だしどうなるかわからないけど欲しい
老後は一応貯金して年金型の保険にも入ってるけど、土地が売れるなら売ってそれで老人ホームかなー売れないかなー
0142名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/01/02(月) 01:25:20.72ID:I4HgdAzX
私立医大の学生でも奨学金もらってる人も結構いるよ
親の年収低めでもなんとかなるんじゃないかな、ちゃんと調べてないけど
0143名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/01/02(月) 01:49:25.58ID:bcKyajoj
世帯年収2000万以下の家庭で、医者になったひと3人友達にいるよ。その中の1人は兄弟で医者。姉が私立で奨学金、弟は国立医大だったなー。だから夢ではないと思う。親は公務員か父親が勤務医とかそんな家庭だった。
0144名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/01/04(水) 00:56:41.69ID:pA0G2fHX
1馬力で年収600万だけど三人子供いるよ。
大学までの教育費はなんとかする。
老後費用?考えてなかったw
まだ30前半だから末っ子が大学卒業してから共働きで貯めれれば良いのかな?
0145名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/01/04(水) 01:20:54.87ID:+zLGe60M
子供がある程度育ってきて気づいたけど、今は子供の医療費が無料だし、各種手当も充実しているので自分が子供の時よりは楽だなと思う
自分の親世代は大変だったと思う

昔は将来不安はなかったけど週6勤務が普通だった
今は将来不安はあるけど長時間残業も批判の的になっているし楽にはなった
(稼げない理由は「楽になったから」のような気もするけど)
0147名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/01/04(水) 19:34:20.33ID:AT6lUxXy
連投スミマセン
>>144
みなさん意外と老後費用は考えていない人が多いのかな?
我が家も現在年収600で子供は1人。
今後妻のパート収入でプラス100を目指しているけど、老後の費用が心配で子供増やせないでいる
0148名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/01/04(水) 23:01:45.88ID:qojgs1qL
医療費とかは確かにそうだけど、失われた20年で能力給という名の昇給しない制度とか、年金問題とか、いろんな社会の閉塞感があると思う。
頑張ればある程度報われてた時代って、やっぱり忙しくても未来が明るかったんじゃないかなと羨ましいよ。

都内にいるとほとんどの子が中学受験するし、世帯1000万超えててもかつかつと聞いてびびってる。
0149名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/01/04(水) 23:16:54.95ID:+zLGe60M
>>146
年代で言うと30年くらい前かな?
大学進学率はご指摘の通りだと思うけど、一方で無意味な大学も増加しているので無駄な投資をしないことが大事だとも思う
それなり以上の大学に行けば奨学金は問題なく返せるのに、多額のコストをかけて4年間を無為に過ごし(させ)、かつ4年間収益を生まないことが問題

老後費用は特段考えてない
生涯に亘って稼ぎ続けられる仕組みを作ることの方が大事だと思うし、その過程で節税もできるので
節税しないと各種手当が全部なしになっちゃうから…

>>148
うちは中学受験させないけど、だいたいクラスの2/3くらいが受験予定みたい(渋谷区)
ただし途中でドロップアウトしちゃう人や、公立の中高一貫を受験する人もいるので一様でもない感じがする
0150名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/01/05(木) 02:47:58.69ID:Bg7BKAFp
親の世代の方が給料多いからかなりバックアップしてくれてるけど、子供が保育園入ったら自分も働きたいなぁ。地方の20代公務員で650万だけど、ちょっときついかも。
0151名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/01/07(土) 08:46:03.18ID:mhXImlpF
子供を普通に育てるのに最低限かかると思われる費用
幼稚園代→地域による
小学校→給食費等と習い事一つ
中学→部活代、最低限の塾代程度
高校→私立に行くこともある
大学→私立文系程度の学費
これを子供の人数分

家賃やローン

日常生活費用(子供が増えるごとに15-20%アップを見込む)

車や帰省費用

家電の買い替え冠婚葬祭に備えた特別費

最低限の老後費用

今の自分の年収の手取りに退職までの年数プラス退職金見込みをかけたものから
上記を引いてみたらいいのでは?
この計算でマイナスになるようだとかなり厳しいと思う。
0152名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/01/07(土) 23:12:13.75ID:A+mM6hBK
>>149
中学受験がほとんどの地域に住んでると教育費大変だよね。
うちは大阪だけど、高校まで公立志望がほとんどの所謂収入的にはサラリーマン中間層が多く住む地域だからその辺りはラクだわ。

子供を産む人数に対しての価値観はこの辺でも変わってきそう。
関西は物価が安くて関東と比べて子育てハードルが低いから出生率高めだよね。
0153名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/01/07(土) 23:47:22.56ID:92N3LXSn
子供が二人大学生だけれど、支出は500万円くらいかな
この時期が最もお金がかかるので、それ以前に貯金をしていれば
年収が500万円以下でもなんとかなりそう

自分は親の年収が150万円程度だったけれど、大学を卒業したよ
ここまで貧乏だと、授業料が免除される
勤労学生控除が使えないくらいアルバイトもしたけどね

だから、子育てに必要な年収って一概に言えないよ
0154長木よしあきの告発
垢版 |
2017/01/08(日) 01:10:37.52ID:fSoRcMup
秋葉原通り魔事件で逮捕された加藤智大氏は、明らかに冤罪

http://youtu.be/gj0X2qLNbUg&;t=54s
0155名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/01/08(日) 01:16:14.66ID:mfELUtsI
夫20代後半年収400万、妻30代前半年収150万。住宅費6万、関東の車必須地域のため乗用車1台(ローン完済)。
子供は3歳1人と2人目妊娠中。
夫の給与は上がるだろうけど、2人目が落ち着いたらフルタイムの仕事を探さないといろいろつらそう。
0156名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/01/08(日) 11:17:10.63ID:EGG8i50V
>>155
若いからいいよね。子育て終わったらお互い働きまくればいい。
うちは世帯年収同じくらいで夫40歳、妻20代半ばで貯金がほぼないから二人目に踏み切れない、というか諦めた。
0157名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/01/08(日) 18:51:25.11ID:eSZDZSvl
>>156
子供の人数はその時点での親の年齢も重要だよね。末っ子が大学卒業時に夫婦共に50代前半であればその後10年でも共働きで稼ぎまくれば老後費用はなんとかなりそう。
0158名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/01/08(日) 19:36:11.28ID:toGatEdR
うちの親は仮に老後資金が零だったとしても困らなかったな
同居だったから

余った年金は孫名義の通帳に入れていた
子供達が就職したら、その通帳のお金と自分の稼ぎでなんとかするように言うつもり
0159名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/01/08(日) 19:37:48.07ID:PzGDNXND
>>153
そこまで貧乏なら、一種奨学金とかも貰えるから、
実家か、寮、下宿に住めばそこまで苦労することはないと思うけどね。

奨学金貧乏みたいな話も見るけど、自分の知り合いで
家庭環境の都合で貧乏学生やってた奴は、
みんな安定した優良企業に行って確りやってるよ。

あと、大学生は自宅か自宅外かで、かなり費用が違うよね。
その点では、都内近郊が一番コストが低いと思う。
わざわざ関東から関西の大学に行くケースは少ないし。
0160名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/01/08(日) 19:39:23.99ID:RXj9QLPt
未子が30才前半までに産み終われば、
子供独立後に10年フルタイムで、
老後費用3,000万円、年300万円貯金という事か。
その頃には、退職も65や70になりそうで、どんどん貯まりそう

早く結婚した方が、生活面でもいい事だらけなんだなあ
0161名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/01/08(日) 21:07:34.57ID:kqe4ug3G
若い内に結婚して上手く行けば1番良いが
遊び足りなくて結婚してしばらくしたらはっちゃけてしまったり
結婚相手を見極める力が無く失敗したりもある から難しいね

自分の友人は20前半で結婚し子供3人いて幸せだけどもっと若い内に遊びたかったという不満もあるようだ
0162名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/01/08(日) 21:34:08.23ID:EiWYh17v
うちは20代は子供も作らず遊んでた夫婦だけど仕事もバンバンしてたので子供産んだ時にはローンも完済、教育資金も貯まってた。
30代での出産を勧めるわけじゃないけど、もしそうなりそうならしっかりお金を貯めておくのがいいと思う。子供居なかったら働くのも楽だし。
0163名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/01/08(日) 22:16:54.61ID:PzGDNXND
たしかに、女性がキャリアを積むなら区切りがつく30すぎぐらいにならないと
出産タイミングが難しいかもね。主任、課長で子供がいる人はだいたいその辺りで産んでる。
あと、投資知識があれば、むしろ若いうちに資産形成した方が利回り的には得だけどね。
まあ、遊んで使っちゃうことが多いだろうけど。
0164名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/01/09(月) 09:44:31.87ID:pNPmuGjC
>>163
その通りだと思うけれども投資はタイミングも重要なので運もあるかも知れない
リーマンショック前から始めてリーマンショック後に全力で投資した人たちは大成功しているけど、リーマン時に既に全力だった人は…
0165名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/01/09(月) 15:56:17.12ID:1N8u6OvL
>>159
一種奨学金はもらったけれど、ほとんど使わなかったよ
奨学金と言っても、中身は借金だから
いざというときのお金のつもりだった
最初の返還日に一括で返したら割戻金(?)がもらえた

自宅から中古の原付で通学した
通学定期よりも安いから
自宅から通える国立大学以外は行く気がなかったので、私立は受験しなかった
0166名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/01/09(月) 19:27:52.80ID:24zmgiQH
>>164
むしろ、タイミングの影響を無くすために若いうちから積み立てて投資するという感じだよ。
日本株とかは、長期で見てもゼロサムゲームみたいだけど、
米国株とかは上下しながら、長期でみると確実に上がり続けてるから。
>>165
まあ、でも20年無利息ってことだから、実質的には少なくとも金利差分は
金貰ってるようなものだからねえ。繰り上げ返還の報奨金は無くなったみたいね。
まあ、もともとやや不思議なの制度だったけど。
0170名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/01/15(日) 00:37:32.81ID:nQKC4RuU
パートで保育園入れるの?
私なら幼稚園入ってからちょくちょくパートに出るかな。幼稚園でも早朝で8時〜、夕方も19時まで預かってくれる所多いから正社員じゃなけりゃ幼稚園で十分のような気がする。
0171名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/01/15(日) 07:21:41.77ID:/uwf+Ao2
パートで勘を戻しつつ就活ってことはいずれ正社員になりたいってことでは?

でも小1の壁とかあるしうちは両実家頼れないから正社員は諦めた
0172名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/01/15(日) 09:01:30.59ID:t8lsd+oi
我が家は夫婦共30代で3人産んで結果
末子の大学卒業と定年退職が重なる
子供が義務教育のうちに貯めとかないと老後破産必至
求人に困らない資格は持ってるんで健康で長生きして取り返すか
0173名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/01/15(日) 09:33:50.27ID:5bP0ZTaX
ここまで人口年齢分布が酷いと、子育ては社会への貢献になる側面がかなり大きいのだから、
金銭的な面では、大きくバックアップして貰いたいものだけどね。
昔みたいに、子供が老親を食わせるということも少なくなってるわけだし。

団塊世代の遺産を、再分配すれば出来なくはないだろうけど、
老人たちの反対にあって無理だろうなあ。

移民受け入れとかして社会が変質するよりは、
よほど安全な人口対策になると思うんだけど。
0176名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/01/15(日) 20:50:21.53ID:iyBoyfeY
定年→70才
年金→75才
からになるらしいね。国会で議論て事は将来的に既定路線。老後費用うんたらは解消されるかもね。働け続けれれば・・
0177名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/01/15(日) 21:46:30.72ID:5bP0ZTaX
>>174
まあ、胃瘻から回復する人もいるみたいだし、
老人医療と子育て支援を対比させるのはあまり良くないとも聞くけどねえ。

親の実家の東北とかだと、もはや介護産業が主要産業じゃないかってぐらい、
街中で若者を見かけない代わりに、介護施設が沢山あって、そこで若者が頑張ってる。

定年70歳とかになったら、死ぬ前で働くなんてゴメンだってので、
老後費用確保するために、さらに子作りを自粛する人が増えそう。
強力な子育て支援とセットとかであれば良いだろうけど。
0178名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/01/15(日) 22:23:15.08ID:DckVfai6
>>176
定年退職で急に無価値になることは問題だけど70なり75まで働き続けるのは難しいので、
1億総投資家or事業家になるしかないと思ってる

>>177
このまま労働者が減り続けると、人間に対する給料が跳ね上がるリスクがある(給料の高い産業に人が取られて介護に人が回ってこない)
結果、十分だと思った老後資金が全く足りなくなる可能性が…
ロボットが活躍する世の中にならないと社会が行き詰まりそう
0180名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/01/15(日) 23:10:18.05ID:d8ty3Dpu
>>177
>>174だけど
胃瘻から回復する人がいるのも知ってる
ただ、聞いた話だと、食を忘れた老人は苦痛なく枯れるように亡くなっていくらしい
ある意味、理想かなと思うんだ
まあ、これをやっても焼け石に水だけど
0183名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/01/16(月) 09:50:56.09ID:ugeyLoTR
>>182
子供はずっと公立?
0184182
垢版 |
2017/01/16(月) 10:29:37.41ID:9GjMmVX+
中学までは絶対公立で高校も出来れば公立。大学以降は私立も視野に入れています
0185名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/01/16(月) 11:21:08.50ID:x2QyExQQ
札幌在住、旦那29歳年収460万、私専業主婦。子供1歳で2人目考えてる。2600万の家買っちゃったけどなんとかなると思ってる…。
社労士の資格持ってるので子供が幼稚園入ったら復帰しようと思っていたけど社労士ってあんまり稼げないしそれよりも託児室とかで赤ちゃんに癒されて働きたい。
0186名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/01/16(月) 12:34:41.06ID:UcbmnnpU
>>184 自力で家を買ったり借りたりすること考えると800万プラスパートじゃ苦しいと思う。区によるけど。

>>0185 私も社労士。大黒柱や正社員としてバリバリは難しいけど主婦パートとしては割りよく働ける気がする。私は今は週4パートで月20万。仕事楽だからまあ悪くないと思う。仕事始めなくても人脈作っておくといいよ。
0187名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/01/16(月) 12:45:07.39ID:x2QyExQQ
>>186
週4パートで20万も稼げるの?一日6、7時間とか?札幌の社労士はパートだと時給そんなに良くない気がする…
私が前働いていた社労士事務所でもパートさんいたけど普通に外回り行って一般事務とそんな変わらない仕事内容で時給900円くらいだったからそれなら別に社労士じゃなくていいやって思ってさ。
186さんの職場が恵まれてるんだと思う。
0188名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/01/16(月) 13:31:48.90ID:1ZfoIOa1
>>182
家・教育費・塾習い事などの予算や子どもの出来にもよると思う
FPさんが言うには、いくらかけられるか、ではなく、いくらかけるか、だってさ
あと、親の年齢も重要だね
0189名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/01/16(月) 13:50:05.10ID:C2yTvFZm
>>182
旦那30代半ば、年収800万、都内住みだけど、下が幼稚園に入ったらパート始めないと、貯金キツイなーって感じだよ。
パートも子供達大きくなれば週5でフルに入らないと、下の子の学費がキツそうだなって感じ。
0190名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/01/16(月) 14:46:30.82ID:ibv2Rhoa
>>182
子供らにいくら教育費かけるかによって全く違う。高校まで全て公立で大学も私立文系のみ、自宅通学、浪人なしという条件なら旦那さんが800稼いでるなら大丈夫じゃないかな。
東京は住居費や物価も他の地域と比べて高いから区によっては厳しいだろうけど。

東京以外の関東なら大丈夫だろうし、関西等の地方都市なら余裕。
要は住む場所によっても全く違う。
0191名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/01/16(月) 15:40:15.25ID:4oVXkY9j
>>186
ウラヤマ!
社労士って意外と儲かるのね。週4パートで月20なんてめったにないと思う。
都内在住ですか?

こちらはある士業事務所で正社員事務員として勤務してるけど、九州だからかそんなにないよ;
まぁ有資格者でもないしね;
うちが現在、高校生二人抱えてるけど、一人は私立だから結構きつい;
夫婦正社員でがんばっても厳しいね。世帯年収で500じゃ厳しいかもね。
これが兄弟の年齢が離れていればラクだったのかな??
0192名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/01/16(月) 18:17:54.67ID:bEKhElK4
>>186です。今は都内だけど転勤族だったので各地回ったけどどこに行っても割のいい仕事はあった。あと年齢いってても比較的大丈夫。

普通に社労士事務所パートは時給安いと思うけど、得意分野あったりコネあると強い。
立派な資格みたいにたくさん稼げるわけじゃないけど、無いよりはずっと良かったので何か資格取っておこうかな?程度の主婦にはオススメかな。
0193名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/01/16(月) 20:57:45.11ID:EmZTSAVk
タイムリーで何かの資格が欲しいと思ってたんだけど、社労士、受験資格すらないわ…
行政書士の資格頑張って取ろうかな
でもまずは宅建から手を出してみるか…就職に有利な資格欲しい
0194名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/01/16(月) 23:32:40.47ID:smpFta+l
>>182
他の人も言っているけど、
・夫婦の年齢
・子供の年齢
・将来の給与の伸び(特に妻側の能力経験スキル)
・どこに住みたいか(場所にこだわるなら広さは妥協できるか?)
・貯金、資産、遺産
あたりですかね?

人生色々なので何事も一概には言えないかなと
0195名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/01/17(火) 06:30:54.02ID:sZjBPWKX
地方の県庁所在地在住のアラフォー夫婦
旦那は団体職員で年収720万、嫁は現在専業主婦
子供小2、年長、年少
幼稚園は補助があるし、子ども手当が年間42万でるので意外と貯蓄できてる
あとは両家の実家が兼業農家なんでいろいろと食料をくれるのと
ご近所が家庭の都合で処分を急いでいた築浅物件をローンの残債程度で譲ってくれた
近隣の相場の半値ほどで家を取得できたのが大きい
0198名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/01/17(火) 12:00:14.53ID:CPpH10pA
そーだよね。社労士は難しいイメージある。他にそこそこ稼げていいって資格あるかなー?
医療事務とかはどうかなぁ?あんまり稼げないかな
0200名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/01/17(火) 13:21:51.87ID:3CPrH8eH
SEもそこそこ稼げるけど、資格よりも経験重視だよね
私も資格なしの経験のみなので、派遣なら再就職しやすいかなと楽観的に考えてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況