X



トップページ育児
1002コメント502KB

■子供の習い事全般■2 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0455名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/01/23(月) 10:36:24.21ID:vFeuJ6nO
>>454
確かに
父親が京大卒だからと息子に京大とつけた所があるけど
少なくとも旧帝〜に入れなかったら、笑いのネタにできて美味しいと思える強靭な精神の持ち主意外
一生使う自分の名前が呪いの言葉になるわ
0456名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/01/23(月) 11:22:51.77ID:4ggj90q8
球児と名付けてプロ野球選手とか、うまいこといくのはほんの一部だよね
サッカー選手のラモス瑠偉にちなんで名付けられたのに、甲子園で大活躍してプロ入りした子もいるし
今度はその子にちなんで瑠偉と付けられた子が、サッカー選手になったりしてね
0457名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/01/23(月) 11:56:00.88ID:sky+WxlA
音楽系の親って子どもに音楽関係の名前を付ける人が多いような気がする

先生の子どもと同年代で贔屓があったら嫌だね
前にどこかのスレで、先生が我が子ばかり贔屓してたら
その年代の子がごっそり辞めていなくなった、って話を読んだわ
0458名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/01/23(月) 12:46:27.14ID:3PF3ydvJ
うちの娘、先生の娘と同級生の立場です。
比較対象にされて
持ち上げられたり逆に下げられたり、
当て馬にされ続けで
親子ともに辟易していますが、
はじめは飛び抜けて実力があった娘さんだったのに
お母さんとも先生ともどっちつかずの指導に
だんだん変な風にひねくれてやる気を失っていってる。
>>451さんのところもそうだけど
親が指導をするって相当難しいことなんだろうし
親の顔と指導者の顔の使い分けができない先生だと
周りも迷惑だしなんにもいいことない。
0459名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/01/23(月) 14:38:16.64ID:wE/wCY2E
>>456
知人の子供で瑠偉いるわ。漢字見てすぐにラモス瑠偉が思い浮かんだ。
サッカー関係あってもなくても瑠偉はラモス瑠偉のイメージが強すぎて、名付けとしてはどうかと思うわ。

これだけではなんなので。
私の友人のお母さんが元ピアノ講師で、友人の子と私の子が同学年ということもあり、
ピアノ一緒に習おうよ、と言われたけど、この流れだとやめておいたほうが良さそうだね。
0460名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/01/23(月) 15:41:02.75ID:Hsx9zks1
>>459
辞めたほうが良い。
先生の子供が同年代はもちろんだけど
ママ友同士で「一緒にやろう」も良い事ないよ。
結局どちらかが飛び抜けたり落ちこぼれてしまうと関係が壊れてしまうもの。
みんな同じ実力なんてことはないんだから当たり前なんだけどね。
どうしても比べる対象になってしまって
相当気を使える人同士じゃないとやっていけない。
水泳みたいに幼稚園から始めて小学生でクロール覚えたら辞めるくらいなら良いけど
ピアノなんて差が歴然だもの。
0461名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/01/23(月) 17:38:48.48ID:ohvDqTGt
>>451
私も教える仕事をしてるんだけど自分の子供だけは無理だわ。
自分の子供を教えたら、多分、その先生と同じような指導になると思う。
怒鳴る&叩くで、レッスンの空気を最悪にするのは良く無い。
子供が怖いって言ってます…って言えたらいいけど無理かなw
先生も思い切って自分の子は、他の教室にお願いしちゃえばいいのにね。うちはそうしてる。
0462名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/01/23(月) 22:41:09.51ID:UjQj4uKv
>>459
瑠偉で男の子ならお父さんサッカー好きなんだねと思うけど、
習い事先の女の子にルイちゃん、ルカちゃん、ノアちゃんがいるんだよね
なぜに男名をつけるのかしら

そして、ピアノは誰かと一緒に習うのはオススメしないわ…
発表会に出なくても本の進み具合とかでも分かってしまう
0464名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/01/25(水) 07:17:20.18ID:8mAQ5CqF
球児なら、野球でもサッカーでも、球技全般いけるよね。卓球でも。

うち女の子だけど、運動全般に通用するよう、運の字を使ったよ
0469名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/01/25(水) 14:21:12.04ID:SLKEeDMH
>>466
横だけど、30代だが漫才師知らなかった
別に野球好きでも関西住みでもないけど、プロ野球選手の方が思い浮かんだよ
球児の名前の成功例だよね
0470名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/01/25(水) 14:53:22.83ID:UeYNohDH
>>466
かなりウケるね
0477名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/02/03(金) 10:20:24.10ID:cDIdkyA9
終了
0478名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/02/11(土) 10:34:49.19ID:E3XWD1sF
終了あげ
0480名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/03/17(金) 12:39:39.37ID:nEogBLBU
ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
https://www.youtube.com/watch?v=W92K6qIuZak京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好き在日中国人報道中国車リコール発言反日飛行機会社
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足マイナンバー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格テレビ朝日対日本人高圧的偏向報道
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否
関西弁不誠実コメント●テレビ
トランプジョーカー切り(放送大学森有消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNA消費者せんター相談CNN向け原文ママニュース
0481名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 22:31:28.45ID:fzsRG79K
習い事を始めるにあたり事前リサーチ?ってどのくらいしました?
例えばやらせたい習い事の教室が通える範囲で複数ある場合、それぞれに体験に行ったりネットで口コミ調べたりして吟味して選びますか?

2歳半の子持ちで春からいろいろ始めようかと、とりあえず近所の水泳教室に通う予定でいるのですが
とあるママ友がとにかく習い事選びは慎重に!という考えで、
近いからとか楽しそうとかそんな理由で決めないで、子に合うのかとか続けられそうかとか見極めてからにしないといけないよ!教室の特色とかよく調べて決めないとと言われてしまいまして
0482名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 22:49:14.89ID:9cHd/1HK
>>481
近所だから、も十分立派な動機だと思うけれど
我が子が目指すレベルや能力と教室の目指すレベルがかけ離れているとツライかも。

スイミングだったら先ずは楽しく水慣れ〜最終的に泳げるようになればおk!
というユルイ教室と
試合に頻繁に出場していて記録を伸ばすこと重視な選手育成系の教室とあったりする。
0483名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/03/22(水) 00:57:01.50ID:gmge0Z24
>>481
事前にリサーチはする。
それである程度絞れるから、あちこち体験は行かないな。
子供が2歳くらいの時は、枠希望の習い事はどれもすぐ埋まってしまうので、体験したらそのまま入会してたよ。
正直、やってみて合わなかったら辞めればいいと思ってる。
自分も教える仕事してるけど、どこの講師も体験は丁寧にやるものだと思ってるからw
0484名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/03/22(水) 06:54:44.38ID:ba01RpdE
>>481
体験や見学は数件行ったほうが良い。
すでに習い事を数軒やっているような人だとパッとみて分かるけど
そうじゃないなら比べたほうが良いよ。
先生の雰囲気、子供の雰囲気が全然違う。
活発な子が多いとか、おとなしい子が多いとかもだけど
小学生くらいになると「やる気」が違う。
みんながみんなだらしない感じで「やる気がない」状態で「親に無理矢理やらされている」子達と
活気があって「もっと上手くなりたい」って気持ちが伝わってくるところとあるよ。
前者は本人にやる気があってもどうしても周りにつられてしまうので私は好きじゃない。
リトミックとか幼児教室ならそこまでじゃないだろうけど
大きくなっても続けるような習い事(体操、スポーツ系、ダンス系とか)なら小学生以上の雰囲気も見学するのオススメ。
0485名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/03/22(水) 07:28:46.87ID:DeQT+mtI
市が主催してる3ヶ月5000円とかの格安の習い事に行ってみたら
母子ともに地域密着型の濃いお付き合いをしてるグループばかりで疲れた
こういうのや武道系のように親の出番が多いのも悩みどころだね
0486名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/03/22(水) 08:17:46.49ID:V15ieJ5r
学校や区市町村の体育館等を使って活動する団体は
安くて親の出番が多いね
営利目的の団体は借りられないから仕方がないんだけど
0487名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/03/22(水) 09:02:06.84ID:8Pf9SDQx
うちも月千円で安いんだけど
寄付集めたり遠征費用捻出のため夏祭り出店とかある
だったら月謝増やせばいいのにってなるけど
非営利をうたうために値上げも難しいらしい
0488名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/03/22(水) 10:43:30.03ID:ADQnSVei
でも安くて親の出番もなくて先生生徒共に質も良くてなんてそんなの無理だよ
安いところは親の出番が多かったり何かと不便だったりするのは当然だし
そういうところへ入っておいて面倒だから月謝増やせはどうかと
0489名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/03/22(水) 11:19:47.60ID:7af+UsQI
>>488
別に、安くて質の高いサービスをという訳ではないんだから
コーチや他の保護者の同意が得られるなら、そういった希望を持つ事はおかしくないと思う。
ただ、自分が声をあげて他人の同意を集めてそういった事柄の改革をしていくとなると
普通に我慢してノルマをこなす何倍もの労力と精神的負担がかかってくるから、
そもそも負担を減らしたいと思っている人にとってはそんなの真っ平ゴメンということで
そのままなんとなくズルズルと続いていくパターン
PTAなんかと同じだね
0490名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/03/22(水) 13:40:17.42ID:ADQnSVei
完全に逃れるには私立に行くか引っ越すかしか選択肢のない義務教育での奉仕活動と
別にやる必要があるわけじゃない、好きで行かせてる習い事とは一緒に出来ないでしょ
負担を減らしたいなら別の習い事をするか
自分がコーチを招聘して思い通りの教室を作ればいいだけの話
0491名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/13(木) 10:01:21.32ID:+8Q8kgMv
お隣の子(中学年?)が最近入学したばかりの息子を朝迎えに来て、登校してて面倒見がいい子なんだなぁって思ってたら
野球チームの勧誘にあった…
そう言えばお隣さん(やんちゃしてました的な人)チームの監督で、前にあった時(入学前)野球やらせませんか?って言われたんだった…
その時はうちの子運動はダメで〜って軽く流したけど
本当はやたら怒鳴ったりしてる練習風景を見てるから、入れさせたくないのが本音。
休憩中?は学校の前の道で数人でタバコ吸ってるし。
土曜はプログラミングのスクール通わせたいし、どう断ろうか…
息子もやりたいって言ってるってお隣の子に言われたけど
多分、息子はのび太やジャイアンがやってるお遊びの野球の事だと思ってるから
一応見学に行くね。って言ったけど、正直行きたくない。
0492名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/13(木) 10:32:28.66ID:QNy31ST1
別に、そこまで裏を考えなくても
普通に誰にでも声掛けてるだけだと思うから
「土曜日がつぶれるのはちょっと」とか
「他の習い事で忙しいから」とでも言って断れば良いと思うよ
0493名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/13(木) 11:28:37.23ID:Ub3WjehN
野球習ってる子全員がとは思わないけど
近所の中高生が家の前の道でキャッチボールしてうるさいのを見ているから印象良くない…
0494名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/13(木) 11:36:24.80ID:sWs1jP8f
野球はどこも人数不足だからね、軽い気持ちで誰にでも声かけるよ
友達の子が運動神経良くないのに人数合わせで断りきれずに入ったけど、
その後どどっと進入部員が増えて新しい子に抜かされ、
試合にも出れないのに下手に長くやってるから親は配車や役員など面倒臭い事ばかり押し付けられ、
やめるにやめられず、子供は劣等感に苛まれ、家族総出で病んでるよ
お子さんの適性とチームのカラーをしっかり見極めてね
個人的には危うきには近寄らずでいいと思う
0495名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/13(木) 12:08:02.05ID:+8Q8kgMv
>>492 >>493 >>494
レスありがとう。
ちょっと疑心暗鬼になってた。
役員決めやらですり寄ってくる保護者が色々と…
そうか、野球は人手不足なのね。
土日潰れるのは本当に困るから、本気でやりたいわけではない息子にはきちんと説明して、やらない方向に持ってく。
チームカラーね…多分合わないだろうな。
男の子にしては穏やかでおっとりで…
怒鳴ってる人がいると萎縮して、ふだん出来ることが出来なくなってしまう。

お隣と気まずくなるのもって思ったけど
家族の精神衛生面が一番なので、きちんと断ります。
ありがとう!
0496名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/13(木) 20:59:11.65ID:PbRnhCqL
>>495
本当に好きな人以外は野球はやらない方がいい
みんな本気でやってて、出来ないやる気ない練習しないだと大変なことになる
野球やってて報われることは体力が付くことと就職や仕事の時に話題が増えるくらい…
0498名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/13(木) 22:16:51.39ID:M/JHc8mS
>>495
おとなりとの関係を考えるなら
下手に加入して練習内容なんかでトラブルになって関係が悪くなる方が最悪だと思うので
「他の習い事が〜」とか言って穏便に断る方が良いと思う。
0501名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/15(土) 01:09:26.50ID:pUHrE7Ak
でも野球とかサッカーやってる子達ってリア充で眩しく見える。うちの子がゲーム折り紙プラモデルばかりやってるから。運動好きではなさそうだけど何か1つやらせるとしたら水泳とかなのかなー
0503名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/15(土) 10:46:02.76ID:PZN51WFp
>>501
折紙二枚使ってなにやらすごいカブトムシを折ってみせた男子が、一躍ヒーローになってたことがあるよ
スポーツじゃなくたっていいじゃない
0505名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/15(土) 16:11:34.29ID:LO6P9yJg
水泳、何歳からやらせる人が多いのかな
できれば週2で行かせたいけど下の子もいるし付き添いが憂鬱で二の足踏んでる。
子は年少です
0506名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/15(土) 18:59:07.25ID:xyCQeFIC
>>505
年少くらいからが多いんじゃない?
それで小学校に入る頃か低学年の間に辞める。
高学年まで続けるような子は選手コースにいるか
よっぽどの運動音痴という感じかも。
小学生になってからだと小さい子に混ざって下級というのも抵抗を覚えるし
小学校のプールって無駄に深い場合があるから
泳げない子は水に対しての恐怖が大きくなってしまう印象。
うちの子の学校は水深110cmとかなので泳げない子は恐怖の時間らしい。
週1で良いから早めに習わせたほうが良いかと。
0507名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/15(土) 19:28:45.68ID:5mcyNGTD
習ってる子が多いのは小1小2くらいの子だけど、始めてるのは年中、年長からが多い気がするけどなー。それか小学校入ってから。
年少で始めてもなかなか泳げるようにならないし、コスパを考えれば入学後からが一番いいってスイミングスレでは言われてるよ。
0509名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/15(土) 20:10:26.94ID:bljnqOHD
早い子は終わるよ。スクールによるけど。
まぁとりあえずクロールができればいい、とにかくなにかしら泳げればいいって人も多いからね。
0510名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/15(土) 20:19:26.36ID:5NYBMRaw
>>509
うちも4泳法は望んでいないな。
年中の終わりから短期のみ通ってたけど、帰省したりで結局夏春しか通えず今三年。
今更通い始めたけど、ある程度形はできてるから、既にクロールと背泳25はクリアできた。夏までは通うけど。
一年生の子はこの春からで、浮かべなかったけど、1ヶ月経たずに伏し浮き、仰向け浮き、蹴伸び、ビート板息継ぎまではできてるから、一年生としては充分かな。
体力つけるために低学年では通ってる子が多いかも。
0511名無しの心子知らず
垢版 |
2017/04/15(土) 21:46:09.64ID:690cow8P
うちも小学生になってから今更始めたけど小さい幼児さんたちに混じってやるのは
キツイorz もっと早くやらせるべきだった。>>505さんみたいに下がいたから迷ってしまった
ただ小学生だと着替えなんかは自分でできるから送迎だけでそこはちょっと助かる
0512名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/15(土) 22:38:46.98ID:wlSdZcBC
うちは年少で入れたら半年経ってもボビングから進まなくて
冬場風邪が長引いたタイミングで一度やめた
小2の夏休みの短期から再開したらいきなりクロールのクラスに入れてもらえて
週2で通ったからトントン拍子に進んで3年の終わりまでに4泳法完了した
下手に続けなくてよかったと思う
0513505
垢版 |
2017/04/15(土) 23:48:19.71ID:LO6P9yJg
レスありがとう
とりあえず年少年中の間は短期集中だけ習わせてみようかな
本人なりの希望があれば下の子が3歳になった年長からなら週一でも二でも一般コース?に通わせてもいいし
0514名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/16(日) 00:11:38.49ID:E1VtuKvg
自分自身の話になってしまうけど、年中から水泳していました。クラスで背の順は一番前な程小さくてガリガリで、ボビングか辛くて仕方なかった。水面まで顔を出さなければ死んでしまう!と必死だった。始めるのが私には早すぎたんだと思う。
背泳25とクロール50ができたところで辞めたけど大嫌いなままだった、水泳の授業では困らなかったけど良かったなんて思ってない。

自分の年中の子には、短期で習わせているけど、ボビングはないし、楽しそうにしてる。タイミング見て入会しようと思ってる。
0515名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/16(日) 00:25:19.88ID:6dOOQ4ht
滅茶苦茶運動音痴の息子、年中から入れて今小学校3年生だけど
水慣れクラス、クロール終わって今は背泳ぎやってる所
4泳法クリアしようと思ったら、今やってる背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライ
正直、4泳法は無理っぽいから平泳ぎまでかなと思い始めてる
このペースだと、小学校卒業までにバタフライ終了厳しい
月謝の計算をしてみたら、40万円かけてクロールまでか…と思ってしまった
0516名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/16(日) 01:16:48.27ID:bkfcnfvh
うちも年少から初めて1年10万かけてたったの5メートル伏し浮き背浮きで辞めさせちゃった
ボビングは得意みたいだけど何になるのだろう?
幼児クラスで4泳法やってる子は一人しか見なかったし
再開するなら入学後かな
短期で十分な気もする
0517名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/16(日) 02:34:21.45ID:Hg7Gvg28
自分の話。
某大手スイミング、年少からはじめて、四泳法までいったのは小学校6年だった。メドレーまでやったら中学2年。
とにかく水慣れの期間が長くて、クロールやる平均は小学校2〜3年。クロールまでで辞めていく人間がほとんどだったわ。

運動神経鈍くて苦行だったけど、成長期に水泳続けたからか、平均の倍近い肺活量と頑丈な身体になった。高山旅行も平気で、社会人になっても全く病欠したことがない。

なので、子供にも泳ぎがうまくなって欲しいというより、運動の習慣と成長期の肺活量の増加を期待してスイミング続けさせてる。
0518名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/16(日) 08:10:13.42ID:U2JMwW3m
春休みの習い事の体験を色々まわってスイミングも行ったんだけど、ママさんたちからの話を参考にして、年中の間は短期教室に通い、年長で習わせることに
あまり早くいれてもある一定の級からなかなか進まずお金がもったいないみたい
しかも、短期教室だけ通っても充分泳げるようになるとか
0519名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/16(日) 08:51:03.64ID:NUnxa17b
>>518
そーだね。
面被クロールまでは短期ですぐいけるよ。
クロールの息継ぎはバランス取るの難しくなるからその辺が乗り越えられそうにないから入会でいいと思う。
年長か一年生辺りで。
うまくいけば短期だけで4泳法いけるんだけど、うちは無理だったから三年の今更で入会。
小学生クラスで幼児はいないなら、へたっぴでも周りも本人も気にならない。
0520名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/16(日) 10:01:42.29ID:A/dpEQ8a
>>518
そうだね。うちは入学からスイミング通って三年でバタフライ導入くらいまで進んだ。
小学生以上のクラスだったから別にはずかしくもなかったし。
四年生にあがるときにやめていまは夏休み春休みだけ短期で通って気分転換してるよ。 
0522名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/17(月) 11:19:46.77ID:MZkomE1+
>>521
うちは年中になって、習わせようと思って自治区の体験行ったら遊びみたいなもので物足らなかったみたいで、他のスイミングの体験に行こうって言われたわ…安くて良かったんだけどな。
年中なら水慣れの遊びみたいなもので良かったんだけどなー
0523名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/26(水) 17:03:30.93ID:Cp1ZZapK
ダンスの10人くらいのグループレッスン、
定期的な発表会までで1クールみたいな感じの所に通っています。
皆2期目以降で母親同士も全員が連絡取り合えるって
感じになって和気あいあいやってました。

そこに突然新入りが入ってきたのは良いんですが
これが必ず無愛想なパパの送迎で来ます。(ママは健在)
そういう人は過去にも居たけど、ちゃんと空気読むのか
送り迎えだけして後はどっか消えていました。
(露骨に無視するわけにもいかずかといって)その人が
入るせいですごい空気が重くなって困っています。

気の毒なことに子供さんも無愛想なパパがいつもセットだからか
浮いてしまって子供達同士からもはぶられています。

最新の発表会も皆で衣装や髪型まで完全に合わせて決めてたのに
その女の子だけ髪を全く固めず
(前髪だけワイヤーのカチューシャみたいので無理矢理まとめて装飾ゼロ)
振り乱しながら踊っていて、まるでその子だけ別の発表しているような違和感でした。

少年野球とかだったら別ですけどパパが引率する家庭って何なんでしょう。
他は夫婦同伴か、触れたようにママ来れない日に送迎だけしてるパパだけで
親子ともども凄い浮いててはっきり言って邪魔です。
リーダーママは私達に対しては口に出して言ってます。
どうしたらもう少し協調の姿勢を見せてくれるのでしょうか。お知恵を貸してください
0526名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/26(水) 17:12:14.05ID:0g4PdGjx
わー気持ち悪
そんなダンスサークル関わりたくないわ
しかも古参ががっちり固めてるのかと思いきや二期目でしょ?
空中分解待った無しだね
釣られてあげるけど髪型や衣装をがっちり固めてるのは先生から指示でなの?
それなら先生から指導が入ると思うよ
勝手に親で盛り上がってるなら、おそらく先生は快く思ってないと思うよ
空気読んで、って無理かw
0527名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/26(水) 19:12:00.74ID:7mrlrULX
おとなげない
無愛想なのはお父さんだけなんでしょ、こどもに罪はないわ
こどもたちも、親のすること見てその子と話しにくくなってたりしない?
お父さんに話しかけにくいとしても、協調性がないのは元々いたママたちに見えるわ
0529名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/26(水) 21:19:19.75ID:0uUJ5CSV
声かければいいじゃん
皆連絡取り合って仲良くさせてもらってます〜発表会の衣装もお揃いにしたりしてるので、良かったら奥様もご一緒にどうですか?とお伝えください、とパパさんに言って連絡先のメモでも渡せばいいんじゃないの?
本気で仲間にしたいなら何かしら動いてるはずだよね
辞めてほしいと考えてるならそれは無理な話だよ
0533名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/01(月) 23:04:48.18ID:yuHsC+7v
5歳男児を習い事の体験につれていこうとすると
直前になって「やっぱいい」といいだす
とりあえず何とか連れていくと本人は楽しそうだし
「また来たい」というのに、直前になって「やっぱりいかない」のループ

習い事も親が選んだものでなく、本人から希望したものなのに…

「先生にいわれた通りにできない」と半泣きなのに
できたことを超爽やかにほめられるのは「ほめられると恥ずかしい」
とかで、とにかく嫌だそうです

まだ習い事の時期じゃないのかなぁ
できないことを回避するところがあるので
習い事の場でできないこともチャレンジして欲しいんだけど、高望みすぎなんだろうか
0534名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/02(火) 07:28:16.52ID:gWMMm8OY
>>533
体験に行く→また来たい
こうなったら、その後は甘やかさない方が良いと思う。
体験で合わない行きたくないとなったら辞めるけど
行きたいと言ったら最低でも3ヶ月は続ける親の決意が必要だよ。
直前で泣こうが喚こうが、最低3ヶ月は送迎してやらせる。
行くと言ったら行くんだよって教えることも大切だと思う。
直前に行きたくないと言うから連れて行かないを繰り返していると
「行きたくない」「やりたくない」で全て済むというか
「嫌」と言えば思い通りになると思って振り回されるだけだよ。
もう5歳なら小学校に行く練習だと思って3ヶ月頑張ってみたらどうかな?
0535名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/02(火) 09:53:36.92ID:fp37YlZo
>>526
子供達同士で話し合って決めて。
まとまらないなら保護者に介在してもらって構わないから。
という感じで聞いてます。
髪型は得意なママさんが居るからコーンロウ基準にして
髪飾りを付ける場合も纏め方からバンダナの種類まで統一してました。
先生に提案されたのにどう空気読むの?

>>529
何でこっちからこびへつらう必要があるの?
あなただったら出来ますか?
そんなつもりじゃなくても、向こうから声かけてこない
既婚男性にニコニコ話しかけるなんてさ、
そんなのママ友に村八分にされることくらい
リアルで子育てしてるなら分かるはず。

本当に子供が浮いてて申し訳ないと思うなら
父親からやるべきことでしょう・・・

>>530
あとから入ってむすっとしてるのはDQNじゃないと、そういうことですか?
0536名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/02(火) 10:25:23.26ID:A03f5A5i
髪型、バンダナこういう風に決まりましたよ。
髪型は難しかったら当日こちらでやります
バンダナはどこどこで買えます
良かったら買っておきましょうか?

まで伝えるよ普通に。新しく入って来た人に親切にしないのが文化なの?
0537名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/02(火) 10:46:25.86ID:jWrTX0SH
話しかけるというより、連絡事項を伝える、だよね。
誰も伝えようとしないばかりか
話しかけたら村八分って。
お子さんもお父さんもかわいそうだわ。
後から入ってきた人に色々教えるのは
元からいる人の役割じゃない?
ただでさえ男親は母親集団に入りにくいのだから
この場合元からいる人達が気を配るべきだよね。
0539名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/02(火) 11:46:28.47ID:yn2seNeO
>>529の言動が媚びへつらってると感じるってすごいな
新入者に対する至極普通の対応だと思うんだけど、君はどうやって社会生活を送ってるんだ?
そしてパパさん()に声かけちゃだめなの?なぜそれだけで村八分?普段既婚者にそんなに色目使って話しかけるの?どんな世界に住んでるの?

ほんとにこういう人種がいるなら関わらないように生活していきたいわ、きもちわる
0541名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/02(火) 13:57:22.64ID:+Wa7hKTJ
こどもにコーンロウだしね
お察しお察し
よその旦那さんに話しかけることを、過度に意識してばかみたい
一日でも早くやってりゃ先輩なんだから、新入りがヘコヘコしてこいよ、ってことでしょ
むすっとしてるなんて話もしないで決めつけて、田舎ヤンキーすごいな
0542名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/02(火) 14:13:45.06ID:+vLJjv2A
釣りじゃなかったんだ…。
何も分からない人にはもう少し親切&優しくしてあげなよ。
お母さんでしょ?

って普通の感覚で言っても通じないか。
新人親子さん達かわいそう。一人だけ髪型が違うのも切ない。
多分普通の人だったら、人の子でも本番直前でも何とかしてあげてるわ。
0543名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/06(土) 19:31:39.16ID:ejd+AMps
入園までの二歳半にはどちらがいいでしょうか?
Aは古い倉庫に本格派の昔ながらのザ体操教室。
優しいおじさんコーチと怖そうなおばさんコーチに鍛えられての親子での体操。クーラーもなく結構な運動量で親子汗だくになりながら3800円週に一回。
Bは親はガラス越しで見学しながら、遊び感覚でボール遊びやリトミックやマット運動、設備も綺麗でクーラー付き、先生も若くて優しいスポーツクラブの体育教室7500円行き放題。
子はどちらも楽しかったと言われて悩んでいます。
0544名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/06(土) 20:47:51.06ID:fOBc7dQB
>>543
クーラーあり。
地域にもよるだろうけど、
最近の夏の暑さは半端ないから生死に関わるかと。
冬場は暖房もないってことだとしたら
寒い中で体操なんて筋肉が固くなってしまうから怪我に繋がるよ。
長く続けるつもりが無いなら、絶対にクーラーあり。
0545名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/06(土) 23:12:49.13ID:h5550jZw
同じ週1なら悩むかもしれないけど
行き放題ならB一択だな。
レッスン内容はどっちが上達早いかはわからないけど
2歳半ならたいした差じゃないだろうし。
親も快適な方が楽だしw

多分その条件なら大抵悩まずにBな気がするけど
Aは価格以外に魅力なところがあるの?
0548名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/07(日) 08:44:05.44ID:Ll9V1nIf
コーンロウもメイクもしないからと英語でダンスのYTJに入れて見たけど、肝心のダンスが今一歩で残念
関西だったら上手なのかしら
0549名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/07(日) 11:44:34.03ID:RKlPAcTy
>>545
アドバイスありがとうございます
Aは全国大会に選手を輩出していて本格的な体操教室なんです
続けていたらメリットありそうかなとか思って迷ってたんですが
後々は体操と水泳を経て野球かサッカーやってほしいので続けることはないか
Bにします
ありがとうございました
0551名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/08(月) 01:44:52.31ID:hVzilvhJ
息子の少年野球で悩みがあります
うちの主人が野球経験者、息子は1年前に3年生で入部しました
周りの子は1年生からやっている子が多く、息子は色々おくれをとっているので
主人が平日夕方や土日に公園で自主練として息子に教えていました
それを見たチームメイトの親が自分たちの子にも教えて欲しいと言って来ました
夫は自分は経験者だけど指導者ではないのでよその子は教えられないと最初は断ったのですが、
少年野球のコーチなんてみんなそんなもんだし、こっちは構わないからお願いします、と言われ、
結局引き受けることになりました
毎回4〜5人の子を教えることになり、我が子に割ける時間と労力は激減しました
さらにその子達の態度も良くなく、練習中にふざけあったりするのでとても空気が悪いです
主人は温厚なタイプでよその子を叱ったりはできないと言います
どうしたら良いものでしょうか
0552名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/08(月) 05:55:50.86ID:439QYzHL
>>551
何かお礼でも貰ってるの?
菓子折り程度なら保護者付き添いを絶対条件にして子供がふざけはじめたら親のところに帰すを繰り返してみたら?
保護者も井戸端会議する暇ない仕事与えるのでも良い

もうできませんで断るのが一番だけどね
0553名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/08(月) 06:32:53.70ID:fv+CZ3P4
>>551
そっちは構わなくてもこっちが構うよね
息子の自主練に時間をかけたいのですみませんがやっぱり一緒だと難しくて、と断るかな
断ることでチームに居づらくなるかもしれない可能性がありそうで、それが懸念点
0554名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/08(月) 07:22:13.61ID:bfuxwcxj
>>551
ちょっと遠い他の公園でやれば良いだけだよ。
隣駅とかとなり町とか、ちょっと足を伸ばして。
それで「主人の仕事が忙しくなってしまったので自主練は辞めました」って言えば良いよ。
それが一番トラブルは少ないと思うよ。
偶然見つかってしまったら「今日はたまたま時間があったので」と言えばいい。
トレーニング兼ねてちょっと遠い公園までランニングで行けば一石二鳥じゃないか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況