X



トップページ育児
1002コメント388KB
幼稚園児の年中児を持つ親のスレ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0533名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/11(月) 15:54:33.56ID:TkSlxnoc
528ですが、
やっぱりリスクは大きいですよね。

今の幼稚園から園バスで帰ってくるのが
5時半くらいになってしまうので、
平日は習い事ができないのと
土曜は既に習い事が入っていて
遊べる時間が少ないのが気になっていて。
当初は受験も考えていたので今の園に決めましたが
受験しないことに決めたのが遅かったので
この時期までずるずるしてしまいました。
考え直してみます。
レスありがとうございました。
0534名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/11(月) 16:49:06.44ID:Kh4A6PYX
>>533
5時くらいまでカリキュラムビッシリお受験園なのかな?
2時半降園の普通のお勉強幼稚園前提でレスしちゃったけれど、
その状態でお受験やめたならサクっと転園しちゃった方が良いかもね。
段々周囲と話が合わず、親子で肩身の狭い思いする事になる。
0535名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/12(火) 07:11:02.11ID:++xcAgFO
>>533
園バスやめれば良いんじゃない?
電動自転車買って途中で公園に寄ったりSCでおりて遊べば良い
距離がありすぎるならバス電車使えば良いんだし
バスの中でジッとしてるより歩いてお話ししながら通園した方が
遊ぶ時間が少ない子には良いと思うよ
0536名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/12(火) 09:40:11.25ID:5GMw8ogc
お受験園てホントに勉強ばかりなんだな
外遊びが週2の30分だけって、もっとお友達と遊びたいだろうに
子供が嫌がったりしないんだろうか?
0538名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/12(火) 12:08:52.32ID:ybPXN9rM
>>534
それか市外とか県内全域から募集してる田舎の勉強園かも
遠い子は二時間は乗ってる

運動会のしばらく出番がない時の待ち時間さえ退屈
満3と年少なら待ち時間に親と外野に居る子は多いが年中年長は見ない
トイレ以外の時に上級生が親と外野に居るのはみっともない?
年少と一歳しか違わないのに
0539名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/12(火) 13:03:42.44ID:8sXf2ulj
>>538
2時間とか成長が阻害されそう
そんなんなら普通園で家庭教師つけるとか
送迎してやれって思うよ
そんなのも出来ないなら入れるなだよ、可哀想に
0540名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/12(火) 14:49:28.89ID:ZhApRVMk
533です。
534さんの仰る通り、5時近くまでの受験園です。
小学校はバラバラになるので、
仲良しの友達数人以外とは幼稚園までのお付き合いになりそうです。
転園候補の園は地元で同じ小学校に
上がる子が多いので、今のまま肩身の狭い思いをするなら、サクっと転園か、、悩みます。

毎日自由時間、体育、選択スポーツの時間がありますが
すべて室内になります。
室内での遊びや知育の時間も楽しんでいるようなのですが
休日に外で友達と自由に遊んでいる姿が
生き生きとしているので、
親の方が教育方針ブレてしまって
子どもに申し訳ないです。
0541名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/12(火) 15:07:05.97ID:ybPXN9rM
>>540
県内全域とかで通園時間が長過ぎる勉強園じゃなくて良かった
延長保育無しで5時半に帰るなんて、そんな大事な後出しで言うのは良くないよ
運動会は今月?
運動会が終わり次第翌月からでも転園した方が良さそう
0542名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/12(火) 17:27:47.51ID:bj74M7Vd
>>540
本人はなんていってるの?
子供が今の幼稚園を楽しんでるなら転園までしなくてもいいんじゃない?
親が方針ブレてるなら子供に決めさせなよ
0544名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/12(火) 19:56:40.22ID:ZhApRVMk
540です。
運動会は受験シーズン終わってからなので、冬にあります。
子どもともよく話し合ってみます。
本当に悩んでたので、色々な意見頂けてよかったです。
ありがとうございました。
これで最後にします。
0545名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/12(火) 20:16:00.04ID:ybPXN9rM
>>544
>>530だって運動会がもうじきだと思ったのに今更後出しするんじゃなくて530の直後に答えれば良かった
もうこの時期になったら転園先の運動会が終わってからだな
夏休みに決断すれば今月頭にでも転園できた
0547名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/12(火) 21:46:51.37ID:02ZwOAtc
転勤族な我が家からしたら、
転園の時期を自分で決められるだけでも
羨ましいけどなw
10月異動のパターンもあるから
運動会だ何だってのは気にしなくていいよ
どうせ運動会終わったら発表会の練習してんだろうし
0548名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/12(火) 21:52:44.31ID:02ZwOAtc
それよりも、やたらと「満3年少」の話を持ち出す人は何が言いたいの?
運動会の閉会式は基本全員出るもんだろうし、
年少だって外野で親と待機なんて少数派だと思うんだが?
もしかして以前「2年保育なんて考えられない」みたいな書き込みしてた人?
0549名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/12(火) 22:19:54.95ID:ybPXN9rM
>>548
ありがとう
勉強園の人に霞んでスルーされたかと思って諦めかけてた。
年少スレに閉会式は強制じゃない帰っても良いって書いてあった。
年中以上はないないなのかが聞きたかった。

二年保育でも普通二年入れる園なのでその人ではないです。
0551名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/13(水) 18:10:22.07ID:7LLU2e7+
今日の帰り同じクラス同じバス(別のバス停)の女の子が、自分の席に座らず娘の席の前で立って泣いていた。
娘が降りて娘の席に座った途端に大人しくなった。
何が起きたんだろう?と娘に聞いても担任に内緒としか言わない。

同じクラス同じバスだと他のクラスメイトより関わる時間が多い
喧嘩したのか気になる
0553名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/14(木) 09:37:08.54ID:+t9kn+yn
うちの子のクラスは年中女子特有のいじわる合戦が始まったみたい
先生は口喧嘩歓迎、強い子の味方をしますというので、人形使って意地悪に言い返す練習してる
でもわたし自身、口喧嘩で負かされてきたので反論のレパートリーが少ない
用語集みたいなのがあればいいのに
0554名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/14(木) 10:53:12.84ID:CQaO7XAW
>>553
うちの娘が人形相手に口喧嘩の練習してたら、悲しくなるかも…
うちの子は黙ってしまい反論も何も固まって、一人隅っこで泣いてる感じ
言い方のバリエーションを増やす他に逃げ方を覚えるとか、口喧嘩になりにくい方法をこの機会に学習して欲しいけど、
負けっぱなしで弱い認定された態度取られるのも、見てられないくらい悲しいし、どうしたら良いのかねぇ
というか、反動なのか家でお兄ちゃんに「〇〇したらダメなんだよ!」って風紀委員みたいに絡んでて、不穏な空気になりやすい
0555名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/14(木) 13:11:01.69ID:XHSx6jxE
>>553
上手い反論や言い返しが難しければ、相手のことを全肯定という手もあるよ。

たとえば「バカ!」って言われたら
普通の反論は「バカじゃないよ!」「お前の方がバカだろ!」となるけれど
そういう反論よりも
「そうですね。バカですよ。」「バカだから学校に勉強しに来ているんですが?」
みたいな肯定した返しの方が延々喧嘩になり難い。
0556名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/14(木) 13:18:53.40ID:+t9kn+yn
>>555
ありがとう
バカとかいわれるならそういう方法もあるね
いま娘がされてる意地悪は、自分の席なのにそこに座ったらダメ!とか、自分のロッカーなのにそこにしまっちゃダメ!というやつなんだ
なんで?って聞いても相手にしてくれないらしい
先生も注意してるけどやってる子たちはやめないみたい
口が達者じゃない娘でもうまく言い返せたらなと思って人形遊びで練習してる
0557名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/14(木) 13:46:18.96ID:3jQsFHbL
>>556
口喧嘩でもなんでもないただのいいがかりじゃん
それでも先生は強い子の味方をするの?
いじわるやめてって言って相手にしないで椅子に座ったりしまったりすればいいよ
0560名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/14(木) 17:34:33.59ID:+t9kn+yn
変かなぁ
先生は注意はしてくれてるよ
ただ泣いて言い返せない娘も悪いからお母さんからも話してくださいともいわれてる
いきなりいわれてすぐ返せる子なら必要ないかもしれないけど、うちの子は固まって泣いてしまうからとっさに言葉がでるように練習させたかった
0562名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/14(木) 22:41:00.94ID:YumBmXJW
反論のレパートリーやら物言わぬ人形相手に反論練習なんかさせるより
自分のテリトリーを侵害された時用、
仲間外れの時用の2つ各1パターンで良いから対処法(反論に限らず)考えて
お母さんが意地悪女子役をやって
とにかく娘さんが泣いたり固まらないよう慣れさせて
対応出来るようにした方が良いのでは…
シミュレーションするにも
人形相手と生身相手じゃ全然違うでしょ
0563名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/14(木) 23:07:45.63ID:+t9kn+yn
>>562
もちろん私が相手をしてるよ
人形遊びって1人でさせてるわけじゃない
幼稚園ごっこをしながら私が意地悪の子役をしてる

最初は先生に泣く前になんでダメなの?って聞けるようになるといいですねといわれたので始めたんだけど、なんで?ってきいたけどダメって言われると泣くから、もっといい返しがないかと色々やってるうちに返しのバリエーションの少なさを感じてしまったの
私もちょっと頭に血が上ってたのかもしれない
もう少し落ち着いて考えてみるよ
0565名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/15(金) 00:43:18.89ID:HG0c+Pzo
>>563
それ先生は
単なる表面的に反論しろって言ってる訳じゃなく
悪いことしてる訳じゃないから堂々として
自分の権利を主張出来るようになれって事でしょ
返しのバリエーションとかアホかと
0566名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/15(金) 08:59:34.39ID:Gir5pKoa
>>563
「そこに座っちゃダメ!」
と意地悪言われたら
「は?なんで?ここ私の席だよ?」
と無視して座ればいいだけ。
それでも実力行使で座らせないように邪魔してくる場合は先生に言う。
それだけの事だと思うんだけど。

そういえばうちの子の幼稚園で一時期
「ねぇ、なんで?どうして?なんで?ねぇ?ねぇ?ねぇ!?」とか
「あっ!先生に言っちゃおう!言っちゃうからね?もう言っちゃうよ!?」とか
定型文のように言い合っていた時期があったわ。
0567名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/15(金) 15:26:30.89ID:ZgAID+Jl
言い負かされて泣く娘が悪いと
母親が言い切ってるのが可哀想だよなぁ
意地悪する側が悪いに決まってるのに
娘さん、幼稚園でも家でも追い詰められてる気がする
ま、反動で、いつか真逆の立場に化けるかもしれないけど
(親がそれを望んでるなら結果オーライか?)
ぬいぐるみ相手の練習が報われるといいね
0568名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/15(金) 16:54:28.67ID:DKdhcfy3
>>567
>言い負かされて泣く娘が悪いと
>母親が言い切ってるのが可哀想だよなぁ
>意地悪する側が悪いに決まってるのに

これ、思ったよ
幼稚園の先生も強い方の味方、なんて事を言っちゃう理由がよくわからないや
0569名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/16(土) 14:09:52.54ID:UEqcQabV
30年以上前の幼稚園で意地悪言われて悲しかった記憶が残ってる私としては、
寄り添ってくれる大人がいてほしいなと思う。
孤独感や言い返せない自分が嫌いになっちゃうよ。
0570名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/16(土) 14:42:16.72ID:zSi5e+my
>>569
同じく
子どもの頃にされて嫌だったことって忘れられないんだよね
した側は忘れてるんだろうけど
私の母親も「やり返さないからダメなんだ」と言うタイプだった
先生は間に入ってくれたけれど、いじめっ子を前に本当のことが言えるわけでもなく
強い子は強い子のままという構図が成り立っていて
子どもながらに不条理だなーと思った
やられたらやり返せ、ではなくて
気持ちを受け止めてもらえたら違ってたのかなーと思う
人形相手に仕返しの練習だなんて論外だ
0571名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/16(土) 15:02:26.20ID:YXUsmRsS
やり込められた辛い気持ちはわかるけどさ、
悲しい気持ちは受け止めつつ、自己主張できるように誘導してかないと
うちの子も入園当初は無言だったけど、練習して泣いて先生に訴え、自分からその子に抗議まで成長したよ
子供同士で何がダメかを話し合うのは年長ぐらいにならないとダメみたいで、最終的には喧嘩になることも多いけど(先生が介入してくれる)、相手の子に悪気がないことも多いからね
今は自己主張できるのが重要な時期だよ
0572名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/17(日) 19:29:03.84ID:PmsBuNFP
>>571
どんな練習しました?
うちも引っ込み思案・嫌がらせや止めて欲しい事を言えないなどで子供が悲しい思いをする事が結構あるみたいで。
先生には相談しているし家でもお話してるけど、自己主張出来る様にさせたいけど中々難しくて
0573名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/18(月) 15:57:20.84ID:JdmJCq24
>>572
お人形を友達に見立てた再現劇です
お友達が何をして〇〇ちゃんはどう思った?みたいな感じで話を聞いていきました
そこから親子でどうしたらいいかなあと考えていきました
それを連絡帳で正しく再現出来てるか先生と確認しつつ、こちらからどう対応するか決めたので様子見てくださいとお願いしてます
最初はやーめーてから始まって今は簡単な交渉ができるようになりましたが、話が破綻して喧嘩になるのは5歳くらいだと仕方ないみたい

年中対年中だと場面自体が短いので、子ども自身がなんでそう言われたかわからなかったり、特定の子は全部意地悪してると思ったりしたみたい(実際は意地悪と考え無しな行動が半々)でそこを訂正からしていきましたよ
0574名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 05:45:24.99ID:cw1a0h8u
役員やってるけど、行事のときの園長、主任の態度がヒドイ。
ぴりぴりなのはわかるけど役員に当たらなくてもいいと思う。
仕事しながらだから、会議に出られないこともあるけど、それが気に入らないみたいで指示がとおらないとかグチグチ。早く卒園したいけどまだ1年半。ながいなー。
0575名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 05:55:50.33ID:0LMA8vUM
役員スレあるよ
0578名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/07(土) 16:36:45.68ID:Wz23RaOd
5歳の娘は年中長ズボンだけど、裾をまくってはいたほうがかわいく見えるのが理由
ズボンがちょうどいい長さになればそのズボンは終わり
0582名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/15(水) 09:58:08.38ID:t4qItF91
発表会でおおきなかぶをやるんだけど、うちの子カブ役らしい
しかもカブを後ろで押さえる完全な裏方
無くてはならない大切な役目だけど、親としてはちょっとがっかりしちゃった
0583名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/15(水) 10:18:16.97ID:d0mf4a4x
>>582
完全な裏方があるって逆に今時珍しいね。
うちの幼稚園だったら
カブの妖精設定で可愛い衣装とか
ナレーション役兼任とかになりそう。
0584名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/15(水) 12:16:28.39ID:0/D4OF5B
役割り付けて劇をやって問題になったからクラスごとのお遊戯発表だけ。
年中は午前の部だったのに今年は午後になってざんねん。
0585名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/14(木) 04:19:47.01ID:q2Q/ox5H
>>573
うちは来年は聖劇だよ
マリア様ヨセフ様は一人ずつだけだから、まあ〜大変よw
今年のマリア様はどうのこうの...って本番前にもうヒソヒソされてる
うち娘だから来年は大変だ
今年はオペレッタだからまだ平和かな
0587名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/15(金) 10:13:44.92ID:HtAWeJ5h
この時期、運動神経は個人差がだいぶ出てきますよね。
運動神経の良い子についていけるように親が必死です。
運動神経と学力は比例するのでしょうか?
0588名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/15(金) 21:24:59.97ID:1EHOmrqO
今年度中に入学準備に邪魔になる不要品をたくさん捨てた方が良いと思った
0589名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/15(金) 22:17:48.27ID:CTZsaf7+
>>587
この時期は比例してると思う。
体操も勉強も結構やる幼稚園なんだけど、上位20%は、ほぼ同じメンバーだ。
まれに、どちらか苦手という子もいるけど。
0590名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/16(土) 08:55:38.42ID:9NcIW6e4
>>587
運動神経と学力は比例しないけど
体力無い子は中学生くらいから順位落ちてくる気がする。
0591名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 15:01:22.51ID:yik/zA7L
運動神経以前に
普段歩いてる子と、自転車や車ばっかり乗ってる子の差が
凄く大きかった
0592名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/27(土) 18:40:46.82ID:3LEogZmZ
>>591
自転車ってやっぱり親の自転車ね
年齢的に子供自身が自転車の練習で自分の自転車にも乗ってるかと思った
年中で補助輪無しで自転車に乗れるのは運動神経良いな
0593名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/27(土) 20:43:47.79ID:g6RPyeHv
>>592
女児で本人が興味を示さなくてうちは乗れないけど、クラスの9割は補助輪なしで乗れてるよ
早い子は年少から乗れてた
都心住みで乗せられる場所少ないし、それぞれ自転車乗ってる親子(小学生とかね)見かけると危なくてヒヤヒヤするから出来ればこのまま乗れないでいて欲しいぐらいに思ってるw
0594名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/27(土) 23:54:09.39ID:GSwXfVLE
今の子は皆ストライダー経由でいきなり乗れちゃうから補助輪付きで練習する子はめったにいないんだよね
うちの周囲も縄跳び飛べないような鈍い子でも年中には補助輪無しで乗れてる子が殆ど
公道走れるかどうかは別の話だけど
0595名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/28(日) 21:13:25.58ID:Gcun+ma3
>>593
こっちも卒園まで乗る需要なし
幼児体型(低学年終了くらい)のうちに乗れないと後から苦労して後悔しそうで悩んでる
>>594
へんしんバイクなら最初はスライダーで、ペダルや補助輪を後付けできるらしい
去年お下がりのヘルメットまで貰ったのに
0596名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/28(日) 21:38:11.23ID:IgTaJ4Cx
うちの子は自転車乗ることにやる気がないみたいで買ったのに練習してない
なんとか乗れるようにしたいんだけどな
0597名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/28(日) 22:06:05.12ID:NDlagcOE
うちの娘も自転車に乗る気なし。
補助輪やペダルなしで、ストライダーみたいに蹴って乗る自転車があるんだけど、本人が「補助輪がないと乗れない!」と言い張ってやろうとしない。
小一の兄は年中のころにしょっちゅう練習してて、すぐ乗れるようになったけどなあ。
運動神経は妹のほうが良さそうなんだけど、それでも興味をもたないとなかなかやらないよね。
0598名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/28(日) 22:20:49.26ID:Gcun+ma3
>>597
それはペダルと補助輪を後付け出来ない自転車?
自由に付け外し出来るなら、子供が納得いく形で取り付けてみてはどうかな
0599名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/17(土) 08:12:31.77ID:Pn7kqn5B
うちも乗る気ない
親に似たのかそもそも外に出る気がないインドア派
すぐ近くに広い公園もあるから練習には困らないし周りは結構小学生なって自転車で遊びに行ってる子が多いんだけど
まあ小学生なったら学童だしまだ一人で自転車乗って遊びに行く年齢には程遠いから本人が乗りたがってからでも良いのかなと思ってる
結局自分の時も自分が乗りたいと思ってから自分で真剣に練習したし
0600名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 07:52:35.83ID:IRw6rxXN
知り合いから教えてもらった副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

XBZHG
0601名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 08:23:39.65ID:pilKJSQA
都心って乗れないと困らない?
焦らせる訳じゃないんだけど、体が一定のサイズになると
練習も近所は嫌がるし、ストライダーも体に合わないし
何より、スイスイ乗ってる幼児が山といるから子が嫌がるよ。
乗れなきゃマズイって本人自覚してるんだけどね。

誰の話って、うちの上の子の話...
小さいときにさせておけば良かったと後悔したよ。
遠方の公園まで自転車とストライダー車に載せて練習行ってたよ。
年長の今で乗れない子はまだいるから、まだ、焦らなくても良いと思うけどね。
0602名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 09:54:02.67ID:nr0VjVQZ
家の近所で自転車練習する場所がなくて、わざわざ車出して行かなきゃいけないのが面倒だ
(面倒とか言っちゃいけないんだけど)
下の乳児も連れて練習に付き合うのはしんどいわ
0603名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 14:11:35.28ID:olrC5bap
友達も自転車の練習って親の根気による分が大きいと言ってたわ
うちも練習場所まで少し離れてるし下もいるしで、涼しくなったら、暖かくなったら本気出す、と言ってるうちに周りがどんどん乗れるようになってきて焦る
0605名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/04(日) 18:51:58.59ID:Szq2JsNz
うちの子は足も遅いし鉄棒も最近までできなかったけど、自転車は年中あがってすぐ乗れるようになったな
0606名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/05(月) 18:50:01.45ID:E0L92RG5
年長は真面目にやるからって信じ難い
年中三学期は行ったり行かなかったり
0608名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 09:06:15.99ID:uP7Xvs/o
昨夜38℃の熱が出たけど今朝は平熱
大事をとって休ませたけどこの場合って病院行った方がいいのかな
0609名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 09:22:39.66ID:C1dMxr2f
>>608
この時期インフルの可能性もあるから私なら夕方位に連れていくかなあ
うちの周り、一瞬熱出たけどすぐ下がって様子見てたけど結局インフルエンザでした、という子がわりといたから。
0610名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 09:38:49.12ID:uP7Xvs/o
>>609
ありがとう
様子見て午後診行く準備しておきます
インフルエンザって高熱が出っぱなしのイメージだけど、一旦下がることもあるのね
0611名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 10:24:40.46ID:yKTugZ5/
この前知ってる子が39℃超えの高熱出たけど他に症状もなく1日で熱下がってインフルでもなかったって話聞いたわ。

季節の変わり目で気温の変動も激しいから体調崩したとかかねぇ?
0612名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 11:14:31.39ID:J6LR1Mqx
兄弟二人同時に発熱して下はインフルAだったけど上は2回検査しても出なかったという謎の事態が今我が家で起こってる
二人とも休んでるけど下だけ証明出た
0613名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 15:19:44.90ID:bO2nQYFg
>>607
そう。ストライダー乗ってたから大丈夫かなと思って、自転車買うときに店で補助輪はずしてもらってから子に渡した
0614名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/20(火) 10:23:23.08ID:1LYNN8gN
体操の先生が辞めることになったのは聞いたんだけど、人気のある先生でウチの子も他の園児も号泣してる
それこそ先生の名前を出したら思い出してベソかくぐらい男の子も女の子もみんな泣く
どうしたんだ
上の子の時はそんなことなかったのに
0615名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/20(火) 11:22:05.98ID:ZVkGA2yd
あれ?うちの子4月から年長だー
年長とか6歳児とかのスレってないんだっけ?
あと1年は幼稚園児を見守るスレしかないのかな
0617名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/20(火) 13:45:09.13ID:uzQJoZ6i
>>615
4-5歳スレのテンプレによると
年度末に翌年度新一年生スレを立てる話を保育園の新年長の人と一瞬に論議するとある
0618名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/20(火) 13:49:44.44ID:uzQJoZ6i
保育園の人と一緒に論議の間違い
>>616については>>11でスレ主が保育園の年中も含めば良かったと後悔している
0619名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 11:01:41.83ID:biEb08ye
ついに昨日で年少が終わったー
年中になると更にお姉さんっぽくなるんだろうか
そして新クラス発表されたけど、クラスが二階になるから送迎で下の子連れて行くのがますます辛くなりそう…
0621名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/27(火) 13:39:30.74ID:6WiomfEM
>>620
入り口でそのまま別れる保護者さんもいるけど、そういう子見てると中々クラスに行かなかったりもあるし、年中までは付き添って送り届けた方が良いんじゃないの?
0623名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/27(火) 15:08:49.77ID:6WiomfEM
>>622
そういや決まりないな
送迎の保護者に小学生の兄弟指定するのは禁止されてるけど
0624名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/27(火) 19:50:59.98ID:cruofp/r
うちの園、年少は秋くらいから門のところでバイバイして1人で来られるようにしてねと参観の時に言われ、年中年長はもう1人で、って感じになる。
まぁ年少は泣く子もいて1人で行くのが無理な子もいるから絶対に1人じゃないとダメってわけではないけどね
0625名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/27(火) 20:16:31.03ID:6WiomfEM
>>624
ここ見て園の考えも気になったから年中初日に先生にどこまで付き添うのが良いかちょっと聞いてみる気になったわ
まぁ荷物多い日はうちの子の性格からして一人じゃ無理だし持ってきてと殿様化しそうだけどw
0626名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/27(火) 21:41:21.75ID:no3m9hq2
門のところでバイバイが一般的なのかと思ってた
教室までのところもあるのね
0627名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/27(火) 21:42:04.91ID:It63/U/N
助けてください!
入園後、早々に家庭訪問があることを知りました!
うちは独身時代に借りた1Kの部屋に大人2人、子ども1人、うさぎ1匹が住んでいます。
さらにフリマで手作り品を売っているのでお風呂場が在庫置場になっています。←これは問題ありません。
ひとつしかないモノがあふれていてとても他人様をお招きできる状態ではありません。
どちらの実家も遠方で、親しい友達もいないので一時的に置かせてもらうとかは考えていません。
今のところ在庫を二束三文で売るか、レンタル倉庫を借りるかの2つしか思いつきません…良い案はないでしょうか?
お天気が良ければベランダに仮置きもできますが、当日にならないとわからないので…。
どうにもならなければ、ダンボールむき出しのまま在庫ですと正直に言おうと思っています…。
0629名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/27(火) 21:53:47.49ID:hypl2T3b
2年保育?
今すぐ引っ越せば良いんじゃない?

余談だけどそんな狭い家で動物飼ってる人の手作り品は買いたくないから売る時にきちんと明示して欲しい
0631名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 00:33:08.10ID:XgsUo0G1
>>627
お風呂場まで在庫置き場で問題なしって、普段どう生活してるの?
1kってことは、寝室もリビングもダイニングも同じ部屋ってことだよね?
子供が家で遊ぶスペースとか確保できてるんだろうか…

レンタル創庫の費用が勿体ないなら、二束三文で売るしかないんじゃないかな?
0632名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 00:58:54.67ID:SS4Cjige
お風呂は入ってるの…?!
謎の多い家だ
よくわかんないけど無理なら前もって先生に伝えて玄関で遠慮してもらうとか?
でも家庭訪問って狭かろうが広かろうが、子供がどんな環境で生活してるか見るものなんじゃないの?
場所がないなら無いなりに片付けてみたら?
うちの園は家庭訪問って無いからわからないけど…
0633名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 01:24:18.41ID:jZScv8aN
まあ待ってよ
もしかしたら一部屋がめっちゃ広いのかもしれない
意識高い系の友人が3LDKリノベして1LDKにしてたし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況