X



トップページ育児
1002コメント365KB
【Eテレ】すくすく子育てpart5【育児番組】 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0851名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/25(日) 01:13:42.58ID:6NY/RyiB
あの学者センセ達の育児論って結局絵に描いた餅みたいな理想論ばかりだよね
「分かるよ分かる、でもそうは言ってらんないんだよ〜それじゃ浮いちゃうんだよ取り残されちゃうんだよ〜」っていう現在進行形で育児してる母親達の現実には向き合ってないというか
ああいう綺麗事に対するモヤモヤ感を、くわばたは遠慮なくぶつけてはくれるよね
最後は丸め込まれちゃうけどさ
0853名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/25(日) 02:14:27.16ID:JNSdxlBi
園が小学校の勉強先取りして教えるのとかやたらめったら習い事しまくるのとか大人の自己満でしかないから辞めたらいいのにと常々思ってるから今日の特集はスッキリした
0854名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/25(日) 10:12:32.20ID:6NY/RyiB
引きこもり、ニート、DQN、低学歴、独身・・・
今はこんな中年の多くも、以前は原っぱをかけまわり、風に触れ木々の葉音を聴き季節の移ろいを感じ自然と戯れながら何かに気づき考え確かめる、そんなワクワクキラキラした少年期を送った昭和の普通の子供の一人だったんだぜ
あんま関係ないんだってそういうの

自己肯定感とか非認知能力とか、今の育児はそんなワードがトレンドだよね
馬鹿のひとつ覚えみたいにどいつもこいつも信仰してて笑えるわ
また何年かたったら目新しい言葉が出てきてひっくり返されるんだよ
そんなもんだ
0855名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/25(日) 10:16:03.78ID:s9VTEDvj
>>851
非認知的能力を土台に認知的能力を学ぶことで相乗効果で双方が伸びるって言ってたじゃん
それに先取り勉強してる子もしてない子も9歳で同じ知能指数になるってデータも出てるんだから理想論じゃないよ
日本は教育に関して遅すぎ
0856名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/25(日) 10:28:06.84ID:AUR3qJBf
EQ教育の為に進んだオランダに一家で移住する
仕事は決まってないけど何とかなる!
って番組の仕込みか知らないけど
ジャニのNEWSがMCしてる番組で見たばかりだったから
メディアがこぞって「最新の育児はこれ!だから金を落とせ!」って陰謀にしか見えない
0857名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/25(日) 11:40:49.53ID:s9VTEDvj
目新しい言葉というけど根本は昔から変わってないよね
現代は遊び場がどんどん減ってるからこういう言葉が出るようになっただけ
昔は空き地があったし物がなかった時代だから遊びを創出するという意味では良かったんだろうと思う
でも昭和は体罰が当たり前だったけどそういう面は現代では改めたらいいだろうし
まあそのへんは結局親の裁量じゃない
0861名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/26(月) 20:56:22.24ID:WjIcA59m
出てきた園の近くに住んでるけど、元々人気の園で毎年凄い入園希望者がいるから来年度はもっと大変な事になるんだろうなあ…
0863名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/30(金) 13:08:43.70ID:TdiK6B/r
小さい頃から文字や数字やらせなくていいっていうけど子供が数字好きでとにかくなんでも数字数字で
普通に粘土とか紙つかって創造あそびしようとしても粘土で数字作ってるし紙にひたすら数字書いてるんだけどそういう場合はどうしらいいのか聞いてみたい
0865名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/30(金) 13:40:36.95ID:uXfW4dEj
興味があるものを存分にやらせてあげてくださいって言うに決まってる

モンテッソーリ教育でいうと今まさに数の敏感期ってやつがきたのかな
うらやましい
0866名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/30(金) 15:19:22.03ID:XFxzyQ4+
>>863
テレビで天才児系のインタビュー観ると
興味を持ったみたいだから、次々関連物やステップアップできるものを与えただけ
的なことを言うておる

成長期には栄養を、興味があるうちに材料を
0869名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/01(土) 22:42:01.22ID:lIMwo0V5
万事あのような育児なんだろうね

他にも
パジャマで食べたり
年少さんが赤ちゃんイスのテーブルで食べたり、
ツッコミどころ満載だったね
0870名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/01(土) 23:48:26.19ID:AL7on3ri
兄妹揃って赤ちゃん椅子に並んで食べていたけど、あれってテーブルに隣接させるものではないのか
なぜ窓際に?撮影用?と思ったら定位置ぽかったね
0874名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/02(日) 06:47:53.52ID:QQvMAAu3
>>870
あの家族変わってると思った。
椅子がすごく違和感だよね。食卓に並んでないという。
にーちゃん構ってさんで寝たふりじゃねーの?
0876名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/02(日) 11:59:51.67ID:6/ee7UuV
久しぶりに見たら変な人ばかり出てるからあれ!?と思ってここきたらやっぱり突っ込まれててホッとした
特に最後の人、先生にもズバッと言われてたけど
0877名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/02(日) 12:01:22.87ID:S1h2hng0
食事中に動いちゃう子の相談、2人の先生の話が真逆だったね
高田先生の、子供は動いちゃうもので仕方ないって考えも肩の荷が下りていいけれど、井桁先生のけじめをつける声がけをもっと聞きたかった
個人的には歩いたり他の子とするならご飯終了でいいんでないかと思う
0878名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/02(日) 14:41:42.06ID:som4AL7y
>>868
私も、1歳3ヶ月でスプーン使えるってネットで見て…ってのが気になったな
そこらへんの育児本にだってそんなこと書いてないのに まさに情報に踊らされてる感じが…
離乳食も早めに始めたとか言ってたけど、そんなことがステータスになってるのかなとも思った
0880名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/02(日) 15:13:24.17ID:X1acckSi
>>877
あのお母さん、子どもがちゃんと座らないうちにスプーンで口にご飯入れたりしてたから、子どももそれでいいんだって思っちゃってる気がした。
声かけよりもそういうけじめが大事って意味じゃないかな?

私は今回、寝落ちした子どもの口に食べもの押し込んでいるのを見てすごくびっくりしたわ。
アドバイスした先生方も、心なしか終始顔がこわばっていた気が…。
0882名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/02(日) 21:40:46.92ID:KPFlCoxh
寝落ちの子、寝たふりにしか見えなかった
母親の気を引いてるような感じというか
お母さんも一緒に食べないのは旦那と食べてるからとかなのかねー
色々と変わってると思ったわ…何よりあのベビーチェア二度見したもん
0883名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/03(月) 04:13:26.19ID:6YsrdIip
最後の質問コーナー「子どもと外食すると親が落ち着いて食べられない」。
そりゃあそーでしょーねえ、としか。
井桁先生の、オブラートに包みつつきっちり釘をさすアドバイスの言い方が参考になったw
あの質問した人は二人目ってわけじゃなさそうだけど、一歳児連れてそんなに外食頻繁にしてるのかな?
0884名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/03(月) 08:02:09.12ID:39LdnCQ8
長男くんが体の大きさのわりに手がかかりすぎな気がする
窓のバーって長男くんが仰け反って転ぶのを防止するためにくっつけたの?
食事中立ち上がっておもちゃ取りに行くし、なんか壮絶・・・

けどチェアのトレイどけてテーブル使わせてあげて
陶器の安いお茶碗も買って年相応の配膳してあげたほうがいいような

>>882
一人であんな手がかかる子供達の食事の介助しながら自分も一緒に食事摂るって結構な苦行なんだよね
食事の時間はほぼ子供の手伝いして自分の口に放り込む余裕なんてなくて
子供達が食べ終わったら汚れたところ綺麗にしてあげたり片付けもしなきゃならないわけで
結局かっこむしかなくて味しないやら胃に負担かかるやらで
もうちょい長男くんがマシになってからじゃないと母親ヒスりそう
0885名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/03(月) 10:28:21.46ID:MM1Wq8yx
後半二人のお母さん、なんかふわふわしてて地に足が着いてないようなかんじだったなあ
やり方も独特すぎるし
ちゃんと育児書とか読まないのかね
0887名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/03(月) 10:54:57.97ID:ed+s+eNn
>>884
既にヒスってると思わ…悪循環な気がする。大人が早食いが嫌だとか気持ちわかるけど、先生も言ってたけどやらせる&大人の食べ方を見せるって重要だと思った。

とりあえず大人と一緒のテーブルで兄妹並んで食べさせた方がいいと思うわ〜食べこぼしとか掃除はどうせしなくちゃならんものね
0888名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/03(月) 10:58:02.16ID:tin5zhl+
基本しつけや育児は親主導だけど
子供の気持ちあってのことなのに
全然無視してるなーと思って見てたわ
今回のママたちはしっかり自分の育児論は語るのに、工夫もおだてもせず子供のせいにばかりしてたね

子供と一緒にご飯食べない理由って面倒だからだけなのかな?
外食の練習にもなるし、こぼしたものを一緒に掃除したり
食べたこと無い食材への興味も出るよ
0889名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/03(月) 11:34:16.56ID:0A9AfP13
子供と一緒に食べない、と言うか食べられない気持ちは分かる
我が家は手のかかる幼児二人だけど、イヤイヤ期もあるし食べさせるだけで精一杯
同じ食べ物を取り分けても親が食べている物を欲しがるし
夫が定時帰宅や土日以外は子供達だけになりがち
0890名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/05(水) 16:53:33.21ID:k+UW4v3K
一緒に食べない人はいつ食べるの?
子供たち食べさせ終わったらこっそりキッチンで?旦那さんが帰ってきたら?
子供一人だけか、下の子離乳食前のときは一緒に食べてた?
0891名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/05(水) 20:11:50.61ID:N8+EPbu8
子どもが手のかかる月齢で、離乳食+幼児食+大人のご飯準備って状態なら、自分だけ後でってなっちゃうこともあるだろうね。
でも、あの寝落ちの家はそろそろ下の子も離乳食終わるくらいでしょ。
それならみんなで食卓囲んで同じもん食べた方がいいんじゃない?
アレルギーとかあって別メニューってわけでもなさそうだったし。
最後の質問もそうだけど、子どもが成長するまで落ち着いて味わって食べるなんて無理だよ。
大人だけでゆっくり食べたいとかどうしても食べたい物があるなら、ちょっとご飯を少なめにして子どもが寝た後で食べるとかさ。
工夫も必要じゃない?
0892名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/05(水) 20:36:34.31ID:TLnj8FG1
子どもが食べるのに30〜40分かかる。なので最初の20分だけ一緒に食べて、後は台所からたまに話しかけながら片付けとかやってることも多い。
でも子供たちだけで食べてる映像みると不憫になったから、せめて30分はいてあげようかなと反省した…。
0893名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/05(水) 20:47:46.76ID:smZEHq+l
>子どもが成長するまで落ち着いて味わって食べるなんて無理だよ。

まさにこれだと思う
その中で美味しい気持ちとか楽しい会話とかをいかに共有するかだね、難しい時も多いけど
キユーピーの「愛は食卓にある」ってキャッチコピーは一理あるなと感じたw
0895名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/06(木) 00:37:08.92ID:v9ErCidS
スプーンのママ怖かった
子はちゃんと、上手く取れないから取って!って意思表示してるのに頑なに拒否
一歳3ヶ月に何を求めてるんだろう…
0896名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/06(木) 06:46:59.14ID:rXL2q+fi
>>895
同意
一人目ぽいのに早々と家の壁にアルファベットの表とかあったし
意識高い系ママと見た
なんでも早めにやらせて「ワタシの子ならできて当然」と思ってるのかね
0898名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 10:53:34.53ID:ENs5vEpZ
いつもなら相談に対して別方面から「〇〇ができるなんてすごいことなんですよ」と返す先生が、今回はフルボッコにしててワロタw

うちも食事で少し悩むことがあるから、今回は参考になるかなと期待してたけど、なんかそれ以前の問題であまり参考にならなかった。
家族で食卓を囲んだ方がいいとか、2歳でもつかみ食べは普通だとか、どんな育児書でも書いてあると思うんだけどなぁ。
0901名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 15:26:57.34ID:53slhWXF
今日はスペシャル回の放送やってたんだ!?

優木まおみとクワバタが一緒に出てる
0903名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 16:28:25.75ID:s/8QEaxC
保育園と幼稚園は同じって話だったけど
保育園は読み書きは教えないよね?
園の説明会でもはっきりそう言われた
近所の幼稚園3園はどこもひらがなカタカナの練習はしますと言われた

教育方針は同じでも、幼稚園はどこも当たり前に上乗せしてて、
保育園は方針どおりの最低限しかやらないとかないのかな?
自分が通った幼稚園でもひらがなカタカナは教わった覚えがある
0904名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 16:34:14.68ID:PoUngnMW
>>890
昼は昼寝中
夜は就寝後に食べてる
0906名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 16:46:45.18ID:dRcWm0b/
>>903
幼稚園保育園の違いというより、
個々の園の保育方針の違いだと思う

例えばモンテッソーリ保育を掲げてる幼稚園では、
一斉保育も文字の読み書きもやらない
うちの子の行っていた国立附属幼稚園も読み書きはほぼやってない
近所の保育園は読み書きそろばん英語に書道に体操、
発表会では年長児全員での和太鼓発表で有名
0907名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 17:24:21.80ID:V+cKuQzD
>>903
ふつうに公設の保育園だけど
ひらがなは全部書けるようにしてくれたよ
時計も読めた

カタカナはやや怪しかったけど
0909名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 19:02:58.58ID:+bWtsNbD
>>906
本格モンテッソーリを詠ってる認可外のこどもの家はお仕事の時間に文字教えてるよ
年少さんにはまず自分の名前をなぞらせてて冬ごろには自分の体温を書ける子が多かったな
一斉保育じゃないので敏感期がくるかとか本人次第っぽい
その辺は一斉保育がかなり羨ましいわ
0910名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 06:39:17.67ID:0RI70aqq
山根のコーナー、熊歩きがいつの間にか山根の下をハイハイでくぐる、って遊びに変わっていて面白かった。
あのコーナーは独立して通常放送でやって欲しい。
質問スペシャルはやっぱり、その後とか放送しきれなかった質問をもっと見たい。
0911名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/10(月) 10:38:38.67ID:IKSM85w1
その後をやってくれるのはいいよね
アドバイス受けて具体的にどういう声かけしたかとか参考になるし
机上の空論じゃないんだなって実感できる
0912名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/12(水) 01:30:58.63ID:b8RQISSn
今さらだけど、食事のしつけ再放送を録画で見た。
スプーンがうまく使えないママが
番組でもここでもフルボッコだったから録画して見たかったなんだけどw

離乳食早めに始めたアピールで意識高い系プンプン匂わせる。
でも、どこのサイトで拾ったのかわからん
1歳3ヶ月でスプーンが......
という情報を真に受けて、子どもにスプーン使わせることを怖い顔で強制させてて、子どもが可哀想。

アテクシ意識高い母のつもりなんだろうけど、
裏返ってちっとも子どものためになってなかった。

赤すぐネットで炎上してた、しなやか美人ママ(自称w)みたいだと思った
0918名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/12(水) 20:22:49.92ID:VCsFbFAq
スプーンママ、先生達から
「すごいですね、よく頑張ってますね、お子さんもよく育ってますね」
と言われたくて出たんだろうけど、
さすがの井桁先生もドン引き、やんわり注意でワロタ。

子どもが自分でスプーン使えないから
お母さんに渡しているってこともソフトに伝えてて、優しいなーと思った。

スプーンママ顔が引きつってたけどw
0920名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/16(日) 13:52:19.76ID:YHRMqBmD
昨日の放送で、産後めまいや体に発疹が出て辛いって言っていた人、本当にしんどそうで可哀想だった。
子どもが一歳二ヶ月でまだ生理が再開していないって、母乳なのかな。
もしそうなら卒乳するまでずっとあのままだと、子どもが動くようになったらついていけない気がする。
0921名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/16(日) 15:17:42.54ID:v4DZkFSI
>>920
テレビなんか出てないで、さっさと病院行けばいいのにね。
体に発疹とか見苦しい。
0923名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/16(日) 15:25:54.98ID:gCC7REfe
抱っこが痛いママも他のママも早く元気になるといいな
もうすぐ次の子産まれるから産後思い返せて良かった

あと山根みたいに思ってくれる旦那が増えるといいな、と思ったよ
0924名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/17(月) 02:06:57.29ID:NTpxhPdY
めまいとか発疹とか抜け毛とか1歳半で卒乳して2歳過ぎても未だに治らないや体型もさっぱり戻らないしそういうものなのかと思ってた、勿論この激しさについていけず昼過ぎにはぐったり
すくすくで山根の好感度がドンドン上がってくわ
0925名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/17(月) 11:22:08.26ID:Wvl+hQMc
抜け毛は定期的に美容院でトリートメント+美容院でいつも買うトリートメントで治まったよ。
カット、カラー、パーマ、トリートメントで身だしなみはなんとかなるよ。クーポン使えば15000円位だし。
0927名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/17(月) 14:24:54.55ID:YHhtGJIz
>>925
だから何?
産後に美容に気を使えてるアテクシって言いたいのかなー マウンティング?

みんながみんな定期的に美容室行ける体力がある訳ではないし、
赤ちゃんを預かってくれるような家族の協力も得られる訳ではないんだが。
0928名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/17(月) 14:36:07.05ID:vixTN07S
美容院行ったぐらいで産後の抜け毛が治るわけない。
ホルモンバランスの話なんだから。
ただ時期が来たから治ったんでしょ。
0931名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/17(月) 15:26:54.46ID:rYgyFfKM
美容院に行ける余裕があれば抜け毛は治まるってものでもない気がするし、>>925はそんなに自慢とかマウンティングっぽい書き込みには読めないけどなぁ。

産後の湿疹とか、膣内出血の傷が表面上は治ったように見えても奥は治りきっていなくて痛むとか、知らなかった。
男性ならますます、産褥期終わったらもう元通りでしょ?みたいに思っちゃう人も多いんだろうなぁ。
山根も言っていた通り男性にこそ見て欲しい。
0936名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/17(月) 17:45:03.61ID:UIbu6DFp
産後に温熱じんましん→慢性じんましんになって
もう3年以上毎日抗アレルギー剤のんでる
ストレスかと思ってたけど湿疹って産後あるあるなんだ
どうやったら治るんだろ…
0937名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/17(月) 21:12:38.81ID:hevddIA7
自分は腟内がちょっと裂けた位で「初産なのにすごい!」と言われてたのにずっと違和感が抜けず、夫婦生活も1年間無理だった。
過去の事だけど気にしすぎなのかと悩んでたので知れてよかった。
ちなみにじんましんは妊娠中から子どもが2歳になってもまだでてる。
0940名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 14:50:06.75ID:ztCBzoP4
まおみ、全体的に毛量が減った気がする。
今回、帝王切開だったんだっけ?
まおみもなかなか苦労してるね。
すくすく降板して休んでればいいのにね。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況