川崎病が近年急増…発症から10日以降も熱続けば、心臓血管に瘤できやすく
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171230-00010000-yomidr-sctch

全身の血管に炎症が起こる川崎病の患者数が近年急増し、2015年には最多の1万6323人に上った。

東京都練馬区に住む小学2年の男児(8)は3歳の時にかかり、首のリンパ節が腫れて痛み、高熱が9日間続いた。
今も心臓の血管に後遺症があり、毎日薬を飲んでいる。川崎病の今を探る。(鈴木希)

川崎病は、4歳以下の乳幼児に多い。主な症状は、〈1〉発熱〈2〉両目の充血〈3〉唇が赤くなり舌がイチゴ状にぶつぶつになる〈4〉発疹〈5〉手足が赤く腫れ熱が下がると指先の皮がむける〈6〉首のリンパ節が腫れる――の6項目。
うち5項目以上で診断され、それに満たない場合は不全型とされる。

 川崎病は、小児科医の川崎富作(とみさく)さんが1960年代に世界で初めて発表し、この名がついた。
発症後、心臓の冠動脈に瘤(こぶ)ができやすいのが特徴で、患者の約2%に後遺症が出るといわれる。
瘤により将来的に血管が狭まったり、血栓が詰まったりして、心筋梗塞(こうそく)や狭心症になる危険がある。

 患者は、医師や国民に認識が広がり数が増えた70〜80年代にも、1万人以上となることがあったが、その後も増え続けている。

発症の原因がわからず、増加の理由も不明だ。全国調査によると、冬に患者数が増加し、季節ごとに変動が大きい。親子や兄弟で川崎病を経験するケースもある。

 調査を行う自治医科大教授(公衆衛生学)の中村好一さんは、「何らかの感染が引き金となり、遺伝的に感受性の高い人が発症する可能性がある」と話す。

 この男児は、当初、ロタウイルスに感染。
下痢などとともに川崎病の症状も出て、熱は40度を超えた。病院で、炎症を抑える免疫グロブリン製剤の点滴を2回行ったが症状は治まらず、