X



トップページ育児
1002コメント473KB

動物飼いながらの育児8 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/02/28(火) 10:05:16.03ID:R0GdUxTw
動物を飼いながらの育児をマターリ語り合いましょう。
次スレは>>980くらいで
それまでに必要ならテンプレについて話し合いましょう。

前スレ
動物飼いながらの育児7
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1455837500/

■育児に関係なく語りたい時は
 犬猫板 http://namidame.2ch.net/dog/
 ペット板 http://namidame.2ch.net/pet/

■空気清浄機の相談がしたい時は
 家電板 http://gimpo.2ch.net/kaden/

【過去スレ】
動物飼いながらの育児6
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1430807392/
動物飼いながらの育児5
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1393808665/
動物飼いながらの育児4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1315918375/
動物飼いながらの育児3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1251624994/
動物飼いながらの育児2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1193893171/
動物を飼いながらの育児
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1160069947/
0194名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/09(金) 23:53:53.33ID:9XAbAI+R
>>192
すごくまっすぐな方なんですね。犬も子どももすごく幸せなんだなって、読んでいて思いました。お母さんがすごくきちんとした方だから、かかえこんでしまっているんですね。
育児も洗濯も相談できないこともつらいけど、何よりも一番つらいのは、犬が苦しそうなことですよね。
0195sage
垢版 |
2017/06/14(水) 18:33:46.38ID:KrMhXUaK
>>192
亀ですがてんかんの経験はありませんが、20歳老猫の介護も同じように頻回に投薬や摂食させないといけなくて、でも自分のできる時間が限られてて辛かったの思い出します
毎日試行錯誤で良くなる日もあれば次の日はもうダメか‥なんてね
泣いてる親見て子供達も精一杯手伝ってくれてたなと今はいい思い出かも
あまりにキツイ時は入院させるのもいいよ
もちろん長生きして欲しいけど介護中は先が見えないトンネルの中だから辛いよね
我が家はあと4匹見送るけど治らないのなら次からは安らかに眠らせると決めてます
0196sage
垢版 |
2017/06/14(水) 18:42:21.18ID:KrMhXUaK
3月に100gで拾った猫に家族全員でメロメロ
3時間毎のミルクが大変だったけど、多頭飼いで他の猫がヤマトみたいに咥えて連れてこうとしたり、メスがママごとみたいに世話してるのも癒された!
(シモの世話はかなり助かった)
下の子のランドセルに入るのもデフォでそのうち学校まで‥もうそろそろ入らなくなるかー
0197名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/14(水) 20:11:34.15ID:fvt+Vp4V
>>195さん
>>192です。
実は昨日大発作を起こして、昨日から入院中です
意識もなく、酸素室に入っています
先生からはもう長くはないと言われました

もう14歳で覚悟はしていたものの、いざお別れが近づくと本当に辛くどうしていいのか分かりません
このままチューブに繋がれての延命措置をつづけるか、家で看取るか、安楽死かの選択肢をしなければならない状況です

195さん、安らかに眠らせるというのは安楽死を選択するということでしょうか

唯一の救いは、一昨日の大発作の時に子ども達3人と撫でたり抱きしめたりしながら、思い出を語れた時間をもてたのは幸せでした

暗い話題で育児版にはふさわしくなく申し訳ありません
0198名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/14(水) 22:00:38.68ID:I4imkMt4
別人だけど安楽死はしない。延命治療はしないと決めた。
妊娠中に腎不全末期猫にわずかな希望にかけて色々手を尽くしたけど
結局苦しませる時間が長くなっただけのようで。金銭的にも辛かった。
うちもあと4匹いるから無理しないで自然に任せて看取る覚悟。
長生きしても子が小学生の間に別れがくると思うから
ちゃんと説明できるようにしとかないとな。まだ子2歳だけど。
0200名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/14(水) 23:21:50.50ID:VhI3sucn
>>197さん
>>195です。入院中なんですね、心配ですね
私は次の子が旅立つ時は延命治療はせずに、獣医さんに一番安らかにいける方法を聞くつもりです。それが安楽死になるとしてもとにかく苦しくない方法を選びたいなと思います。
前は獣医さんもあまりに必死に治療してくれていて、夫婦で旅立たせたいとはとても言えなかった
そのせいで入院になり寂しい思いをさせたのが心残りなのもあるかも
正解なんてきっとないからせめてお別れまでの会える時間に抱っこしてあげるのもいいよ
子供がいるとペットは後回しになりがちだけどお子さんも分かってくれてるなら、自分も無理せずに虹の橋まで見送ってあげるといいと思う
0201名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/15(木) 07:46:11.88ID:MKGilbqR
>>198>>199>>200さん
レスありがとうございます。
今日で入院3日目で昨日の管を入れている犬の表情を見ていたら、楽になりたいと言ってるように感じました

今日先生にお願いして、安らかにいける方法で家族で見送ってあげたいと思っています
レスいただき、本当に感謝致します
0202名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/15(木) 10:25:06.70ID:FLqcZ8Iw
>>201
犬の気持ちを一番わかってる人だから、そう決めたならそれが犬にとって一番いいに決まってる
夫ができて、子供が次々できて大きくなって、犬にとっても楽しい一生立ったろうね
0203名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/15(木) 10:58:01.47ID:MKGilbqR
>>192です
朝に病院から連絡があり呼吸が弱くなったとのことで駆けつけましたが間に合いませんでした
最期は眠るように息をひきとったとのことで、苦しまずにいけたことが何よりでした

犬とは14年過ごせて、9歳、6歳、1歳の子ども達の誕生から子育てまで見てくれて幸せでした

育児が忙しくあまりかまえない時期もあったので、少し申し訳なかったです
最期の半年は入退院を繰り返したため、犬の介護生活と育児で大変でしたが一緒にいれる時間も今となっては幸せな時間でした

こちらの書き込みには本当に救われました
本当にありがとうございました
0204名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/15(木) 12:59:43.88ID:5l7+rU8X
年老いた動物飼ってると介護の事も視野に入れないとダメだね
手術したばかりの老犬いるけど3歳児もかなり労ってあげてる
でも歩けなくなったりしたらどう対象するか今の内色々シュミレーションしなきゃだな
0205名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/15(木) 23:23:58.36ID:T4vuD+IQ
>>203
旅立ってしまったのですね…
人間と同じで産まれる時も去る時も本人のタイミングと思います。愛する飼い主と気持ちが一緒なら間違いなく幸せだったでしょう!
ペット業界で働いてた事もあるのですが高齢なワンコはあまり見たことがありませんでした(実兄に託したワンコが同じく14歳まで頑張ってくれて獣医が驚いていたと聞いた事があります)
もし暇があったら話半分で「犬の十戒」見てみてください!人に寄りますが気持ちが軽くなりますよ(猫バージョンの方は偉そうで笑ってしまうし)
0206名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/16(金) 15:41:39.56ID:SxkXzios
うちの猫は5歳で重度の腎臓病を発症したのでショックだった
猫の介護とか闘病とかまだまだ先だと思っていたし、何よりも子育て開始したばかりでしんどい。
主に夫が猫のお世話をしてくれるんだけど、注射や強制給餌などは可哀想で出来ないらしく結局私がそれらの嫌われ役をやってる
何だか夫が子供より猫のほうを可愛がってるように感じてしまってつらい
誰かも書いてたけど猫に対して黒い感情が湧くっていうの分かる
かと思うと、子猫時代にしてた仕草をしてみせたりするのを愛おしく感じたりして感情の起伏が激しい自分に疲れる
0207名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/17(土) 14:48:07.47ID:pVMJ1LJx
>>206
お子さん今お幾つかな。
猫の世話、大変よね。
うちはダンナが飼いたいと言って飼い始めた猫を、本人全く世話してくれなくて毎日ぐったり。
給餌の管理、トイレ、投薬、粗相、嘔吐、イタズラ、毛並みや爪の手入れ、全部私。たまに具合悪い時にダンナに頼むけど、横着なやり方でしかしてくれないし、やってくれるのはトイレとご飯だけ。寝込むなってことか!ってケンカにもなった。

猫…可愛いけど、時々つらいよね。
私もたまに心がドス黒くなる時あるわ。
0209名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/18(日) 15:43:46.24ID:kwbT73Sb
普段のお世話は餌とトイレとたまの吐き戻しくらいだから苦にならなかったけど
病気すると本当に大変だよね。夫の助けなしにはやってられなかった。
うちは夫が輸液や投薬は協力してやってくれたからよかった。
でも出産入院中にトイレが掃除できてなくて退院した日に切れたわw
子のオムツも●だけはやってくれないのよね。
0212名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/22(木) 18:57:26.06ID:zOcU9kU/
>>211
動画で見たいwかわいい!

うちの生後7か月の猫、明日が去勢手術。
それを小学生の息子が学校でクラスメイトに話したところ
数人の子が「あー手術失敗して死ぬ。絶対死ぬ」と笑って囃し立てたらしい。
息子から聞いて、大人気ないけどそのガキどもに殺意が湧いたわ。
高学年にもなってこういうことを平気で言えるって、育ちを疑う。
0213名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/22(木) 19:44:17.33ID:ujyI94Yk
うちも猫2匹なんだけどプロレスしてるの見るとゲラゲラ笑う
赤ちゃんって激しく動く動物を見るのが好きなんだなーと思った
0215名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/22(木) 20:21:12.61ID:zOcU9kU/
>>214
共感してくれてありがとう。嬉しい。
もうすぐ授業参観があるんだけど、そいつらを睨まないように気を付ける。

猫さん絶食開始。
明日の朝、ごはん係の息子ににゃあにゃあ文句を言うんだろうな。
0218名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/28(水) 00:59:33.59ID:vk9KxtrU
6匹猫
9歳 8歳 6歳 5歳がいる。
子がアトピー&猫アレルギー発症のため完全隔離。
猫用の部屋を作ってそこで過ごしてもらってる。
特に9歳の子(×2)は、生後2ヶ月の時に広い、子が1歳になるまで約8年間ずーーーぅっとテレビ見るときも寝るときもいつも一緒だった。
子のため、というのはわかっていてもどうしようもなく寂しい。申し訳なさすぎて泣いてしまう時がある。
ご飯やトイレ掃除などのとき部屋に行くと真っ先に飛び付いてくるのも9歳の子達。ごめんね。。
0220名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/30(金) 13:45:59.31ID:M7uyK4o3
スレチだったらすみません。一軒家なんですがリビングのフローリングが猫の爪で傷が目立つようになってきたのでフローリングシートorフロアタイルにしようと思っているんですが実際されている方いませんか?
実際使われている方の感想を聞きたいです。
0222220
垢版 |
2017/06/30(金) 21:59:13.23ID:M7uyK4o3
>>221
夏に第一子が生まれるので掴まり立ちできるようになった時にタイルだと痛いのかな?と思いまして…。書き忘れていてすみません。
ジョイントマットだと猫の爪がひっかかったりしてボロボロになったり水などをこぼした時に掃除が大変ではないですか?
0223名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/30(金) 22:26:40.24ID:G2nC/dbp
>>222
うちはジョイントマット敷いてるけど当然猫は爪研ぎするからしたところは取り替えてる
遊びスペースにしか敷いてないから飲み物こぼしたりはないなぁ
フローリングシートとかタイルってクッション性あるの?
ないなら赤ちゃんのために敷くというそもそもの目的が果たされない気がするけど…
敷いてる経験談じゃなくてごめんね
0224名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/03(月) 23:07:36.96ID:enz9RL1S
うちの猫たちはジョイントマット爪とぎしたり食べたりしなかったから綺麗なままだったよ。
友達んちのは悲惨なことになっていた。
0225名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/06(木) 18:10:52.43ID:s/Fvfd8I
毎年恒例、子供が保育園から笹もらってきた
玄関入るなり子供に万歳で笹を持たせて猫から遠ざけ子供部屋の高いところに設置
あとは枯れて落ちてくる笹を食べられないようにできたら笹ゲロ対策完璧
0226名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 10:48:01.15ID:8SByLGV1
猫がストレスなのだろう
子供が泣く声が嫌いでにげる
おしっこも⚫もトイレ以外でしなかったのに 洗濯物、ベット、カーペット とされた
0227名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/10(月) 11:46:22.99ID:2gILF2v9
秋に出産予定の者です
産後に赤ちゃんと猫(寂しがりやのオス、気ままなメスの2匹)と過ごすスペースについて悩んでいます
戸建てに住んでおり、寝室が二階、日中メインで過ごす居間が一階になります
寝室にベビーベッドを置き、赤ちゃんをそこに、隣の布団に私とオス猫で寝る(メス猫は一緒に寝たがらない)
居間ではハイローチェアかバウンサーで赤ちゃんを寝かせる
…ということを考えていますが、不十分だったりしますでしょうか?ハイローチェアやバウンサーの代わりに、サークル+ベビー布団のほうが良かったりしますか?
あと気がかりなのは、寂しがりやのオスがヤキモチをやかないかということです
こればっかりは時間のできたときにとことん構ってあげるくらいしか対策法はないですかね…
0228名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/10(月) 12:10:00.38ID:7ga7oKVx
>>227 まさに構成同じ 甘えんぼオスに甘えないメス
2階建て賃貸で2階でベビーベット1階はハイローチェア
賃貸だから狭いから歩くようになったらほんとスペースない

ちなみに私は>>226
赤ちゃんがまだ小さい時にふぎゃふぎゃ泣いてる時はよかったけど
半年になり声が大きくなり 泣くというか あーあー叫んだりぎゃーって叫んだりが猫ストレスみたいで叫んだらすぐ逃げていく で ⚫とおしっこされた(オスが)
0229名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/10(月) 17:47:37.15ID:Xsd5xmV2
>>227
うちとほとんど同じ状況
秋出産予定で猫三匹います
私は妊娠してから寝室で1人で寝てるので
(一緒に寝るとお腹に乗ってくる時があって…)
そのまま生まれても寝室は猫出入り禁止にするつもり
ベビーベッドは買わずに赤ちゃんと一緒にベッドで寝るか
床に布団しいて一緒に寝ようかなと思ってる
一階リビングはバウンサー買おうかなと思ってるけど
ハイローチェアの方がいいのかな…
私もまだよく分からずに考え中
0230名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/10(月) 17:48:24.66ID:2gILF2v9
>>228
ありがとうございます!もしかしたら1年後まったく同じ状況になってるかもですねw
では寝具については、ベッドとハイローチェアを使い分ける感じでも問題なさそうですね

それよりオス猫のケアが大変そうだな〜と
攻撃性はないのでその点は安心なのですが、とにかく寂しがりやのストーカー猫なんですよね…うーむ、今から粗相対策も考えておかねば…
0231名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/10(月) 18:29:01.64ID:2gILF2v9
>>229
お、ほとんど同じですね
寝室を猫禁止にできているなんて、尊敬します…
ネットで調べただけなのですが、ハイローのほうが長く使えるという意見が多く、ハイローにしようかなと
でも友人はバウンサー持ちが多いので実はまだ悩んでます
ベビーサークルも、猫は軽々ジャンプできちゃうから無意味なのかなーとも思ったり、悶々
0232名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/10(月) 19:23:06.04ID:Xsd5xmV2
>>231
今まではエアコン節約のためにリビングで
夫婦と猫三匹一緒に寝ていたので
今は1人ですごく寂しいですよー
猫たちは主人と寝てるので寂しくないのかもしれません

猫ってジャンプ力あるから
いろんなところに行けちゃうので悩ましいですよね
0234名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/10(月) 21:30:40.63ID:fPhzAcRJ
>>227
子8ヶ月でほぼ同じ家族構成・生活スタイル、強いて言えばメスも寂しがり屋で2匹ともストーカーしてくるタイプ。
出産前は色々心配だったから、踏んづけ対策としてベビーベッドに付ける蚊帳・ハイロー・バウンサーを準備してたけど、うちの猫たちは子にあんまり興味ないみたいで近付かないから心配いらなかった。
昼間はリビングにお昼寝ふとん敷いて基本そこで遊んでる。
バウンサーとハイローは離乳食とか絵本読んだりするのに活躍はしてる。
蚊帳は猫が穴開けて遊び道具にしたから、使ってない子ども部屋に置いて猫のものにした。

長くなっちゃったけど、猫と子の関係性によって必要なものも変わってくると思うから、出産後に購入しても遅くないと思う。
0235名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/13(木) 05:34:40.07ID:sKS93cK9
>>234
今更ですがありがとうございます!227です
そうかーやっぱり猫により子によりで変わってきますよね…
今はネットで翌日配送もしてもらえる時代なんだし、あまり考えすぎずに最低限のシミュレーションでもって環境を整えようと思います
うまくいくといいなあ……ありがとうございました!
0236名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/14(金) 14:13:04.31ID:an/l1NAt
生後3ヶ月の子供と猫が一匹います。
何となく猫の毛は子供に良くないと思い猫を触った後にいつも手を洗っていますが、これはいつ頃まで続けたらいいのでしょうか。
また、子供がハイハイするようになると猫の毛が口に入る事が出てきてしまうと思うのですが、そこまで心配するような事ではないのでしょうか?
0237名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/14(金) 14:56:31.84ID:XffVaVXp
>>236
私も犬の毛がすごく気になって、一歳ごろまで掃除機やガムテープで取るなど頑張ってました。でもやはり限度があって、今ではかなり口の中に入ってしまってます。
今のところ喘息とかは出てないけど、これから心配です。月齢小さいうちだけでも抵抗力がないから過敏になるのがいいと思ってます
0238名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/14(金) 17:23:08.07ID:an/l1NAt
>>237
レスありがとうございます。
やはり低月齢のうちは特に気にした方がいいですかね。
1歳頃まではなるべく口に入らないように掃除を頑張ってみます。
0239名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 15:06:45.22ID:i6tLCgSN
汗かきの息子がお昼寝中、猫がピッタリくっついて添い寝してさらに汗だくに
0240名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 18:43:00.37ID:2hSj1wZp
動物と一緒の生活なんて子供にとってもプラスにしかならない。羨ましいわ。
0241名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 18:46:44.89ID:2hSj1wZp
動物好きだからそう思ってるだけなんだがw
0242名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 20:32:01.30ID:Cev8y2V6
私たちの税金がこのアマの屁となり糞となってしまっている。
常習詐欺犯・山尾志桜里容疑者
http://seiji.yahoo.co.jp/giin/001127/

保育園落ちた日本死ねでおなじみの常習詐欺犯・山尾しおり容疑者
秘書が勝手にやったことと容疑を否認しているが、当該秘書を刑事告訴もせず。

上記の者は秘書らと共謀して多額の税金をだまし盗った詐欺の容疑者である。
当該秘書が在籍していない期間のガソリン代も異常な高額だ。
山尾志桜里の両手に詐欺容疑で手錠をかけて家宅捜査をして厳しく尋問するべきだ。

山尾志桜里容疑者による数々の詐欺行為の証拠
http://brief-comment.com/blog/lawmaker/52463/

野々村元議員は詐欺で手錠がかけられ留置場にぶちこまれ刑事裁判で有罪となり、
より悪質な犯行の山尾の犯行にはおとがめなしでは法の整合性がない。
0243名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 20:56:13.72ID:dgAPxvl/
>>242
都庁48F
0244名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 00:26:25.97ID:2pOuz1gi
実家犬5、自宅2だから犬の恐れを知らなさ過ぎて
どんな犬にも行こうとしてたけど、3歳になって飼い主さんに声かけてから触らせて貰う事を親の真似して出来る様になって良かった
後は介護問題だな
0245名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/28(金) 16:25:15.25ID:4o7C3mMc
愚痴

実祖母がいつも「猫と息子ちゃんとどっちが可愛い?どっちが大事?」と聞いてくるのがすごいストレス
「どっちもだよ」と答えると「順位を付けるなら?」
「なんて答えてほしいの?」と聞いたら「だって自分の子の方が可愛いに決まってるじゃない?」だと
「そんなことない」と言うと「まぁー可哀想な息子ちゃん」って…
仮にそうだったとしてそんな答え引き出して何が楽しいのか分からないし、
息子が生まれる前から一緒に暮らしてる猫は第1子のように大切に思っているんだけど、
息子が生まれてもそんな感覚なのは私に母性が足りていなくておかしいことなんだろうか
元々可哀想婆な祖母も、猫飼ってて溺愛してたからまさかそんなこと言ってくるようになるとは思わなかった
0247名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 05:36:16.25ID:0X05H8/0
体調のこともあって家に引きこもりな生活で0歳児と暮らしてるけどうさぎがいて本当に良かった
最初は子供の声でストレス感じないかドキドキしていたけどうちのうさぎは子供の声が平気らしい
獣医さんにもストレス確認兼ねて定期的に診てもらってるけど特に問題なし
むしろ反対にとても良い状態らしい
生まれたばかりの頃1人ですごくしんどかったけどいつもと変わらないうさぎがいるから本当に救われた
子供もこの子大好きみたいで姿が見えると声立てて笑うし離乳食もご機嫌で食べてくれる
歴代の子の中でも少し臆病なうさぎだから心配してたんだけど本当良かった
子供がギャン泣きしててもお腹出して寝てるのはどうなんだと思うけど
なんでそこまでリラックスしているのか…
0248名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 12:48:53.91ID:9tVs+Mvv
>>245
どっちが大事って
子供に戻っちゃったのかなw
0250名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 03:45:47.09ID:9VTD4u0k
>>249子も夫も動物も親もどれが一番とか無いよね、求めているものも与えたいものも違う。

夫との同棲時代から飼い始めた完全室内飼い去勢済み猫を脱走させてしまった。夫と結婚まで至ったのも猫のお陰だし、子育ても一緒にしてきました。

猫を飼われている方にお聞きしたいのですが、完全室内飼いの子が脱走した場合、自力で帰ってきましたか?
ネットで調べて、愛護センターに連絡、近隣にチラシ配りや公共施設に張り紙をお願いしてまわっているのですが、あと何かできることがありますか?
長々とすみません、鈍臭い子なので心配で。
お腹空いたら帰ってくると思ったのが、甘かったです。
0254名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 10:44:16.33ID:9VTD4u0k
>>251>>252
ありがとうございます、脱走に関して子どもは関係ありません、そうですね猫スレをさがしてみようと思います。希望を求めて帰還話を聞きたかっただけなのかもしれません。

育児にからめるとしたら、6ヶ月と3歳児を連れての捜索方でしょうか。暑さや雨で思うように捜しにいけず、無理をさせてしまったのか原因はわからないのですが上の子に一週間に二回も熱を出させてしまいました。
妊娠出産育児、遠距離引っ越しなど様々な環境の変化について来てくれた猫で、子ども成長ともリンクします。下の子も最近認識し始めたようで、猫をニコニコと目で追っていました。

諦めたくないので、色々と手を尽くそうと思います、ありがとうございました。
0255名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 11:53:05.55ID:+sxneCyu
>>254
帰還話でしたら、私が子供時代に飼っていた猫は脱走してから1年半後に家から徒歩30分位の所で偶然見つけた事があります。
無事に見つかることを祈っております
0256名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 11:59:37.37ID:oAoWbJ/W
猫2匹拾って里親さん探してたら知り合いが飼ってくれることになった
その知り合いは半年前ぐらいに猫が出てってしまって新しい猫を迎えて区切りをつけるというか
子猫を渡したその日の夜に家出した猫が普通に玄関から帰ってきたって
新しい猫来てヤベー居場所なくなる的な帰還話
0257名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 12:15:59.81ID:VydUJLvk
野良猫にエサあげてる人に聞き込みするのがいいと思う
猫の多いとこに猫はいる
あと猫の喧嘩の声を聞いていないかと聞き込み
猫の姿は見てなくても声は広い範囲に聞こえるし新参猫が現れたことで波風たってるからね
日にちがたつと追い払われて移動しちゃうから効果薄くなるんだけど
あとは家のめっちゃ近所の捜索
物置や軒下
0258名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/31(月) 01:49:46.42ID:dReX00Lc
>>250
参考にならないかもだけど、うちの男の子のほうが脱走の常習。
引き戸の玄関で息子がもたもたやっている間に脱走する。
うっかり鍵を締めてないと自分で開ける。
もうすでに彼のテリトリーがあるみたい。
このあいだは知らないうちに出てたようで、知らずに玄関を閉めてしまっていたら、ご近所さんが「猫ちゃんが入りたがってますよ」とピンポンを押して教えてくれました。
彼は「開けて」とにゃあにゃあ鳴き、玄関を開けようと必死だったそうです。
0260名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/31(月) 14:43:45.70ID:LT4ZduSN
>>250
うちの雄猫が一歳半の頃脱走したときは、玄関から3m位の隣地との境界で固まってた。
全く気がつかなくて1時間は経ってたんだけど外からにゃあんにゃあん聞こえてくるんで
ふと名前を呼んだらより一層大きな声で鳴いたから、脱走したことに気づいて探しに出て捕まえた。
性格によって遠くまで行っちゃう子もいれば、うちみたいに足がすくんで動けないってのもいそう。
無事にみつかるといいね。
0261250
垢版 |
2017/07/31(月) 18:34:43.71ID:KytF/926
>250です、皆様色々な帰還話をありがとうございます。まだ帰ってきませんがいつか帰ってくるんじゃないかと希望がもてました!

この二年の間、二回の引っ越しをしまして先月からは新築での生活をしていました。猫の為に色々と工夫をした家のつもりでしたが、猫にとってストレスは半端なかったのでしょうね

外に憧れがある子で、前の家でもどんなに対策をしても隙をみて逃げる子でした。その時は脱走しても逃げ込む場所が決まっていたのですぐ回収できたのですが、新しい土地でまわりは戸建てばかり、深夜に逃げたので他所のお宅に入ることもできず。
世間体など気にせず、すぐに捕獲に行けばよかったと後悔しています
仕事から帰ってきた夫が玄関を開けたときに逃げたので、夫にもモヤモヤする毎日です
うじうじ長文垂れ流してばかりですみません、良い報告が出来る様に手を尽くします
0262名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/31(月) 21:07:14.03ID:+INpdMUW
猫見つかるといいね
実家のオス猫は1週間くらいで帰ってきた
大きな傷を作ってそれ以来遠出はしなくなった

1歳半の子が猫用ブラシで私の髪を梳かしてくるので頭のてっぺんから毛まみれになる
本当は猫のブラッシング真似したいんだけど猫逃げちゃうもんね
早く上手にブラッシングできるようになるといいな
0263250
垢版 |
2017/08/02(水) 14:08:51.84ID:qx9rtdgs
250です、今朝無事に帰ってきましたー!
子供達もすごく喜んでいて、猫に優しい言葉をかけていました、やっぱり動物を飼いながらの育児は最高です!!
猫自身は、喧嘩したらしく右前足に穴があいていて周りが壊死していたらしいです、痛みが落ち着くまで身を潜めていたんだと思います
撒き餌とマタタビ作戦で、生後半年くらいの美猫が一昨日の夜から来ていたので、縄張り死守の為に頑張って帰ってきたのかな
板チなのに優しいレスありがとうございました、もう二度と脱走させないように対策を練ります
0264名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/02(水) 14:47:58.27ID:MFYkWM0I
怪我はしてたけど戻ってきたんだ。良かったね。

寝かしつけに参加するうちの猫たち。
寝落ちして起きたら猫と子が全く同じポーズで体伸ばして横向いて寝てた。
部屋が暗くなかったら写真撮っておきたかった。
0265名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/02(水) 15:38:57.79ID:u3sf+aDV
うさぎ×2を里親に出そうと考えてます
というのも夫が、リビング飼いのうさぎのチモシーでアレルギーが…と言い、リビングに1日10分もいません
0歳児がいますが、上記のこともありほとんど私1人で育児しています
うさぎの世話のメインは私で、爪きりで外出も私なのでしんどくて…
家は結構きれいにしてるのですが、アレルギーが〜この部屋おかしい!と年1くらいで言い出すのでちょっと私も疲れてしまって…
うちは猫もいるので、子供ができて優先順位がどんどん下がってしまうウサギ達に申し訳なく思う反面、全部私なのはキツい…
でも休日に世話を「お願いする」ってのが抜けないのでもう限界なのかな
0266名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/02(水) 16:14:45.83ID:P+K9C56e
>>265
うちもうさぎ飼いで私がチモシーアレルギー持ち

私は第二子妊娠中なもんで、軽めの抗アレルギー薬(気休め程度)と点鼻薬、空気清浄機でしのいでる
お世話するときはマスクとゴム手袋してる
アレルギーしんどいよ、でも私が独身時代から7年一緒にいるから無理通してでも一緒にいる
でも元々好きじゃない人にとっては苦痛でしかないだろうね

チモシーでもメーカーによってアレルギーが出やすいものと出にくいものがあるけど試したかな?
あとペレットタイプのチモシーは高いけど断然アレルギーは出にくいよ(粉が舞わないので)
チモシーの恵ってのが有名だけどかなりお高め
動物病院に相談すると、オススメのペレット紹介してくれたりもしたよ

里親探しは最後の手段として頑張ってほしい…
ちなみに子供が二歳くらいになるとうさぎのお手伝いを嬉々としてやってくれるよ
0267名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/02(水) 16:16:50.22ID:IDNL/xuI
>>263
よかったね!
うちは犬だから猫のことはよくわからず、レスを読んでいるだけだったんだけど心配してましたので嬉しくなり書き込みました。
0268265
垢版 |
2017/08/02(水) 16:45:08.68ID:fjvZ8u99
>>266
レスありがとう!
2匹とも二人で飼い始めたのに今ではお荷物みたいになってる
ケージ洗ったり爪きりやトリミング行ったり…赤ちゃんがいるからできないのに、夫はやってくれなくてさ…
休日はリビング降りてこないで好きな時間に寝てるし
んでアレルギーだって、ぜーんぶ私に押し付けるのか…って精神的にしんどくて。
きっとペレ牧にしても毛が〜って言いそうで…
完全に人間側の都合だけど、やっぱり里親に出す
せめて知ってる人で見てもらえないか探します
本当にありがとう
0270名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/02(水) 23:17:34.43ID:P+K9C56e
>>268
そっか、知り合いで里親見つかるといいね
子供が0歳だと自分もキツイ時期だもんね
うさぎにとってそっちの方が幸せになれるなら里親に出すのもありだと思うよ

しかし二人で飼い始めたのに旦那さんはひどいもんだね
ぶっちゃけ年一程度だとアレルギーかどうかも怪しいけど…

ともあれ、うさぎ達に良いご縁がありますように
0271名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/03(木) 00:05:36.53ID:ewzABDFc
>>263
良かった、良かったね。猫さんの怪我も早く良くなりますように。
家族みんなで脱走対策頑張ってね
0272名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/03(木) 19:11:24.34ID:RnfsRK/f
>>268
いいご縁があるといいですね
子供いない時に飼うなら里親になろうと掲示板で譲ってもらった事あるけど(モルモットです)、本当に最後まで心配そうにしててよし!可愛がるぞモード全開になったの思い出しました
小動物と言ってもお金も手もかかりますよね、理解してくれる人と出会えますように

マイ動物話
夫が生後3日で拾った仔猫にミルク飲ませるために昼休み抜けてた事が関連会社にまで伝わって、猫派から猫好きの鑑と言われてるらしい
こっちは夜中も3時間おきにあげてたのに!でも子供達もパートの日は代わりにミルクやお世話してくれて本当に成長したと思う
0273名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/03(木) 20:38:34.24ID:wgRm+sa+
>>272
生後3日…想像をしただけで涙が出そうになる
めちゃくちゃ可愛いんだろうな
家族みんなに愛される猫ちゃんになるんだろうね

猫2匹いる我が家にいきなり現れた新生児
最初は近寄りもしなかったけど、子が4ヶ月になった今は少しずつ猫から距離を縮めている模様
布団で寝転んでいる猫の前に子をうつ伏せして置いてみたら、子が全く猫に興味を示さなかった
いつから認識し出すんだろう
0274名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 19:48:49.26ID:qlHNwkg7
一歳なりたての犬と8ヶ月の子がいる。周りからは赤ちゃんの世話しながら犬の面倒見るなんて絶対無理と犬を飼うことに反対されたけど本当に飼ってよかった。
新生児の頃からよく子の隣で寝てて、その姿を見るのが幸せ。ずっとこんな毎日が続けばいいなー。
でも職場復帰したらきっとバタバタの毎日で犬と戯れる時間なんて作れるのかな。
散歩は子を保育園に送る前に行くのかな?職場復帰後が不安。
0276名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 23:23:54.04ID:+Q7FzhA1
>>273
うちもそうだったけど7カ月の今、すごく猫に興味持ってるよ!
6ヶ月後半くらいから目で追い出して、いまは猫の姿が見えると歓喜の声をあげてる
猫2匹は甲高い声が苦手で逃げてたけど最近慣れたみたい
わざと触れない距離を保ってゴロンしては子を挑発してる
0277名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 23:55:23.90ID:uiksCoUl
ここを見てるとうまく共存出来てる猫ちゃんがわりと多いと感じるけど、普段お客さんが来たりする時も怖がったりしませんか?
家の猫は来客が来ると、威嚇はしなくても警戒心メラメラなのでちょっと心配です
0278名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/05(土) 00:11:47.68ID:2XUUYQzj
>>277
うちも警戒心高い……というかものすんごいビビリなので、そこは少し心配してるかな
自宅に工事業者が入った時はずーっと目をかっ開いて「誰だ!?これ誰だ!?」って逃げまわってたし、
ちょっと視界から外れたところで把握できてない物音がするとたちまち尻尾を膨らませてたり……
ただ、警戒→攻撃にさえ走らなければいいかなとは思ってる
0281名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/05(土) 08:49:44.28ID:8PPTJLOf
>>277
うちは1匹はニャンニャン言ってお客さん大歓迎する。
足元でスリスリ、お腹見せてごろーん。
もう1匹はソファーの裏から出てこない。
ずっと尻尾を下げてビクビクしてる。
けど、子どもは家族という認識が出来てきたのか、両方共周りをちょろちょろしてるよ。
0282名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/05(土) 11:04:19.65ID:+2eF4KNZ
猫ちゃんはそういうもんだよ。可愛がっていても外では逃げていくくらいだからw
0283277
垢版 |
2017/08/05(土) 16:32:50.05ID:c+zX+qc0
>>278
>ちょっと視界から外れたところで把握できてない物音がするとたちまち尻尾を膨らませてたり……
家の猫と反応が一緒で驚きました!客を敵対視するというよりは本当にビビりで神経質なんですよね。
泣き声でパニックになったりしなければいいなぁ。

>>281
お客さんの前だと臆病な猫ちゃんでもお子さんとはうまくいってるんですね。それを聞いて少し安心しました。
やっぱり慣れてくれるのを待つしかないですね。
0284名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/08(火) 12:27:01.44ID:ZRMIzf9U
育児といってもそろそろ高校生なんだけど、ゲームをするという目的で子が友人をつれてくる
ゲームそっちのけで猫に興味を示す友人に「俺が育てた!」と星野並にドヤったりちょっと猫扱いの雑な子を出禁にしてしまったり
最近はイカより猫がメインでちょっと心配になる
0285名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/08(火) 13:08:28.13ID:8QK1BGuN
中型犬飼ってて子は1ヶ月
犬が子の顔や手を舐めようとするから雑菌とかが心配なんだけど
低月齢のうちは阻止したほうがいいよね
リビングでは今のところずっとベビーベッドで過ごしてるけど
床にゴロンはいつごろから解禁したらいいんだろう
子の発達のこと考えるとずっとベビーベッドはよくないよね
犬もまだ1歳でやんちゃだから心配だ
0286名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/08(火) 15:02:43.12ID:azWQwv2N
>>284
超いい子じゃん!やっぱり動物がいるとやさしい子に育つんだよ

>>285
低月齢のうちは気になっちゃうよね。子が指をなめるようになるとさらに心配だね。でも0歳のうちに動物園とか行くと丈夫な体になるっていうし・・・
我が家は生後半年ぐらいで力関係が犬と逆転しました
0287名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/08(火) 16:34:32.81ID:X4zN6qZY
リビングのラグ、猫の爪が引っかかって糸がほつれて失敗したけど1シーズン耐えようと見て見ぬ振りしてきた
今度は穴がたくさんあいてきた
子供がハイハイしながらあらゆる糸を引っ張りまくってきていよいよ失敗を隠せなくなってきた
ネコと子どものコンビネーションいたずらに笑ってしまった
0288名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/08(火) 21:37:46.54ID:vPgqnfGB
コンビネーションあるある!
訳あってずっとリビングのソファベッドで子と寝てるんだけどようやく寝てくれた…と思うと暗闇で猫が盛大にゲコゲコ、仕方なく最小限の灯りで処理すると今度は寝ぼけた子がぼんやりお座りしてて、再度寝かし付けするとジョイントマットで爪をとぐ猫そして起きる子…
本当は意思疎通し合えて私の知らないところで今夜の作戦でも立ててるんじゃないかと思うほど
0289名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/09(水) 01:26:42.33ID:P+Jtb454
>>285
阻止はしない方がいいよ。赤をベビーベットに大丈夫と思うまで使うとか。犬が赤に対して変な感情持つような気がするから。
0291名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/10(木) 01:31:22.38ID:kISk46fc
>>285
中型犬だけど290と同じく
うちはちょっとキレっぱやいとこもある子供と1歳ちがいのワンコなのでケガ防止のためにも子が1歳になった今も生活スペースは分けてる

というか初めての育児でしょ?
多分この先子供が動き回るようになったときに衛生面だけじゃなく色々と心配なこと増えると思うから
よほど落ち着いたワンコじゃないかぎり犬は犬のスペース!子供は子供のスペース!って分けた方が気楽だと思う
0292名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/10(木) 08:13:04.42ID:JdZ0yeVY
>>288
ワロタ
うちもあるあるだわw
やっと昼寝をした子の横でいきなりニャアアアンと泣き出して、子もグズり再開して猫がそれに反応をしてジョイントマットで爪とぎ
そしてもう1匹の猫はカーテンに隠れて出てこない(無害)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況