X



トップページ育児
1002コメント396KB

【中学受検】 都立区立中高一貫校を目指すスレ Part3 【都民以外禁止】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/03/23(木) 11:14:07.83ID:Lc98fxeR
都立区立一貫校受験のみ扱います
学校情報や受験勉強について語りましょう

※注意事項
・千葉、仙台、京都、日比谷の話題禁止
・都内私立との比較はok
・高校受験の話題は禁止

関連スレ
【中学受験】公立中高一貫校を目指すPart14【受検】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1486098241/

前スレ
【中学受検】 都立区立中高一貫校を目指すスレ Part2 【都民以外禁止】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1480688216/
0654名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/07(木) 20:49:51.03ID:Y4uv1Snh
>>650
そんな寂しいこと言うなよ。
部活ガッツリやって青春しようぜ!
0655名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/07(木) 22:30:38.45ID:LJAKk892
小石川でしょ。
私も卒業生ですが、本当にいい仲間に出会えますよ❗
0657名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/11(月) 10:15:38.99ID:WR8QJ09C
人工芝は黒いナイロンのポロポロが靴や服の中に入りまくるよ
0658名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/11(月) 13:50:45.87ID:5Vw8zGmG
洗濯はそうなんだけど、雨天後でもすぐ使えるのがうらやましい。
0659名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/11(月) 14:48:22.92ID:9uPqMcs9
小学校が人工芝だけどものすごくラク
土埃で汚れないという事がこれほど大きいとは
気持ち的にとにかくラク
0660名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/11(月) 16:55:35.53ID:rvKoLAvi
その大泉だけど、↓サイトで、ネガティブなコメントが最近多いんだけど
そんなにいまいちなのかな?
ttps://www.minkou.jp/hischool/school/review/2820/
特に先生に対して。

学校見学では、個人的にいい印象ばかりだったんだけど。
0662名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/11(月) 17:51:00.01ID:9uPqMcs9
何度も出る話だけどさ、都立なんて異動が普通にあるんだから先生の質の担保なんて期待しすぎちゃダメなんだよ。
校長変われば方針変わるしね。
たとえそこは小石川だとしても期待値は低めに。
じゃないと後悔する可能性高いよ。
そういう部分では伝統ある国私立や一枚岩で勢いある新興私立には決して敵わない。
0663名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/11(月) 17:58:51.17ID:XXGKI7wV
イマイチだね
まあこういう所への書き込みは不満という動機があるからするっていうのも考えると
不満の内容がこれならまだいい方かとも思う
生徒間の雰囲気は良さそうで取り敢えず良かった
0664名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/11(月) 18:06:19.61ID:rvKoLAvi
>>661-663
率直な感想、ありがとうございます。

>先生の質の担保なんて期待しすぎちゃダメ

>書き込みは不満という動機があるからする

それぞれ参考になりました。
0665名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/12(火) 04:26:31.90ID:F5Jq3jOv
>>662
私は教育関係者だけど、都立を一括りにしている時点で何もわかってない。
教員の質だけど、一般的な私立中学と比べたら、都立一貫校は「遥かに」に上。
教育新聞の社面に、東京都教職員の新人先生の授業見学記が連載されているけど、東京都が選りすぐった担当先生
の在籍校見てみな?武蔵とか小石川とか都立一貫校組ばっかり。
本当に授業の上手い先生は、進学指導重点校か都立一貫校がスカウトしたり自薦・公募でみんな持っていってるのが今の現状。
一般的な私立中学はさすがにここまでできない。
さすがに早慶の附属とか開成麻布のような御三家レベルだと、教師も院卒ばかりだから、同等とまで言うつもりはないけど、
普通の私立中よりはかなり教員の質は良い。そりゃそうよ、東京都も威信を賭けてるわけだし。
0666名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/12(火) 04:35:49.65ID:F5Jq3jOv
それから都立一貫校は公募制の応募者が最近はかなり多いんですよ。意外かもしれません
ただし、注意したいのは都立一貫校は学校ごとの公募があって、それは人気校と不人気校が
はっきり分かれている(どこが人気かは、皆さんのご想像にお任せします。まあこのスレの人はだいたいわかりますよね笑)
公募データを漏らすと、毎年100人前後の応募があって、配置者数は平均30人程度(去年は34人配置)

異動についても誤解がありますね。小石川の進路主任のN先生とか、もう15年を超えてますが、
小石川のような居心地の良い学校で、かつ校長の権限が強いと、10年以上在籍がいっぱいいます。
重点校だと日比谷なんか、力ある先生が20年近くもずっと何人も残っています。
一方で、異動希望が多く在籍年数の少ない学校があるのも事実です。某校とか・・・

何が言いたいかというと、都立一貫校は一括りに語れないですよと。
力ある先生がずっと残る学校、そうでない学校、公募制で優秀な先生が集まりまくる学校、来ない学校で差があります。
私立中学と同じです。各校を個別で語らないと、状況は違います。
0668名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/12(火) 05:04:20.48ID:kixKUxFo
うちの学校も一貫校化して以来の先生もいらっしゃいますよ。
公募要件も以前は移行措置で中免or高免でOKだったけど、今は中免and高免が必須のようです。
0669名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/12(火) 08:20:16.23ID:0f/X+sF5
>>666
>まあこのスレの人はだいたいわかりますよね笑)

こうですか?わかりません><

【人気校】       【不人気校】
小石川         大泉
武蔵
桜修館
0670名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/12(火) 08:35:28.21ID:87XEiSO5
結局は中等優位、偏差値なりに先生のレベルも違うって話かな?
0671名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/12(火) 08:50:10.34ID:v0J+uCtv
大泉志望
先生の質は諦めたw
質が一番大事だけど相性も同じくらい大事だからそっちに賭けようw
0672名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/12(火) 09:10:11.55ID:kCF5VP0x
相性は大事だよ

現在で言うところの教師の質ってなんだ?って思うとなおさら
自分はトップ都立出身で、当時なんかえらいポジションの先生ばっかりだったけど、頭の回転のいい子が多いから自分の好きな研究レベルの話をしても生徒は勝手についてくるって感覚で、大学教授みたいな先生が多くて、そりゃ居心地いいだろうなという感想。
母校のそういうスタンスは今でもさほど変わらないと聞いた。

今の一貫は進学実績を求められてるし、そういうことに特化した先生がいい質というのなら、こちらとしても是非求めたいけれど、トップ層であればあるほど上述のようなスタンスは残ってるのではないかと推測。
二番手三番手の方が必死にやってくれるのではないかと。
それでもやはり都立だと限界がある、と二番手私立で自由にやってる教師も知ってるけど。
となると、一行目に戻るw
0674名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/12(火) 09:35:19.59ID:UziBHBtM
うちの子供も某都立一貫校通っている。
よくネットで、>>662のような「公立なんだから先生は異動する」なんて意見が
散見されているが、適当なこと書いているなぁ、とずっと思っていた。
>>665-666が言う通りで長く在籍している先生もたくさんいるよ。

授業公開行くと、面白くてわかりやすい授業ばっかりだった。
自分自身が通っていた高校(20年以上前、都立三番手)では、
「アタリの先生」は学校に一人しかいなかった。
授業が面白くてわかりやすくて人気がある、みたいな先生。
子供の通う学校は、「アタリの先生」がほとんどだった。
0675名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/12(火) 11:18:25.38ID:VEgSAFna
うちの子がすごい慕っていた先生が一般高校に異動になったのは悲しかった。
まあ設立時からいらしたし、ご家庭の事情もあったみたいだから仕方ないこととはいえ。
0676名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/12(火) 12:23:06.76ID:rO7rKyXw
旅行好きの地理の先生にはオリジナルの写真とか使って熱心に教えて頂いてます。
小学校のときは社会科が一番嫌いと言っていたけど今は一番好きになったみたい。
親としては英数の方をもっと好きになって欲しいとは思っているのだけど・・・
0677名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/12(火) 14:56:09.51ID:5lSsprCh
>>666
あなたみたいな人がガンガン「信憑性の高そうな」情報を書き込まないと、
学校個別に語れないのですよ。

なので、「あー、一括りに語ってんなー、違うのになー」と思ったらそれはあなたがサボってる結果です。反省して、改善してください。
(謝罪や賠償まではいらないです)
0678名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/12(火) 15:01:29.25ID:5lSsprCh
>>674
横浜の中高一貫は校長以下先生の異動があって、
グズグズにみたいな話が散見されるので、
都立が例外なのか、異動がある方が例外なのか。
0679名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/12(火) 15:01:42.08ID:5lSsprCh
あと誰かめちゃくちゃ評判が良かった(少なくともマスコミ的には良かったよね?)両国が、
グズグズになってしまった理由を教えてください。
0680名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/12(火) 21:06:52.47ID:0f/X+sF5
や、両国は昔の倍率(2014年の9倍)が高すぎただけで
今だって女子7倍、男子6倍以上の競争率で大人気じゃない?

確かに高校は全入なほど人気ないけど、
それは内部生が優遇されすぎてて、
高入する意味がないからでしょうし。
0681名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/13(水) 05:53:19.98ID:qvEPhp/A
>>680
なるほど。高入組の話は説得力あるな。
あと出口(進学実績)が昔に比べて振るわないあたりも持論があればご教示願いたい。
(日比谷、西とまでいかないが、国立あたりにも相当差を付けられてしまった印象。一貫化して追いつくのかなという時期もあったように思うのだが)
0682名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/13(水) 07:59:21.27ID:0N1j+OA7
よくわからないけど、都立高校の入試って倍率1倍以下の場合、答案用紙に受験番号と名前さえ書き忘れなければ白紙答案でも合格するってことなんですか?
実際、付属校型の高入でそれに近いことが起こっているんでしょうかね?
そうなると、高入生を中入生のレベルまで上げるのは大変だなぁ・・・
付属校型の教職員は中等教育型にはない悩みが多そうですね。
0684名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/13(水) 10:04:54.01ID:8lUIfmeM
中学入試、大学入試と違って高校入試(特に都立)はかなり独特
何回も面談して、ほぼ受かる確証がなければ受けさせてもらえないよ。
それでも昔よりはましだけど。
人数足りなくなったとしてもハードル下げるよりは優秀な編入生で補った方がいいのでは
0685名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/13(水) 12:29:49.27ID:+yY1hBK2
>>684
20年前の情報をそのまま書くのはやめよう。
いまの高校入試は、都立のどこ受けても完全自由。
止められて受けられないなんてない。
滑り止めさえ確保していれば尊重される。
0686名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/13(水) 18:42:55.93ID:XtNGZ6Ez
>>684
担任が受けさせないとか、受け入れ側がハードル下げたくないとかいう思い入れを聞きたいんじゃなくて、制度的に白紙答案でも合格になるのかどうかが聞きたいだけなんだが・・・
0687名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/13(水) 18:48:42.29ID:fSd2YxNt
年末年始、急な入り用の時…
今月の生活費が足りないかも… 。
急な出費でお財布がカラッポ… 。
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない! (金融機関、住宅ローン、会社、個人など)
給料が減少し、生活が苦しい !
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで
ホームページもあります、エヌピーオー法人エスティーエーでケンサク!
0689名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/14(木) 09:15:24.44ID:IBc36Iyi
>>665
>教員の質だけど、一般的な私立中学と比べたら
比較対象は、入るときの難易度が同レベル私立でないと無意味だよ

>本当に授業の上手い先生は、進学指導重点校か都立一貫校がスカウトしたり自薦・公募でみんな持っていってる
それは前の話
一貫校ができた当初は、教員の一貫校への転属願いが殺到したけれど、一般校と比べて仕事量はべらぼうに多く、保護者も小うるさいのに待遇は同じ
疲れ果てて一般校への転属願いが続出、まったく割に合わないという認識が広がり、いまでは一貫校の教員集めに苦労している
それでも重点校、一貫にいる教員は授業が上手い下手ではなく、学歴で配属されただけ

あなた、教育関係者を名乗ってるけどそれじゃあねぇ…
0690名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/14(木) 09:20:37.75ID:OyPR6N07
>>686
このスレの内容じゃない気がするけど、基準点があって、定員割れしてても不合格者が出る。
ただ、実質、数例しかない。
0691名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/14(木) 11:16:14.99ID:nGBZgjUL
高校になったらその程度なのに、中学であくせく入るのも馬鹿馬鹿しくなるな
0692名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/14(木) 11:19:41.79ID:5hcex7FI
>>691
違うんだって!
中学から入る意味はあるの!
高校から入る意味がないの!
0693名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/14(木) 12:38:19.65ID:Uo4fQEN0
>>692
って、聞いてもいないのに必死に弁明してる母親とかたまにいるよねw
教育が〜とかいってるけど結局は都立中受検もブランド目的じゃんw
素直になればいいのにねw
0694名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/14(木) 17:11:13.47ID:usyyvDek
中高一貫のメリットの大きさを考えると、
中等教育>>付属中入>0>高入
だなぁ・・・
0695名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/14(木) 19:33:51.28ID:usyyvDek
>>693
いや、むしろ691さんみたいな意見がブランド指向の人の本音でしょ。
0696名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/14(木) 20:57:50.98ID:jptot+Sq
私学じゃなく都立いくメリットってなんだろう。お金以外で。

私学より勉強ガッツリしなくてもいい、庶民的な雰囲気の中で勉強できる。家から近い(我が家の場合、でも遠くから来る人は少ないよね?)。
0698名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/14(木) 21:06:34.35ID:jptot+Sq
>>697
確かにそれは大きい。
0699名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/14(木) 21:18:39.95ID:36GMlAkY
>>696
広い意味で比べたらそりゃお金以外にはなんのメリットもないよ。
校風もカリキュラムも立地も給食もその他の事は全て各学校個々の比較要素にすぎないからね。

でもさ、お金の事だけで十分だと思うよ。
すごく大事ことじゃない。
0700名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/14(木) 21:42:40.96ID:1jIkjB/K
・学費無料
・先取り学習
・給食
・共学
この4つを全て満たすのは東京では都立中高一貫のみ。
0701名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/14(木) 22:00:54.33ID:1jIkjB/K
>>699
メリットはいっぱいあるけど、それぞれについて私学に対するアドバンテージではない、と言った方が正確だと思う。

トータルで見ると>>700の4条件を全て満たすというのは素晴らしく魅力的なことだと思う。
0702名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/14(木) 22:44:15.71ID:vUoO+b4d
>>700
そんなの学費無料の項目だけでいいじゃん。
それを満たせるのは公立だけなんだから。
そこを特待とかでカバーしていいなら選択肢はあるけどね。
0703665
垢版 |
2017/12/15(金) 01:18:14.95ID:lcD35Lwi
>>689
あなた、本とかで知った伝聞情報をそのまま書いてるでしょ?
私は、手元に過去10年間の都立一貫校、都立重点校などの公募応募者数と実際の配置者数一覧があります。
それから、都立一貫校全校の在籍年数付きの教員一覧もあります。
あなたこそ、勝手な憶測で話さないほうが良いですよ。
学歴で配属…ですか(笑)
0704名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/15(金) 01:44:02.17ID:20nCLW04
>>703
上から目線でそれらしくドヤるだけならただの馬鹿です
お利口&内部通報者気取りな貴方様は具体的に数字を示せば良いのですよ

689は公刊された関係者の著書にあることなんだから、それをネットで否定しようというあなたはエロそうに言うだけじゃ、口先王ってことになりますよ
0705名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/15(金) 02:16:07.36ID:RNZ88w/F
>>666で数字も出しているし、>>665-666は十分信憑性あるよ。
他のところからも、全く同じ話聞いているし。
実際に授業公開見に行くと、教え方うまいしね。

>>704
著書にあるって言っても、論文みたいに査読があるわけじゃないんだから、そんなの
2chの書き込みと変わらないよ。
publishされたものは全て正しいと思ってるなんて、単純だなぁ。
0706名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/15(金) 04:37:02.58ID:Pt9Gl6Ss
>>0702
当然「私立特待」や「地元公立も無料じゃん」とかつっこむ人がいること前提での話。
0707名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/15(金) 07:35:53.02ID:G4wBp4uB
>>700
子供の談だが、うちの娘の通う都立中、
かなり給食が美味しいらしい。

12月某日のメニュー
・かじきと生姜の炊き込みご飯 ・豚汁
・ひじきと枝豆のサラダ ・フルーツヨーグルト

給食あるだけで、そこまで期待してなかったが
しかも美味しいっていうのは嬉しいプラスαだった。
デザートに抹茶豆乳プリン、チョコバナナパフェも出たりする。
0708名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/15(金) 08:04:15.35ID:Pt9Gl6Ss
うちの子の学校は栄養士さんがかなりこだわりのある人みたいで、東京産の食材にこだわったり、どこまで本格的なものかはわからないけど全国の郷土料理が出る日が月に一回ありますよ。
親は弁当毎日作らず楽できる上、食育もしっかり。有り難や学校給食。
どうせなら後期課程でもやって欲しい。
0709名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/15(金) 08:09:16.42ID:Qk+VmJop
前提が私学と比べた金銭以外のメリットだから
無料と中高一貫は関係ないと思う。

学費の問題を除けば給食がメリットってことだね。
0711名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/15(金) 13:09:28.40ID:JeTy6eMj
都立中の給食は不評なところばかりだと思う。
自校調理できないランチボックスのところなんて最悪。
それに給食がメリットというのは弁当いらずがメリットって事でしょ?
だったら学食付きで中学生から利用出来る私学でも同じだよね。
給食付きの私学もあるし内容面では私学の圧勝だよ。

でも一番平均的に美味しくてレベル高い給食は公立中学の自校調理なんだけどね。
(これも自治体によっては酷いけど)
0712名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/15(金) 14:07:04.03ID:1qf1Cve2
つまり金が最大にして最高最強のメリット
あとやっぱり都立の子は私立の子よりたくましくて強い子が多い気がする

イメージ的には保育園と幼稚園みたいなものかしら
やたら貶めたい荒らしが寄ってくるのも一緒
0713名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/15(金) 15:57:49.86ID:Qk+VmJop
給食つき私立はごくわずか。
学食ありのところも実際普段使いできるほどのキャパないところも多いから
都立で給食ありは魅力。

自分が子供の頃の給食センターの給食は美味しかったのになあ。

都立の子って逞しい?私はむしろ反対のイメージ。型にはまったお利口タイプな気がする。
0714名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/15(金) 16:06:18.94ID:jNEacl7e
給食ってそんなに言うほど魅力かなぁ
そりゃあった方が便利だとは思うけどそんな大きなファクターではないでしょ
親の都合ってだけだしね
資金面は全く問題ないけど給食があるから都立にしましたなんていう人聞いたことないしなぁ
0716名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/15(金) 16:24:23.97ID:QOUYxv2y
>>713
同意
逞しいのはやっぱり区立中学の子じゃないかな
勉強に対する姿勢が違い過ぎる子の中でも頑張れるかとか
保護者同士の価値観が似ているという点も大きいと思う
0718名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/15(金) 21:43:19.63ID:oC9Yqmx8
働いてて近くに頼れる親戚もいない身としては給食の有無は大きいよ。
0719名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/15(金) 22:07:25.52ID:Bvel/nTA
>>711
違うんだよなぁ・・・

学校によっては経営方針、教育目標にちゃんと給食を通じた食育というものが位置づけられている。

学食使って日々食育なんてできないでしょ?

まあ、そういうことに興味ない人にはどうでも良いことなんだろうけどね・・・

それと都立間において給食の取組レベルが違うのは事実。

元々都立高の単独校舎を改修しているところが大半だから調理室は一貫校化以降の後付けが大半で調理室が作れない学校もある。

小石川は今でも給食は無くて弁当かランチボックスという名の仕出し弁当との選択制、武蔵は調理室が無くて大泉に作ってもらってデリバリー、桜修館は完全自校給食だけど調理スペースの関係でアレルギー体質の生徒向けの特別メニューは作れない等々・・・
0721名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/16(土) 01:02:14.62ID:iOTlimN6
学校によって、給食も教員の質も内容もいろいろ全然違うのに(3人が別々の一貫校+高校から都立)、
なんで一絡げに語ろうとする人が多いのだろう?
校風も雰囲気も学校によって全然違いますよー。
0723名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/16(土) 09:06:23.54ID:Wp5iO3F4
食育って言うなら尚更、親が責任持って弁当を作れば良いんじゃね?
食育を学校に期待するって底辺の考え方でしょ。

公私問わず、上位の進学校程親は朝食も手抜きせず、昼もちゃんと弁当も手作りで持たせてるよ。
0725名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/16(土) 09:55:53.94ID:OsiVZzbM
>>723
手作り≠食育
0726名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/16(土) 10:02:06.11ID:RJhSJMkQ
>>724
食育基本法も知らなそうなバカ親だから許してやれよ。
0728名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/16(土) 11:32:16.04ID:OsiVZzbM
>>727
あはは、逆上してやんの
0729名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/16(土) 12:11:00.30ID:cruKJDH5
中高に食育求める人なんているの?バカみたい。
0731名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/16(土) 12:47:34.27ID:rgEw87WX
受検近いから殺伐としてきたな〜
まあ、ここでストレスを発散したら、
勉強がんばってるお子さんには優しくしてやってな
0732名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/16(土) 13:11:36.76ID:MBGeww4t
食育www

中高にそこまで期待するってどんな途上国なんだか。
いろんな人がいるもんだ。
0733名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/16(土) 13:13:21.19ID:5xVE5zj7
[悲報]
金銭面以外に誇れるものがないので食育という新しい切り口を見つけて発狂している模様
0734名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/16(土) 13:37:55.48ID:lbfxnHeK
自演おつ
0735名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/16(土) 14:02:10.46ID:dcybav3h
>>726
この法律と、公立一貫校の給食の食育効果を期待するってのはどういう関係が?
http://www.maff.go.jp/j/syokuiku/pdf/kihonho_28.pdf

ましてや、高校には給食無かったり有ってもランチボックスだったりするんだよ。
そんなもん受検のメリットって言うのは強弁じゃね?
0737名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/16(土) 16:21:58.59ID:hE/5BLyt
都立推しの人ってこんな「 バカ」や「ハゲ」しかいないの?
ガッカリだな。
0738名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/16(土) 16:30:57.57ID:rgEw87WX
まあ、桜蔭でて「ハゲ」の人だっているわけだから、
十把一絡げにせんでも
0739名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/16(土) 16:31:34.81ID:RJhSJMkQ
 給食は食育の中で重要なウエート占めると思うけど、だからと言ってそれだけで完結するものでもない。
家庭科や道徳、社会科などの多岐にわたる課題なんだよね。
 うちの子の都立中では授業だけじゃなくて、社会科見学したり、農林水産省の人や農家の人の話聴いたりしている。夏休みには家庭科の宿題で郷土料理を調べて自分で作ってみるという課題もあった。
 家庭で真心こもった食事を食べさせれば済むというものでもないし、やっぱり学校の役割って大きいんだよね。
 まあ、それが大学受験に役立つかと言えば、たぶんほとんど役に立たない。大学受の役に立たないものは学校に期待しない、やらせたくない、というのも一つの考えだとは思うが、うちは大いに期待している。
  少なくともバカ呼ばわりはされたくないな。

  
0740名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/16(土) 16:35:25.22ID:VaeEjCn3
でも少なくともデメリットでもない
子供にとっても荷物が弁当分軽い
高校までは期待していないよ
0742名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/16(土) 17:24:05.41ID:z8L6G8wj
>>739
他人にはバカ呼ばわりするのに自分はバカとは言われたくない…と
都立中の親ってこんなクズばかりなの?
0743名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/16(土) 17:54:15.93ID:cgrnbxC6
>>742
ここに書き込んでるヤツらがクズなだけだから気にすんな
こんなの気にする暇あったら子どもの勉強見てやれよクズ
0745名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/16(土) 21:08:33.99ID:9msK+9sm
>>742 クズとは言わないけどめんどくさいタイプの親は多いと思う。
0747名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/16(土) 22:46:58.43ID:KziqxZwF
学校の本質は、「学問」を教えるところだと思うんだよ。
学校で道徳とか常識を教えるのはあくまでもオプションであって、それらは各自の家庭が指導の中心であるべきだと思うわけ。
食育とやらもそれと同じで、学校にそれを期待しているやつはモンペだと思われて仕方ないだろう。

上の方で、「教育目標や指導要綱に給食を通じた食育ってかかれてる!!」って書いている人がいるけど、道徳教育や人間関係、常識、情操教育だって同じだよね。
学校では一応指導内容に掲げているけど、誰だって「それらは各家庭が責任を持って教えてことであって、学校の指導はオプション」って思っているんじゃないの?
それを「学校が教えることになってるから」って言い始めたら、アホだなって思われるよね。
0749名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/16(土) 23:02:39.95ID:hE/5BLyt
>>748
なんでずーっとIDコロコロしてんの?
いつもそうやって書き込んでるクセなの?

どうせ都立中さえ関係ない人でしょ
暇なんだね
0751名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/17(日) 01:36:45.31ID:Dt6j24Bj
>>739
家庭科宿題で郷土料理を作るっての公立でもやったよ。上の子が公立中の2年。
農家の人が給食にって野菜を届けてくれて話を聞くことも年一くらいであるし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況