X



トップページ育児
1002コメント510KB

【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ62【LD/ADHD】 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/16(日) 23:54:35.23ID:hCqTyH60
診断は付いていないけど不安、相談したいという方の為のスレです。
・まずは発達障害についての知識を得てから書き込みをされたほうが賢明です。
・症状を書いて障害かどうか聞くのは止めましょう。
・このスレでの様子見とは、主に医師や専門家から指示された経過観察を指します。
・まだどこにも相談していない方の書き込みもOKですが
親の思い込みでの自己診断はお控え下さい。(早めに病院、専門機関への相談をお勧めします)
・相談に対して診断名を決め付けるようなレスはおやめ下さい。

※親御さん以外の書き込みは、ご遠慮下さい

★★ このスレは sage進行 です ★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。
煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。

☆煽り荒らしは放置でお願いします☆

>>970の方は、次スレ立てお願いします。
※次スレが立たない間の発言はおひかえください。

【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ60【LD/ADHD】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1478745950/
※前スレ
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ61【LD/ADHD】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1486158809/
0855名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 21:56:53.88ID:5wM3lxs3
発達の先生との初めての面談ってどんな風に言われました?
うちは子どもの様子を聞かれたので答えていたのですが、何を話しても
「とても良い事ですね」「それは問題無いんですよ」「それはこういう理由があるんですよ」
と言われ続けました。「あれ?そうなんですか?」という感じになり半ば安心してしまった頃に「それでは」
とアスペルガーという資料を指さして説明されまして、夫が落ち込んでいました。
上げて落とされた感じがすると。発達の先生ってまわりくどく話されるのが普通なのかな?
0856名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 22:10:39.86ID:0sCMMKCr
発達の先生って医師のことかな?
親が受容できそうなタイプか見極めながら診断名言うかどうか
診断下すにしても、やんわり言うか、はっきり言うか、など
とにかく親を見て伝え方を考えて言ってると思うよ。
心理士とかも親のタイプによって言い方が違うことはある。
受け止められず鬱になりそうな親だったら、時期尚早として「様子見」と言うけど
親が療育希望してたら即診断とか。
0857名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/07/10(月) 08:00:06.06ID:uPY8u4oe
>>855
うちの地域の市の発達指導員に関して聞いたことがあるのは受容できないタイプの親には胸ぐらを掴まれたり暴言を吐かれることがあったらしくて、そこらへんは慎重かつ、相手の顔色をみつつ感情を尊重しながら?となるみたい。
あと、児童精神科医ではないので、ピシャリと具体的には言いにくくなってる様子。
0858名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/10(月) 09:45:53.91ID:yW4kxFXr
すでに療育に行ってて年一回希望すればお医者さんの診察を受けられるけど、突っ込んで聞かないと診断名とか言われないわ
手帳取りたいとか明確に示さないと相手も基本慎重だと思う
0859名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/10(月) 14:25:01.07ID:Y5c9TqCX
不器用なせいか箸の持ち方に苦戦している
鉛筆も正しく持つと筆圧が弱い
年中なんだけど頑張るなら今しかないよね…
何かアドバイスありますか?
0860名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/10(月) 14:39:48.88ID:CAmr46E3
鉛筆は3角の公文の太い鉛筆とか
鉛筆につける、やわらかいグリップとかつけてみるとかはどうかな。

あとはモンテッソーリみたいに鉛筆の前にフェルトペンとか
書きやすいもので大きな字から練習して
慣れてからステップアップするとか。

箸はお箸パンツとか?
0861名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/10(月) 14:44:22.32ID:NVq2xFUH
手先の細かい作業もいいよ
タッパーの蓋に×に切り込み入れてビー玉入れる遊びとか
大きなスナップを布に何個も付けて止めていくとか
ビーズの紐通しなんかの遊びも喜ぶし
0862名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/10(月) 17:07:17.08ID:d0vjCpHZ
>>859
うちは、よくオススメされる公文の三角鉛筆でもダメだったからリラ社のグルーヴの三角鉛筆使ってる
それだとそこそこ書ける
公文のより一回り太くて窪みがあって持ちやすいみたい
窪みが嫌ならリラ社のファルビーの三角鉛筆も太さは同じだからそっちの方がいいかも
0863名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/10(月) 17:35:11.45ID:GKQz2ofi
>>862
個人的にはLYRAはなかなか売ってないし高いと思う
彫刻刀で軽く削って窪みをやすりがけするか
滑らないようにぷにぷにグリップ加工
あるいは滑らないようなテープで補正して
くもんでいい気がする

色鉛筆は芯のなめらかさでLYRAにしたけど

細軸の三菱なんかの三角は私でもだめだった
0864名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/10(月) 17:43:58.32ID:d0vjCpHZ
>>863
高いよね
転園する子がクラス全員に一本づつプレゼントしてくれたので初めて知ったんだけど、自分で買う時びっくりした
売ってる店探すの面倒だからネットでメール便発送で買ってる
段階的に普通の鉛筆に移行していきたい
0866名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/12(水) 16:19:50.32ID:NA3Ga/MR
愚痴注意




1歳半検診の頃からなんかおかしいと再三訴えて
心理士や小児科に相談してきたけど
こんなもんじゃないですか、もう少し様子を見ましょうと言われてた
3歳過ぎた今になってようやく県の発達障害支援センターを紹介されたけど
半年先の予約しか取れないし今月分は結局電話繋がらなくて締め切られた
半年先からの対応じゃもう入園にも間に合わないし
10月には2人目産まれるけど先が不安すぎて全然喜べない
もっと早く療育が必要だって言ってもらえたら作らない選択だってあったのに
もう色々考えすぎて疲れた
最近毎日泣いて過ごしてる
0867名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/12(水) 19:39:32.52ID:iwFxe/JO
母親がおかしいと思っていて様子見レベルの子なのに二人目作ったのはあなたの意志でしょ
それをまわりに責任転換するのはおかしいよ
0869名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/12(水) 19:52:17.64ID:4w+qI8Zr
これだけ大変だったのよアピールされてもちっとも熱意が伝わらないな
ハッキリ言うとみんな断られてもいろいろ回ってるよ
小児科で問題ないすよーで納得してるのに同情なんて出来ないわな
0871名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/12(水) 21:28:43.03ID:6MTD6K/A
うちもかかりつけの小児科も健診やってる保健センターもあてにならないから、自分で市の発達センターと大きい病院予約とったよ、やっぱり半年待ちだった
今2歳で来春入園予定だけど、二人めは3歳児健診と入園してからの様子を見てから考えようと思ってる
今行ってる親子教室も下の子連れはお断りだし
みんな2歳差3歳差で二人めいるし年齢的にも焦るけどね…
0872名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/13(木) 02:37:09.75ID:p/rWESTe
皆さんに質問させてください。
もうすぐ3歳の子に診断をつけるか悩んでいます。
診断がついても自閉の軽度で、幼稚園で加配もつかないと心理士に言われています。
だったら診断をつける必要性がないと思うのですが、積極奇異なのと多動気味なので、周りに迷惑はかけると思うので、診断つけとく方が見守ってもらえるのかなど色々考えてしまいます。
皆さんは診断がついても軽度の場合、診断をつけますか?
フォローをしてもらえないのであれば、診断はつけない方がいいのでしょうか?
0873名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/13(木) 07:08:12.17ID:5MGYVwkT
>>872
全然参考にならないかもですが…。
うちはLDで、学校では何も配慮はされませんが、一応診断とって「学習障害です」と伝えてある。
そうすることによって、先生の見る目が違って来ると思うから。
加配が付かなくても、先生がちょっとでも気にかけてくれたり特性を頭に入れて対応してくれるだけでも(軽度なら)十分かもしれないしね。
それに「病院のお墨付き」診断がついてると、伝えやすいってのもある。
0875名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/13(木) 07:57:18.66ID:c5LXF105
心配しすぎどころか
できないことを発達障害と思いこんで
甘やかしや特別対応を求めるモンペ、みたいに思われる可能性あるからなー。

診断伝えてあって、配慮してもらいつつも
結構求められるからね。もうちょっと頑張れって。

ただもう少し様子見てもいいかなとは思いますが。
投薬がいる、支援が必要
園や周囲の理解が厳しくなってきた、とか。
園のスタッフだけなら「専門機関で相談している」で通じることもあるけど
加配とまではいかないけど、そういう子の受け入れしている分
職員を確保したい園なら助成金のために診断ほしがるところもある。
0876名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/13(木) 08:55:53.19ID:ET6bCD8y
学校に言うことで、今後不利益はないのでしょうか?
小学校とかでは影響ありませんか?
なんの支援もないレベルの発達障害の場合。
0877名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/13(木) 09:21:44.69ID:YURmq1I5
>>876
不利益はあるよ
小学校は学力テスト平均重視だから学力に劣る子は学力テスト平均に満たない子は学力テスト平均に反映されない支援学級に流したがる
0878名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/13(木) 11:49:13.61ID:UJTpxLu1
>>876
小学生になって担任からwisc進められて学校で受けて凸凹判明。それから学年担任変わっても席は毎回1番後ろ。結果も引き継がれてる。
中学年レベルで勉強はよく出来ているが、週1学習支援付けてもらえて得意科目の苦手分野をケアしてもらってる。本人は勉強という得意分野がやっと出来て自信もついてきたし、周りにも認められるように(バカだと思われてた)なってきた。
とても学校には感謝してる。
0879名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/13(木) 12:44:39.08ID:4b/eDY9m
本当に問題がないなら年度変わる時の引き継ぎでなあなあになって
中学に進学する頃にはなかった事になると思う
うちが今まさにそんな感じになりつつある
0880名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/13(木) 20:23:38.41ID:p/rWESTe
>>873>>874>>875
レスありがとうございます。
とても参考になります。診断をつけることのメリットも分かりましたし、まだ診断をつけないで様子見でいくという選択肢もあることにも気付くことができました。
しっかり考えたいと思います。
ありがとうございました。
0889名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/14(金) 19:07:10.40ID:b/Q5BGK9
ここでいいのか分からないのですが相談させてください。

現在、3歳になったばかりの女児
主治医より首すわり、反り返りを指摘され、6ヶ月で小児神経科を紹介受診
発達性強調運動障害の疑いありとのことで
8ヶ月からリハビリ
1歳ちょうどで歩き、手先器用、言語早くコミニュケーション力もあることから
1歳半でリハビリ終了
その後、3ヶ月から半年に1回診察のみで通院しています

先日3歳の診察があり色々気になることを話しハッキリした診断をもらいたいと思っていたのですが様子見?のままです

先生は言語、理解能力は4歳児なみ
コミュニケーションも良く取れている
運動のみ年齢相応のため、理解能力が高い分その凹凸が自分の思い通りにならないため癇癪を起こしたり夜驚症(2週間ほどで収まり、現在はその日嫌だったことを寝言で言い睡眠が浅いです)が起こったりしているとの説明でした
年齢以下で遅れている部分はないようです

親として特に気になるのは
手順にこだわり
場所見知り
偏食(野菜が苦手)
よく転び反り返った姿勢、つま先歩きをたまにする
手が汚れるのを嫌う
一人遊びをあまりしない
記憶力(歌、場所、過去のこと)がよい
夜寝ない
など話しましたが、回答を得られず

この子に1番良い環境を作ってあげ育てることが大切とのことでした
0890名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/14(金) 19:07:44.64ID:b/Q5BGK9
現在妊娠後期で赤ちゃん返りをしているのとイヤイヤ気が重なっているのもありますが、小さいころから神経質で育てにくいと感じています

保育園では聞き分けよく集中力もあり優等生とのこと
言葉もペラペラでコミュニケーション力高くごっこ遊びが好きです
人見知りも最近収まりお友達や赤ちゃん、大人などに自分から話しかけたりするようになりました

特定の音が苦手だったり、数字や文字にこだわり、偏食も一定のものしか食べない等はありません
目線も小さいころから合うし、非常に表情豊かです

病院を変えて他のところで見ていただいた方がいいのか悩んでいます

ただ、発達障害の疑いは晴れていないのか?なぜ病院に通っているのか?よくわからない状態がずっと続き精神的に参っています
発達障害を心配しすぎているので先生からもお母さんの精神状態が大切と言われました

今後どのように動けばいいのか分からずアドバイスいただきたいです
0891名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/14(金) 19:18:41.88ID:b/Q5BGK9
追加ですが
切り替えが苦手
相手に指図する、ああしてこう言ってなど
家ではずっと喋っている

私以外には聞き分けがよいと周りはいいます
神経質で母親依存が高い子と言った印象です
0892名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/14(金) 19:40:31.90ID:6xIixOxn
なんのために診断を受けたいのかを自分の中ではっきりしてみれば?
診断があれば受けられる療育が増えるとか、加配がつくとか、先生により配慮してもらえるとか
そういう子供にとってのメリットがあれば積極的に診断がつくのか聞いてみていいと思う
0893名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/14(金) 23:22:29.46ID:b1YnC53F
>>889
うちの子にかなり似てる。同じく3歳女児。
酷い話、娘の癇癪や拘りで周囲に冷ややかな目で見られるのが辛くて、
発達障害で、私の子育てが悪いわけじゃないって言える盾が欲しくて診断を急いでるのかもって私は思ったんだよね。
社会性に問題がなく本人に困り感なければ個性として受け止めて様子見てみようと今は思ってる
療育も今は必要ない状態なら急いで診断にこだわらなくても良いんじゃないかな
0894名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/15(土) 00:22:00.34ID:KKOwFJNj
>>889
うちは3歳から様子見が続き今5歳、
今度療育に通うことになった。
年中になって先生が変わって、
園での人間関係などのストレスから
癇癪が酷くなり再受診→診断の流れです。

もやもやするのはよく分かる
でも日常困ってないなら、とりあえず腹括って今を楽しめばいいよ。
万一診断ついちゃうと、やっぱり見方とか色々変わっちゃうから。
妊娠後期だし産む方に集中したほうが良い気がするよ
0896名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/16(日) 16:42:39.23ID:TEv1nXQa
ミニプールに連れて行ったら走り回るわ知らない年上集団に水掛けるわ喧嘩売るわで大変だった
逆に水掛けられると「許さない!もう帰る!」と怒る始末
幼稚園でもこんな調子なんだなと改めて悲しくなった
普段子供嫌いでまったく面倒の見ない旦那も一緒だったけど、
あまりの我が子の酷さに帰宅後キレて説教して泣かせた後にどこかへ1人で出掛けて行ったよ
日頃の様子や療育の話は興味持たないからと目の当たりにさせたら逆効果だった
前もって注意したり約束させて本人に言わせてるけど積極奇異+衝動に強いタイプゆえにどうしたら良いのか分かりません
人を避けて出歩くべきか、あえてその状況になる度に教えて学ばせるのか…
0897名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/16(日) 18:55:01.94ID:YYDdzjvC
他人を教えるための実験台にするとか迷惑すぎるから人を避けて欲しいわ
迷惑かけた時点で早く帰りなよ、周りもかなり怒ってると思うよ
水掛られたり暴言とか吐いてるのに居座る精神がわからない
0899名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/16(日) 19:19:23.09ID:UiQlpDou
>>896
うちもおんなじだよ、さっきもう一緒に死のうかとさえ思った
叱れば逆ギレして暫く癇癪、余りにもうるさいから近所から通報されるかと思った
定型の弟がいるから兄の異質さが際立ってしまい可愛いと思えなくなってきていて苦しい
何度同じ約束をしてもいっつも裏切られるんだ
分かったと言い、理由やら何やら落ち着いている時には理解してるんだ
でも衝動に勝てないんだよね、どうしても
うちはまだ4歳だけど小学生あがる頃には投薬も視野にいれてます
0900名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/16(日) 22:13:30.43ID:ALXCEK12
>>896>>899
投薬ももちろん大切だけど、説教が入る年齢とまだそこまでわからない年齢と、
その子によるんだよね もちろん、諦めずに毎回言わないとしょうがないんだけど
とりあえず、親がいうしかないからめげずに言い続けることが大切
諦めた頃にわかるようになることもあるし それまでは
>>897さんの言う通り、まだ言ってもムダそうなら迷惑かけそうなところには連れてかない
のもありだな 誰もいない公園を探して遊ばせる、って人も多いよ
衝動性っていうのは、本能的なもんだからちょっとやそっとでは収まらない
小学校高学年くらいまでのスパンで躾けるしかない
とにかく死なないで下さい…
0901名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/17(月) 00:26:42.05ID:Wur8/fy2
他害が頻繁にあるなら様子見してる場合でもないと思うんだが

しかし、子供嫌いで普段全く面倒みない旦那って、酷いね
それならなぜ子供を作ったのか…
一般的な子供は好きで、自分の子供は嫌い、という意味かな
0902名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/17(月) 01:48:18.67ID:yTzpyW3G
良い児童精神科を見つけられて、夏休み開始と同時に投薬開始できた。
1日目から子供の調子がとっても良い。
本人も感じてるらしく、いつも1時間半かかってた勉強が30分で終わった。
親としてはずっと投薬希望してたので本当に助かったわ。
0903名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/17(月) 06:57:28.23ID:W3sNyHN4
あと数日で1才9ヶ月の女児。
上の子二人が自閉症スペクトラムだから、新生児訪問からその事は心配してると伝えてある。
この間遅めに受けた市の1才半集団歯科検診の保健師さんとの面談でも、やっぱりなんとなく怪しく思える(目付き、やりとりなど)、
その前に受けた1才半健診ではまだ小さいから様子見てとしか言われなかった、
と伝えたら、当日の臨床心理士のこども相談にタイミング良くキャンセルが出て受けられた。
遊ぶ様子(おままごと)を見てくれた結果、集団での様子も見てみたいし9月から市の療育の一歩手前の段階の同年齢のグループに案内してくれる事になった。
今後、診断付く付かないはわからないけど、まずは市と繋がる事ができて早めに動けて良かった。
0904名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/17(月) 07:56:57.01ID:G9aPegfz
うちも、何度言っても分からない(伝わらない)タイプ。
視覚優位だから尚更?
療育先等は「経験を詰んでパターンを覚えさせるしかない」「上手くやれたら褒める」と言われているんだけど、
順番やコミュニケーションなんかを学ぶには実践じゃないけど、やはり相手が必要だよ。
実験台とは思ってないけど。
まさに近所から通報されたばかりだし、定型の姉も巻き添えで可哀想だし、かと言って人を避けて隠すようにひっそり生活するのは苦しいし悲しい。
ただでさえ躾のせいだと思われて孤立してるけどね。
死にたくなる気持ち分かるわ。
0905名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/17(月) 08:16:20.56ID:GZ0foE3x
日本共産党に一票お願いします
0906名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/17(月) 08:39:51.39ID:oO7NZ4+K
>>904
そんなのみんなわかってるよ
でも、他人を練習台にする前に、親や兄弟との間で順番交代の練習でしょ
待ちやすくする工夫や暇つぶしアイテムを使って、待てるようにしてから、人のいる公園だよ
体を動かす欲求を満たすためなら、人気のない公園で思い切り遊ばせれば気楽だよ
0907名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/17(月) 12:16:06.96ID:KgcLhyvT
うちも口頭で「○○してから××してね」「○○の人はこっち、××の人はこっち」と指示してもまず出来ない
保育園でも同じで毎日「なんで聞いてなかったの?」などと叱られてる事を知ったよ
その後話し合いを持って、担任が比較的話を聞いてくれるタイプだったので本当に有難かった
知的はK式ではわからなかったけど、今後学習障害も出てくるかもしれない話もした
平たく言うと頭が悪い子なので見本を見せてあげて欲しいって言ったら納得してくれたよ
0910名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/17(月) 15:45:13.87ID:Hl2JitcF
自治体の支援センターに通って1年半、実質は月1回の療育
その間に受けたK式と田中ビネーはグレーゾーン
病院に通って診断付けるなり投薬するなりした方がいいのか悩んでる
薬の効果で落ち着いて聞き分け良くなる息子を見てみたいけど、
大きくなった時に保険とか団信の加入がNGだろうから受診も迷う
グレーゾーンでも通院や投薬って一般的ですか?
0912名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/17(月) 17:05:38.61ID:MVfKx8Cl
184 名前:名無しの心子知らず@無断転載禁止 [sage] :2017/07/16(日) 11:58:20.72 ID:wjvIcPe2
発達児童の親の書き込みで「早く休み明けて欲しい〜地獄だ〜」
「やっと明日から新学期だ!うれしい!」と
自分の子供といるのが苦痛らしいの見るけど
嫌なこと他人に引き受けさせて自分は楽したいのかね
発達児童を抱えた苦しみをお前らも思い知れ〜!ということなのかしらんけど
こっちは発達児童とその家族が将来を悲観して心中しようが
なんとも思わないんだけどね

185 名前:名無しの心子知らず@無断転載禁止 [sage] :2017/07/17(月) 01:29:53.78 ID:l5c7txG9
>>184 分かる。
「夏休みは地獄だ!」「連休空けたワーイ!」とかね。
母親が感じるストレスを普段は先生や周囲に振りまいてることを自覚してほしいよね。
0913名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/17(月) 17:15:50.10ID:yTzpyW3G
>>910
うちはずっとグレーって言われてた。
ぱっと見、普通に見えるので、区の療育は後回しにされ、
病院でも「このレベルなら仕方ない。受け入れて。」と言われて、何もしてもらえなかった。
民間療育に通って3年、子供自身で困り感を言えるようになったので、
投薬希望で児童精神科を探して、投薬開始したよ。
子供自身で「困ってる」と言えることが大事だと思う。
療育先にもグレーで診断受けていない子結構いる。
投薬希望になって初めて通院するケースも少なくないと聞いた。
0914名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/17(月) 17:17:40.09ID:59okrXjd
>>903
上二人自閉症で、三人目生もうと思ったのはなぜですか?
煽りではなく、二人目ですでに迷ってるので。
0915名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/17(月) 17:37:41.09ID:7WEfuBvY
>>903
すみません私も聞かせてください
うちは上4歳が幼稚園では困り感はないけど家では酷くて様子見
下は定型、兄より話通じる言うこと聞いてくれる空気読める
この状態で本当はもう1人欲しい、でも長男がどう転ぶか不安でまだ悩んでる
903は上2人とも診断ついてる状態で三人目に至った決め手は何だろう
勿論結論は自分しか決められないんだけど、参考に聞かせて欲しいです
0916名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/18(火) 08:06:37.63ID:2oSYrPKY
2歳
発達障害がある子は手足や舌が過敏な人もいるって聞くけどうちは全く当てはまらない
これからでてくるのかもしれないけど、どちらかというと鈍感なのかなと思う
こけてもすぐ立ち上がるし
もしかしたら知的重いのかなとかふっと考えてしまってまだ調べようがないのに気持ちが沈むよ
0919名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/18(火) 09:41:52.99ID:yP3OLoAO
>>918
うちの子がそうだな。派手に転んでもすっと立ち上がるし泣かないけど、足は擦り剥けて血が出てたりする。
でも、足裏は過敏だから結構つま先歩きもするんだよなー。改めて字に起こすと黒いな
0920名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/18(火) 13:31:00.51ID:a+t+xZwE
をやスレで海の日=海に行く日だと思ってるって話題になってるけど、うちのスレタイ4歳児も同じこと言ってて凹んだわ…
まあ「海の日っていう名前なだけで、海に行かなくてもいいんだよ」って言ったら一応?納得してくれたけど
0921名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/18(火) 15:10:41.88ID:siztGswb
ADHDやASD,ADDの発生原因にお産が長引いたとか関係ないだろうか
酸欠状態が長く続いたとか

そういうリスク考えると帝王切開を標準にした方がいい気がする
0928名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/18(火) 19:28:44.74ID:QsaNud9H
>>923
>>925
すみません
もしそうだとしたらという仮定での話で皆さんのお話を聞きたかった。でも帝王切開も完全ではないのですね
私自身が頭蓋骨が左右非対称なので帝王切開ならそんなことなかったんじゃないかというあこがれがあるという背景です。
失礼しました。
0930名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/18(火) 20:00:00.66ID:xlEmszUB
子供数人で遊んでるとさ、自分の子のテンションの高さと聞き分けのなさに居た堪れなくなる‥。調子乗って気も大きくなるし、人前で叱りつけて引かれるのも辛いわ。
本当周りの空気読んでくれ〜‥
0931名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/18(火) 20:34:24.86ID:0OXvjr8b
>>928
うちの子達は普通分娩だけど、誰もが褒め称える綺麗な頭の形だよ
高校球児のような五分刈りにしているので、知らない人からも声をかけられるくらい
出産時間は4時間という超安産だったけどね
まぁ、このスレにいるわけですが
ちなみに医者に頭の形は遺伝だと言われたわ
0932名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/18(火) 20:54:19.84ID:QHA0dSJW
いつからここは、うちの子自慢スレに?
自信があるなら画像うpしてから自慢してくれ
文字で、誰もが褒め称えるなんて言われてもわからないよ
0933名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/18(火) 21:18:45.55ID:X7kK/n37
>>932
いやいや、931じゃないけど
921が発達障害に分娩方法が関係あるんじゃないかと言い始めて
さらに余談で自分の頭の形も分娩方法で違ったかもと発達障害と全く関係ないことを言いだして
それに対して頭の形と自然か帝王切開かは関係ないしスレチだよ、と体験談を例に挙げて言っただけじゃん
頭の形自慢がメインじゃないから
921から文脈読みなよ
0936名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/18(火) 23:50:20.35ID:vgG4HZb7
>>915
>>914
903です。
小6女児、小1男児、もうすぐ1才9ヶ月女児で五歳差ずつです。
二人目で悩む気持ち、三人目も悩む気持ちもちろんわかりますし、心配も尽きないですよね。
我が家は良い意味で、主人がなんとかなるさと許容してくれる人で、
実家母も理解があった事が大きかったです。
それから、年齢差ですかね。
今でも気持ちが弱気になったり揺らぐときもありますし、
この先進路とか大人になってからどうなるかとか不安は尽きないですが、
自分の子供ってどんな子供でもかわいいですよね。
毎日、朝から晩まで一から十、教えないといけないし手間が掛かってイライラしっぱなしだけど、
3人並んで仲良く遊んだり(喧嘩ももちろんしますが)するのを見ると3人産めて良かったなって思います。
0938名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/19(水) 00:02:34.38ID:RoghvR0t
>>936
身内は受容していても
ずっと親同伴で遊んだりできない状態だと想像してしまいますが、周りは迷惑してませんか?
そうは感じない?
0939名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/19(水) 00:39:06.18ID:dTU3PBnl
>>938
3人目の女児はまだ、同年齢のよそのお子さんとなかなか一緒には遊ぶ機会がないのでわかりませんが、
小6女児(積極奇異)は、放課後に仲良く遊ぶ友達(交流級の子達)も何人かいます。
電話でのやりとり、待ち合わせも覚えたり(なかなか難しいですが、経験増やして、失敗したらアドバイスします)。
小1男児(孤立型)は放課後は遊ぶ友達はまだいませんし、あいさつ苦手(場面緘黙有り)、
集団が苦手なので家で好きなことして過ごしています。
二人とも、そこまで激しい性格ではないのですごく迷惑掛けている実感はないです。
もちろん、トラブルがあれば間には入ります。
苦手な事は多いので、そういった面では迷惑は掛けてしまってるかもですが、他害が無いタイプなので、大きなトラブルを起こす事は今まで無かったです。
困ったことは、担任の先生や療育の先生にも相談してアドバイスもらいます。
0940名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/19(水) 05:31:24.28ID:OexjD7TZ
良くも悪くも肝が据わってるね。
0941名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/19(水) 13:43:50.23ID:9bcHQVKU
ここの皆さんは受給者証を持っていますか?
診断付かなくても発行出来ると聞いたけどどっちみち医者の診察ですよね
ということは受給者証を交付の時点で様子見ではなくなるのかしら
就学と放課後等デイサービス利用のために色々考えています
0944名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/19(水) 15:10:15.97ID:uHQOwv2X
自治体によってまちまちだよね
うちも保健師や心理士の意見書で発行できる
だから、特に就学までは、親が希望すれば軽度でも通っている子が結構いる
でも軽度だと就学と同時に療育終了する子が多く、
放課後デイとなると、ちょっとハードルが上がるイメージ
0945名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/19(水) 15:37:31.58ID:QbQdKxEd
年長で就学相談の判定が出た
普通級+ことばの教室
希望通りではあるんだけど、本心をいうとこの子はもう大丈夫必要ありませんよって言われたかったんだなと思った
まだまだ受容しきれてないわ
0946名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/19(水) 16:17:48.55ID:zlS0MK1L
>>945
希望通りで良かったね。
受容出来てないとの事だけど、必要ない状態だとしても、他人の目で手厚く見てもらえるのはいいと思うよ。
普通級にいて何の支援もなく他の子とズレていくより、細微な事もフォローしつつ見守ってもらえるのは健常の子とだとしてもいい影響あると思うもん。
うちもLDで通級行かせてもらってるけど、先生には「そんな緊急にこの子に支援を!という状態では無いですよ」と言われてるけど、この支援が外れるのが怖い。在籍級以外に目があるのが安心の元になってる。
0949名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/19(水) 19:31:20.66ID:k04iEabD
>>946
就学後に支援つけてほしいっていっても、緊急性ない子はなかなか順番が回ってこないからね
うちは様子見の年長と診断済みの小4がいるけれど、小4は転校で通級の順番待ちの一番後ろに回されてそれっきりだ
その経験があるから、様子見の年長は支援受けることを強く希望している
0950名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/19(水) 22:51:57.67ID:QbQdKxEd
>>946
ありがとう
必要だって後押しをもらえたし普通級以外の場所とつながりができたりアドバイスがもらえるのは良いことと思って見学したり前向きに進むことにする

>>948
うちの自治体は支援固定級は知的区分のみなのでたいてい普通級になる模様
0951名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 02:17:58.10ID:Ac0Fm5Hc
栃木県佐野市
ママ友ラインいじめ
報道では2名続けて自殺がメインだが
でも短い期間に6人も亡くなっている

6人も…

亡くなったうち3人
小学校支援学級の
子供の保護者…

いじめ主犯格/ボスママ
中学校の美術教師
特別支援教育関係者 ←
他県でヤラカシ佐野市の身内(市議関係)に拾われ
コネ採用、夫も教育関係者

ttp://a.excite.co.jp/News/society_g/20160106/Postseven_375849.html

ttps://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q13150751623
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況