X



トップページ育児
1002コメント434KB

●・●・● 無痛分娩 ●・●・● No.25 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/21(金) 23:14:35.85ID:J7t2D17V
無痛分娩賛成派の為のスレです

● 無痛分娩でおすすめの産院情報
● 無痛分娩の体験談や、質問
安産のコツなどもまったりお話ししましょう

次スレは>>980を踏んだ方がスレ立て宣言してから立てて下さい

※ 注意 ※
無痛分娩反対派の方が意見するスレではありません

前スレ
●・●・● 無痛分娩 ●・●・● No.24
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1487697672/
0050名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/26(水) 23:03:29.42ID:r0eCmKcs
>>48
1000円前後でしたよ。
検診費用は良心的だなあと。
あと、エコーの記録を全てスマホに残せて、最後はdiscに落としてくれる(?)サービスはいいなあと思いました。
でもやっぱり、何にせよ不安すぎる。
24時間対応してる医師は院長だけだし、何かあった時に適切な処置が人件の問題もあって出来ないんじゃなかろうかと。
0051名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/27(木) 00:15:48.54ID:06o5tubO
お産は何があるかわからないし、自分が信頼できる産院を選ぶしかないわね。
前回と同じ産院で無痛分娩予定だけど、特に周囲から反対されたりしてないな
0052名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/27(木) 00:37:38.85ID:HQtCiaUo
>>49
え?麻酔科医がいたのに人工呼吸に切り替えれなかったの?というか、針刺せば硬膜外麻酔か脊椎麻酔になっているかわかるらしいのに

今回って無痛分娩のリスクというか麻酔のリスクだよね。どの病気のオペでも同じだと思うんだけど。
無痛分娩のリスクは促進剤による子宮破裂(モニター管理してる)と吸引(胎児に影響の出ない弱い力)と腹の上から押し出される可能性しか説明うけてない
0053名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/27(木) 03:57:02.31ID:DCUOOrWq
>>52
麻酔科医ってもしやピンキリなのかな?って思っちゃうよね
リコにゃんやらKO密輸さんやら
0055名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/27(木) 06:46:00.94ID:ib2O52by
考えられる合併症
1)局所麻酔薬のクモ膜下誤注入による全脊麻、呼吸停止・心停止
2)局所麻酔薬の血管内誤注入による不整脈・心停止、呼吸停止
3)局所麻酔薬に対するアナフィラキシーショック
等でしょうか?当方麻酔の専門家ではないのこのくらいしか思いつかないのですが。
0056名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/27(木) 07:00:42.02ID:ib2O52by
麻酔標榜医なんて簡単に取れるよ。麻酔科医でなくても症例積めば産科医でも取れる。
麻酔指導医は大変だけどね。
0058名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/27(木) 08:05:04.09ID:2fDWl9e7
ZIPでやってるけど何だかなぁ
帝王切開でも盲腸手術でも誰でもありえることなのに完全に無痛分娩自体がとんでもないもののような報道…
最近のこれはどこからの圧力なんだろう?
0062名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/27(木) 08:38:25.11ID:2fDWl9e7
これから中国韓国、東南アジアも今以上にどんどん進化して誰も苦しまなくなっても日本は激痛のままなのかもね
それで少子化少子化って笑えるね
0064名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/27(木) 09:43:13.99ID:rgFKsxmQ
陣痛促進剤で弛緩出血のリスク上がるよ
私もそうだった
計画分娩は注意だね
しかも息んでたつもりだったのにクリステレル圧出、吸引になったし
まあ吸引は想定内だったけど
0065名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/27(木) 10:24:37.57ID:gHERWbiY
このご時世というけどネットよりテレビを鵜呑みにする人ばかりだよ
通ってる産院は個人病院だから無痛やめないか心配
0066名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/27(木) 10:56:34.13ID:ReN5lpyt
>>65
ほんこれ、私も心配。
お互い、いいお産になればいいね。

テレビ大好きなシニア連中のせいで、現役世代が辛い思いする。
うちの親もそうなんだけどさ…
0067名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/27(木) 10:57:38.77ID:6GLwSpAg
>>65
でも開業医で麻酔のプロがいないところ正直怖いよ。院長が全部しているところとか。
やっぱり硬膜外麻酔は難しいと聞くし。それなりの体制は整えておいてもらいたい。
0068名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/27(木) 10:57:53.23ID:0fe3ZeXQ
私も近所の産院が無痛やめたらどうしようって考えちゃうわ
一人目自然で産んだ時に破水先にしちゃって促進剤&吸引だったから二人目は絶対無痛でいきたいんだよね・・・
別に世間の目が厳しくなるのはシカトできるからいいけど、取り扱いする病院がなくなるのは困る
0069名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/27(木) 13:10:02.75ID:2fDWl9e7
硬膜外麻酔が特別難しいわけではなく普通にこなせる麻酔科医の数が少なすぎて産科に回らないから産科医がやってるだけだよ
事実総合病院の外科等の仕事で手いっぱいでしょ?

個人的にその辺の個人病院の帝王切開のがはるかに怖いけどそこには誰も突っ込まないで無痛分娩だけ問題視なんだよね
院長一人でアットホームで自然が売りなんてクリニックが圧倒的多数だけどそこでも連日帝王切開は行われてんのよね〜
0072名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/27(木) 13:47:21.38ID:2fDWl9e7
想像したくはないけど麻酔がなくても死にはしない外科処置や手術は多いよ
調べるとこれ昔は麻酔なしだったの?と驚くことがある
0073名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/27(木) 13:48:39.68ID:uGfpENae
今回の事故は無痛分娩が悪いんじゃないわ。
麻酔の使い方とお母さんの意識が無くなったあとの処置が適切に行われなかった事が原因。
そこをしっかり報道してくれないと。
無痛分娩を行う産院が減ってしまう。
0074名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/27(木) 14:03:49.96ID:2fDWl9e7
これから始めようとしてた病院も二の足を踏むし、反対派(主に自然派助産師)を勢い付かせるだろうね
鬼の首でも取ったようなおばさんのドヤ顔が目に浮かぶ…

歴史の長い老舗に今以上に早めに予約入れるしかないか
0075名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/27(木) 14:25:51.84ID:wEqIYJYp
ラミナリアが怖いから陣痛きてから無痛にしてもらう予定。
内診グリグリが怖い。激痛って聞くから…。
点滴も麻酔も痛みが怖い。
動かないでって言われてるのに麻酔刺すときに動いちゃったらどうしよう。
こんな怖がりな妊婦そういないだろうな。
0076名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/27(木) 15:00:04.97ID:WJuYWqSE
流れ切ってごめんなさい。
新横浜母と子の病院、現時点での値段は100万8千円でした。
LDRを使わなければ、−5万円です。
何かトラブルがあり、治療が発生した場合は追加で支払いがあります。
検討している方の参考になれば。
0077名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/27(木) 15:04:08.19ID:WJuYWqSE
>>75
わたしも怖いよ。
内診のプローブも苦手。
計画分娩だけど、主治医に相談して子宮口が硬かったらバルーン留置の時は麻酔をしてもらう予定。
内診グリグリは口コミを見て、痛くなかった!という先生にやってもらえるように予約をしようと考えている徹底ぶりです…。
0078名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/27(木) 15:05:08.60ID:gmFWt/We
>>69
妊婦の硬膜外麻酔は多少難しくなるみたいだよ。
背中に適度に肉が付いている上、針を刺すときにお腹が大きいから一般人より上手く丸くなれないから、と産院の説明会で言われた。
だから陣痛が来てからの穿刺は経験豊富な医師がやらないと危険(妊婦が大人しく丸まらないから)だと。
時々麻酔科医を置いてるわけでもなく24時間体制で無痛対応してる個人院があるけど、何人体制でやってるんだろう…よくできるな…とまで言ってた。

その難しさと今回の事故は関係なさそうだし、報道のされ方に腹が立つのは同意だけど。
0081名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/27(木) 15:52:12.00ID:2fDWl9e7
日曜無痛出来ないのに100万か…
それなら愛育の方が安いね

横浜北部の人は少し足伸ばせば世田谷も行けちゃうね
横浜南部や鎌倉逗子あたりまで集客できるから強気なのかな
勿論100万だから安全な体制取れる(人員確保できる)と言われればその通りだけどね
0082名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/27(木) 16:51:31.29ID:WJuYWqSE
計画分娩だけど、検診でお産が早まりそうだったら日程をずらしてくれる事、麻酔指導医が分娩専門でいる事、万が一計画日以外や日曜日に陣痛が起きても対応できる可能性の方が高い事から決めました。
でも、麻酔を扱えない医師が当直している事も稀にあるので、その場合は到着次第麻酔を使うとの事。
「稀」に当たらない様に祈るしかない不安はあるけど。

自由が丘の田中も家から近いから候補にあったけど、基本スパルタ方針との事で除外しました…。
0084名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/27(木) 17:23:50.79ID:feLJUYes
自分が無痛予約したとこ、個人開業医で院長一人でやってるところだけど、大学病院等での経歴ありで、麻酔科での勤務経験もあり、自宅併設で基本24時間365日、無痛分娩者は5.6割くらいのところなんだけど、
上読んでたらやっぱり老舗の総合病院にしとけばよかったかなって心配になってきた
わざわざ総合病院キャンセルして、こっちのキャンセル待ちの枠に入ったのに、今更自分の選択に不安になってきた…
0087名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/27(木) 18:56:51.58ID:larI5nrO
>>85
地元民ですがあの院長めちゃくちゃ偉そうだし傲慢で良い噂聞かない。
あの無痛当面やめます、もマスコミ対策というか、報道出る直前だしこんなことにならなければ隠す気満々だったと思う

娘が麻酔科医だったんだけどね、当時は院長が麻酔したのかな
0088名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/27(木) 21:39:47.10ID:bdZ438R+
助参院>>病院
0089名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/27(木) 22:01:53.26ID:RH+ilul4
病院より助産院とかあり得ないわ…
0090名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/27(木) 22:21:03.09ID:wswBo/yK
お産が結構進んでからの麻酔だったけど麻酔科の先生が天使みたいに見えた
帰ってきて無痛否定派の義母に入院費チェックされてブツブツ言われたけど
助成金でプラマイゼロにならなかったのは無痛の費用のせいじゃないし
タダで出産できるとか田舎だけですし
0093名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/27(木) 22:54:37.45ID:RH+ilul4
>>90
自分で出してるんでしょ?分娩費用
なのに文句言われるとか鬱陶しすぎだね。
0095名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/28(金) 00:30:14.99ID:WL9VlzrE
>>84
うちは平日日勤帯だけ麻酔科医がいる開業医だったけど、院長の方が上手だったよ
なかなか麻酔が入らなくて何度かやり直ししたんだけど、院長と麻酔科医が相談しながらやっていて結果的には院長のあての方が当たってた
麻酔科での勤務経験があるなら多分大丈夫じゃないかな
麻酔科医が無痛分娩の症例に多くあたってるとは限らないと痛感したわ
0096名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/28(金) 00:36:13.55ID:WL9VlzrE
>>64
促進剤は自然分娩でも使うからなぁ
予定日過ぎたら計画分娩になることも多いし
私も弛緩出血起こしたけどこればっかりは仕方ないと思った 
0098名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/28(金) 02:55:11.22ID:HqpkH4kX
0歳児スレから
無痛分娩だからではなく、対応がありえないから産婦死亡というのがよくわかっていない模様
無痛経験者や検討した人までこんな感じなんだね
まあ、麻酔リスクないと言い切る病院もどうかと思うけど

0680 名無しの心子知らず@無断転載禁止 2017/04/26 18:25:28
無痛分娩で死亡のニュースを見て、出産ってどの形態でもリスクがあるんだなと改めて感じたよ
無痛迷ったんだよね
産院が大病院なのに平日の9〜17時までしか麻酔医がいないとかで、休日や17時以降だと普通分娩になるからやめたけど
結局夜中の出産だったから無痛にしてたらお金が無駄になってたw


0686 名無しの心子知らず@無断転載禁止 2017/04/26 19:29:20
>>680
初期の頃あの病院に通ってて無痛希望してたからニュース見て震えた
地元では人気がある産院で別館みたいなのも建ってて繁盛してるっぽかった
無痛について聞いた時もリスクはほぼ無い、みたいな感じだったけどね


0702 名無しの心子知らず@無断転載禁止 2017/04/26 21:52:19
>>680
無痛で産んだ
子は元気に出てきたけど、自分が麻酔合わなかったみたいで吐きながらの出産だった上に、産後一週間くらい足がしびれてて、もう治らないのかとものすごく怖かった
ニュース見て改めて無事で良かったと思ったよ


0704 名無しの心子知らず@無断転載禁止 2017/04/26 22:14:53
>>686
私もリスクはないって言われた
あるのは時間外になるリスクだけってw
でも全くないなんてことはないって今回のことで考えさせられたよ

>>702
麻酔が合わないってこともあるだ、大変でしたね…
>>702さんが無事で本当に良かった!
0099名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/28(金) 04:46:27.11ID:BeTssopT
副作用で気持ち悪くなることもあるし、数日痺れがあることもって説明されなかったのかな
そりゃ医療事故なら痺れとか怖いけどさ
0100名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/28(金) 06:03:11.83ID:9fplI2E3
>>95
84が心配してるのは無痛が成功するかどうかじゃなくて、自分が選んだ個人院のが今回起きたような事故が起こるリスクが高いんじゃないか?ってことだと思う。

>>84そういう産院って、「院長である自分の体は一つですから、お産が立て込んでたり自分が体調崩したら無痛はできませんからね!」くらいに事前に言ってるんだろうか。
それとも出産予約自体をかなり絞ってるのかな?それなら納得。
計画無痛ならともかく、陣痛来てからの無痛も24時間対応できますよ〜どんどん来て下さい!には無理があるのは確かだと思う。
>>78が病院関係者の意見書いてるけど、素人が聞いてても怖いわ。
0103名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/28(金) 13:57:07.15ID:fGnZyk15
Yahoo!の記事もありますが最重要点が端折られていて院長コラムをそのまま載せればよかったのにと思います

しかし院長の言う通り本人が自然分娩でも死亡したであろう12件と他科の麻酔でも生じたであろう合併症1件を
無痛分娩死亡13件などどいう大嘘記事には怒りしかないですね

まぁ都心部はこういう安心して行ける病院が複数あるだけまだましですね
地方はさらに厳しいことになるかもしれないけれど
0104名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/28(金) 14:32:44.42ID:4nvpl3Yw
>>92>>93>>94
元々夫が『無痛分娩=甘え』思想の持ち主で私がわがままで分娩費用が嵩む〜って義母にチクったみたい
浪費嫁だと思われたようで赤ちゃんグッズの値段とか日用品の値段とか色々きかれたわ
今私の中で『反無痛分娩=頭おかしい』になりつつある
0105名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/28(金) 15:58:00.92ID:BeTssopT
地方の小さいクリニックだけど、30年くらい麻酔医してる先生に今回の話を聞いたら>>102と同じ話になった
学会などでそういう報告例があるんだって。

で、無痛分娩をしている医師なら今回の要因もだいたいわかるし、近年の死亡数もそれ無痛分娩のせいじゃないよってのはわかる話なので、今回のことで無痛分娩を止めるってことはないから安心してねって言われたよ

今回の事故についても図解で説明してもらったし、みんなも不安なことは聞いてみたらいいよ
0107名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/28(金) 16:27:18.21ID:BeTssopT
麻酔科医がいないから駄目かと言うことではなく、そもそも首都圏の産婦人科でさえ大きい病院でも麻酔科の先生が常駐しているところはほとんどないみたいよ

なので完全無痛、24時間体制でも自分の担当が麻酔科医でないことが多いけど、だから危険ってわけじゃなく経験とどう対応できるかだって
まあそれが麻酔科医という指標にするかは患者側だけど、、、

それに硬膜外麻酔と言ってもやり方が幾つかあって効き方などに違いがあるんだって。今回の事件での麻酔の入れ方もおおよそ説明してもらったよ。そのせいで呼吸が浅くなったなら呼吸処理をすればよかっただけなんだけど

自分の病院はなぜ麻酔をそのタイミングで入れるのか、何種類使うのか違い含めて何でも聞いていいんじゃないかな
私は和痛よりの無痛分娩になるんだけどめちゃくちゃ納得したしむしろそれで良いと思えたよ
0109名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/28(金) 17:26:59.87ID:fGnZyk15
医療に限らず結局、消費者側がちゃんと自主的に勉強してるかどうかが重要
テレビを鵜呑みにするような頭の弱い受け身な人が信じられないような詐欺に引っかかったりするんだろうと思う
0113名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/29(土) 07:53:17.58ID:AyKOBfsR
でもネットみてて近くにあっても親や夫の反対で断念って話、結構聞くんだよね…
苦しむ本人に決定権がないなんて本当に気の毒
日常生活でも色々抑圧させれいるんだろうなぁ
0114名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/29(土) 08:20:19.91ID:RAoXwV76
産むのは本人なのになんで本人以外の人に決定権があるんだろうね
未だに無痛分娩だけが異常に否定される意味がわからない…
自然分娩万歳派は何故か自然分娩が絶対安全だと思ってるよね
麻酔のリスクもあるけど、麻酔がないっていうリスクもあると思うんだけど
0116名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/29(土) 08:30:34.88ID:5EHABUkW
一人目二人目の時に無痛してすごく楽だった。
でも経済的に余裕があるわけでないから、三人目は麻酔は使わないつもりでいたけど、旦那が「無痛にした方がい、お金のことは気にするな」って言ってくれた。
産んだあとも大変なことがたくさんあるんだから、楽できるところはしていいって。
見直したし、一生添い遂げようと改めて思ったよ。
出産時の恨みって一生引きずるよね。
0117名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/29(土) 08:45:24.49ID:AyKOBfsR
普段から本人が精神的にも経済的にも主導権握るしかないよ
夫や親に文句言わせない精神力や発言権、自分ですべて出せる経済力

勿論親も夫も母親本人の好きにしなさいねって方針の家庭もたくさんあるんだけどね
0118名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/29(土) 08:50:11.09ID:hVrvWLiO
子宮口が十分開いていないのに過呼吸になったり、いきんだりした方が分娩進行の
妨げになるばかりでなく麻酔しないより危険だって先生の話があった。先生の奥さんは
麻酔科医だから絶対硬膜外麻酔するって言ってたらしい。下手にダメなんていったら
離婚だって宣言されたらしい。
0121名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/29(土) 11:51:49.56ID:y4BN9K9K
無痛=高額ってイメージもあるし実際高額な所も多いから「我慢すればいいのに大金かけてまで…」みたいな人も多いよね
うちの産院は+4万だし入院も2日で安くついた上体力の消耗も無いんだから、コスパ最強だと思ったわ
0127名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/29(土) 12:49:23.51ID:qH3oOU/1
>>116
お金のことは気にするなってストレートな言葉頼もしいね
産後の人もいる大部屋と個室どちらに入院するか問われて少し悩んで大部屋を選んでる人がいて、高額な無痛の産院で産むのにそこケチるんだって驚いたよって話したら「絶対個室。結婚式とかより出産にこそお金かけるべき」って言ってて見直した
二人分の命かかってるし確かにそうだなと
なんか私よりいろいろ考えてくれてるかも
0128名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/29(土) 13:14:27.79ID:AyKOBfsR
>>121
義務教育から私立通わせたり海外旅行行くとかでもそう言われる傾向あるよね

例え100万でもそれに見合う対価を得られるなら良いし自分の金の使い道に文句言われたくないよね
0129名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/29(土) 14:00:06.93ID:Cb/pjOju
>>114
産むのは確かに妊婦(母親)本人だけど、産まれてくる子は旦那の子でもあるわけで、その産み方をポピュラーでない方法にあえて選択するのであれば旦那の意見を聞かないわけにはいかないよね。
旦那が納得しなかった場合にどうするかは夫婦の力関係次第。
でも義母義父その他の意見は、旦那の所でせき止めてナニソレハイハイスルーすべきで、それを妻に伝えたり伝わるような状況に置く旦那はただのエネ夫。
そして義母に自らチクるような旦那は悪そのものw
0130名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/29(土) 14:19:21.05ID:TQj0hqFp
夫や親が反対するとか考えてもしなかった
相談というより事後報告しかしないし
自分で通う病院や治療法(治療ではないけど)なんて自分自身が決めるものだと思ってたわ
もちろん反対してないし反対されても気にせず自分のしたいことするけど
もし無痛の話じゃなく未知の薬を使うとかなら話は別だろうけど
無痛を未知のものとして反対している人がいるならただの知識不足では
0131名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/29(土) 14:23:01.12ID:RAT/lgyH
うちは子作りするしない不妊治療するしないいつ作るか
家買う買わない建てる建てないマンションか戸建てかとか
大きい決め事はお互いの意見は言うけど最終的決定権は私だわ
なぜなら我が家では子供を産むのはとても偉くて尊くて大変なことという前提があるから
名字変えて相手の籍に入ってあげて子供産んであげるみたいな感じ
さすがにそこまでは偉そうには思ってないけどw
でも根本にそれがあるから私の気持ち最優先だわ
生まれたら子供の気持ち最優先だけど
0133名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/29(土) 14:34:48.42ID:hVrvWLiO
アメリカでは妻が無痛希望しながら夫が反対したら訴訟もんだろ。
0134名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/29(土) 14:51:30.61ID:AyKOBfsR
>>133
麻酔しない人のほうが珍しいから反対なんて特殊な例だと思う
医療行為拒否の宗教なら信者同士結婚してるだろうから揉めないよね

この点は欧米諸国(既にアジアもだけど)の羨ましいところ
0136名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/29(土) 15:26:39.97ID:AyKOBfsR
>>135
無痛か帝王切開(患者が希望できる)の選択肢しか病院にはないと聞いた
麻酔希望しないごく一部の人は日本で言う助産院のようなところへ初めから行く

海外転勤の日本人が麻酔拒否ると前例がないと断られたことがあったそう
医師が無麻酔の手術をしたことがないから対応できないみたいな感覚
0139名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/29(土) 17:28:07.33ID:nc0ihFmh
うちの義母は、私が無痛分娩するって言ったら「まぁ若い二人が決めたなら」って感じで賛成も反対もしなかった。
私は義実家に里帰りして出産したんだけど、産後の様子を見て、二人目も絶対無痛にした方がいい!って勧めてきた。
産後直後も元気にスタスタ歩く姿を見て驚いたみたい。
古い人でもやっぱり目の当たりにしたら無痛分娩のよさを実感するんだから、もっと広まってほしい。
0140名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/29(土) 21:53:50.61ID:RAoXwV76
自然分娩ではよく30時間以上陣痛に苦しんだとか見るけど
無痛分娩レポとか読んでると具体的にどれくらい時間かかったってあまり見ない気がする…
そんなに苦しくないからみんな長時間かかった印象がないだけ?
0143名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/29(土) 23:26:00.77ID:QyNdUXJZ
私は初産で9時間でした!
0145名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/30(日) 00:02:53.00ID:ioVBzJyO
陣痛で激痛→無痛開始で楽チン→麻酔効かなくなり、また陣痛で激痛→子宮口全開も赤ちゃんおりてこず→心拍下がり緊急帝王切開

まさにフルコースを堪能した私が通りますよ
0147名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/30(日) 03:52:12.41ID:UKawlfjA
>>140
1人目普通分娩で3日、2人目無痛16時間(破水してからは1時間)。
二人目は想定外の臍帯三重巻きで全然降りてこず、心拍落ちて帝王切開一歩手前。臍帯巻いてなければもっと早かった模様。吸引とクリステレルで分娩。
0148名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/30(日) 04:51:48.12ID:7kq/0ISC
>>144
そこで産んだ
素人目線だが麻酔の技術は神、麻酔科医が何度も様子を見に来てくれて安心
但し無痛関係ないけど助産師が人手不足で殆ど話せないから産後は放置プレイで孤独、ようやく話しかけても忙しそうにあしらわれたり
初産だから授乳の仕方とか何も相談できないのはキツかった
0149名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/30(日) 04:57:24.53ID:0kvuXOn+
皆さんありがとう!
無痛でもやっぱりトラブル起これば時間かかったり帝王切開になったりするんだね
単純に子宮口開けばいいってもんでもないもんね
やっぱり無痛分娩でもお産は大変…みんな安産でありますように
フルコースは本当にお疲れ様でした
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況