X



トップページ育児
1002コメント364KB
【貯金】どうやって貯めてる?in育児11【学資】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/26(水) 20:38:03.69ID:7cakOt/5
将来の各学校受験や学費に備えてのお金 どうやって貯めてますか?
貯金や学資保険についてマターリ語りましょう

<参考> 
保険選びネット 
学資保険についての一般的な説明
ttp://www.hoken-erabi.net/seihoshohin/goods/gakushihikaku.htm#99

子供の教育資金準備に対応できる低解約返戻金型終身保険
ttp://www.hoken-erabi.net/seihoshohin/goods/9657.htm

次スレは>>980が立てて下さい
立てられない場合は他の方に依頼して下さい
前スレ
【貯金】どうやって貯めてる?in育児10【学資】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1469368762/
0555名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/10(土) 14:25:04.55ID:JUR6uLVS
ふるさと納税はしないと損でしょ
確定申告の敷居が高いと思って、やってない人も多いみたいだけど。
0556名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/10(土) 15:02:59.72ID:d9TZJXe+
ミキタニ氏嫌いの夫がアップルペイの入金用に楽天カード作って
ついでに楽天でふるさと納税したらポイント還元が万超えてて大喜び
楽天暦15年の私が前から言ってたじゃん・・・・まあいいけど
0557名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/10(土) 16:32:57.50ID:V7vqYBno
ふるさと納税やってみたいけどいくらまで使えるのかわからないから怖い
0558名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/10(土) 17:00:53.86ID:d9TZJXe+
>>557
給与明細や確定申告書の数字をいれれば自動で計算してくれるページが
ふるさと納税を扱ってるサイトならだいたいありますよ
多少でも税金を払ってるならふるさと納税は楽しめると思いますよー
0561名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/15(木) 04:59:44.32ID:y4f3eL1l
ふるさと納税、住宅ローン減税との絡みがよくわからなくて毎年見送ってる
0562名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/15(木) 05:55:52.58ID:DP6VNtA2
>>561
私もそう思って見送ってたけど
住民税それなりに払ってるし、初めて年末してみた(試しに4万位)
今年の市民税通知書楽しみ
0563名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/17(土) 10:26:15.55ID:IdGi1m2N
これまでずっと生活めちゃくちゃで、2年前3年前の申告もせず、2017年の分と合わせてあれこれ全て終わらせたら、口座の残高がすっからかんで今月のカード引き落としが出来てなかった…

慌てて振り込み、カードの利用再開待ち中だけど、来月は所得税が落ちるはずだから今度はぬからないようにせねば…真人間になるんだ〜〜!!!
0564名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/17(土) 12:28:05.64ID:pNKFma/s
ふるさと納税したいけど、自分の自治体(東京23区)に自分の税金を使って欲しい意思があってしていない
けど、損してるなと心から思うw

出産祝いや子ども手当てをちまちま貯めたお金を
そのまま持ってるだけじゃなく少し増やしてあげたいと思ってるんだけど
低リスク低配当の株を買って、株主優待とかを換金しながら増やすって効率悪いのかな
ジュニアNISAとかの方がおススメ?初心者すぎて何から手をつけたらいいのか
0565名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/17(土) 16:48:13.50ID:8WpduXDn
ジュニアNISAは口座の制度であって商品ではないよ
ジュニアNISA開いて、株(優待株、ハイリスクハイリターン狙いの株などお好きにどうぞ)
やら投資信託で運用するだけのこと

プロのフィナンシャルアドバイザーが子育て世代向けの
マネープラン本をたくさん書いているから
まずは評判良さそうなのを一冊読んでみては?
0566名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/17(土) 19:03:38.42ID:dj+Oadow
>>564
ふるさと納税は私も同じ考えでしていない。
自分達の街の整備にお金使ってもらうならいい、というか本来そうあるべきだよね。子供にも目先の損得で動く人間になってほしくはないし、背中を見せるのも教育と思って地元に納税してます。

投資するならジュニアNISAもいいと思うけど、正直子ども手当とか運用してもたかがしれてるから、株主優待狙いでいいんじゃないかな。優待楽しいよw
0567名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/17(土) 19:16:43.61ID:pB9UmjLA
>>564
低リスク株の代表例だったはずの東電がお亡くなりになる寸前までいったからね。
国が介入してなんとかしたけど。

株で”低リスク”ってのは意外に難しいよ。リスクを計算したうえで、余剰資金でやる分にはいいと思うけど。
そういう意味では、その子供手当のお金が使い道のないお金ならいいと思う。逆に学費に使うから大学入学時に
使うとかなると、その時期に市場が凹んでたら?とか出てくるわけ。
0568名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/17(土) 20:21:19.35ID:38YgixLu
>>564 東京都の無駄遣いにうんざりしてるから、あえてふるさと納税してるわ。

低リスクで株したいならインデックスかETF。
0569名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/18(日) 11:49:59.91ID:h0jgfXF7
564です、いろいろレスありがとう
ジュニアNISAすらわかってなくてお恥ずかしいw
学費は別で貯蓄していて、子供手当+αは何かの時にと漠然と貯蓄してたけど
ついた利息の少なさを見て改めて唖然として、あまりにも勿体ないからちょっとでも増やしたかったんだよね
とはいえ知識がなさすぎる事がよくわかったから
まずもう少し勉強することから始めてみる
0570名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/18(日) 14:08:10.61ID:z8sMDInG
>>566
地方生まれの人材の稼ぎがみんな都会に納税されちゃうと、それはそれで不満になるよねと言うのが、ふるさと納税の根っこにはあるよね。
0571名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/18(日) 16:32:53.57ID:xru02HVq
>>566
ふるさと納税って地方再生のための税の分配の話でしょ?
地元優先で判断する自分こそ目先の損得では
0572名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/18(日) 17:46:31.77ID:P7RI2sxt
>>570>>571
建前ではその通りなんだけどさ…
ふるさと納税してる人が見ているのは地方の窮状じゃなく返礼品のカタログでしょ?私なら地方再生のために寄付していると胸張って子供に言えないわ。

誤解してほしくないのは、悪いのはカタログを吟味してる人じゃなくて、そうさせる制度だと思ってる。
根源的な欠陥があると思う制度だけど、やらないと損だからやってるというのはある意味では正しいと思ってるよ。
0573名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/18(日) 19:11:20.82ID:xru02HVq
>>572
なら返礼品に関係なくふるさと納税すればいいじゃん
カタログ吟味させる制度じゃなきゃ誰も利用しないよ
0574名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/18(日) 19:42:24.86ID:PTfrtLLi
私はカタログ吟味させる制度も悪くないと思ってるよ。
特産品でない単価の高いものを返礼するのはよくないけど
特産品を返礼に使えばその地域の生産者にお金が入るんだし、単に税収増えるだけよりいい面もあると思う。
0576名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/18(日) 20:13:14.23ID:Q19Yg1+T
ふるさと納税に否定的な人って、結局仕組みがよくわからなくて手が出せないでいる人が多いイメージ。
0577名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/18(日) 20:15:08.98ID:BckyRQTC
ふるさと納税がメジャーになって2〜3年は経ってるのにまだやらない人は一生やらないだろうね
0578名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/18(日) 20:17:38.56ID:Xf02SzEk
田舎は都会に若者を吸い取られて疲弊してる。
都会に住む者が田舎の農作物を返礼品に選ぶのは、後ろ指さされるようなことじゃないよ。
田舎あってこその日本だから。
0580名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/18(日) 22:06:25.92ID:n6EhPHxp
育った地元にふるさと納税してる
宿泊券をもらって帰省時に活用してる
たまたま有用な返礼品があったから、という意識低い系
残りは肉や果物など食べ物ばかり…適当です
0582名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/18(日) 23:15:02.68ID:P7RI2sxt
>>581しかも減収自治体には国庫から補助されるので必要な税金は増えます。
返礼品の選定基準もなく、寄付を受ける地方とは何の関係もない人や企業が潤うだけのことも少なくありません。完全に制度欠陥です。
しかもやれば美味しいフルーツがもらえるのは確かなので、やらないのは損だ馬鹿だというモラルハザードを引き起こす問題もあります。

このスレ的にもそれで食費が浮いたぶん学費に回せるのは確かですが…
0583名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/18(日) 23:42:44.66ID:BHZRCUVm
>>582
家計感覚からそう思ってしまうのだろうけど、
政府支出に税収が必要という感覚は間違ってるよ
0585名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/19(月) 02:23:53.66ID:80EL8wmF
ふるさと納税してない…
住宅ローン減税で収入が低すぎて住民税控除すらも使い切る…切ない
0587名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/19(月) 10:19:24.27ID:GlgQlqLm
>>585
うちも年収少なくて上限までは行ってないけど払ってる税金が少なくて住民税所得割0、住民税均等割のみ
住宅ローン控除期間が終わったら繰り上げ返済してidecoとふるさと納税しようと考えてたけど
それだと子3人が16歳〜23歳ゾーンにばっちり入るから納税額ゼロの試算だったわ
idecoもふるさと納税も見てるだけで終わりそうです残念
0588名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/21(水) 16:50:36.18ID:374ZbUdO
住宅購入考えてる人は、idecoはやめとけ。
あれは本当に使えない金になるからな。
0590名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/21(水) 22:15:43.53ID:67S1lRIr
老後資金のためにイデコ始めたよ
税金たくさん持ってかれるから少しでも控除受けたい
0591名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/22(木) 09:01:49.98ID:Dx/8L1zd
>>590
>税金たくさん持ってかれるから少しでも控除受けたい
「確定拠出年金に回すことで実質のお給料が下がると、厚生年金や健康保険などの保険料を決める「標準報酬月額」の等級も下がります」ので、どの程度確定拠出年金に回そうか考え中です。
27,000円/月が上限なので、どうしようかなと。
0592名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/22(木) 11:09:34.50ID:6zn2/TP5
>>572
私も同じ考え。
だから損してるなと思いつつ、手は出さない。
魅力的な返礼品出せない自治体が損してる現状はおかしいと思うよ。
0593名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/22(木) 14:22:41.69ID:Dyk95LAY
>>590
住民税や収入から計算される補助等(私立高校?)も、
イデコ分をひかれた形で計算されるんだよね。
微妙な年収になりそうだから、しようかなと思ってる。
0594名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 04:58:08.89ID:LoDzPasJ
標準報酬月額がどれほど下がるか分からないけど、僅かながらでももらえる年金に影響でるのではない?
0595名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 06:15:34.05ID:3JJ6As8y
>>594
>標準報酬月額
人によってはデメリットになるのになぜかあまり説明されていないよね。
0597名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 12:23:12.03ID:/eZQujWO
>>594
それ、誤解じゃない?
標準月額報酬の算定式にidecoは関係ないみたいよ。
0598名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 12:36:56.77ID:l6swQN99
>>597
そうだと思う。
0599名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 12:40:34.98ID:/eZQujWO
企業型で→月額報酬に影響する
ideco(個人型)→月額報酬に影響しない、だな。
0601名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 19:37:52.98ID:VL4H2JKg
イデコ、住宅ローン減税、ふるさと納税やってる
これ以上の節税は無理かな
0602名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/25(日) 12:09:31.16ID:ZpiETwcm
10万〜150万くらいまでの寄付してます。
相当の物とかじゃなくて現金ですね
お金の問題で、一人で溜め込んでストレスになってませんか?
寄付できますのでもしいたら相談してください。
一刻も早くその状態から脱出しましょう。

stickin.time797@gmail.com
0604486
垢版 |
2018/03/30(金) 08:35:47.61ID:A0mxnhwd
>>601
雑所得はありませんか?
ソーシャルレンディングやファンド投資など。
私は雑所得として20.315%源泉徴収された所得税を
毎年ほぼ全額還付を受けています。

雑所得がなければそれ以上の節税対策はないかもしれません。医療費控除くらいでしょうか。
0605名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/14(月) 05:56:35.75ID:VrbdSpQj
奨学金は使わせないで親が学費の全部を負担するってのは不可能ではないけど、それをすると子が社会人になった時になんらかの援助をするのはかなりキツイな。
0606名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/07(木) 15:50:23.26ID:BMbv+M8n
>>585
一般的には住宅ローン控除の住民税分はふるさと納税の特例の上限額には影響しないよ

住宅ローン控除の住民税分の上限=所得税の課税所得の7%
ふるさと納税の特例の上限額=住民税の所得割分の20%

両方合わせても住民税の9割までしかいかない
0607名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/14(木) 08:46:30.87ID:GyBVDite
家を買う予定のないひとはidecoとかしてるのかな?
自分は買うかもしれないから、やってないが…。

2000くらい貯金はあるが、これってどうしておくのがいいんだろ…運用したほうがいいのかな?
0608名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/15(金) 07:43:24.44ID:c7z+v8tl
>>607
そんなにあるならもう買えばいいじゃん。
目一杯ローン組んで控除使って10年後に繰り上げ返済か借り換えでOKでしょ。
0609名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/16(土) 05:48:41.39ID:ewv2WISS
>>608
転職で職場が変わることを視野に入れて、場所を考えてることもあるし
欲しい家が見つからないこともあるし
子どもの人数が確定するまで2〜3年様子見ってこともあるし
オリンピック後の、建設系の価格が落ち着くのを待ってるって事もあるし

お金があればすぐに買えばいい、って発想が、お金がたまらない人のものだよね。
0610名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/16(土) 08:38:13.88ID:TjXPKCM+
うちも転勤族のため家買おうか悩みつつも賃貸暮らし
共働きできているうちにどんどん貯蓄しておく予定
0611名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/17(日) 00:10:07.40ID:uzc3VPBa
自分も家買おうと思えば買えるけど
子供が小学生になってからで良いかなと思う
0613名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/18(月) 15:17:58.69ID:xNS7wGZU
旦那49、私42専業主婦、子供2歳
色々あって貯えはあまり無い
子供の学資と老後のお金を貯めたいけど無知なのでお金のセミナーに行ってきた
個別相談で保険の見直しをして個人年金を払い済にして変額保険勧められて悩んでる
パッと聞くと物凄く魅力的なんだけどもし満期で運用実績が0%の場合かなりの損をするのが釈然としなくて今一踏み出せない
実際は0なんてないんだろうけど
ちなみに個人年金はあと15年払えば戻り率は130
それぞれの家庭によるんだろうけど保険と貯蓄は分けるって考えもあって混乱してる
0614名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/18(月) 15:43:57.44ID:FipLARgj
学資を変額保険でってこと?
貯蓄がないのに投資するのはどうかと思う
0615名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/18(月) 21:22:22.44ID:0keLlRph
ご主人がその年齢でかつ一馬力だと、相当しっかり計画立てないとまずいね
いくら高収入だとしても子どもが大学入る頃には退職してるか半リタイヤ状態の可能性が
0616名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/18(月) 22:18:59.52ID:kdhetS/5
学資を変額ってめちゃすすめられるけど、絶対に使う時期が決まってるものに使うのは抵抗あったので、学資保険としてではなく、
別に夫の死亡保障として契約したな
0617名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 01:12:32.11ID:6uwcvHvo
>>616
別で貯蓄してる家庭にとっては有用だと思うけどね
すぐに使わず寝かせといてもいいわけだし
0618名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 03:59:51.71ID:G30MDQgo
>>617
最悪死亡まで置いておけば損はしないしね
とりあえず子供の学費を確保するまで投資とかは余裕なくて考えられない
0619名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 06:56:24.69ID:tZPf4Bf6
投資なんて1,000円以下からでもできるのだから少額でも早めに始めて勉強した方が良い。
まとまった金額を一気にというのは危険。
0620名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 09:40:56.34ID:qTMN2j0m
業者が勧めるのは大抵が粗悪商品と考えておくと良い。みんなが買っているETFを普通に買うのが無難。
0621名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/23(土) 16:06:59.72ID:7I/Xjood
年収850と0
住宅ローン月11
33才 32才 5才 3才
貯金500
貯金年100ちょいが限界なんだけど贅沢しすぎかな?将来死ねる?こんなもん?
住宅ローンが結構重くて、貯金も頭金でがっつり減って最近危機感
0623名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/23(土) 16:22:33.09ID:F6hcxd83
額面か手取りか、残債がいくらかなのか書いてない時点で答え様がない
0625名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/24(日) 07:54:40.73ID:s/q6pNAi
年収手取り500と0
年齢35 40 子供10 7
新築戸建てローン無しだが貯蓄が私の400しか残っていない
個人年金はあと1年で満期になり支払いが開始される(終身)
別の貯蓄も毎月満期分が定額で支払い開始され始めたが
スーパード田舎なので一人一台車必須だけど我が家は一台で限界
0626名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/24(日) 22:26:28.08ID:mYJnJQou
>>625
個人年金の支払い開始、41際からってこと?
すごい早く支払いされるんだね。
そんな個人年金あるのか、入りたい。
相当支払った金額が多かったりするのかな?
0627名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/25(月) 01:30:24.73ID:j1vs/Cce
とりあえず子供が産まれてすぐ生命と医療かけた。学資じゃなくて普通の長割終身。
40歳までの支払いで医療含めて月一万位。
それとは別に子供の名義で口座作って毎月五千円位貯めてる。

18歳前で100万貯まって、40歳には生命保険が払い終わり。
これなら18歳の大学入学金程度なら支払えるだろう。
生命保険はもっと歳食って家建てるだの大きな転機の時に解約して使っても良し、今後余程景気が良くならなければ現契約以上の保険はもう入れないと思うからそのまま終身まで残しても良し。

お母さんにはこれと毎日のご飯に時々の動物園水族館しかできない。
お母さんはお父さんとずっと欲しかった一軒家を買ってしまったので、兄弟をあと一人二人増やして、同じようにお金を貯めてあげるだけで精一杯。
万が一一馬力になっても定年前には家のローンを返しきれる算段だから、終の住処も確保した事で勘弁して欲しい。
ここの住人の様にウン千万も貯められない…。
0628名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/25(月) 02:06:31.70ID:GJvrxvmC
郵便局の知り合いから医療保険のついた学資?をすすめられた
満期でも増えない学資っていらないんだけど
子のためには医療もついてた方がいいのかな?
0629名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/25(月) 06:34:23.14ID:7w8QCwyG
うちも郵便局勤務の人にすすめられてとりあえず設計書だけもらったけど、これはないと思って他の学資に入った
子どもの医療保険も、保険期間終身の他の会社のに入った
0630名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/25(月) 07:42:22.47ID:qiLhKE46
うちも赤子連れて郵便局行ったら勧められたけどないわーと思って設計書すぐに捨ててしまったw

我が家は子ども3歳と0歳で普通の終身保険を10年払込終了予定で積み立てて17歳で受取り予定で400万
後は毎月3万ずつと児童手当貯金してるけどどこまで貯めていいのかわからないわ
0631名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/25(月) 10:27:52.00ID:xP6OLGSA
>>626
金額は決まっていて毎年年払いを15年で満期のものなので
学生時代からやってる子はもっと早いです
0632名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/25(月) 20:57:59.22ID:tWa7PUjr
うちは父が郵便局のに入ってくれたけど、父のいないところで担当の子と話してたら「うちのは増えませんよー。郵便局なので倒産がないのが売りなだけですね」だって。
自分ではソニー損保のドル建て養老18年満期に入ってる。
0633名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/30(土) 14:29:06.13ID:FlYPBq6w
>>609
うちもまったく同じ
貯金や生前贈与分で家をキャッシュで買える額はあるけどあと数年は転勤の可能性もなくはないし
希望の場所に土地が出ないしでずっと普通預金に突っ込んでる
運用は怖くてしてない、せいぜい学資買うので精一杯
運用得意な人からみたらすごく機会損失なんだろうな…
0634名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/04(水) 20:47:13.16ID:4Xlse+6K
idecoやってる人いる?
0635名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/04(水) 21:05:16.53ID:SvR3JrC7
やってるよ
60まで下ろせないから自分の老後用
0636名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/04(水) 21:15:47.02ID:sEfaW86R
やってないよ
早くに子を産んだので学費か先
っていうのは言い訳で考えるのマンドクサ
0637名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/04(水) 23:06:58.92ID:hSauQ7UQ
政府がイデコ勧めるのに闇を感じる
60で出せなくなってたりして
0638名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/05(木) 13:11:43.93ID:Rabug8vK
>>637
そこまで酷いなら銀行もきっと終わってるわね
金資産以外NGって事になるのかしら?
0639名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/05(木) 14:00:45.08ID:ZgaJbDHs
38歳 毎月20万貯金
現金600万 土地400万 賃貸住み
自分なりに貯めているつもりだったけどここ見てると私如きでは底辺中の底辺
自分なりには精一杯やってるつもりだったけど焦るわ
これ以上どうしよう
0642名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/05(木) 15:25:40.80ID:WoS6+mED
実際このスレ民からすれば全く凄くないだろうし本人も分かってるから
うちはこんなに凄いのってマウントとってあげればいいのよ
0643名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/05(木) 15:55:45.11ID:llaCZZjT
>>637
それはないけど
凍結してる特別法人税が復活したら厄介
5年後ぐらいにイデコの加入者が増えてからの復活あるかもね
0644名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/05(木) 16:41:08.96ID:OqutjBot
イデコは節税と保育園料が下がるかもしれないという期待でやってる
転勤族なのでまだ賃貸に住んでるけど、収入の半分をコツコツ貯めてとりあえず4000万貯まった
さてどうやって運用しよう
学資保険とイデコ、ニーサ、個人年金はやってる
0645名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/07(土) 01:28:16.55ID:cYifAs/0
将来の各学校受験や学費に備えてのお金 どうやって貯めてますか?
貯金や学資保険についてマターリ語りましょう

あーたくしもう貯めてるから大丈夫ざーますな人はスレチなのでは?
だから過疎る訳だ
0646名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/07(土) 12:22:39.56ID:K9ZA6/n3
>>639>>644みたいな自虐風自慢ばっかりじゃ相談なんて書き込めるわけ無いじゃん
マウンティングしてる人たちは気分爽快なんだろーけどね
承認欲求はこんなとこじゃなくて別のとこで満たして欲しいもんだわ
0647名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/07(土) 16:18:51.55ID:XHPlf6zo
どっちも賃貸なんでしょ
家買ったら マイナスだろうし自慢だとは思わないけど
実際家にどのくらいかけるか、教育費にどのくらいかけるかって迷うよね
0648名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/08(日) 06:56:41.45ID:WGvT7eCZ
家と教育費、老後資金のバランスって困るよね。家はタイミングも。

うちは>>639 >>644ほどすごくはないけど、まぁ頭金になる程度の貯金はある。
郊外の2DK、47平米に、4歳2歳と4人で暮らしててとにかく狭い。
上が小学生になる2年半後までには、一人一部屋あげられる家を買いたいと思うけど
マンション価格が過去最高を更新中の今買うのはさすがに…。
オリンピックが終わったら大幅に値下がりすると期待してるんだけどどうかなー。

スレ違いだったので
家計として貯めてるお金は、夫婦とも面倒がって普通預金に放置。
家の購入も学費もここから出す予定。
お互い独身時代の貯金があるので、株・投信はそこでやってる。
余剰資金でやってるので、リーマンやら震災やらあったけど放置してられたので良かった。
イデコとやらしてみたいけど、証券会社も商品も選ばなきゃいけないのが面倒で放置中。
株だけでもういっぱいいっぱいだわ…。
0649名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/08(日) 09:02:55.57ID:/8ro5uKb
>>648
独身時代の株、私もやってるけど利益で好きなものとか買ってる?なんか気がひけて遠慮しちゃう
旦那さんもやってるなら色々話するのかなー
0650名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/08(日) 14:49:44.97ID:UMiI29+3
積み立てnisaはやってる?
60まで絶対に下ろせないidecoよりは良いと思ってるが…。
0651名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/08(日) 14:51:24.13ID:/8ro5uKb
確定拠出型年金会社が強制的に始めて嫌だわ年金額も変わってくるみたいだし
0652名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/08(日) 15:04:50.12ID:tVHYUwOq
>>650
正直子供の学費も万が一があるし、60迄絶対下ろせないって今の時代かなりリスキーよね
0653名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/09(月) 00:02:16.17ID:9rR0W6H9
>>649
うちは夫婦とも貯金が好きというか株が好きというか
株は趣味でやるギャンブルのようなものと割り切ってるので
利益が出たらひたすら追加投資。
そもそももう15年やってて、リーマンショックもあれば震災もあったので
一時の利益はその後のマイナスとしか思えない。
でも優待株を狙って買うぐらいはするけどね。優待は好きに使うよ!
…と言いつつ、持ってる優待、今はどれも子どものためだわw サンリオとか飲食系とか。

>>650
NISAは、期間が過ぎた時、もしがっつり値下がりしていたら
その時点の金額で購入した扱いで普通口座(?)に移されると聞いて
この株高のご時勢にはやりたくないなと思って、手出ししていない。
例えば2万で買った株が、5年後6000円になっていたとしたら含み損14000だけど、それが無視されて
最終的に1万円で売ったら、利益4000円として税を払わなきゃいけない、って仕組みだよね?
なので、いつかリーマンショックみたいなのが来たら、そこで開こうと思ってる。
積み立てNISAも同じかなぁと思ってるんだけど、そうでもない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況