X



トップページ育児
1002コメント364KB

【貯金】どうやって貯めてる?in育児11【学資】 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/26(水) 20:38:03.69ID:7cakOt/5
将来の各学校受験や学費に備えてのお金 どうやって貯めてますか?
貯金や学資保険についてマターリ語りましょう

<参考> 
保険選びネット 
学資保険についての一般的な説明
ttp://www.hoken-erabi.net/seihoshohin/goods/gakushihikaku.htm#99

子供の教育資金準備に対応できる低解約返戻金型終身保険
ttp://www.hoken-erabi.net/seihoshohin/goods/9657.htm

次スレは>>980が立てて下さい
立てられない場合は他の方に依頼して下さい
前スレ
【貯金】どうやって貯めてる?in育児10【学資】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1469368762/
0828名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/26(日) 13:17:26.74ID:SwRCFoBS
>>827
年間400万も貯めれる人なら住宅ローンを先に完済してそれから学資貯めた方がいいような…。
0829名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/26(日) 14:02:15.53ID:BOni+Bje
>>828
人生何があるかわからないよ。
もしもの事を考えると、住宅ローンは残ってても団信で無くなるしおまけに4000万ほどの現金も残る。
でも完済してしまったら貯金はない状態で年間400万予定の貯金も狂う。
0830825
垢版 |
2018/08/26(日) 14:05:20.56ID:Wi/YiFwm
学費は子がまだ4歳2歳なので何とかなるかなと楽観視してるけど甘いかな
あと児童手当がまるまる子供名義で貯めてある

医学部とか欧米留学は奨学金申請も視野に入れてるけど
親としてはできる限り金銭は負担させたくないから悩ましいところです…

幸い会社の規模と職業的に所得減のリスクは低いとはいえ
ぜんぶ夫婦ともに健康でいられたらの皮算用だから、そういう意味では団信の方がお得かも
0831名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/26(日) 14:32:53.78ID:+QOnz8bU
まとまった金額の住宅ローン繰上げ返済するなら、子育て&老後のために、万一のときの定期保険なり収入保障保険なり準備しておいた方がいいと思う。
夫婦そろって十分貯蓄&安定収入があるならいらないけど。

私は住宅ローン繰上げ返済せず、団信のこしておいてそのぶんの生命保険を節約し、繰上げ返済したつもりになって貯蓄してる。
0832名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/26(日) 15:23:33.89ID:SwRCFoBS
>>829
確かに死んだ場合は繰り上げなんかしなけりゃよかったってなるね。
でも確率的にはそんな若くして死ぬリスクなんて少ないわけだし、繰り上げして得になる人の方が圧倒的に多いのが事実だと思う。
団信あるしと400万とかの利息は保険料と思って住宅ローンをゆっくり返済するか、死ぬ可能性なんて少ないからとさっさと繰り上げ返済して無駄な利息を減らすかはその人の考え方次第だな。
0833名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/26(日) 15:29:07.48ID:+QOnz8bU
>>832
貯蓄を運用して増やすことができない人なら繰上げ返済した方が得だろうけど、
リスクが少ないからそのリスクに備えない、ってのは反対だな。
0834名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/26(日) 15:55:12.87ID:bpRdq/ak
>>833
別に住宅ローン完済してから死亡保証3000万とか4000万とかかけた方が圧倒的に安いと思うけど。
0835名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/26(日) 16:15:17.88ID:BOni+Bje
将来奨学金を使うくらいなら繰り上げしないほうが良いと思う。
ただ奨学金は子どもに払わせるって言うなら別だけど。
その辺は各家庭の教育方針によるから何とも言えない。
0836名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/26(日) 16:25:49.56ID:oYjWoQaI
>>824
>>821です
わかりやすく説明してくれてありがとう!
なるほど!だからタダみたいなもんだと言われるのね
ちゃんと金利の計算の仕方など身につけなきゃな
専門家の意見を聞くのももちろんだけど、まずは自分の頭を鍛えてからだね
0837名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/26(日) 16:33:18.40ID:+QOnz8bU
>>834
それ本気で言ってるんだとしたら、何もアドバイスできないわ。自由にどうぞ。
0839名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/26(日) 22:03:22.80ID:mcghVCTa
>>834
確かにそりゃそうだ
ただ>>837は、3000万とか4000万一括返済するお金があるなら団信もあるし、運用とかに回したりした方がいいってことを言いたいんだと思う
一括返済した上で子供の教育資金が足りなくなった場合に、奨学金を借りたりしたら住宅ローンとは金利が桁違いだから台無しだし

でもまぁ私も家建てて10年後はまだ子供も11歳だから教育資金はそこから貯めれば何とかなりそうだし、旦那もまだ30半ばだからまだまだ死なないだろうし資産運用できる自信もない...とか考えると、もしお金が貯まったら一括返済してしまうと思う
まぁ私の場合は一括返済するほどのお金は貯まらないと思うけどねw
0840名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/26(日) 22:14:32.57ID:SwRCFoBS
住宅ローンという金利は低くても元値がでかいマイナス資産をいかに返すかも資産運用ですからね…。
私は住宅ローン控除なくなった10年後に完済とまではいかないけど最低1000万は繰り上げ返済する予定。
0842名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/26(日) 23:40:33.22ID:+9tUIHiZ
>>841
繰り上げ返済する時に死亡保険入れるなら繰り上げすればいいし、そもそも体調悪くて保険入れない状態なら繰り上げしなけりゃいいだけだろ。
0843名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/26(日) 23:42:07.84ID:Wi/YiFwm
奨学金て、有利子でも今はすごい低金利だった気がする
ググればすぐ出て来そうだけど、調べてないから違ってたらすみません
(奨学金と教育ローンとは違う、後者は高いイメージ)

奨学金使って、かつ親が贈与に引っ掛からない範囲で返すのもアリかなと思ったんだけど
法律的に駄目だったりするのかな?
0844名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/26(日) 23:46:14.08ID:Wi/YiFwm
あくまでうちは夫が借金嫌いなので繰り上げ返済予定だけど、
運用能力があるなら団信の方がお得だとは思う
あと、奨学金は最終手段です
会社に数百万までなら無利子の教育ローンあるから、医学部とかで万一間に合わなかったらそれも視野に入れてます

なんだか荒らしてしまってすみません
0845名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/27(月) 01:17:07.26ID:L5daHncR
>>843
親が返しても贈与になるが、税金払えばなんら問題ないよ。法律的に問題なし。
ただ税務署がいちいちチェックしてるかていえば…ねえw退職金で一括で返す人も結構いるよね。
0846名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/27(月) 05:29:43.64ID:J+2VtgN8
>>839
死亡保障3000万って保険料どれくらいなの?

10年の掛け捨てで40才加入で100万位しない?

そのまた10年後に1500万を10年掛け捨てで入って100万位するとしたら、結局繰上げ返済するよりローンの団信のほうが安いケースもありそうだと思った

今はもっと安いのかな
0847名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/27(月) 05:39:05.92ID:361+ep3u
中学生以降も子どもが乳幼児の頃と同じように貯金出来るとは考えない方が良いよ。
私立に行ったらさらに出費は増える。

でも年間数百万貯められるなら、学資を貯めてから完済しても、完済が数年延びるだけじゃないの?
0848名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/27(月) 05:41:58.16ID:361+ep3u
>>846
ずっと3000万の保障じゃなくても月10万とかの収入保障保険でも良いんじゃないかな?
0849名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/27(月) 08:51:27.77ID:x0EXJZ7S
>>846
今調べたけどメットライフだと、40歳加入、3000万、10年、で月額約5000円みたいだね

旦那の年齢とローン残高にもよるけど、うちは繰り上げ返済した方が得そうだわ
あと変動でローン組んでるからいずれ来るであろう金利上昇が怖いから、一括で返せなくてもどっちにしろ10年たったら繰り上げ返済はするつもり
株とかで運用できればそれが一番だとは思うんだけどね
0850名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/27(月) 09:13:52.56ID:T495uAH9
>>849
子供の年齢にもよるけど、子供が金のかかる時期を過ぎてるなら死亡保障3000万とかいらないかもしれないし。
会社勤めなら死亡した際に退職金も入ってくるだろうし。
0851名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/27(月) 09:32:13.92ID:ZMdjxDCH
学資保険はどうしてます?
うちはフコク生命
0853名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/27(月) 12:57:22.79ID:T495uAH9
子供1人あたり
自社株を約100万
終身生命保険(ドル建)を約200万

自社株は半年に1回解約できるから何かあったらすぐ解約する。
終身生命保険(ドル建)はやめると損するから放置。
0854名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/27(月) 19:32:11.67ID:jvNjCCOS
>>850
死亡保険が高くなる頃にはそれなりに子供も大きくなってきてるからね
保険は最低限にしてその分貯金や運用した方が良い
0855名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/27(月) 21:39:06.51ID:L5daHncR
>>851
ループする話題だけど、ソニー、明治安田、ニッセイ、フコク、JAあたりを選ぶならあとは全期前納で払いたいとか、配当でインフレ対策まで見込むかとか、お好みで選んでいいと思う。
昔ほど率はよくないので、自分で貯金することや運用することに不安がある人向け。
0857名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/27(月) 21:59:01.89ID:iB35HnFY
ローリスクローリターンの日本円積立
ミドルリスクミドルリターンのドル建積立
ハイリスクハイリターンの株運用

好きなのをどうぞ
0858名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/29(水) 16:26:46.86ID:JO62rYsl
共働き、未就学児2人(0歳5歳)、社宅住まいで家賃ほぼ無しなので今は割と余裕があるから
節税&保育園料値下げ狙い目的で園児の間はイデコ満額しようと思うんだけど
住民税の計算やそこから保育料の計算までいくと面倒くさくて
しかもふるさと納税との併用まで考えると頭が真っ白になる〜
0859名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/29(水) 19:15:45.09ID:wNfCPjHn
生命保険やらふるさと納税やら確定拠出年金ららの控除って住宅ローン控除と同じ枠から引かれるもの?
住宅ローン控除で節税可能な額を使い果たすような人はあまり節税効果はない?
0860名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/29(水) 20:36:20.95ID:TsDktkSs
節税で保育料のランク下げ、自分も狙ってたんだけど保育料無償になるから子供産んでからやっても恩恵受けられる期間短いよね

自分の場合なんだけど、今年の1月に産んだので2019年4月で1歳児クラスに入るとして2017年の税額で保育料算定
2歳児クラスは前半は2018年の税額(育休中なので無収入)で算定、9月から2019年の税額で算定されるけど、以上児からは保育料無償だから節税効果があるのは半年だけ

ごちゃごちゃ書いてわかりづらいんだけど、この認識で合ってる?
0861名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/29(水) 20:40:47.44ID:OUSxZm3B
>>859
生命保険と確定拠出年金の控除と、住宅ローン控除は違うよ。
年末調整とかしたことないのかな?
ググったら色々出てくる気がするけど。

受ける受けないは別にしてざっとでもファイナンシャルプランナーの3級の参考書でも読んだら勉強になるよ。
0863名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/29(水) 21:25:26.20ID:wNfCPjHn
>>861
生命保険も会社のやつ入ってるので年末調整は今まで特に何もやらなくても会社がやってくれたので…。
今年家を買って、子供の学資考えた時に控除ってどうなるんだろうとふと思いました。
0864名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/29(水) 22:02:04.51ID:gI3XN9Xa
保育料にはそんなに関係無いようだけど、長期的に見て節税メリットがあるかと思ってIDECOを始めてみた

月1万少しだから、個人年金保険みたいなものだと思っている
0865名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/30(木) 12:43:32.75ID:mrNUTWG/
>>863
住宅ローン控除は初年度は自分で申告だから、今度は自分で申告する事になるよ
ネットでなんとか出来ると思うから、頑張って!
0866名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/31(金) 12:41:58.04ID:oFghsbKH
子供1人(3歳)で、今保険の見直しをしてる。
(死亡保障かけすぎかと思って…。今5000万程。)

保険も何も入って無い場合、残された人に入ってくるお金を今調べてるけど、詳しい人いる?
遺族年金くらいしか思いつかないけど…。
0867名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/31(金) 15:57:22.92ID:LYtNpsBy
>>866
持ち家か賃貸か。
実家は頼れるか。
子どもの教育は私立か公立か。
現在の資産や家族の年齢でも変わってくるよ
0868名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/31(金) 16:09:37.52ID:FGGAh7E4
idecoはやめた方がいいで。
直近でも解約年齢が60→65になりそうだし、そのうち70まで解約出来なくなるんじゃないか。
0870名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/02(日) 10:49:38.42ID:QCA8EB47
>>866
会社勤めなら会社独自のものもある場合も。
自営業なら保険自分でかけるにこしたことないとおもう。
0871名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/03(月) 11:47:36.08ID:mPeOwe2d
高校卒業までに一人当たりいくら貯金を目標にしてますか?
0872名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/03(月) 14:34:25.34ID:or1TkC5G
>>871
とりあえず18歳までに500万の学資を2人分入れてる
あとは家のローンと相談しつつ成人までに500万はと思ってる
0874名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/03(月) 15:24:03.59ID:hEkOMsjb
>>873
ごめん、まだ子供小さいから理想をいいましたw
学資は一括で入れたけど貯金は今後子供が大きくなるにつれてどのくらいできるか全くわからない
でも親から私は国立だったけど下宿、弟は私立理系+下宿だから2人で1800万近くかかったと言われたのでやっぱりそれくらい貯めとかなきゃダメなのかと思ってる…
0875名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/03(月) 15:53:58.48ID:oBiH7CiS
>>871
うちは学資300万+300万+高校が公立ならもう100万かな。
旦那が私立理系で自宅通学だったけど、1000万かかったらしい。
現在はもう少しかかるだろうけど、これが限界。
足りない分は月々の家計から出す予定。最悪バイトなどをしてもらうかも。
0876名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/03(月) 16:11:01.93ID:q4v7JzPX
まだ子供一人だからかもしれないけど、とりあえず1500万は学資と子供用の貯蓄で貯める目処を立てたよ
自分たちがかかった分って目安になるよね
私は高校まで私立、大学は自宅から公立大、夫は大学まで公立だけどずっとスポーツやっててお金かかってるせいか、ビクビクしてる
0877名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/03(月) 16:35:16.55ID:KGpeU/q7
小中高公立で大学私立、自宅から通学になると思うので学資300万と貯金700万でとりあえず1000万が目標
留学や院に行きたいと言われたら奨学金をお願いすることになるけどね
0878名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/03(月) 17:03:29.73ID:R6BlUduN
それが小学校から大学までの教育費なのか、大学の学費だけなのかにもよるよね。
うちは高校までは月々の家計からやり繰りして、大学費用だけは高校までコツコツ貯めたお金で通わせる予定。
0879名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/03(月) 18:31:00.41ID:iwVS2bGH
学資と貯金で1人500万は確保したけど、大学の入学金、授業料施設利用料位しか賄えないと思う。
自分もそうだったけど、教科書や授業に関する実費(研修費含む)はバイトして出してもらいたい…
0880名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/03(月) 19:11:41.87ID:WEOzqGmh
学資代わりの終身保険と変額保険で一人350万を目安に積立中
それは18歳前後に解約して、残り650万ずつくらいをこれから現金で貯蓄していく予定
大学受験以降で一人1000万を超える分については奨学金か本人のバイト必須かな
0882名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/03(月) 20:21:55.91ID:R6BlUduN
いくら貯めるかは年収にもよるよね。
年収1000万の人が1000万貯めるのと年収500万の人が1000万貯めるのとでは苦労が違う。
学資にいくら貯めるかは年収スレの方が話が合うかも
0883名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/03(月) 20:39:52.17ID:q4v7JzPX
年収に限らず目安にはなるよね
祖父母が学資保険入ってくれるパターンとかあるみたいね
両親に息子の学資組もうかと打診あったけど、自分の第二子以降や、まだ未婚の弟のいつかの子供にまで平等にできるのか?と思い断った

学資保険は悩んだけど邪道と言われるかもしれないけど悩んだ末にドル建ての終身保険にした
17歳で一時金がもらえて、そこから先は少しずつ増えてくから本当に必要になるまで放置しておこうと思う
0884名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/03(月) 22:05:31.82ID:K3xAveoP
ここに1500万の教育資金の一括贈与受けた、て人はいないかな。
そういう書き込み見てない気がする。
知り合いがその制度利用して、祖父からもらってなんでもそこから使えばいいだけだから楽て言ってた。普通にうらやまし。
0885名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 05:52:04.96ID:Oo9TOwQ2
SBIか楽天でイデコされてる方、教えて下さい。
選んだ理由って何ですか?
どちらでしようかずっと迷ってていろいろ調べてはいるのですが、参考に聞きたいです。

ちなみに主人はSBIで始めようとしてるのですが、夫婦で合わせた方がいいのかメリットデメリットあれば教えて下さい!
0886名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 11:25:59.07ID:DnTFwO4E
>>885
楽天、理由は楽天証券の口座を持ってたから
夫婦で証券会社は統一してる、理由はジュニアNISAしてて夫婦でお互いのアカウントにログインするから操作性の統一のため
楽天とSBI→詳しくないけど大差ないんじゃない?
0887名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 12:54:35.20ID:C1HzbjTa
>>885
SBI。理由は口座があったから。
あと、楽天ではなくSBIに証券口座を開いた理由なら、サイトが楽天より見やすかった。
私もこの2つは大差ないんじゃないかと思う。

余談
イデコは対象外だったと思うけど、最近楽天がカードで積立投信の買い付け出来るようになったから、口座の開設は考えてる
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 13:32:19.42ID:ax2xdUOu
そうなんだよねー
ポイント使えるようになるから、楽天しとけばよかったと思うわ。SBIでこの間積立始めたばかりだから、すごく悔しいw
0890名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 19:44:14.34ID:hw006tGC
SBIは預金してると毎月ポイントくれてけっこう貯まるしキャッシュバックできる
ATMや振込手数料も毎月15回まで無料だったりお得感ある
0895名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/09(日) 09:22:12.23ID:85jjoIB2
気がついたら、楽天に囲い込まれてた。
まぁポイントもらえるからいいとするか。
0896名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/12(水) 02:09:51.84ID:tEe3pA3w
>>884
遅レスだけど、羨ましい。
両親に打診したいけど、お金くださいって言うのと同義だから言えない。
0897名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/12(水) 22:55:22.72ID:Yh+wY495
>>895
うちも。ポイントで投信できるのはデカイ
買い物もAmazonより楽天使うようになった
0898名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/14(金) 03:59:59.42ID:Xs265fB0
>>884
兄が受けてる、1500全額ではなさそうだけど
うちはまだ0歳だから教育資金必要ないし、受けてない

相続税対策になるよね、相続税の基礎控除額、何年か前の税制改正で減ったからね
0900名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/14(金) 08:45:44.41ID:N/XQgsgK
>>899
そっか、ありがとう
激戦区で保育園入れるかわからないけど、頼んでみようかな
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/14(金) 09:25:56.25ID:mSg2FTbg
あれ払い出しがかなり面倒なんだよね
結婚・子育て資金贈与とかもあったけど、まだあるのかな
0902名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/14(金) 13:49:05.20ID:L438p8bq
結婚、出産、子育て資金、4年前に1000万もらってる。
結婚式費用、新居の家賃ももらえたし、妊婦検診、出産費用も出せる。
子育ての方は、保育園代、予防接種代、ヘルパー代に使わせてもらってるけど、確かに払い出しめんどくさい。
請求書揃えて、書類書いて、銀行に送らなきゃなんだよね。

子が小学生になると使えなくなるから、その時は教育資金もらえる予定。
ありがたい。
0903名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/14(金) 14:47:41.17ID:mSg2FTbg
>>902
教育資金贈与の非課税制度は今年度いっぱいまでじゃなかった?
一回延長してるからまた延長するかもしれないけど
0906名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/14(金) 20:13:28.26ID:n817XsLz
教育資金の払い出しは管理が面倒そうだから住宅取得資金の非課税枠で貰おうかなぁ
親が先走って口座振込してきちゃって税金対策面倒なことになってしまった
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/14(金) 23:38:06.41ID:VpDrmknY
うちは税務調査が何故か入らなかったな
現金一括で自宅建てたのに
0908名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/15(土) 00:13:48.63ID:Himk2AnJ
>>907
それって自分名義の口座ですか?親が積み立ててくれたやつですか?

親が私名義で積み立ててくれた口座があってきっとそれは贈与税の対象なんだろうけど
その口座に私も自分の給料から数百万位積み立ててるからややこしいことになりそう
このままだと非課税枠超えそうで悩む…
もっと節税とか勉強しとけばよかった
0909名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/15(土) 00:38:40.24ID:OLDy2OqU
>>908
むしろ自分も積み立ててることで口座の管理をあなたがしてるて証明になるからかえって良かったと思う。
残念ながら親が子供名義でお金を貯め続けるだけの通帳では、実際このお金管理している親ですよね、で贈与として認められず贈与税より高い相続税の対象になる可能性あるから。
0910名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/15(土) 01:08:06.26ID:Himk2AnJ
>>909
自分の口座から積立口座に口座振替でもしてたら一発で証明になったんだろうけど、いったん私の給与口座からATMで現金で引き出して親に渡し、積み立て口座に預入してもらうって方法で貯めてたんです
同時に親もちょこちょこ入れてくれてることもあり、はたから見たら親の管理にしか見えないから元手は自分のお金でも贈与税とられる可能性があると知人に言われて絶望してる
その辺どうにか証明できないか税務署に聞いてみるつもりだけど…

自分の子供への財産はもっと色々調べて残すことにするわ、ほんとに
0911名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/15(土) 06:16:20.94ID:Id+8RoKa
現金で入金してたら分かりにくいんじゃないの?
実際、生命保険を親に払ってもらってたけど、保険の人に実家まで集金に来てもらってから払ってたから、私が払ってる事になってるよ。
0912名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/15(土) 09:29:54.62ID:YDxMn7au
>>910
税務署に相談してほしい
税務署だからなにかしら払えって言われないのか気になる
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/15(土) 09:32:17.94ID:G2VKHCZD
>>911
今どき集金なんてやってるところあるんだね。色々問題ありで各社現金集金辞めてるから、実際はその営業職員が振込んでるだけの可能性も…考えすぎならごめん

ちなみに生命保険は集金でなくて
契約者が自分で、保険料を親にもらって、保険会社が自分の口座から引き去るという方法だと、自分で管理してたお金として贈与とみなすと判例がすでにでてるので、わざわざそのためだけに集金にしなくてもよいよ
0914名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/15(土) 10:40:41.68ID:Id+8RoKa
>>913
田舎のJAだからね。正確には共済。
銀行も積立貯金の集金に回るような地域。
昭和のまま時代が止まってるw

ちなみに、どうして集金なのか詳しい理由は知らないw
お祝い金などは私の口座へ振り込まれて手続きだけはわざわざ私の自宅(片道20キロ以上)まで外交員(?が来てた。
0915名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/15(土) 18:44:38.60ID:C0svOzji
>>911
>>912
現金振り込みが功を奏してたらいいんだけど
とりあえず平日になったら税務署に電話相談してみます
0916名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/15(土) 21:40:19.72ID:9hvCmqBl
税務署は税を納めるところであって、何が課税対象で何なら非課税かのグレーなところはハッキリと線引きしてくれなかった。これが対象だろうという税金を納めて、調査が入った場合で漏れがある場合に追徴してくる。
最初から教えてくれたらちゃんと払うのに、そこを教えてくれるのは税理士だった。あくまで私の場合の一例ですが。
0917名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/16(日) 20:16:49.88ID:QNwnnEeV
保険の見直しでユニットリンクめっちゃ勧められた
色々調べてみたら保険屋さんの手数料がいいみたいでそれなら自分で投資信託とかやった方がいいんだろうけど家を建てることになり資金的な余裕がなくなった
保険料込で毎月の支払いが変わらないのならユニットリンクもありなのかな
0919名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/16(日) 20:42:33.81ID:aBGhV9Sr
>>917
死亡保障つきの投資信託と思えばいい商品だけど、リスク資産であることには変わりないから余裕ないならやめた方がいいかも
0920名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/17(月) 00:34:15.40ID:PAVKHibL
>>918
>>919
目的は貯蓄と学資です
やっぱりやめた方がいいのかな
保険屋さんはいい事しか言わないから心が揺らいでた
できる範囲で堅実に貯蓄預金した方がいいのかな
ありがと
0921名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/17(月) 06:17:48.76ID:pd8b4p9q
>>920
貯蓄と学資なら勧めない。
死亡保障の保険分が余計に掛かるから。
保険で検討するなら同じような感じでソニーの変額保険の方がまだ良いよ。
見積もりだして貰ってみて
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/20(木) 22:19:26.23ID:Ik9sXNT8
はじめてこのスレきて1から読んでみたけどみんな頭良すぎてついていけないワロタ
0923名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/20(木) 23:41:00.38ID:BG9NSiZl
お金の勉強はしといた方がいいぞ。

何も知らず300万の学資保険に入ったが、今は後悔してる。
今だと18年で110%くらいだけど、これならインデックスの投信に入れとくべきだったと。
0924名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/20(木) 23:45:39.60ID:D1bomZdt
生命保険で110%のやつ掛けてるから、もう今年で払い済みにして別で運用したい。勉強しなくては
0925名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/21(金) 01:00:35.83ID:kb5rUWI9
祖父母も親も投信や株で失敗してるからどうしても怖くて運用できない
勿体無いよとすごく言われたけど計1000万を学資にそのまま入れてしまった
デキる人はうまく運用して子供にもっと残してあげられるんだろうなぁ
0927名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/21(金) 05:50:10.47ID:sOUvxIhC
子どもが成人するまで両親が健康なら確かに証券会社とかで運用した方が良いけど、そうじゃなくて両親にもしもの事があった時を考えて保険に入るんじゃないの?
保険にもよるけど若くして亡くなったときには保険の方が得だよ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況