X



トップページ育児
1002コメント364KB

【貯金】どうやって貯めてる?in育児11【学資】 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/26(水) 20:38:03.69ID:7cakOt/5
将来の各学校受験や学費に備えてのお金 どうやって貯めてますか?
貯金や学資保険についてマターリ語りましょう

<参考> 
保険選びネット 
学資保険についての一般的な説明
ttp://www.hoken-erabi.net/seihoshohin/goods/gakushihikaku.htm#99

子供の教育資金準備に対応できる低解約返戻金型終身保険
ttp://www.hoken-erabi.net/seihoshohin/goods/9657.htm

次スレは>>980が立てて下さい
立てられない場合は他の方に依頼して下さい
前スレ
【貯金】どうやって貯めてる?in育児10【学資】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1469368762/
0887名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 12:54:35.20ID:C1HzbjTa
>>885
SBI。理由は口座があったから。
あと、楽天ではなくSBIに証券口座を開いた理由なら、サイトが楽天より見やすかった。
私もこの2つは大差ないんじゃないかと思う。

余談
イデコは対象外だったと思うけど、最近楽天がカードで積立投信の買い付け出来るようになったから、口座の開設は考えてる
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 13:32:19.42ID:ax2xdUOu
そうなんだよねー
ポイント使えるようになるから、楽天しとけばよかったと思うわ。SBIでこの間積立始めたばかりだから、すごく悔しいw
0890名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 19:44:14.34ID:hw006tGC
SBIは預金してると毎月ポイントくれてけっこう貯まるしキャッシュバックできる
ATMや振込手数料も毎月15回まで無料だったりお得感ある
0895名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/09(日) 09:22:12.23ID:85jjoIB2
気がついたら、楽天に囲い込まれてた。
まぁポイントもらえるからいいとするか。
0896名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/12(水) 02:09:51.84ID:tEe3pA3w
>>884
遅レスだけど、羨ましい。
両親に打診したいけど、お金くださいって言うのと同義だから言えない。
0897名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/12(水) 22:55:22.72ID:Yh+wY495
>>895
うちも。ポイントで投信できるのはデカイ
買い物もAmazonより楽天使うようになった
0898名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/14(金) 03:59:59.42ID:Xs265fB0
>>884
兄が受けてる、1500全額ではなさそうだけど
うちはまだ0歳だから教育資金必要ないし、受けてない

相続税対策になるよね、相続税の基礎控除額、何年か前の税制改正で減ったからね
0900名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/14(金) 08:45:44.41ID:N/XQgsgK
>>899
そっか、ありがとう
激戦区で保育園入れるかわからないけど、頼んでみようかな
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/14(金) 09:25:56.25ID:mSg2FTbg
あれ払い出しがかなり面倒なんだよね
結婚・子育て資金贈与とかもあったけど、まだあるのかな
0902名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/14(金) 13:49:05.20ID:L438p8bq
結婚、出産、子育て資金、4年前に1000万もらってる。
結婚式費用、新居の家賃ももらえたし、妊婦検診、出産費用も出せる。
子育ての方は、保育園代、予防接種代、ヘルパー代に使わせてもらってるけど、確かに払い出しめんどくさい。
請求書揃えて、書類書いて、銀行に送らなきゃなんだよね。

子が小学生になると使えなくなるから、その時は教育資金もらえる予定。
ありがたい。
0903名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/14(金) 14:47:41.17ID:mSg2FTbg
>>902
教育資金贈与の非課税制度は今年度いっぱいまでじゃなかった?
一回延長してるからまた延長するかもしれないけど
0906名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/14(金) 20:13:28.26ID:n817XsLz
教育資金の払い出しは管理が面倒そうだから住宅取得資金の非課税枠で貰おうかなぁ
親が先走って口座振込してきちゃって税金対策面倒なことになってしまった
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/14(金) 23:38:06.41ID:VpDrmknY
うちは税務調査が何故か入らなかったな
現金一括で自宅建てたのに
0908名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/15(土) 00:13:48.63ID:Himk2AnJ
>>907
それって自分名義の口座ですか?親が積み立ててくれたやつですか?

親が私名義で積み立ててくれた口座があってきっとそれは贈与税の対象なんだろうけど
その口座に私も自分の給料から数百万位積み立ててるからややこしいことになりそう
このままだと非課税枠超えそうで悩む…
もっと節税とか勉強しとけばよかった
0909名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/15(土) 00:38:40.24ID:OLDy2OqU
>>908
むしろ自分も積み立ててることで口座の管理をあなたがしてるて証明になるからかえって良かったと思う。
残念ながら親が子供名義でお金を貯め続けるだけの通帳では、実際このお金管理している親ですよね、で贈与として認められず贈与税より高い相続税の対象になる可能性あるから。
0910名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/15(土) 01:08:06.26ID:Himk2AnJ
>>909
自分の口座から積立口座に口座振替でもしてたら一発で証明になったんだろうけど、いったん私の給与口座からATMで現金で引き出して親に渡し、積み立て口座に預入してもらうって方法で貯めてたんです
同時に親もちょこちょこ入れてくれてることもあり、はたから見たら親の管理にしか見えないから元手は自分のお金でも贈与税とられる可能性があると知人に言われて絶望してる
その辺どうにか証明できないか税務署に聞いてみるつもりだけど…

自分の子供への財産はもっと色々調べて残すことにするわ、ほんとに
0911名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/15(土) 06:16:20.94ID:Id+8RoKa
現金で入金してたら分かりにくいんじゃないの?
実際、生命保険を親に払ってもらってたけど、保険の人に実家まで集金に来てもらってから払ってたから、私が払ってる事になってるよ。
0912名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/15(土) 09:29:54.62ID:YDxMn7au
>>910
税務署に相談してほしい
税務署だからなにかしら払えって言われないのか気になる
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/15(土) 09:32:17.94ID:G2VKHCZD
>>911
今どき集金なんてやってるところあるんだね。色々問題ありで各社現金集金辞めてるから、実際はその営業職員が振込んでるだけの可能性も…考えすぎならごめん

ちなみに生命保険は集金でなくて
契約者が自分で、保険料を親にもらって、保険会社が自分の口座から引き去るという方法だと、自分で管理してたお金として贈与とみなすと判例がすでにでてるので、わざわざそのためだけに集金にしなくてもよいよ
0914名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/15(土) 10:40:41.68ID:Id+8RoKa
>>913
田舎のJAだからね。正確には共済。
銀行も積立貯金の集金に回るような地域。
昭和のまま時代が止まってるw

ちなみに、どうして集金なのか詳しい理由は知らないw
お祝い金などは私の口座へ振り込まれて手続きだけはわざわざ私の自宅(片道20キロ以上)まで外交員(?が来てた。
0915名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/15(土) 18:44:38.60ID:C0svOzji
>>911
>>912
現金振り込みが功を奏してたらいいんだけど
とりあえず平日になったら税務署に電話相談してみます
0916名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/15(土) 21:40:19.72ID:9hvCmqBl
税務署は税を納めるところであって、何が課税対象で何なら非課税かのグレーなところはハッキリと線引きしてくれなかった。これが対象だろうという税金を納めて、調査が入った場合で漏れがある場合に追徴してくる。
最初から教えてくれたらちゃんと払うのに、そこを教えてくれるのは税理士だった。あくまで私の場合の一例ですが。
0917名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/16(日) 20:16:49.88ID:QNwnnEeV
保険の見直しでユニットリンクめっちゃ勧められた
色々調べてみたら保険屋さんの手数料がいいみたいでそれなら自分で投資信託とかやった方がいいんだろうけど家を建てることになり資金的な余裕がなくなった
保険料込で毎月の支払いが変わらないのならユニットリンクもありなのかな
0919名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/16(日) 20:42:33.81ID:aBGhV9Sr
>>917
死亡保障つきの投資信託と思えばいい商品だけど、リスク資産であることには変わりないから余裕ないならやめた方がいいかも
0920名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/17(月) 00:34:15.40ID:PAVKHibL
>>918
>>919
目的は貯蓄と学資です
やっぱりやめた方がいいのかな
保険屋さんはいい事しか言わないから心が揺らいでた
できる範囲で堅実に貯蓄預金した方がいいのかな
ありがと
0921名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/17(月) 06:17:48.76ID:pd8b4p9q
>>920
貯蓄と学資なら勧めない。
死亡保障の保険分が余計に掛かるから。
保険で検討するなら同じような感じでソニーの変額保険の方がまだ良いよ。
見積もりだして貰ってみて
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/20(木) 22:19:26.23ID:Ik9sXNT8
はじめてこのスレきて1から読んでみたけどみんな頭良すぎてついていけないワロタ
0923名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/20(木) 23:41:00.38ID:BG9NSiZl
お金の勉強はしといた方がいいぞ。

何も知らず300万の学資保険に入ったが、今は後悔してる。
今だと18年で110%くらいだけど、これならインデックスの投信に入れとくべきだったと。
0924名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/20(木) 23:45:39.60ID:D1bomZdt
生命保険で110%のやつ掛けてるから、もう今年で払い済みにして別で運用したい。勉強しなくては
0925名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/21(金) 01:00:35.83ID:kb5rUWI9
祖父母も親も投信や株で失敗してるからどうしても怖くて運用できない
勿体無いよとすごく言われたけど計1000万を学資にそのまま入れてしまった
デキる人はうまく運用して子供にもっと残してあげられるんだろうなぁ
0927名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/21(金) 05:50:10.47ID:sOUvxIhC
子どもが成人するまで両親が健康なら確かに証券会社とかで運用した方が良いけど、そうじゃなくて両親にもしもの事があった時を考えて保険に入るんじゃないの?
保険にもよるけど若くして亡くなったときには保険の方が得だよ
0928名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/21(金) 07:45:48.88ID:UDc1pRu4
>>927
ここは貯めるスレだから、それは保障語るのはまた別の話では。
余剰資金で保険をつかって貯める話をみんなしてるんだと。
0929名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/21(金) 07:59:52.65ID:sOUvxIhC
そもそも保険で貯めるって考えが違うかな。
保険はもしもに備える物だよ。
0931名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/21(金) 12:06:29.72ID:oysh+QCa
>>929
貯蓄系商品を各社自身がうたって今は出してるんだよ。殖えるし+保障もあるみたいな、完全に保障の方がおまけとして説明してる。
昔は養老保険くらいしかなかったけどね。
もしもに備える保障としての保険の話はここではそんなにしてないよ。
0933名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/21(金) 13:47:28.73ID:TX7U1V35
>>922
同じくw
投資スレだとついていけないだろうから、育児板くらいのレベルで〜と気軽に覗いて焦ってるわ
0934名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/21(金) 22:28:22.99ID:FlM0hUQn
>>922
私もww
みんな月にいくら位貯めてるのかな?と思ったらそういう話じゃなかったwww
0935名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/22(土) 18:51:11.25ID:6JxTyBcJ
ジュニアnisaでも作って、成人あたりから子供にお金の勉強をしてもらう手もありかな?
ジュニアnisaしてる人いる?
0936名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/22(土) 18:58:15.11ID:2Gs/1b3A
ジュニアnisaって2023年で終わりって見たんだけどどうなんだろ?
それ以降は引き出せるけど預けられないって
0937名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/22(土) 19:00:54.71ID:wd7/55Ee
お金の勉強って程じゃないけど、お正月に一緒に投信を選んでそれを毎月5000円の積立にしてる。(口座は私の積立NISA(去年まではNISA))
それで年末に今年はこれだけ儲かった(or負けた)って見せてる。あと、もし貯金してたらどうとか。
この投信だけは好きに解約しても良いと言ってるけど、基本入れっ放し。
あまり興味もないみたいw
0938名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/22(土) 21:20:53.24ID:ELhKysPp
>>937
お子さんいくつくらい?
どんな基準でファンド選ぶのか気になる
ロボット好きだからAIとかサッカー好きだからブラジル債券とか?
0939名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/22(土) 21:55:08.01ID:wd7/55Ee
>>938
中学生です。
去年までは銀行でしてたからファンドも少なかったんだけど、今年から楽天に変えたらファンドが多くて私が自分のを選ぶのも結構悩んでる状態。
基本的には絞り込み機能である程度絞り込んで、その中から選ぶ感じです。
人気だからこれにしてみるって感じで選んでます。

インデックスファンドやバランスファンドが多いですね。
0940名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/28(金) 17:17:22.10ID:Akx76TQO
学資保険に代わり、ドル建て低解約返戻金の保険をすすめられんだけど
為替変動リスク、手数料がかかる以外の留意点ありますか?
上の子の時は円建てでももうちょっと良い保険があったけど、
改悪されてどれも微妙になっちゃった
今はどういう運用がいいんだろう?
0941名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/28(金) 17:23:55.21ID:bp/UXF4L
ドル建てにかかわらずだけど、解約返戻金を受け取るときに税金かかるのよね
だから分割で受け取れるタイプがいいと思う
金額が大きくなければ税金は気にするほどでもないのかも
0942名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/02(火) 07:54:13.86ID:aQM1V748
fpの資格とか取った方がいいかな…?
0943名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/02(火) 08:58:40.55ID:v1WTbQ4q
あんまり必要性感じないな
テキスト読むくらいで十分だと思うよ
0944名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/02(火) 13:53:28.88ID:M8OqHOJO
FP資格登録に年会費がかかるんだよね
仕事として必要な人以外は意味がないよ
0945名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/02(火) 16:00:33.00ID:760Jvydu
お金下さいって人は連絡下さいあげます
変人じゃないなら、危ない人ではないならあげれますよ。
全員には無理ですから、終わってしまったらすみません。

nayukamome@yahoo.co.jp
0946名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/03(水) 11:23:36.37ID:OC5iG0U8
高校から私立に行ったとして中学卒業までに350、高校3年夏くらいまでに600を用意したい
児童手当全部貯金で200は貯まるから残り150は15年かけて、600は17年かけて貯めるのがいいのか、それとも150くらいは6歳までに、600ももっと早めに貯めた方がいい?
いつが貯めやすい時期かが分からない
0947名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/03(水) 11:33:31.41ID:D74ykBkd
専業主婦の場合は貯め時は子供が小学生の間だろうけど、子供が大きくなったら母も働ける時間が増えるよ
母の給料は学費に回すと考えたらそんなにいくら貯めなきゃ!とか考えなくてもいいと思うけどなー
0948名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/03(水) 11:49:51.69ID:EcE93dkm
今ある貯金を維持するっていうのはナシなの?
みんなどれくらい貯金あるんだろ
0949名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/03(水) 12:20:15.70ID:3kShD9Pc
私は、学資保険300、児童手当200、育休手当金200なので残り300万を3年で貯金予定
ただ、第二子も考え始めているのでもう少しペースは落ちるかも
とりあえず子供が保育園の間は教育費のための貯金を頑張りたい
小学生以降はパートして夫婦の老後資金を細々と貯めたい
0950名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/03(水) 12:35:52.28ID:D74ykBkd
うちは子供2人いて、貯金1000万だよ
教育費とかじゃなく純粋に今持ってる額
学資保険は1人100万ずつしかかけてない

子供が小学生になって、共働きできて世帯年収が1000万くらいになったからこれから貯めるって感じだよ
子供が小さい時は育児が大変でお金の事なんか全然考えられなかったな
みんな小さいうちから教育費の事考えててえらいわ
0951名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/03(水) 12:50:03.86ID:jJsnuzo8
うちは3歳1歳がいて、貯金だけで言えば2000万を超えてるけど、住宅ローンがそれ以上にあるからまだまだだ…
10年目に完済したら、そのあとはその分を教育費にあてていくつもり
上が小3の時完済予定なので、それから中学卒業までの6年間で、一人5万ずつ毎月貯めて(現在の返済額月9.1万なので)360万、児童手当200万、学資保険200万、合計760万
高校を公立にしてくれたら、そのペースでさらに180万貯まるかもしれないけど、そこはまだわからないしなぁ
とにかくまずは繰上げのための貯金だ
0952名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/03(水) 13:01:06.35ID:OC5iG0U8
>>946です
スペック書いてませんでした
夫婦共に正社員共働き
34歳税込年収550万貯金月8万ペース
27歳税込年収450万貯金月7万ペース、奨学金返済中
子供1人出産予定(打ち止め
賃貸で家買う予定無し
貯金は恥ずかしながら200万程しかないです
0953名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/03(水) 13:02:58.04ID:OC5iG0U8
皆さんが教育資金として用意されるのは高校大学の費用分で、小学校中学校は特にまとまったお金を用意するのではなく、都度払っていくイメージでしょうか?
0954名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/03(水) 13:37:56.41ID:KmZCcxsB
>>953
うちはそのつもりだよー
高校もできたら毎月の給与から賄えればな、と思ってる

30前半夫婦共働き(正社員600、契約300)、高学年二人もち
家購入済みのローン2700
学資(300×2人分)を月々払っている途中で、
預金はひっくるめて1500無いぐらい
いつが貯め時かは分からない…
0955名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/03(水) 16:37:18.34ID:eIBJFJt3
FPに診断してもらったら55歳までほぼ貯金が出来ない予定になった
0957名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/04(木) 12:46:35.08ID:sbr+/+/C
>>944
AFPとかのFP協会はかかるけと、きんざいのFP技能士(二級=AFP)はお金かからないよ。
0958名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/04(木) 12:48:46.48ID:sbr+/+/C
>>956
学資保険という選択肢の中に限ってならソニーはまだあり。昔知ってると返戻率悲しいけど。年金保険の17年払い、5年受け取りとかでも代替できるくらいなので…。
0959名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/04(木) 15:14:39.63ID:53Kpb7kv
学資なんて今入らなければよかったー!
20年で数%なんてこれから先まだ利率よくなる可能性高いのに。
0961名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/04(木) 16:03:18.02ID:9hEl0JoY
保険は保険、それ以外の機能を求めると変なことになると思ってる
これからインフレがあるかもわからないし
0962名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/05(金) 01:03:04.42ID:tjwOCYbI
>>961
インフレとよむなら配当金ありの保険という手も。自分はそれで配当金ありの学資保険にした。まだ120%とかあった数年前だけど。
0963名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/07(日) 17:20:37.66ID:DYO92BrB
ソニー生命の学資って払込終わっても一括で貰えないで何歳でいくら、何歳で幾らって貰い方なんだね。
最後は子供が23歳の時ってFPに言われたんだけど23の時貰っても意味ないよね。
0964名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/07(日) 19:42:26.31ID:rg4u56DF
>>963
一括で受け取れるプランもあったと思うけど
受取の年齢も自分で決められたはず
0965名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/07(日) 21:41:47.58ID:G6HVvFtM
>>964
本当ですね、HPのシミュレーション見たら有りました。
FPがソニー生命は詐欺みたいなもん、何歳、何歳何歳の時に数十万ずつ貰って最後は23歳で親が入る学資保険としては意味がないと言ってたので鵜呑みにしてしまいました。
ソニーの学資保険について話を聞きたいと相談したら上記の話を言われ、他の商品(オリックスRISE、メットライフのドル建積立利率変動終身、マニュライフのドル建無配当外貨建個人年金保険)の提案になったのでちょっと不信感、、
オリックスRISEはまあ良いかなと思いましたが。
0966名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 06:42:05.66ID:wanUhh30
学資以外から一切学費が出せないなら、23歳は意味がないかもしれないけど
ある程度貯金があれば、最終的な利率が高いほうがいいんじゃないかな。
授業料は毎年必要になるから、
「手元にあると使っちゃう」タイプの人にとっても、分割で受け取れるのいいと思うよ。
0967名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 13:06:38.58ID:yUALtVYA
>>956
ソニー生命の学資保険は手数料のバックが少ないのか、FPや保険の窓口みたいなところではあまり勧めないらしいよ
最近は外貨建ての終身を学資保険代わりにやたらと勧める
確かに返戻率は高いけどリスクも大きいから学資保険代わりとして契約するかは自己責任だけど
0968名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 18:42:02.17ID:uPdaGIOZ
貯金とはまた少し違うかもしれませんが
保険屋さんに収入保障保険の加入を勧められました
状況としては夫婦共30歳、子供0歳、後1〜2人予定
夫手取り25万、妻手取り 復帰後8万、子供が小学生になれば16万予定
貯金700万、株1300万
夫 生命保険終身1000万
妻 生命保険終身1000万
来年家購入予定で団信に加入予定
収入保障保険は夫が月15万円保障、妻が月10万円保障のを勧められました妥当でしょうか?
0969名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 21:20:01.93ID:M5blhryH
FPから収入保障は貯金だけで1年間どうにかなる家庭にはオススメしませんて言われたな
実際どうなんだろう
0970名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 21:23:46.38ID:M6bE5zsK
>>969
病気で一年働けなくて…は就業不能保険じゃない?収入保障保険は死亡保険金が分割でもらえるやつだと思う
0971名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 21:42:57.67ID:dKSW4vyk
>>968
ちょっと事情が違うけど夫の加入してる収入保障保険を晒しますね

夫婦30歳(加入時26歳) 子ども幼児2人(加入時小梨)
夫手取り28万 妻専業
貯金 1000万
月10万で保険料は年5万ほどです
今年家を買って団信に入ったのと私が個人的にドル建て終身10万ドルに入ったので 子どもが増えたけど収入保障保険は見直さずにこのままにするつもり
団信がなかったら月15に増やしてたかもしれない

子どもがいたら遺族年金もかなりもらえるし かけるとしても旦那さんに月10万くらいでいいのでは?と思うけど…
団信もあるしね
0972名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 21:51:06.94ID:ncGrGFIp
収入保障ってそんなに必要かな?
病気になってもしばらく休職扱いで傷病手当金だって出るしそこまで必要性感じないんだけど甘い?
0973名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 22:19:42.93ID:GmXsJUYZ
夫の会社は福利厚生で就業不能保険かなり安く入れて月1000円で30万
だからありがたく入ってる
けど定価だと入れなかったと思う、高すぎて
収入保障のほうはうちは転勤族だから月15万
それと生命1000万と老後までほっとくつもりのドル建6万ドル
私が稼げないのと実家頼れないので結構手厚くしちゃってるかも
子どもは1歳
0974名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 23:17:55.25ID:iLeQklI9
会社員ならいらないかもしれないけど、自営だったり個人事業主だったりしたら必要かもなぁ。収入保障。
0975名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 23:52:45.14ID:zZtpCcz/
収入保障そんないらないのかな
保険屋さんは月15万でも少ないぐらいって言ってたけど
0976名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/09(火) 00:28:16.96ID:Po6gDmoN
死にもせずまったく働けもせず、なんて状態なら生活保護うければいいから必要性を感じない
0979名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/09(火) 08:12:06.12ID:1Q7qr1U0
子供1人(3歳)、専業の人はどのくらい生命保険かけてる?

今保険相当で4000万だけど、自分がいなくなれば実家に帰れば家賃いらないし、過剰な気がしてきた。
これに遺族年金や会社の共済もあるし。

まぁ家庭によって事情は違うと思うけどね。
0980名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/09(火) 09:00:16.64ID:2QJzwu+f
友人が東北旅行に行った時‥‥
食堂でウニ丼を食べていたら、隣のテーブルの主婦が赤ん坊をテーブルにのせてオムツを替え始めたそうです。
横浜では驚くことじゃないみたいですよ。
0982名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/09(火) 09:27:16.50ID:EaXvVwEl
とうとうウニ丼が自分から980を踏んでいくスタイルに…!!
スレ立て乙。

ガンや血管系の疾患家系じゃなないし、国民皆保険制度と高額療養費制度がある限りは保険要らない派。
今後どうなるか分からないけど、その分投資や貯蓄頑張っとこうと思う。
ただ、持ち家になったら地震保険だけは絶対入る。
0984名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/09(火) 14:32:48.38ID:3ohKC5An
>>979
実家に帰るから保険いらないって私なら不安。一人っ子で確実に実家もらえるのかな?子供が入学して引っ越したくないとか。
ご主人に万が一があって、持ち家のローンがチャラになってプラス4000万なら安心かな。
0986名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/09(火) 16:27:00.20ID:aTEqFWI5
>>982
私も医療保険いらない派
月3000円でも75歳まで入ったら160万円、夫婦で320万円にのぼる
入院しても貯蓄で対応可能だし、その貯蓄もできるだけ保険にはいらない分だけさらに加速的に増えていく
団信、火災・地震保険、自動車保険、個人賠償責任保険の4つのみ、貯蓄で対応不可能なものだけに保険加入してる
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況