X



トップページ育児
1002コメント479KB

【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 11【教えて】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/28(金) 22:54:31.99ID:2wKY3NRF
保育園が決まったみなさま
それまでに色々ある母子共の準備、身辺整理、心構えなどなど、
親切な先輩にアドバイスもらったり、お互い情報交換しましょう。

先輩方、ご協力お願いします。
※年度初め限定ではありません。

・保育園の入園準備品やルールについては、園により異なりますので基本的には園に聞きましょう
・園に聞いたけどその上で質問したい人は聞いた内容と回答も書きましょう
・保育園の入園準備に関することなら復職に限らずどのような方でも対象です
・基本的には慣らし保育頃までが目安。それ以降は保育園スレへどぞー
・次スレは>>980お願いします
サポートについて
・病児保育、ファミリーサポートなど地域でのサポートについて調べて、必要に応じて登録
・シッターなども利用する人もいる

入園準備まとめ
http://www65.atwiki.jp/nyuenjunbi

以下参考スレ
【保育園・幼稚園】 名前を書く 3【小学校】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1489457852/

【煽りは】保育園児を見守る親のスレ108【禁止】 [無断転載禁止] [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1491297355/

◎  ファイト兼業ママ  ◎part70 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1487734839/

前スレ
【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 9【教えて】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1491439444/
【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 10【教えて】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1492142184/
0795名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/23(火) 21:27:32.92ID:t1UPqagq
うちの園も年少から主食持参
冬季に保温庫使うからアルミかステンレス指定なんだけど、殆どの子が350mlのアルミ弁当箱だよ
うちは280mlのなんだけど、カレーの日はご飯足りないからなるべくたくさん詰めてって長男に言われるわ
0796名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/23(火) 23:09:20.97ID:IzeoINYL
保育園から役所に提出する現状確認の書類が来たので一言
保育園の合否がそろそろ出てくる頃だと思います。4月から入園される方、提出した書類は必ずコピーを取ってた方が良いよ
毎年書くものもあるので、去年のことなんてすっかり忘れちゃうからコピーあると便利だよ
0797789
垢版 |
2018/01/24(水) 00:15:14.35ID:ewEGSdt+
>>790-793
レスありがとうございます
コップが大多数なんですね
ストローは一旦諦めて、コップ飲みの練習させようと思います
ありがとうございました
0798名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/24(水) 00:57:27.24ID:a3xdTQ0z
>>761
>>767
758です。遅くなりましたが、回答ありがとうございました。
復帰までに夜間断乳→復帰後は家では授乳・園では離乳食のみ又はミルクをプラス(子による)→タイミングをみて断乳なり卒乳なり…って感じなんですね。
だいぶイメージが掴めました!
冷凍母乳も受け入れ可能な園なのですが、職場に絞る場所も時間もないのと、自身がズボラの為きちんと管理できる自信がなく…なしの方向で考えているので、教えて頂いた流れで進めていこうと思います。
0800名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/24(水) 11:27:48.12ID:FveKiNx9
>>975
カレーの日は盲点でした。
長持ちする物だし大は小を兼ねるで大きいのにしておきます。
ありがとうございました。
0802名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/24(水) 12:33:40.56ID:OgWbsYS7
保育園内定したけど、園バスの迎えの時間が決まるのが入園式ギリギリ
くらいらしい。時短申請は復職1ヶ月前に出さないといけないんだけど
どうすりゃいいんだこれ。あらかじめ上司に時間がずれるかもって
話すしかないかな。
0803名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/24(水) 19:12:50.39ID:9Gk9QNdd
早生まれ0歳なので激戦の認可は諦め、12月から認可外で慣らし。1月から本格的に通園&自分は時短復帰
12月は一度も風邪もらわなかったのに、1月入ってから風邪3回+発熱多数
慣らしで多少は風邪ひくだろうと見越してのスケジュールだったのに、これは予定外だった
子供もフルタイム通園だと、疲れて風邪ひきやすくなるんだろうか

認可外で復帰時期とかの規定がないので、自己都合で慣らしに1ヶ月かけてゆっくりできたのは良かった
慣らし始めは本当に保育園が嫌だったみたいで、泣くし機嫌悪いしで大変だった…

今は保育園にニコニコして通ってくれるのでその点はまあ楽だけど、風邪はひくし
1月から3回食始めたので子のお弁当(離乳食時期のおかずは持参)作らないといけないし、仕事も家事もあるし…
夫と分担してはいるけど結構大変なので、楽できる家電やサービス探さないと体力が持たなそう
0804名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/24(水) 19:17:32.98ID:lj5oFl88
>>803

早生まれなのに一月から三回食??
今度の四月では1歳児でこの12月から預けてるっていうこと?
0806名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/24(水) 19:34:53.42ID:lj5oFl88
ごめんなさい入れてスレ見てるので、今年ゼロ歳の早生まれと混乱してしまった。

うちも家事代行探してるけど、安いところ(カジー、タスカジ)は当たり外れあるし、シルバーなんて全然手配つかない。人出不足を実感する。

本当に切羽詰まってるなら、高いけどベアーズとかダスキンがいいのかも。3歳になれば全然楽だよ。
0807名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/24(水) 21:21:17.50ID:9Gk9QNdd
家事代行はやっぱり値段相応なんですかね
本当にキツくなってきたら、一時期のことだと諦めて大手の家事代行使ってみます。情報ありがとうございます
0809名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/25(木) 16:43:55.26ID:k52jH1gi
川崎も明日なんだね
自分は横浜だけどあんまり書き込みないからみんなそわそわしてないのかな?とそわそわしてる
0810名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/25(木) 19:10:54.36ID:8XX2A2/A
すっごい今更なんだけど入園の翌月末までに職場復帰すればいいことを今知った@さいたま市
入園の当月末までと思い込んでた
妊娠中から保活本読み込んで産休中に見学も済ませて完璧だったはずなのになぜ
4月23日復帰にしちゃったじゃん
せめてゴールデンウィーク明けにしときゃよかった
0811名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/26(金) 07:40:27.87ID:wlfj0O1V
23復帰なら、ちょっと頑張ればゴールデンウィークだから良さそうだけどね
0812名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/26(金) 10:18:00.07ID:p9qgxkuv
保険料免除の事考えると月初め復帰がお得
前職の退職日を29日にしたら30.31日のたった2日のために国民保険料数万円かかってグヌヌとなった思い出
保険料まじ大事
0813名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/26(金) 11:10:51.42ID:brn8Wkql
>>812
旦那さんが国保でなければだけど、退職したなら扶養に入れば健康保険&年金とも保険料かからない
復職なら月末1日間だけでも1月分支払う必要があるね
0814名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/26(金) 20:37:19.30ID:BvWOBttu
外遊び、土いじりの多そうな保育園なんですが、
汚れ物を入れる袋でおすすめってありますか?
登山用品の防水巾着みたいなのは流石にやりすぎでしょうか
0815名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/26(金) 20:42:22.11ID:y3ZQsFIO
ジップロック袋の特大?を使ってるよ。そのまま水洗いすれば数回使える。
0816名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/27(土) 03:38:23.71ID:XIyPSFGO
>>814
そこまで防水を気にするならスーパーの袋を100均とかで買って
保育園に置いとくとかでいいと思うんだけど
100均にも内側防水加工のあるトートや巾着売ってるよ
0817名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/27(土) 09:17:38.97ID:689BuAUT
>>814
100均やIKEAのちょっとかわいい柄のついたジップロックとエコバッグの組み合わせ
水漏れは一度もない
0818名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/27(土) 09:18:38.50ID:w6E8JVwL
うちは箱にビニール袋をセットしておいて、おしぼり・エプロンとかと一緒に入れてくれる(汚れが酷いものは水洗いして別ビニール)から、そのまま持ち帰りだな
0819名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/27(土) 14:34:37.41ID:6vtFG8GX
保育園で着る上着ってどんなものですか?
日中の気温は7〜10℃くらいなので、厚手の上着を用意する必要はないでしょうか?
今セールだからフードの取れるジャンパーを買おうと思ってるのですが、モコモコに中綿入ってるやつよりは薄手のものがいいのかな
0820名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/27(土) 14:55:52.77ID:QCrRl6hC
モコモコは遊ぶときに動きにくいし汗かくから嫌がられる

都内1歳はUNIQLOの中綿を置き服にしていよ
動きやすいし洗いやすいからラクでクラスや下のクラスにも多い
置き服で薄め中綿以外に見かけるのはフリースアウターやMA-1みたいブルゾン系
0821名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/27(土) 16:26:03.69ID:QU/M7OYR
4月から保育園と思うとつい涙が出てしまう
子離れできない
0822名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/27(土) 19:42:11.01ID:9NaYHt2O
先輩方、お子さんが保育園に慣れるまでどれくらいかかりました?
慣れるまでどんなエピソードがありました?
0823名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/27(土) 19:46:52.61ID:6+ympV6T
>>822
慣れるってどこまでの範囲で何歳かでも変わるかも
0歳クラスなら3日ぐらいしたら昼寝も出来てご飯もりもり楽しく遊ぶようになったよ
朝泣かないようになったのは2週間ぐらい
でも朝泣いてママがいなくなったらすぐ泣き止んでるらしい
0824名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/27(土) 22:49:35.87ID:FMV7yoz7
配布されたプリントに記名について指定がない
0歳の布団や着替え袋の外の記名、ひらがなが一般的?
0825名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/27(土) 22:51:00.53ID:oaU2iqGM
>>822
8ヶ月で預けはじめて、友達と触れ合うのに1ヶ月くらいかかったらしい
それまでは登園しても人見知りで、先生以外の人が近づいてくると泣くって言われた
慣れるまでは送迎時にグズグズしたり、夜に機嫌が悪かったりした
今保育園3ヶ月目だけど、最近は朝も帰りもニコニコしてて保育園が楽しいみたい
0826名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/27(土) 23:09:02.62ID:FI/bCwSz
>>824
0歳クラスでうちも書いてなかったからどちらがいいか聞いたけど、どうせ0歳じゃ読めないからどちらでもいいと言われたわ
でもその理論だと布団袋とかずっと使うものはひらがながいいんじゃないかと思って、うちは結局全部ひらがなにした。
0827名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/27(土) 23:18:33.09ID:FMV7yoz7
>826
やっぱり0歳じゃ読めないよねw
私もひらがなにしよう、ありがとうございました
0830名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/28(日) 09:23:08.54ID:+v3c0ZTS
上and京が東京で働くことに喜びを感じちゃう痛々しいスレはここですか?
わたしのような東京出身に白い目で見られてることも知らずに呑気だね
0831名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/28(日) 09:49:13.05ID:LC8xm0fz
>>819
外遊び用だよね?
うちの保育園は、芝や砂などが付きにくい素材だったら何でも良いということなので、
ウィンドブレーカー着せてる。
薄手の中綿ジャンパーの子もいるよ。
モコモコのは動きにくいし、汗かいて脱いだ後に汗が冷えて風邪ひくよ。
0832名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/28(日) 11:42:00.76ID:2IShevNF
>>819
うちの園はトレーナーって指定があったよ
こういうパターンもあるし無駄にするのが嫌なら園からのリストを待った方がいいかも

私は同じように買っておいて失敗してフリマで売ったw
0833名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/28(日) 12:30:10.39ID:42HO7reH
>>819
外遊びの時に着るのはフードなしジャンパー着せてるよ
厚手トレーナーのみにしてたらあったかいジャンパーでお願いしますって言われわ
一回確認したほうがいいかも
0834名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/28(日) 13:07:06.19ID:ZRQY4RpC
外遊びは認可外はウインドブレーカー
認可に転園したらトレーナー指定だったから
園に確認した方がいいかも

昨日保育園決まったから今日入園式のジャケット買ってきた
レジの前に並んでた人も子供連れでスーツ買ってたわ
0837名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/28(日) 15:20:45.17ID:ZRQY4RpC
>>836
一応式典としてやるからそれなりの服装でって言われてる
友達の園は全くそういうのないと言ってて羨ましい
0838名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/28(日) 21:57:47.91ID:RgoNIu26
服は、保育園の方針もあるし担任によっては、その人の好みでいろいろ言ってくる場合もあるから、多少高くついても、その時揃えたほうがいいよ。
上の子がいるママ友にリサーチしたけど、担任がベテランおばちゃんでことごとくダメ出しされた。
0839名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 01:44:09.53ID:5M2SgWWC
4月から保育園と言ってる人ってまだ結果は出てないんだよね?

育児休業制度が改正されて、延長できる回数が1回→2回、期間が1年半→2年になったと思うんだけど、あんまりよくわかってない
今回ダメなら半年延長→次もダメで半年再延長→来年の4月申し込み
という感じで合ってますか?
0840名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 04:01:10.85ID:qIvw/16t
>>839
もう認可の結果が出ている自治体もたくさんあるよ。認可外の専願で年内に決まってる人もいるし
0841名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 14:56:01.37ID:C60vdt8E
0歳クラスだけど4月生まれだからほぼ1歳
保育園では離乳食とおやつだけで十分そうだけど卒乳のこと考えると憂鬱
また桶谷に卒乳相談しに行かなきゃ…
1歳入園だった上の子のときは桶谷の人から
帰ってお腹空かせてグズられたときでもとりあえず授乳ができるから
復職後しばらくは完全に止めない方が楽よと言われて
実際ダラダラと、でも自然と5月中に卒業できた感じだったけど
今回はまだ1歳なるかならないかの子だから上手くいくか不安
あと、0歳でまだまだ試してない食材多いから4月までに頑張らないと
0842名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 16:16:52.07ID:3sHlLrg3
ここ相談や情報交換スレなので、雑談とかただ気持ちをつらつら書きたい人はスレチでは
育休延長云々も入れてスレ向きじゃないかな
0843841
垢版 |
2018/01/29(月) 16:23:41.07ID:C60vdt8E
0歳児は卒乳とか離乳食の進捗も復職準備に入るかなと思ったけど
読み返したら何の情報提供もなく相談でもないただのチラ裏だった、ごめん

ただ、入れてスレは落ちた人や結果待ちの人もいるから
育休延長の話はともかく復職に向けた話は無神経になってしまいそう
0844名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 16:36:22.19ID:UV7bV08c
>>843
そんな無神経な人はいないと思うわ
復職に関わる雑談をしたいなら別スレ、質問ならここでどうぞということでしょ
0845名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 17:08:28.74ID:Hg0nH+K/
卒乳の相談と考えてレスするけど
うちはほぼ同じ状況で11ヶ月過ぎに断乳したよ
ご飯モリモリ食べる子だったので、苦もなく離乳食&おやつ&牛乳に移行できたし、まだ小さくて理解してなくて執着ないから楽だった
桶谷は母乳推奨派だから当然長く授乳することを勧めてくるけど、個人的には育休中にできることは終えてしまった方が楽
0846名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 18:12:53.86ID:5ZkPIUed
上の子が4月上旬生まれで、ほぼ1歳の0歳クラスで入園したわ。
特に断乳は考えてなかったけど保育園ではミルクなしで過ごしてた。
食材はなるべく進めておいた方がいいけど、保育園との面談後でもなんとかなるかと。
夕方と夜中1回の授乳は続けてたけど昼は強制断乳になるからそれから1ヶ月で自然卒乳した。
0847名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 18:26:21.49ID:4k3cJ5Vn
離乳食の食材チェックってどのくらい進んでればいいんだろう
まだ入れるかもわかんないけどとりあえず小麦卵乳製品は終わった
蕎麦とかピーナッツとかエビカニとか一歳過ぎてからと思ってたけど0歳で入れるなら試してみるべき?
0848名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 18:34:33.39ID:hEmKlNBG
>>847可能なら献立表もらってみるといいんじゃない?
うちは1歳2ヶ月で入れて、よく言われる27品目は試してみたけど
試してない食材も結構出るよ、餅とか
今までアレルギー出たことないからお任せしてるけど
0849名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 20:19:30.57ID:5M2SgWWC
>>847
1歳クラスだったけど
1ヶ月の献立とは別に日々の材料一覧を月末に渡されて、ダメなもの、食材未チェックのものに赤ペンで印をつけて提出したよ
当日までに食材チェックが完了したものは担任に伝えると食べてOKになる

ビワ・アメリカンチェリー・ゴールデンキウイ・炭酸せんべい・ルヴァンとかでてビックリしたな
0850名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 20:54:11.21ID:4k3cJ5Vn
ありがとう、参考になりました
とりあえず27品目はなるべく早めにチェックしてみます
0851名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 21:08:31.82ID:uHBtUJ3w
もう1歳で4月入れれば入園なのに卵がチェックできない
小さじ1も食べてるか微妙あげてもベーされる
卵ボーロも1個食べたことがあるだけ
食べられると言い切れないよねこれじゃ
食べられるまでは保育園では食べさせず家で地道にやるしかないか
0852名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 21:13:51.16ID:qIvw/16t
>>847
離乳食の食材チェックは、アレルギー特定品目を試すというより、様々な野菜、果物、肉、魚を満遍なく試しておく感覚だと思う

給食に出る食材は必ず家で食べてからじゃないと給食出せないという園もあるので、
離乳食の本に出てくる食材リストをつぶしていくつもりで、色んな種類を食べさせて履歴をメモしておくと良いと思う
魚や果物やら種類が沢山あるし、平日に一品目ずつだとすると、意外と数をこなせない

逆に、蕎麦、甲殻類あたりは0歳児には給食で出ないし、1歳過ぎてから試せば良いと思う
0853841
垢版 |
2018/01/29(月) 21:17:14.55ID:4OMtie9I
>>845-846
近い月齢の復帰&断乳の経験談ありがとうございます
参考になると共にグチグチ言ってないでまずは断乳頑張ってみようと思いました
うちも食欲ある子なので3月からやってみます
離乳食早めに進めて食材チェックしたり
コップ飲みの練習とかはもう今から始めていこう

あと、前回の慣らし保育は復帰を4月最終週にして
けっこう余裕あると思ってたら
二週目から早くも熱と鼻水の洗礼を受けて
それをこじらせて中耳炎もやって殆ど保育園行けなかったな…
今回は復帰前に子供抜きで済ませる用事(美容院等)も早め早めにやらねば
0854名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 23:26:59.75ID:RMW+DGau
母乳って一歳過ぎても免疫的な効果があると聞いて卒乳悩み中。授乳は負担んだけど、上の子の時の保育園1年目は毎月風邪で一週間ずつ休んでたから。。風邪ひきにくくなるなら2歳まで粘れないかと考える。
0855名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 05:03:55.62ID:vX3RL/v8
男の子は冬どんなズボン履かせてますか?
園の体操服?は半ズボンしかないけど半ズボンで過ごすものなのかな
レギンスとか履かせる?それとも各自用意した長ズボン?
0856名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 09:56:46.16ID:kQ57JkBx
>>855
園によって違うよ
うちの園は体操服下は体操ズボンのみ、上は下に長袖来てOK
でも知人は体操ズボン下にレギンスOK
聞いたほうがいいよ
0858名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 13:14:17.76ID:ZivDoO7s
>>854
1歳8,9ヶ月ぐらいで卒乳、1歳10ヶ月で保育園に預け始めた同僚いた
男子よりは比較的病気かかりにくいと言われる女子だったけど
それでも4月5月は休みまくりだったよ
授乳続けて多少免疫効果あっても集団生活の荒波には負けるさ
無理に断乳しなくてもいいとは思うけど
0859名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 13:18:15.92ID:ZivDoO7s
あ、2歳近くまで続けたいってところだけ読み取ってしまったけど
読み返したら保育園に通わせながら続けたら風邪ひきにくくなるのではないかという話ですね
ずれたレスしてすみません
0860名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 13:33:08.97ID:iHMmZtiH
>>854
4月生まれでほぼ1歳で入園した完母のうちの子は離乳食もミルクも全く受けつけず、入園してからも2ヶ月は昼休みに授乳に行くレベルだった
その後、ようやく朝晩のみの授乳で済むようになり1歳10ヶ月で断乳した
今2歳9ヶ月、幸い病欠は片手で数えられるほどしかないけれど、母乳のおかげかは不明
0862名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 14:15:33.12ID:c+DWAjwp
1歳すぎたら母乳は水飲ませてるのと同じって聞いて諦めついたけどな
考え方は人それぞれね
続けたいなら搾乳とかがんばれー
0863名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 15:54:29.98ID:3brIYfO1
>>851
いま1歳3ヶ月だけど、同じくチェック出来てない
食べ慣れてない新しい食材は全然食べてくれなくなった、そういう時期なのか‥
アレルギーって食べてみての反応なんだよね
卵アレルギー疑惑あるうちの子は、つなぎならまだしも、卵焼きとかのガッツリ卵だと全然食べてくれないからチェック出来なくて困ってた
保育園は診断書出してって言われて、かかりつけに相談したら
どう書く?つなぎは大丈夫で卵そのものは除去って書いとく?って言われて
診断書ってこんな軽い?感じなんだって思ったw
0864名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 21:02:23.91ID:+zoGidh8
フルタイムで復帰予定なんだけど(子は10か月)、子供の預り時間8時〜18時30分て長いよね…。睡眠時間10時間は確保してあげたいけど毎日のスケジュールどう組み立てたらいいだろう。
0865名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 21:09:03.07ID:lpEfhOLX
短時間で申請しようとしたら、遅くに送ったり早めに迎えに行ってもいいから標準時間で出したら?と言われそうした
長いと思うなら園に説明して早めに迎えに行ったらいいんじゃないかな
0867名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 21:19:47.52ID:sSCqi4vx
???
よくわからん誰か説明して
ってか就業時間より毎回早く迎えに行ってたら認可だったら嘘の申告になって退園になるのでは
0868名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 21:23:22.38ID:b59CPW5Z
>>864
同じくらいの月齢だけど、園でもお昼寝するから、あまり難しく考えなくてもいいんじゃ?
多くの0歳児は園で2時間くらい、少ない人でも1時間は寝てるみたい

あとはひたすら家事の時短と効率化
私も今模索中だけど、離乳食とか大人の食事は週末にまとめて作り置きしたりしてる
0869名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 21:27:43.56ID:pv/PDsUR
>>864
うちの子は17:30までなんだけど、入園したての10か月〜1歳ちょうどくらいまでは、お迎えまでもたずに夕方園で少し寝かせてもらってたよ
午前の短時間昼寝、昼食後のがっつり昼寝、夕寝と寝てた上に帰宅後もうとうと
子によるとは思うけど未満児だったら夕方も結構寝て、睡眠時間確保できてると思うよ

あとは食事は作り置きかBFフル活用したり、食洗機や乾燥機使って家事を時短するとかかな
私は早起きして夕食作って、帰宅後は温めるだけくらいにしてる
0870名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 21:40:36.09ID:n7xPYLru
>>864
10ヶ月だけど19時ころには寝落ち寸前で結構きつい
今は17時30分帰宅、18時30分から風呂、19時30分就寝、その後大人が食事って感じ
起床は5時から6時の間かな
今は育児休憩使って早帰りしてるからこの時間に帰れるけど、一歳以降どうしようか悶々としてる
保育園に、もう少し就寝時刻遅くしたいけどと相談したら、他の子は帰りのベビーカーとかで寝られるから大丈夫みたいですよー、お宅は保育園と近すぎて無理ですけど……という痛し痒しのアドバイス?が
帰り道ウトウトできるなら何とかなるかも?
0871名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 21:43:11.23ID:bOBMDn4d
よく分からなくなってきた
横浜市で標準時間で認定もらったけど会社の時短制度使って1日6時間週5日勤務でもいいんだよね
他の自治体はダメな場合もあるんだね
0872864
垢版 |
2018/01/30(火) 21:59:45.93ID:+zoGidh8
返信くれた方ありがとう。昼寝は園で可能な限り寝てくれることを期待します。朝夕の時短、先取り家事を徹底だね。
05:00 自分起床(朝食準備夕食下ごしらえ)
06:30 子ども起床
08:00 登園
18:30 帰宅、マッハで夕食準備
19:00 夕食
19:45 風呂
20:30 子ども就寝
23:00 自分就寝
で何とかいけるかな。余裕がなさすぎるね。とりあえず朝夕の離乳を完了させねば。

夫単身赴任、自分転職(短時間つかえない前提、ただし通勤時間大幅減)、両親遠方で復帰怖くて吐きそう
0873名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 22:07:21.02ID:smZgT4Qe
>>872
子供起こすのは出発一時間前でも間に合いそうだよ
子供の朝支度って着替えて顔ふいてごはん食べるくらいだから
0歳クラスの朝早い他のお母さんは寝るときから明日着る服着せて寝かせてるっていってたw
0874名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 22:11:19.64ID:smZgT4Qe
あ、離乳進んでないのか
的外れだったらごめん
でも4月になったらその辺の状況も変わってそうだね
0875名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 22:15:22.54ID:5OlsJiW1
>>873
服のシワが気になるけど、それいいね!
うちは私が朝ごはん食べないし、メイク5分あれば完了だから2人で家出る1時間前に起きたら余裕だなって思ってたわ

子供は1歳2ヶ月から保育園いく予定なんだけど、1歳児クラスは既に離乳食ではないとのこと
希望したら離乳食もオケらしいから献立もらったけど中期レベルの献立すら食べられるか微妙だった
豚肉とかまだ試してないのに!
0876名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 22:59:05.84ID:WEpyBFJ6
>>873
出発時刻じゃなくて預け時刻だと思う
上で8:00〜18:30預りって長いかなと言ってるし
そう考えると園までの距離は近そうだけど、
連絡表記入(園によって方法違うけど)する時間
身支度(おしぼり・エプロン・ビニール・布団)する時間
機嫌が悪くて地面にへばりついて動かなくなるのをひっぺがす時間
も考えて、園内で10分〜15分はかかると見ておいた方がいいと思う
0877名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 23:15:29.93ID:mtXgUzix
>>860

ありがとうございます。
病欠少ないの最高だなあ。
今ちょうど一歳でご飯大好き、授乳は朝晩と時々お昼寝前にっていう程度なので、復帰したら勝手に卒乳するかもという気も…。それならそれで良いんだけど、上手いこと続けていけたらなあという気もして。
上の子の時は、1年目有給なくなるレベルだったので。

>>862

WHOも2歳以降の授乳を推奨してるし、(医学的にも証明されているようなので)水と同じというのは誤りかと…。とはいえ復帰後の毎日の授乳は時間的にも負担だし、一長一短。。
0878名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 07:05:04.76ID:yzxnas9U
>>877
WHOのは、どっちかというとミルク作るのに清潔な水を用意できないレベルのところへのメッセージが強かったんじゃなかったっけ?

うちは5月末には生まれの0歳4夏入園、おっぱい大好きミルクは飲まずで保育園入ってからは夜のみ授乳室だったけど、1歳ちょうどくらいで自ら飲まなくなった
でも、ほとんど病気しなくて私は月一も会社休まず今に至る

母乳は免疫についてはおまじない程度に思っておいていいと思う
統計的には差は出るが、個人が実感できるほどじゃないとかかもよ
0880名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 07:13:30.81ID:Zo9iVgws
>>872
1歳3ヶ月、預け時間7:30〜19:00(家までの移動は±15分)で復帰したときは
子供6時過ぎに起こして朝食は前日夜にレンチン前まで用意した
オートミールパン固定(オートミールに牛乳浸してレンチンだけ)。
夕食はフレージング幼児食の本を買ってその通りやっていたけど
うちの子は2歳頃まで小食でパン以外まともに食べなかったから
途中からBFばかりになった。
寝かしつけに苦労してたから残念ながら就寝は平均22時ぐらい。
保育園では毎日3時間がっつり昼寝していた。

ちなみに1歳半前からイヤイヤ期突入すると
朝6時に起きてても7時過ぎに出るのがギリギリ。
夜の進行も思い通りにならなくなっていく…。
この春二人目育休復帰するけど
もうしんどいから時短復帰するか悩み中
0881名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 07:37:34.31ID:1LKMtj3Z
>>872
うちの園だと18:00以降は延長になり、1歳未満は延長不可だわ
その辺は大丈夫?
私の場合、説明会で初めて知って焦ったよ
0882名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 07:37:56.41ID:X3B/6CuM
>>878
WHOは「先進国か発展途上国かは関係ないガイドラインだよ」と言ってはいるよね
母乳に乳糖の占める割合が大きくなっていくけど(生後300日で鉄とタンパク質は出産直後の半分)、免疫成分は従前通り入っているので何らかの効果はある
でも感染症への強さは個人差大きいようなので、母乳の効果がどの程度かは分からんよね
うちも発熱で休んだのは4ヶ月の間でせいぜい数日だったけど、何の効果かは分からない

今10ヶ月で離乳食はすこぶる順調だけも、授乳で寝てくれること多いし、夜間断乳すると枯れるから、自然卒乳までのんびりやるつもり
0883名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 08:09:46.58ID:/Lny93Dr
復職前の人かな、なんだか懐かしい
育休中は育児全振りだったから、そういう意味では譲歩収集する余裕もあって色々考えた

仕事始まったら、とりあえず元気で笑ってりゃよし!!って感じで後は流されとる
0884名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 09:31:20.52ID:JJQpemVC
0歳4月私立認可入園
内定者に簡単な説明会があったけど
延長保育の利用ルールとかまったく説明なかった
仕事休みの平日は預けられるのかも不明
用意するものリストも、箸を毎日持たせてくださいとか
これ0歳は要らないのでは…?というもの多数
いちいち電話して訊いたらモンペかなあ
0887名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 11:17:19.93ID:JJQpemVC
そうだよね
帰宅してから気づいたんだ…
休職中に思考力と対人スキル落ちたっぽくて落ち込む
疑問点整理してから電話してみます
0889名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 12:07:01.68ID:HptXQnSv
どうせすぐには使わないんだから、慣らしの間に先生に聞いたらいいんじゃないかな
0890名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 13:25:48.20ID:a9IIGY16
短時間勤務開始予定なんだけど月120時間以上働かないと
長時間保育にならない。けど遠方のため通勤時間が長過ぎて
お迎えの時間とか考えると実働時間が短くなる。うちの自治体は
通勤時間も拘束時間とカウントしてくれるらしいけど、計算し
過ぎて頭痛くなってきた。通勤遠いとつくづくいいことないですよね…。
0891名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 14:57:03.46ID:WDjuAGlt
>>887
わかるよ!
私も産後ボケがいつまでも続いてる感覚が2歳くらいまで抜けなくて、物忘れ激しいし要領悪いしで凹みっぱなしだった。
だいぶまともになってきた自覚はあるけど、4月からの復職がちょっとこわいよ…
0892名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 15:50:29.45ID:SJpJIP6Y
時短かフルタイムかで迷ってる。フルタイムでも当直や残業は免除、複雑な業務は任されないので負担は少ない。上司には何回もフルタイム復帰予定と伝えてるのに、時短でいいんだよね?時短じゃなくて大丈夫?と聞かれるから逆に不安になってきた・・・
子のご飯はフリージング、旦那は夕飯要らないことが多いから自分のは適当でいいし、実家も割と近距離だからなんとかなると思うんだけどなー
自分のスキル的にも、金銭的にもフルタイムで働きたいから頑張ろうと思うけど、フルタイムで復帰してやっぱり時短にすれば良かったっていう方いますか?もしくはその逆でも。
0893名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 18:06:25.57ID:WmNpo4Y8
>>892

通勤時間とかによると思うけど…。

私は上の子の時2時間時短だったけど、土日もほぼワンオペで疲れ果て、復帰2年目には3時間の時短に変更した。
今度二人目は、実家近く引っ越してきたけど通勤時間も長くなってるし最初から3時間取るつもり。

最初は短時間にしておいて、行けそうと思ったらフルに戻すほうが、後から時短にするよりいいよ。
0894名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 18:16:03.61ID:wKrwleph
>>892
実家近くなら大丈夫な気もするけど、フルタイム復帰してやっぱり時短ってやるよりかは、
時短からいけそうなのでフルタイムにします!のほうが印象はいい気がする

上司は2人目ができた時とか後輩たちも時短取りやすい環境を作るべく、声かけてるんじゃないかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況