X



トップページ育児
1002コメント423KB

◇◆特別支援教育 10◆◇ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/07(日) 07:51:31.16ID:snJj3eSk
特別支援学校・特別支援学級に在籍している、
または普通学級に在籍しながら通級指導教室を利用しているお子さんの保護者のためのスレです。
お子さんの学校生活についてお話ししましょう。

また、就学を控えた幼児をお持ちで、支援学校・支援学級・通級を勧められている方、
普通学級から支援学級への取り出し・支援学校や支援学級への移籍・通級の利用を勧められている方など、
「特別支援学校・特別支援学級・通級指導教室ってどんなところ?」といった情報収集にご利用下さい。

教育現場に携わる方のご意見・アドバイスも歓迎です。
ただし直接子どもに関係のない話題は教育・先生板(>>5参照)へどうぞ。

☆このスレはsage進行です。メール欄に半角でsageと入れて下さい。
☆煽り・荒らしは放置でお願いします。
>>950を踏んだ方は、980までに次スレ立てをお願いします。

前スレ
◇◆特別支援教育 9◆◇
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1363600631/

特別支援教育ってなに?>>2-3
関連スレ>>4-5
0166名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/29(水) 11:02:52.70ID:+TjZXIsT
最近、支援級在籍なのに普段の生活は通常級で過ごす「隠れ支援級」を、意図的に実施してる地域が増えてるよね。
分からない授業を聞いて、何の意味があるんだろうって思っちゃう。
まして高校って。

自立を目指す為に、障害のある子の為の教育を行う方が、よほど予後も就労後の定着率も良いと思うんだけどね。
と子供を見ていると思う。
0167名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/29(水) 11:14:41.43ID:CgNo/OMn
神奈川は支援校少ない先生もいない障害児増えすぎだから
定員割れの底辺普通高校でも軽度を受け持ってねって事だと思うよ
多分偉い人に特に深いインクルーシブな考えなんかないよ
知的障害者?あああっぱっぱで何言ってもわかんない子達ね(笑)
DQNと隠れ知的と一緒にクロマティ高校頑張ってねって事だよ
親御さんも普通高校入れて嬉しいだろう(笑)普通高校の先生も貴重な体験(笑)的な考えだよ
分かりにくい軽度こそ難しいって事全然わかってない!
0168名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/29(水) 12:54:21.61ID:FaVCq6O3
県立の普通高校の生徒が減る→先生余る
→県立の支援学校の高等部に異動になる
→先生にとっては未知の世界すぎて困惑

とい現象が起きている、と聞いた

小学校の先生ならともかく、普通高校の先生が支援校って大変だろうなあ
0170名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/30(木) 08:25:23.01ID:Y9Ec/SqL
カナロコ、インクルーシブ怖い、うちは知的だからいじめが心配で支援学校高等部にした。卒業後はAかBで働ければなあ
0171名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/30(木) 23:26:30.48ID:qjZxGx6D
>>164
>チャレンジスクールやエンカレッジスクール、パレットスクール

それは東京ですね。
東京のチャレンジスクールいいなと思ったのだけど他県民なんで。

>>165>>167が書いてるけどうちが神奈川なんだけど>>162は神奈川のことだと思います。
住んでる県のことなんで簡単な説明を聞いたことがありますが支援級と聞きました。
でも静岡寄りの西の方の数校の学校ばかりで、
横浜や川崎の健常児も障害児も生徒数が多く軽度あたりが養護学校からあぶれるようなところには作ってくれない。
あぶれる軽度の行き場の受け皿として期間限定で分教室を作ったけど期間を撤廃してそのまま。
それ以外に東京とは違う名称のカタカナスクールもあるけど県立なのに3校中2校が横浜市。
そっちは学校全体の入試が内申がいらないとか作文と面接だけとか、健常底辺のための学校ですぬ。
0172名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/03(日) 08:30:40.81ID:JatZ+jj+
私の住む県は公立高校受験は内申書重視

支援学級でも内申書は出るが点数が付かないため、
合格できそうなのは定員割れの定時制や通信制
入学しても定時制や通信制は退学する割合が高いため、
中卒高校中退になる可能性が高い

知的障害がない子供の場合、私の住む県ではこうなるんだけど
そろそろ就学判断の時期。保護者の方は知っているのかな?
0173名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/04(月) 11:11:19.35ID:9H4+oQhl
>>172
普通級で勉強付いていけなくなったら、結局進路は同じじゃない?
潰れて引きこもりになったら、定時制や通信制すら行けないかもよ。
0174名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/04(月) 11:49:37.37ID:44z6cTHE
すみません。支援学校では言語訓練的なことをしていただけるのでしょうか?
春から入学する子供が、月二回STを受けているのですが、希望すれば学校内でもしていただけるのか知りたくなったので。
0175名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/05(火) 11:15:48.11ID:K2BabHs5
今6年生で手帳がB2明日支援学校中等部の面接
養護学校で面接があるのはなぜでしょうか?
0176名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/05(火) 12:21:44.11ID:e5BIEhqq
>>175
どういう親子が入ってくるかを知る為だよ。
書類だけじゃ分からない事も多いでしょ。
高等部だと作業や国数の試験なんかもあるよ。
0177名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/05(火) 13:29:24.16ID:K2BabHs5
有難う。軽度だから出来すぎて
入れないという事はありませんか?
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/05(火) 17:28:04.62ID:luT2tLgU
>>174
学校によるのかもしれないけど
一般的には、授業時間以外で個人的に補習のような事はしないと思う
授業の中でその子に必要な学習課題として「話すこと」に重点を置いた指導をするってことはあるかもしれない

>>175
いきなり本番の面接なの?
事前の面談とか、小学校長からの申し伝えとかなかったのかな
うちの地域だと軽度の子は事前に断られるけど
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/05(火) 18:19:29.64ID:e5BIEhqq
>>174
うちの方だと、STと自立活動と音楽療法は取り出し対応してるよ。

>>175
>>178とかぶるけどら事前に説明会や相談会は無かったの?
今はどこも支援学校の在籍人数が増えてるから、学校が足りない地域だと厳しいよ。
0180名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/07(木) 15:20:38.39ID:aRnRkV8V
>>178
>>179
レスをありがとうございます
入学前にもう一度面談があるようなので問い合わせてみます
入学が決まったら、今度は放課後デイサービスのエントリーしたり見学したりで忙しいですね
1時間近くスクールバスに乗っているので、トイレは大丈夫かな?とか気になります
支援学校がどこまでのことを個別に配慮してくださるのか不明なので、どこまでお願いしても良いものか…
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/10(日) 12:37:20.97ID:JhTNVwMN
来年度小学6年生の子が中学校でも支援級に進む前提で話が進んでて、
中学校は学習内容も宿題の出し方も通常学級の生徒と変わらないから
親が毎日の宿題や試験前の勉強をつきっきりでしてなんとか普通科高校(偏差値底辺)に進んでると聞いてきた。
親(おそらく多くは母親)は働かずに子どものサポートしているんだろうか。
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/11(月) 12:31:29.64ID:yjv76d2l
>>171さん
横からすみません。
神奈川とのことですが、分教室ではやはり高卒資格は取れませんか?
本校である養護学校の卒業資格になるのでしょうか?
まだ小さくてその辺のところがよくわかっていないのですが、
分教室は高等特別支援のようなカリキュラムではなく、
あくまでも本校のようなカリキュラムなのでしょうか?
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/11(月) 13:48:16.90ID:bXtvPMuk
>>812
171じゃないけど、同じ神奈川県在住の者です。
分教室であっても、養護学校高等部卒の学歴になるらしい
高卒にはならない。でも中卒でもない。

まだお子さん小さいなら、文化祭や学校見学会に行ったり
デイや親の会で養護学校に通ってる保護者を紹介してもらって
話聞いたりしたほうがいいよ

養護の卒業生の保護者は普通高校卒の学歴に親がこだわり
すぎるのは良くない、って言ってた
0184名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/11(月) 17:22:57.05ID:TkafCdBu
>>182
カリキュラムは各学校のHPを見ればわかるよ
時間割が載ってる
就労の傾向もある程度わかる
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/11(月) 22:39:01.35ID:bDZ3gVsS
やたら「高卒」にこだわる人ってたまに見かけるけど、逆になぜなのか聞きたいわ
支援学校高等部だって卒業すれば「法律に定める学校で12年間正規の教育を受けた」ことになるのに
0186名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/12(火) 12:37:45.20ID:h3JPTZLR
>>183-184
詳しくありがとうございます。
これから色々とさらに勉強したいと思います。

>>185
たまたま話を聞く機会があった保護者の方が高等支援の卒業生の方で、
卒後支援が外れた後で離職してしまい、アルバイトしようにも高卒でないので、
なかなか厳しい。とおっしゃっていたので、気になってしまいました。

そもそも子が就職できるかとうかもまだ見通せないのですけどね。
0187名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/12(火) 13:36:05.02ID:wUNMWC/4
>>186
支援が外れる?
手帳が無かったのかね。
離職したのなら、就労移行支援や障害者職業訓練センターを利用して、再就職につなげるのが普通だと思うけど。
無理なら就労継続A型やB型。
何でアルバイトなんて選択をしたのやら。
0188名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/12(火) 16:56:47.24ID:jAasbBvl
>>186
バイトが難しいのは「高卒じゃないから」じゃなくて、「高等支援卒だから」じゃないの?
履歴書に高等支援卒とあれば採用側は「あーこの子はちょっと」となると思うんだけど…
もし法的に高卒と同等だとしても、積極的に採用しようって会社はまずないよね
だって支援が必要なバイトなんて雇う余裕ないもの、人手不足だから募集してるのにw
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/12(火) 19:49:02.82ID:yorlFtN+
学校から便りが来るのにいつも残業が過労死ラインをとか休みが取れず忙しいとか
案に先生に何も言うなみたいな感じでこっちも申し訳無くて色々相談出来ない
放牧支援級
0191名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/12(火) 19:50:17.89ID:qe0Gnuk8
外国人と軽度障害者ならどっちが採用良いんだろうか、とは思う
この間、どこかで外国人の店員が「お前の持ってる物は何だ?」みたいな事を電話で訊いてたりしてたから余計に
どうやら、客の持っている商品の情報を知りたかった様だけど
「お客様のお手持ちの物のご確認させていただきたいのですが〜」的なね
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/12(火) 21:34:59.25ID:+WA0pfeX
>>186
「高卒でない」とか「高等支援の卒業」である事は関係無く、
普通に支援の必要なレベルの障害者だから、アルバイトは厳しいだけかと。
定時制高校とか通信制高校はもちろん、普通高校にいる障害者だって、
障害が重くて支援が必要なら、同じ扱いよ。
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/12(火) 21:37:00.23ID:+WA0pfeX
ちょっと前にADHDスレだかに、普通高校を中退になった息子が、通信制に移ったけどそこでもやばくて、
バイトも続かないと書いてる人がいたけど、まさにそんな感じ。
0194名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/13(水) 06:08:38.98ID:0yq6EVQx
障害者をバイトで雇ってる企業知ってるけど、事故の後遺症で足に麻痺のある中途障害者とか
障害者と言えども、指示が通り、環境さえ整えれば普通の人と同等に働く人優先

このスレに出てくるような子は扱いが難しくて障害枠でも採用されにくいのが現状だよ
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/21(木) 19:44:50.39ID:CK0w7FS3
今、子供が早生まれ5歳IQ90女児、診断は付いていないが発達遅れあり、教育委員会から最終判断を迫られている(教育委員会の幼稚園視察では、支援級を勧められている)
支援級と決めたら、障害者と人生が確定してしまう気がして悲しい
0196名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/21(木) 21:18:43.04ID:FnF359GA
知的障害の無い自閉の場合、中卒後の進路で困る事があるから、
よく調べたり、考えたりした方がいいよ
支援級の後に、障害者のレールが確保されているのなら良いけど、
そうとは限らないので
0198名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/21(木) 23:30:09.52ID:qvKlEfaH
>>195
わかります
うちはIQ80台で普通級に進み今は普通の偏差値の高校に通ってる
友人はなかなかできないタイプだけど不登校とかはありません
ぼーっとしてる部分を好いてくれる子もいるみたい
とにかく受け身で鈍感なので親の勉強しろしろ攻撃も受け入れてきたって感じかも

関連スレを読んでいる印象では、ボーダー以上で躊躇なく支援級を選ぶ人ってお子さんのIQが高めの人なんじゃないかと思う
吸い取り紙みたいに色んな事を吸収できる脳みそを持っているからとりあえず勉強は心配ない的な
うちはそうじゃないから支援級からの知的障害者コースはおいそれと選べなかったよ
0199名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/21(木) 23:30:49.44ID:hrDXLnB6
>>195
支援級の少人数でスタートして、学校生活に慣れて落ち着いてから普通級に交流、可能なら転籍すればいいんじゃない?
無理して二次障害起こすと、回復に何倍も時間がかかるよ。
0200名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/21(木) 23:59:27.02ID:qvKlEfaH
IQが低めの子は支援級に行ったら勉強がどんどん遅れて(無理はさせないので)絶対に普通級に転籍はできないと思う
ここがIQ高くて余裕がある子との違い

普通の子が強豪校で部活に入ってかなりハイレベルに行けたみたいなのってあるじゃん
嫌なら辞められるけど頑張れたからがんばってきたみたいな感じ
でも致命的に背が低かったりすると大学以降は通用しない
今のうちの子ってそんな感じ
でもそれまで頑張って努力する事を覚えた事は無駄じゃないと思う
0201名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/22(金) 05:16:07.73ID:Dm7cjJn5
将来支援級から普通級へ移る話は、一年間にどのぐらいの割合のお子さんが
普通級に移っているか確認してからの方が良いよ
自治体によっては、ほぼゼロなので
0202名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/22(金) 08:16:44.69ID:gw4t66NI
>>200
転籍は情緒級にいる正常〜高知能の発達障害の子の話でしょ。
たまに知的級の親で勘違いしてがんがん交流させたがる人がいるけど、
知的は理解力も能力も低くて、健常との差がどんどん開いてくんだから無理だよ。
0203名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/22(金) 08:18:14.54ID:gw4t66NI
>>201
ここ数年で方針を変えた自治体も沢山あるから難しいだろうね。
実際に支援級に通う子の親から話を聞くのが一番だよ。
0205名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/22(金) 10:10:49.77ID:CTLeF8w5
198のお子さんは自閉度が低いんじゃないかな
集団生活には適応できて、問題行動も起こさない。

うちはIQはあっても、聴覚過敏と暗黙の了解の理解できなさで
普通級適応は難しい
支援級の小集団活動が当人に合ってるのと、算数国語は年齢相応に進んでるので
当面このままでいいや。こういうのは地域差あるよね

>>202
知的級の親が交流させたがるのは、「普通の子と触れ合いはプライスレス」

子供本人はどう思ってるか分からんけど、ふつうの子に囲まれてるだけで
嬉しいって親もいたりする。何か学ぶとか成長するとかじゃなくて。
個別指導、小集団活動のほうが子供のためになるんだけどね
0206名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/22(金) 10:44:45.22ID:SpyPLVfn
素直な知的児が交流するのは迎え入れるほうも嫌な感じはしないけどね
0208名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/22(金) 11:53:27.64ID:CTLeF8w5
うっかり送信しちゃった

環境設定もせずに、ただ一緒に居ました、当人もニコニコしてました
0209名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/22(金) 11:54:29.42ID:CTLeF8w5
ってのは断固拒否してる人もいるね
子供は一緒にいるけど、何やってるか全然わかってないからって。

何度も送信すまん
0210名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/22(金) 14:41:47.62ID:gKS7Jrh5
うちの子の支援級の知的クラスの親は、高学年まで普通級にいたのを学校にお手上げされて転籍してきたのもあって、
普通級行かせたい、転籍させて普通高校に入れたいって言ってる。
交流もバンバン行かせてるけど、普通級の先生に0点しか取れないような子に授業を受けさせる意味があるのかと言われて、悩んでるよ。
親じゃなくて支援級の先生方が。
0211名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/22(金) 15:05:35.90ID:GA+18/kT
途中転籍の親は(皆が皆とは言わないけど)往生際の悪い人は多いと思う。
実際、受容には数年かかるんだろうから気持ちが分からないでもない。しょうがないんじゃないかな。
うちは幼児期に診断受けたから入学前には支援級に行くことに納得してたけど
高学年になって普通級から支援級になったら「うちの子は普通級でも行ける子なのに!」と思ってしまうんだろうね。

でもなぜかダウン親が普通級交流にこだわる人が多いのか分からない。
生まれた時から診断されてるんだから発達障害より早く判明してるのに小学生になっても受容できないのかな。
健常児の影響で伸びる時期はせいぜい園児までだと思うんだけど「保育園で健常児と一緒にやってきて成長したので!」もよく聞く。
それをいえばうちの子だって園児の時は伸びたけど、小学校は学習する場所だから園と違って同じようにやるのは無理って分からないのかな。
ぶっちゃけ交流ゴリ押しの子より支援級でじっくり学習してる子の方が同じ知的でも習得してるのに…。
0212名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/22(金) 15:53:46.34ID:lw2ITlKQ
>>211
私見(偏見)だけど、ダウンは親の会の歴史も古いから、普通級で上手くいった前例を見聞きする機会が多くて我が子も!ってなるのかも
人懐っこくて本人は楽しそうだしね
0213名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/22(金) 16:14:39.68ID:gbdo+Rug
模倣や周囲に影響されやすい子は実際いるからなんとも
うちのは中学まで支援級で交流もできる範囲でしてた間は伸び続けた
高等支援で寄宿舎生活した三年間は驚く程伸びなかったし自閉の悪いところが強化された
年齢的に伸びしろの上限に達したと割りきって下げ留まるように接し方も変えた
卒後就職して健常者に囲まれた生活になったら一見障害があるとわからないようになった
高等支援在学中に悩まされた自閉からくる問題が何もしてないのになくなった
転職する繋ぎに就労移行支援に通いはじめたら高等支援の同期生や障害者に囲まれてまた自閉が強く出てる
本人にも自覚があって障害者の集団には入りたがらない気を付けてもお仲間に引っ張られるそう
その時にできる最善の選択をしてきたと思ってるけど結果的にうちは周囲に健常者がいる環境が必要みたい
ただそのことがはっきりわかるまでにはさまざまな環境を経験して20年かかったから学齢期にさしかかる辺りではわからないようにも思う
障害者のなかにいる方が伸びて生きやすい子も勿論たくさんいるしね
0214名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/22(金) 19:53:10.81ID:JVonafTO
視覚優位の子は模倣するから普通の子の中にいると伸びるよね
障害児の中にいると障害児を模倣するからそっちに染まりやすい
0215名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/22(金) 22:59:46.75ID:gbdo+Rug
今は完全に視覚優位だけどもとは聴覚優位よりだったからそれだけで決められなくて
性格とかも関係するし本当に難しい問題だと思う
子供の幼児期の療育仲間の予後から考えても交流の是非はその子によるとしか言えない
0216名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/23(土) 11:25:13.34ID:K91v18/H
うちはずっと視覚優位だったけど、普通級から支援級に移って、SST重視のデイサービスを利用するようになったら、格段に伸びたわ。
ずっと遅れていた耳からの理解力や言語力も随分高くなってるし、分からないものよ。
0217名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/23(土) 22:15:21.37ID:APxZ1LvW
>>195
うちも3月末生まれで情緒がグレーゾーンで引っかかったよ
予定日が4月中旬で早産で元々小さかったからな

IQ90もグレーゾーンだよな
テストの時間や担当の先生のやり方次第で結果が変わることもあるし
今の教育制度だと積極的に支援を勧められるけど
教育者の間でもそこまで積極的に支援が必要か疑問視する意見も多いよ

大局はさておき、他の人の意見と同様、初期に分かった、少人数で授業してくれてラッキーと割り切るしかないよね
転籍は基本的に保護者の意思が尊重されるから、次学年に普通級とか可能
ただ自治体や教育員会によっては自動更新みたいにされるから、普通級が良い場合は来年の秋頃に言ったほうがいいね
0218名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/23(土) 22:17:38.36ID:APxZ1LvW
このスレの良いとこは色々なお子さんの情報が知れるのと多角的な意見が聞ける
一方で知的・情緒・障害が混同している意見も多いから注意が必要だな
0219名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/24(日) 13:12:15.18ID:Q2oebzoy
>>212
ダウンはぱっと見てわかるから、健常側が遠慮してくれてるっていうのはあるね
発達障害で健常同様の言動を求められる状態よりは馴染みやすい
0220名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/24(日) 13:19:15.87ID:YFTQ7ezk
>>211
うちは自閉だから、ダウンの子が喋れなくても、
呼べば答えて喜怒哀楽も分かって人懐こいのを見て
うーん自閉と全然違うな……って思うんだよね

幼稚園・保育園で普通の子と楽しくやってるのを見た親が
小学校でも一緒にやりたいって思う気持ちはあるのかも
自閉の親でも似たような感じの人いるけどね
0221名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/25(木) 18:54:53.16ID:jPbeZDap
何度目かの就学相談を終え、テスト授業?みたいなのも終えて後は入学説明会を控えるのみです。
県を跨いでの引っ越し就学なのですが、今住んでいる地域での就学相談での発達検査でA1になりました。
引っ越し先の地域での最初の就学相談時に、娘の様子を見て、A1の療育手帳を見て、それだけで支援学校行けますよといわれました。
普通、一回の所見で判定されるものなのでしょうか?
それとも支援学校一択という意味だったのでしょうか?
0222名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/25(木) 19:56:45.43ID:AeSmyGje
A1ならどの地域でも支援学校行けるし、それ以外の選択をする人は滅多にいないからじゃない?
逆に支援学校以外を考えてたなら、さすがに厳しいと思う。
0223名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/25(木) 21:02:06.48ID:blgGZf9/
A1って最重度だよね?
普通は悩むことなく支援学校に行くと思うんだけど
0224名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 10:39:37.58ID:rQ+9SHjB
支援学校に通ってる子達ってお友達と一緒に遊ぶとか、友達ができるとかあるのだろうか。
精神年齢的にまだ一人遊びしか出来なさそうで…。
まだ入学前だし実態が解らないから軟とも言えないけど、支援級の子達みたいに友達トラブルとかなさそうだし、友達と遊ぶこともなさそう。偏見かな。
0225名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 11:08:29.39ID:AnKZIoyN
>>224
友達が出来る子もいれば出来ない子もいる。
小1なら出来ない子が多いけど、徐々に特学から出来る子が増えてきて、中1になると出来る子が大量に増えて重度は少数派。
特支の文化祭とか行くと、どこが障害かわからない子もたくさんいる。
0226名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 15:17:32.00ID:il7matAK
>>224
うちのが発達障害でずっと支援級だけど、自閉圏の子が大半で、
次がADHD、ADD、と身辺自立ができてるダウンの子が少し。
小学校の頃は友達が欲しくてもうまくコミュニケーション取れないからボッチかトラブルか。
中学になって支援級の同類とたまにつるんだりできるようになったな。
0227名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 17:50:26.92ID:PIF5zU9Y
>>225
>>226
返信ありがとうございます。
中学ぐらいになると社会性が育つというか、身に付いてくるんですね。
うちの子も最近友達を意識し始めたので、結構社会性出てきたなぁと思っていました。
長い目で見守っていきます。
0229名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 19:47:02.35ID:aLBaRE1m
うちの学校やたらと支援級親と通常級親を交流させたがるんだけど
何話すんだよ、、
通常親に心の中でマウンティングされるだけの時間だわ
正直関わりたくない
0231名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/07(水) 09:54:54.84ID:+naK9gVQ
子供が小3、知的支援級在籍。軽度知的ありADHDあり。
うちの子の学校の知的クラスの子は毎年みんな中学も支援級に行く。
中学から支援校に行かないのは支援級の方が子の成長に良いという判断なのかな。
>>213さんのお子さんのようにうちの子も周りの影響を受けやすいからなるべく健常者の近くに、という思いはやまやまなんだけど
中学支援級に行っているお子さんたちの表情が小学校の時と違ってあまり良くないのが気になってる。お年頃なのもあるだろうけど。
学校が徒歩で遠いのも心配。悩ましいところです。
0232名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/07(水) 14:15:39.58ID:tfGtinkm
>>231
軽度知的だと、支援学校に入れてもらえないパターンもあるけど…その辺はどう?

うちの辺りは中学で支援学校行けるのは、中度からだなあ
0233名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/07(水) 14:16:48.68ID:apbRFZ2l
>>231
地域によって支援校の入りやすさが違うので何とも言えないけど、うちの方の小学校から支援校の中等部に行った子は皆、小学校が既にゴリ押しレベルだったなぁ
常に介助員が付きっきりで、授業に参加できていなかった

多少知的に重くてもおとなしくて授業中座っていられる、簡単でも指示が通るなら中学も支援級でやっていける感じ
逆に言えば、小学校で出来ていた子が支援校に移ると、出来ていた事が出来なくなってしまいそう…ってことで中学も支援級を選ぶって感じ
0234名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/09(金) 08:32:14.88ID:IXBJ3A/X
>>232 >>233
そうか、そもそも軽度だと支援校には入れない可能性がありますね。

中学支援級に通学しているお子さんは皆送り迎えなしの自立登校なんでしょうか?
0235名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/09(金) 12:12:33.96ID:YGy6UNuk
>>234
うちは一人通学だから、私が朝学校に行くことがないので詳しくはわからないけど、付き添い有りの方がやや少なめ(10人中3〜4人程度)かな?
帰りは放デイを使う子がやはり半分くらい
軽い子は部活やってる子もいた
0236名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/18(日) 21:50:10.53ID:NQXy5Yah
自力登校できるってすごいなあ。
うちも中学年で数値的には軽度なはずなんだけど自力で登校できるようになるとはとても思えない。
事故やトラブルが心配すぎる...
0238名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 07:38:22.50ID:IRw6rxXN
知り合いから教えてもらった副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

6IDIF
0239名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 21:28:33.42ID:KBGFg+lI
国語だけ支援級に通っている3年息子が支援級から籍を抜かせてもらえない。
懇談の時普通級の担任からなにも問題ないっていわれているのに、4年生から籍を抜きたいと伝えてるのに、支援級先生にもう少し考えてみてくださいと言われる。
4年は名前だけ残して、5年生から籍を抜くでどうですか?としつこくいわれる。息子も休み時間に支援級に呼び出されて
ほんとにいいの?もう戻れないんだよ?としつこくいわれているらしい。
どうしたらいいだろう…籍を抜かせたらペナルティがあるのかと思うほどしつこい。
支援級の先生は成績も行動も問題ないけど、トラブルの時息子の話を聞いてくれる人がいなくなってしまうというのが心配らしい。
そんなの担任が聞いてくれたらいいじゃないかと思う。息子はそれが支援級の一番嫌なことらしい、
何かトラブルになったら他の子は担任一人に話すだけでいいのに、息子の場合は支援級の先生にも話さなきゃいけないからしんどいと。
何か、学校に悪いことをしてるのかという気にさせられる。このまま強気で辞めますと言い続けていいのだろうか…
長文ごめんなさい
0240名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 21:45:37.94ID:gf0OrAvM
>>239
普通級で心配ないなら転籍したらいいと思うけど
地域によると思うんだけどうちのところだと、籍を変えるには教育委員会の就学相談みたいな面接や検査が必要でそれが夏休みにある
ってなると今から変えるのは難しいってことも
まぁ>>239さんはそんな理由じゃなさそうだけど

>>239さんとこがいなくなると支援級がなくなるとかクラス減るとかは無い?その場合は増やしたり減らしたりを嫌がることも(これは先生の立場では無いか、教育委員会にの方の都合だね)
単なる先生のわがままかな
教育委員会に相談するのがいいと思うよ
0241名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 22:03:27.22ID:KBGFg+lI
>>240
長文なのにありがとうございます、もう息子は支援級がストレスでしかたないみたいでそのせいで学校が少し嫌になってる。
一番最初に、4年になる前に籍を抜くにはいつまでにお伝えしたらいいですか?と聞いたら、えーーーーー…また電話しますね!と濁されてきて、3日後に別件でかかってきたと思ったら、「あ、そういえばあの件は、別にいつまででもいいので〜」と言われた。
はっきりしてくれなくてモヤモヤする。クラスの編成とかもあるから期限があるものと思ってたんだけど…なんとなくごまかして、もう無理な日にちまで引っ張ろうとしてるんじゃと考えてしまう。教育委員会に相談したことないけど、頑張ってみます
0242名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 22:33:13.74ID:pJkWYi1T
>>241
教育委員会に持ち込む前に学校の支援全般のとりまとめの先生(コーディネーターだっけ?)と
校長にも相談した方がいいと思う
単に支援級の担任が無能で話がそこで止まってるだけかもしれないから
そこをすっ飛ばしていきなり教育委員会に持ち込むと学校から不信感を持たれかねない
明日にでもコーディネーターの先生に電話してみたら?

一応支援級の先生をたてて支援会議を開いてもらって、普通級の先生とコーディネーターの先生にも
来てもらって話し合うのもいいかも
本当は外部(療育関係とかデイ)も呼んでもらった方がより良いけど支援会議やった事がないと外部を嫌うからね
0243名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 22:39:05.80ID:pJkWYi1T
じゃなくて支援会議を開くならコーディネーターの先生主導になるのか
いずれにせよ支援級の先生と2人で話してても不毛だと思う
0244名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 07:05:31.81ID:gmTdAO9X
トラブルがどの程度かによるね
他の子より頻度が多いなら、簡単に担任に任せれば良いって思うのも違うかと

息子くんは他の子と違うのがイヤなのかな?その辺りも含めて、支援担任じゃなくてコーディネーターか管理職と相談すべきだと自分も思う
立場的にはコーディネーターだけど、学校によっては名前だけのコーディネーターは担任以上に話し合いが成り立たないときもあるので、そんなときは直接管理職かなあと
0245名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 07:53:55.80ID:lhX+ZXZL
>>244
トラブルとは、二か月に一回くらい友達と言い合いになり泣いてしまったりすることです。教室の先生には女子にも優しくて、友達もたくさんいてなにも問題ない、支援に行っていない他の子の方が暴れたり落ち着きがないといわれています。
成績も問題ないので、唯一あるそのトラブルを言ってきて何とか籍を抜かせないようにしようとしている感じなのです。
最初は自分の思い込みかと思ったのですが、他の支援ママさんに支援の行事参加アンケートに不参加にマルをして出すと、子どもが休み時間に部屋に呼び出され
「どうして参加しないのか」と問い詰められ、結局参加にさせられたという話を聞いたので、不信感がすごく出てきたのです。

息子も支援をやめて本当にいいのかと何度も何度も聞かれ、うーん…と困ってしまったらしいのですが、それを見て先生は「息子くんはまだ迷っているようです!」と電話してきました。
0246名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 08:11:46.44ID:hVYqKAY4
>>245
その先生、自分の元から去る=自分のやり方に不満を持っている って思ってるんじゃない?
それか息子君が比較的良い子で扱いやすい場合、自分のおかげで落ち着いていると周りに見せるために手元に置いておきたいとか
早くコーディネーターや校長先生に相談したほうがいいよ
0247名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 12:44:54.68ID:cML+UqsB
支援級だから2ヶ月に1回の言い争いで済んでる場合もあるからね
(クラスの子がハンデのある子と加減してくれてる&先生の目が行き届いてる)
先生の心配があるとすればそういうのかな

後は再度の転籍が無理な自治体とか
年齢的に万が一出戻りになった時に再起不能なダメージ起きやすいとか
転籍のデメリットを考えてるのかもしれない

そういう先生には大丈夫な証明より、駄目だったときの対策を示したほうが理解してもらえると思う
なんにせよ第三者交えて話し合いした方がいいだろうね
0248名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 13:01:38.13ID:DxKGwYVI
ちょっと厳しいけど…
4年生で2ヶ月に1回学校で泣くとかまだ今の時代の普通級ではやっていけないと思うよ
担任の先生が聞いてくれればいいって、その分他の児童は授業遅れるんだし
普通級の先生が「大丈夫ですよー」って言ってるのは支援級の子として
交流は大丈夫と言ってるのかもしれないし担任変わったら
相性で「何この子?」みたいになったり、先生が良くても他のお母さん達から
「あの子のせいで授業が」みたいに嫌われる場合もあるしね
ダメだった場合も含めて管理職の先生とコーディネーターさんと
普通級と支援級の先生交えて話した方がいいと思う
0249名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 15:58:48.02ID:FuTizmRN
支援級在籍なんだけど悪い意味で保護者同士のつながりが濃くて気持ち悪い...
将来的には支援校に通うことになるだろうし一生の関わりかと思うとブルーになる
0250名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 16:18:36.07ID:uXnrkhDb
私も支援級の頃はそう思って覚悟してたけど
ついたり離れたりを繰り返して付き合いは浅くなっていくよ
成人を迎える頃には付き合いたい人としか付き合わなくなるから大丈夫
共同出資で施設はじめた人達でさえ縁切り当たり前になるのは驚いたけど
良くも悪くもそういう世界だと痛感するわ
0252名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 15:10:43.01ID:CSJJcw+G
>>250
なにそれkwskしてもらいたい。
いつか共同で何かできたらと考えてるんだよね
0253名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 16:34:49.65ID:CqWF5Ufh
>>252
共同はやめた方がいいよ
この10年で共同出資で立ち上げた各種施設で設立メンバーが全員残ってるのは新設2年以内のところしか知らない
昔と違って今は三障害一元化なのも親が共同でやるのが難しくなってる一因かもと古参の親の会スタートの施設の人が言ってた
一番揉めやすいのはグループホームで自治体が親同士で設立をと呼び掛けてたのついにやめて既存の施設に参入要請するようになった
結局、親同士が仲がよくても子供の仲や相性、障害の程度が噛み合うのは難しいってことだと思う
昔より選択肢が増えて我慢する必要を感じないっていうのもあるそう
端から見てると出資金多めの人がお金はもういいからって出ていくのが多い印象
私も子供が小さい頃は将来共同でとか考えてたし誘われもするけど何かするなら自分達だけでって夫婦で決めた
高等部くらいになると施設との顔繋ぎの機会はたくさんあるからなんにでも顔を出してコネ作ればなんとかなる
すでに法人化して安定経営してるところとうまくお付き合いするのがアンパイだと思うようになった
若干スレチな長文失礼
0254名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 19:25:51.78ID:oOJcc3Tn
>>253
凄い参考になった。まさにグループホーム設立とか考えてたからさ、、、、。
じっくり読み返させていただきます。
0255名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/26(月) 16:16:23.65ID:cfTAl9Zn
昔はお金出すからGH建ててと言えば大手法人も飛びついたけど、今はスタッフ不足で断りますね
将来は事業所行ってGHなんて甘い事考えてる人いっぱいいるけど、既にB型や生活介護にすら入れない卒業生がけっこういますよ
保護者の総数で子供がGH入ってるのなんてごく少数で、80歳近い保護者が車で家から事業所まで毎日送迎しているのが現実
現状でそうなんだから今後はもっと悪化します
0256名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/26(月) 22:01:01.37ID:BFw8lRk7
>>255
それって軽度知的、軽度自閉の話ですか?重度、最重度の障害者だとどうなんでしょう?
0257名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/27(火) 13:42:55.94ID:cp6ZpvxX
>>256
B型や生活介護は中度から最重度の施設です
>>253さんのようにコネ作りをしても、無い袖は振れません

軽度でも親との同居が圧倒的ですし、就労しても定着率が異常に低いので安心出来ません
GHについては重度と同様の状況です
0258名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/27(火) 15:05:28.40ID:KBY+eyP7
地域によりますとしか言えないことを断定するのもどうかと
うちの辺りだとA型以上対象のグループホームは常に複数空きがある
B型も希望者より定員の方が多い生活介護は通所は余裕あり入所は一年待ち程度
今いるところにこだわらなければどうにかなるかもね
0259名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/27(火) 17:14:20.38ID:cp6ZpvxX
>>258
生活介護の入所施設で1年待てば入れる根拠はなんですか?
毎年どなたか亡くなる?GHや老人ホームに移る?新築している?

やむなく短期入所の繰り返しで長期入所している利用者が全国的に多く、
短期の利用が出来ないのが問題になり、それに規制が入りましたが、それが現実です

地域によるというのは当たり前の話で、そこに活路があるのですがそれはさておき、
>今いるところにこだわらなければ
ここが凄く重要ですね
生活基盤の場所、更に利用者の相性や送迎、支援内容などを加味していくと、最初のリストから選べる施設は激減していきます
送迎も規制が入ってしまいました
どうしても母子分離の必要があった場合、県外を始め、数百キロ離れた施設も視野に入れなければなりません
0260名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/27(火) 23:39:07.12ID:KBY+eyP7
>>259
利用希望者に対して自治体が提示する目安なので根拠とか言われても
実際、新卒ですぐ入所する子も当たり前にいるので

と、建前はこうですが
コネを積み上げた結果、根拠と言えるものも知ってますがここには書きません
地元の情報を正しく知ることが大切だと私は思ってます
0262名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/01(木) 21:48:04.34ID:nldN01TS
既出の質問かもしれませんが、ディサービスは何件利用されてますか?
今年年長になるのですが、支援学校か支援級に行く際に
ディサービスをとりあえず利用しておこうと考えてます。
見学なども行きたいのですが
いつ頃からその活動をしたらいいのかわからず。
皆様のご経験からのアドバイスお願いします
0263名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/01(木) 22:43:28.92ID:HUmlWXg6
>262
我が家はデイサービス4か所契約して、さらに放課後児童クラブも利用している。
計画を作ってくれる相談支援事業所とは契約していますか?
まだならまず計画相談支援事業所かと。
セルフプランもいいけど、相談支援事業所を入れていると何かあった時に助かります。
サービス担当者会議とか開いてくれるし。
0264名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 20:02:23.00ID:/U59uyqu
>>263
今はまだ療育園の園長先生が行ってくれてます
その後は市役所でお願いするみたいですが
ディサービスでもやってくれるらしいので
それも考えてます
0265名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/03(土) 06:53:37.34ID:O9Eqlpwy
>264
未就学なら児童発達支援、放課後等デイサービスは学校に行っている児童が対象。
今、行っている療育園で、児童発達支援と放課後デイをしているということでしょうか。
我が家の場合ですが、児童発達支援をしていた療育園で放課後デイもしていたので、
就学後も放課後デイを希望して利用しています。
ただし、当地域では放課後デイ事業所が少なくて、児童発達支援は毎日利用できたけど、
同じ療育園の放課後デイは週1しか、利用できませんでした。
その辺は確認した方がいいかも。
0266名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/10(土) 01:47:33.26ID:AtO508/N
固定支援級で学区域通学でも、PTA役員免除なしって普通?今年ひきうけてもう死にそうだよ。しかも人数が少ないからまた必ず回ってくるし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況