X



トップページ育児
1002コメント423KB

◇◆特別支援教育 10◆◇ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/07(日) 07:51:31.16ID:snJj3eSk
特別支援学校・特別支援学級に在籍している、
または普通学級に在籍しながら通級指導教室を利用しているお子さんの保護者のためのスレです。
お子さんの学校生活についてお話ししましょう。

また、就学を控えた幼児をお持ちで、支援学校・支援学級・通級を勧められている方、
普通学級から支援学級への取り出し・支援学校や支援学級への移籍・通級の利用を勧められている方など、
「特別支援学校・特別支援学級・通級指導教室ってどんなところ?」といった情報収集にご利用下さい。

教育現場に携わる方のご意見・アドバイスも歓迎です。
ただし直接子どもに関係のない話題は教育・先生板(>>5参照)へどうぞ。

☆このスレはsage進行です。メール欄に半角でsageと入れて下さい。
☆煽り・荒らしは放置でお願いします。
>>950を踏んだ方は、980までに次スレ立てをお願いします。

前スレ
◇◆特別支援教育 9◆◇
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1363600631/

特別支援教育ってなに?>>2-3
関連スレ>>4-5
0307名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/23(木) 01:08:18.05ID:dUg/P8QM
>>305
>>306
知的は手帳が取れそうで取れない困り感強いのが1人と自分の世界作ってるIQ100越えが1人。

各学年1クラスしかない小さい学校の割に支援級は全部揃ってるし、情緒級も2クラス。自校通級もあるっていう市の中で一番充実してる小学校だから、中学年から支援級ていう感じでもないかなと思ってました。こればっかりは入ってみないと分からないのかなー。
もう一度見学に行ってみます。
0308名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/23(木) 06:37:49.02ID:Rvl4Y3Th
IQ100が知的にいるの?すごいな
それだと情緒にはどんな子がいるのかなあ

インクルーシブ推進派の学校のかもしれないし、学校の方針をもう少し聞けるといいね
お疲れさま
0309名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/29(水) 23:02:13.03ID:fL59UJfX
>>304
うちも就学相談で支援級を希望したけど、IQ75以上は普通級しか入れないって。
しかも、対象児童が多ければ支援受けられない状況と説明を受けた。
医師の勧めもあって支援級を希望してたので途方に暮れてます。
23区在住
0310名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/31(金) 17:02:25.22ID:DF9e5fez
>>309
23区でその状態なんですか?もっと支援が進んでいると思ってた
IQ99で情緒級在籍の小2持ちで来年度23区内に引っ越すことが決まったんだけど
我が子に普通級は無理だ
0311名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 05:01:02.76ID:iOiTIA+C
良いのか悪いのか・・・

情緒支援級をめちゃ勧められてきて希望
実は支援級はうちの子だけで、先生とマンツーマン指導(国算だけ)
算数は家で九九始めてるから、宿題は国語読解力のウエイト高くしてほしいとリクエストできたり、良いこともあるけど

勧められたのも支援教員枠や予算確保のためだったのではないかと・・・
0312名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/22(土) 19:23:47.71ID:1Z42Q7ZD
>>311
めちゃめちゃ、うらやましいんですけど。
情緒のマンツーマン…。
伸びる部分をとことん伸ばしてもらって、苦手な部分を本人が認識して動けるようになる、素晴らしい環境だと。

通級(それもmax二時間)しかないので、ホントにうらやましいてす。
0313名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/22(土) 22:16:40.53ID:nQp8fqVM
それはあるかもね
うちは手がかかるから、数少ない支援員を度々回してもらうのは忍びなくて、途中から1人支援級選んだ
普通級ノーマークで行事がこなせるタイプじゃ無かったから
支援員や市町村予算の補充教員は予算があっても人手が見つからないのが現実だし、学校に少しでも役に立てばと

ちなみに勉強は支援不要なタイプなので、学級内に副担任がいるような状態で支援してもらってる
0315名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/23(日) 12:05:04.81ID:REK4yuTd
特別支援学校では公開処刑なんて無いからなぁ周りが同程度だし
午前中のみだからお弁当も作らなくていいし
0317名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/23(日) 12:39:02.75ID:2Hl6SOIe
自分の周りで見かけるダウン児って、ほんとタップリ太ってて
体育着とか着てもしゃがんだらお尻半分出るレベル
普通の丈の服なんて腹が丸出しになってる
ズボンの脱着もきつそう
トイレの後に自力でお尻拭けないんじゃないかと思えるほど太い

太りやすい障害なのはわかるけど、痩せさるのは難しいの?
それとも、寿命はあまり長くない(昔より長寿なのはわかる)から好きにさせてる人が多いのかな
それとも親が高齢になって生まれた子だと孫のように甘やかしてしまうの?
そりゃ、がっつくように丸飲みで炭水化物を平らげたら親からすると可愛いだろうけど…

口には出せないけど、クラスメイトのダウンちゃんの贅肉が辛そうで気掛かりだ
若くしてダウン産んだ人が周りにいないから、若いダウン親の育児はあまりよく知らない
参観日とかで目を細めて「うちの子はコブタちゃんでしょー!」とかdisりながらも誇らしげだし
「赤ちゃんの頃から痛い検査とか手術で我慢させてきたから、大好きな食べる事は我慢させたくない!」とか言われる
食わせるな!とは言わないし炭水化物好きなのはわかるけど、もう少しなんとかならないのかな…
痩せさせるの無理!じゃなくて、出来るだけ太らせない選択肢はないのかな
靴履くにも腹肉でかがめなく、着替えにもシャツの首も腕も抜けにくくフウフウしていて辛そう
0318名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/23(日) 12:56:10.81ID:s5Lta13l
>>315
いいな…ほんと羨ましい
うち、何もかもハンパで、二回チャレンジしても手帳取れなかったから支援校は夢のまた夢よ
入学時に普通級判定だったけど、ゴネまくって通級から支援級にねじ込んでもらった
側から見たらモンペなんだろな
運動会でも、ダンスはなんとなくワンテンポ遅れて見えるし
徒競走でもフォームが女の子走りみたいで最高でも後ろから2番目
待ち時間でも体育座りしてるけど土いじりや靴いじりしてるし
家で本やテレビ見てても口開いてる
健常児との差が徐々に広がるのを、運動会みたいなイベントのたびに間近で確認する日々よ
0319名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/23(日) 12:56:45.19ID:MvlKTHBh
>>317
本当に可哀想私ならちゃんと管理できるわ〜と思っているなら、あなたが面倒見てあげて!
0320名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/23(日) 13:28:29.53ID:+PgAfhix
>>318
運動会なんて自分の子しか見てないよ
あなたの子がビリから2番目なんて誰も覚えてない
周回遅れで踊りながらゴールしたとかでないならね
0321名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/23(日) 15:36:23.45ID:2Hl6SOIe
>>319
なんか変なのきた、disられてると思うなら自己承認欲求を満たした方が良いよ
0322名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/23(日) 16:37:19.19ID:REK4yuTd
>>321
お客さん、ここはあなたの来るところでは無いですよ
あなたこそ、承認欲求満たされていないのでは?
0323名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/24(月) 11:46:31.32ID:HHt0m9vo
>>320
いや、誰かに見られてることは気にしてないです
そんなのどこにも書いてないのに…
0324名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/24(月) 12:45:31.54ID:uMqjBZIc
>>323
なら何か自慢したいのかね?w
0327名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/28(金) 13:45:38.16ID:RGpXEi0n
ASDとADHD中度で支援級申請中
学童は普通に受け入れできますと役場から言われた。放課後デイを探そうかと思ってたから拍子抜けした。
でも不安で仕方ない。。。
そもそも支援級も行かなくても大丈夫なような気もするし、親の欲目なのかなぁ。
半年前より落ち着いてきたきがするけど、健常の子どもと比べるとやっぱり無理かなとも思うし。。。
何が普通なのかわからなくなる。私にとっては普通の子なんだけどなぁ。
0328名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/28(金) 14:17:07.82ID:o5yo3GKf
支援級に入ったら二度と出られないわけじゃないし、通級にも出来るんだから
まずは様子見で…と、あまり気負わないでみたらどうだろう

本人も大変なんだけど、親もたくさん悩んで考えて大変だよね
0329名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/28(金) 15:41:55.66ID:Q88GW+ct
地域によって差があるから、支援級から出たいときに出られるかどうかは調べておいた方が。
0330名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/28(金) 16:09:35.63ID:qeZP9oTE
>>327
ほんと329さんの言うように地域によって全く違うんだよね
ウチの所は積極的に支援級行かせる感じ
通級は不登校気味とかカウンセラー的な使い方で、情緒は支援級を使ってるよ

今と決定時とでは担当者が変わっているだろうし、来年度どうしようか相談したほうがいいね
0332名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/28(金) 20:54:34.88ID:U6O60BDm
>>331
330だけど、嘘言われてないよ
ウチの所の通級と支援のシステムが例外的なんだよ多分
通級の先生は一人で複数校を巡回して不登校や保健室の子をサポート
支援級は各校に専任の教員と教室があるから、ADHDタイプは通級では十分サポートできない(そんなヒマ無い)って言われた

一般的には貴方の言われた普通と支援級の間のグレーの子が通級に通うんだろうけどね
0333名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/10(水) 10:23:34.01ID:Td17gd1l
別に解決したいとかいうわけじゃない話、単なる吐き捨て
うちの子(小学支援級6年)のクラスメイトに同学年女子がいるんだけど
なんていうか、お風呂にはいってない臭いがきつい…特に頭皮
ちょっと距離無しなタイプで「おはよー」って和かに駆け寄って来たりしてくれるんだけど
隣に来るだけでツンと臭うから、正直言うとキツい
身長差で、ちょうど頭のてっぺんが私の鼻のあたりにくるから尚更

ご家庭にも事情があるだろうけどデリケートな事だし
特性のある子に身嗜みを教えるのは簡単に行かないもんね
服は洗濯してるし上履きも洗ってある
お風呂には1人で入れるけど、まだ洗い方が未熟なのかなぁ
0334名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 00:25:46.42ID:SW6SPXiC
高等支援のオープンスクール行ってきた
すごい魅力的なんだけど
倍率すごくって心が折れそうだ
0335名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 00:56:56.84ID:HuNLI9eb
高2、明日から現場実習だ
電車に乗る練習は何度もしたけど明日からは一人
本人も不安そうだが私も緊張して寝付けない…
0336名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 07:48:50.98ID:YrWAqs9A
>>335
初日から1人なんて高等支援とかなのかな?気持ちを楽にね
うちは初日は親も行ってしばらく作業を遠くから見守ってから帰るという方法だったから完全に1人なのは2日目からだった
0337名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 08:16:45.80ID:HuNLI9eb
>>336
ご心配いただきありがとう
支援学校高等部です
実習先が決まってから私が仕事を休める日に何度か通勤練習して、今日が本番
GPSで追跡したところ、無事電車に乗って降りたようです
会社までの道は迷わないし、現場には先生がいるからもう大丈夫
帰りは迎えに行こう…
0338名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 10:35:36.89ID:YrWAqs9A
>>337
無事行けて良かった
3年生まで何回か実習があると思うけどお子さんに合った所が見つかるといいですね
0339名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 11:17:38.45ID:MB6WavCs
いいなぁいいなぁ
うちも早く高校決まって安心したい
ど田舎なので選択肢が養護学校か高等支援(倍率1.5)しかないんだ…
高等支援行ってほしい切実
0340名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 15:12:33.85ID:x6hf05iR
息子くんがんばれー
こうやって社会に出る姿が見えてくるのは、ホントに嬉しいよね
心配だろうけど、良い実習になることをお祈りしています!
0341335
垢版 |
2018/10/15(月) 19:27:47.12ID:HuNLI9eb
向こうの駅まで迎えに行って(ターミナルなので乗り間違えの危険あり)、一緒に帰って来ました!

>>339
そろそろ進学先を決める時期ですよね〜
うちも高等支援を希望してたけどダメで…でもこういうのはご縁だからと気持ちを切り替えました
希望の学校に行けるのが一番だけど、支援校も個々のレベルに合わせて指導してくれて悪くないですよ
(うちの方の高等支援は結構厳しめ。支援校はのんびりでうちの子に合ってたみたい)

>>340
娘なんです
本人がビビリなこともあって、一人で電車に乗ったのは今日が生まれて初めてな箱入り娘です

超絶ラッシュの路線で体力と痴漢が心配だったのですがとりあえず初日は無事でした
仕事の方もすぐ覚えて出来るようになったそうでひと安心
あとは私が寝坊しないか(弁当作り)だけが心配
0342名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 01:48:52.66ID:6CJjjPPN
まだ小4だけど高校なんてあっという間だろうな。ちなみに今支援級在籍だけど、中学校は支援校にしようかと悩み考えています。
支援級のお友達は皆、隣の中学校の支援級にそのまま入る感じなんですが、うちの子は自閉が強いのか?神経が鋭敏すぎるので
普通校に入れるのが心配です。知的は軽度で友達が好きで口が達者なのですが、服薬していてもすべての過敏を軽減できるわけじゃありません。
似たようなお子さん、あるいは支援級から支援校に進学した方がいたらお話聞いてみたいです。
0343名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 14:49:42.62ID:lQu0Xq5b
うちは支援級6年で、支援学校を進学先にしました
ちなみに知的・自閉

中学までとても遠くて自主登校に不安があったのと
知らない人に話しかけられるのが苦手なのと
野生動物に出くわす(ど田舎です)とパニックになりやすいので
バス送迎のある支援学校にしました
全く参考にならないと思いますが、とりあえず新年度から支援学校中等部です
0344名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 18:57:57.15ID:ntcE7A2Z
>>342
4年生で保護者が不安を感じるなら、支援学校の方が安心かもしれないね
義務教育の集団生活では特に、知的の軽重より自閉の軽重の影響が大きいから

知的には幼児レベルで一桁の足し算もおぼつかない子でも、こだわりが強くなくて奇行が無ければ周りがフォローしてくれることも多い
生理の処理も不安で担任がトイレについて行くレベルだったけど、無事に卒業した

逆に知的には軽度でも、こだわりが強いと周りも面倒見づらくて集団生活が難しくて人間関係でトラブったりする
そして、支援学校高等部に進むころには二次障害で大変になっていて、それなら最初から支援学校にすれば良かったという話も聞く
最終進路が普通高校では無いのなら、支援学校か高等支援かだよね
それこそまだ分からないだろうけど、そのあたりの出口も視野に入れといたらどうかなあ
0345名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/27(土) 01:55:53.12ID:T16dbhpI
342です
>>343
とてもうちの子に似ていて参考になります。そうなんです。自主登校に不安があり、今もスクールバス送迎をお願いしています。
でも中学校はバス送迎がないので漠然と支援校かなあと思っていました。

>>344
そうなんです、こだわりや人間関係のトラブルが心配なんです。二次障害は避けたいですね。
高校進学まで見据えてよく考えたいと思います。

お二方とも参考になるレスありがとうございました。
0346名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/13(火) 10:51:11.08ID:FOXqE36+
今支援級だけど、来年の中学から特別支援学校に進学予定
色々と提出書類を書いてるところなんだけど
「特別支援学校における教育に望む事を具体的にご記入ください」って項目に頭を悩ませている
アンケートみたいな軽いものではなく、親の意気込みや主張を盛り込んで具体的に欲しいとのこと
記入欄もかなり広い…お受験でもないのにやたら作文を求められる

一昨日から風邪ひいて熱のせいで頭が回らない
私は通学させてもらえるなら多くは求めないんだけど
就労に向けてコミュニケーション能力の向上とか、そういうことをまとめれば良いのかな
学校とか市役所とかデイサービスとか、似たような書類ばっかり書いて提出して億劫になってきた
0349名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/13(火) 13:20:11.89ID:53+Y3P/F
当てつけの嫌味のつもりなんだろうけど遠回しだね
こういう人って何のために普通に言わないんだろう
0351名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/13(火) 17:33:48.63ID:SSwPR5fK
>>347
願書、履歴書だって上手に綺麗事書くのだから気にしない
コピーして保存しておけば次に似たようなことを書く時に楽よ
0352名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/14(水) 07:56:45.56ID:2+9lYAzy
日中一時支援を受けておられる方いらっしゃいますか?
デイサービスいっぱいで入れないから一時支援考えているんですけど、
デイサービスと違って値段や時間帯がどこにも書いてないので困ってます。
だいたいいくらくらい負担しないといけないのでしょうか
0353名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/14(水) 08:34:19.39ID:7lq0nx8d
自治体によって違うよー。所得の区切りがあったり。
障害者福祉系の部署に聞いた方が早いと思う。
0355名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/14(水) 13:10:48.64ID:au/XiI8g
うちの自治体はデイサービスの支払いと日中一時支援の支払いの上限は、全く別計算だわ。
0356名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/14(水) 21:53:55.75ID:6gqLAUwn
うちの自治体は受給者証も別だ。なので各々申請に行かなきゃ行けない。
0357名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/04(火) 12:58:41.94ID:E8YptdKP
保守
0358名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/04(火) 17:39:17.58ID:sRmBf/8e
自分は>>346の気持ちわかるわ。何かと支援計画ばっかりだしどうでも良くなってくることあるよ。
>>351のアドバイス、ためになったわ
0359名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 05:46:46.50ID:YJwwS+w/
ペアレントメンターになりたいのだけど
情報がどこにもない(近畿地方)
なにかご存知の方いらっしゃいますか?
0360名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 08:29:41.89ID:Qd5oovyH
>>359
条件のひとつに親の会に入会している、ってのがあるから親の会で質問してみては?
0361名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 20:15:54.79ID:cCY8Hb0s
子供の支援計画の認知のところに太田ステージのレベルが載ってるんだけど、太田ステージって保護者の立場からなんか参考になるのかな?
面談の時に先生に聞いてみたら先生もよくわかってないようで説明があやふやだったんだけど。
0362名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 22:21:44.43ID:cMG26LH0
太田ステージは療育課題を考える参考になるよ
家で課題を作らないなら関係ないけど
0363名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 12:02:16.89ID:/wsw5p4t
不安
0364名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/11(月) 16:15:03.06ID:OdJwX0v/
バリバラのバラフェスの審査員で出てたスタッフさんがいる施設、確かに普段からバラフェスみたいなことしてるわ。
「みんなに遊んでもらってる」って言ってたけど、親の私でさえそんな心境にならないのに、素直にすごいと思う。適材適所じゃないけど、そういう風に考えられる人の所に生まれてきた方が幸せだったろうにな。
鬼龍院さん目当てでこの番組見たけど、彼も楽しそうに演奏を見て聴いてたから、そこもすごいなと。

スレ違いだね、消えます。
0366名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/11(月) 17:03:52.55ID:OdJwX0v/
>>365
それはそう思う。けど、障がいある子を産まなかったら障がいある人に全然関心なかったって断言できる。
0367名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/12(火) 09:58:55.59ID:SdttShzv
4月から一年生で支援級になる
知り合いが一人もいないことが吉と出るか凶と出るか
子供が小学校楽しみにしてるのは良かったわ
0368名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/17(日) 18:40:45.79ID:14LZYOqa
あげ
0369名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/20(水) 21:18:27.55ID:OVO1SDn+
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。
0370名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/20(水) 21:36:35.85ID:Db0WyIUJ
知的境界なら、AかBの作業か就労支援〜てま修行か特例子会社どれが良いか教えてください
0372名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/20(水) 23:59:17.99ID:Llh8oJUc
働く力があるなら就労移行支援から一般就労して就労継続支援
就労継続支援は去年からスタートした制度で移行支援からの就労でしか使えない
さらに移行支援事業所が継続支援事業を行っている必要あり
0373名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/21(木) 00:19:26.08ID:GOc3620s
>>372
ちょっと違うわよ
就労継続支援はAかBのこと
移行支援から就労してその先を支援してくれるのは「職場定着支援」

知的境界か軽度か中度か、ってあまり関係ないよね
社会性があるかどうかの方が重要
0374名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/21(木) 03:04:50.58ID:XSGi3Zts
>>373
フォローありがとう
ローカル用語で継続支援って使ってて定着支援って忘れがちで
間違ってる気はしたけど書き込む気になった方を優先した

うちは就労判定重度だけど定着支援受けながら一般就労してる
知的と自閉は軽度で社会性は高め
健康と真面目が売りで人間関係もうまくいってるから長く勤められそう
0375名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/21(木) 05:15:02.81ID:rPkQBhMx
放課後デイ受けたかったけど申請5日却下された
うちの自治体は手帳あっても普通学級で通級だと無理ぽい
自費かあ、貧乏は辛い
0376名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/21(木) 07:52:18.79ID:hwmEoYJ4
ありがとうございます。IQ69で社会性はありますが体力がありません
お給料はそこそこほしいです
特例〜かA型が良いか教えてください
0377名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/21(木) 11:27:11.31ID:+cgyAJis
>>376
仕事の内容、勤務時間、通勤の便、職場の雰囲気、などなど
実際に見てみないとわからないよ
高等部で実習を重ねてじっくり選んでね
0378名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/21(木) 21:49:54.85ID:9RMSBm5K
4月から支援級で入学
やっと名前書きが終わった
小学校をとても楽しみにしているからそこだけはいいとこだなー
0380名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/22(金) 19:19:52.61ID:5cxrgWo2
療育手帳の発行がかなり緩めの自治体なのですが、こういう自治体は通常学級でほぼホワイトのグレーの子も放課後デイに通われているのでしょうか?
0381名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/22(金) 22:26:04.49ID:zTBY8h1c
>>380
通常学級でほぼホワイトだったら療育手帳出ないんじゃ…
緩めといっても国が定めた基準はあるわけだし、知的障害がなければ療育手帳は出ない
精神保健福祉手帳でも国や自治体が定めた基準があって、医師の診断書が無いと判定されないから通常学級でほぼホワイトだと手帳なしの可能性が高い
受給者証は貰えるかもしれないけど…区分は軽いかなしだよね
0382名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/22(金) 22:49:24.75ID:uImm+S+1
療育手帳が緩めでIQ70以上でも取れるところは、大体療育手帳持ってる子は
支援級へ行くことが多いんじゃ無いかな?そういうところは支援級基準もゆるいし
かなり軽い子が支援級にいるイメージ
0383名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/23(土) 08:23:20.29ID:5nV3nOOC
4月から支援学校に入学。
昨日は幼稚園の卒園式。(年少まで早期療育で年中年長は地域の幼保にという地域)
周りの子に迷惑かけまくったけどあからさまな差別とかなく、むしろ子どもの面倒を一生懸命見てくれる子もいてありがたかった。
だけどやっぱり申し訳なくて卑屈になってしまってた。一生懸命支援してくれた先生達や上の子からお世話になってた園との別れは寂しいけれど、4月からはもう気負いしなくていい、人目を気にしなくていいと思うと正直気楽だったりもする。
0384名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/23(土) 09:29:20.72ID:UJffJ10t
>>383
書き込む前にちゃんとテンプレ読んでる?
sageる意味が分かるまでROMっててよ
0385名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 23:01:47.19ID:sTBjzEL6
新一年生で支援級に入ったけど、学校行事予定表、普通級の予定表、支援級の予定表と色々ありすぎてよく分からなくなってしまったわ
懇談会も両方でるんだよなー、身体測定は支援級でやるのか普通級でやるのか(日程は違う)とか細かいことでつまずいてしまう
0386名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 01:32:21.28ID:rlFTokP2
>>385
ええー、両方になるんだ!
基本的にイベントカレンダーは支援級で、交流として普通級にお邪魔する時だけ
そちらに合わせてたわ
両方を把握するのも大変ね、無理しない範囲で頑張ってね
0387385
垢版 |
2019/04/07(日) 06:14:16.99ID:8U+tv29t
>>386
ありがとう
基本的に支援級だけ見ればいいんだよねと思っていたら、最初の授業参観が支援級と2〜6年生の日と1年生が別日で
支援級で見ればいいと思っていたら5時間目だから下校後だったw
仕事もあるし、先生には申し訳ないけど初日から連絡帳に書くしかないか
0388名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 09:10:40.79ID:SR5Z6x/Z
どっちか片方しかないところもあるんだね
ずっと個人懇談も家庭訪問も両方で
参観日は普通級の時と支援級の時があったりしてたわ
×2だから毎回時間がかかって大変だけど
交流学級の時の話もきけるからしょうがないと割り切ってた
さて、新担任は誰だろう…
0389名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 13:23:28.61ID:vQ/Rpg8h
人がいっぱいいると苦手な子は普通級の行事参加できないんじゃ…
0390名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 16:51:41.83ID:bXhZ8JwJ
うちの学校は、なにもかも支援級担任にお任せで、身体測定とか行事なんて親はほとんど気にかけなくていい状態。普通級の予定表も一応流し読みするけど、懇談会は支援級とかぶるから一切出ないし、すごく楽だけど隔離されてるなーと思う。
子供は健常の子とたくさん接する毎日だけど、親は支援校に近い状態というか、支援校よりも仲間が少ない分情報交換もできないわ…
0391名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 17:59:29.92ID:LPvoQ2C5
すみません、愚痴に近い自分語りです
小学支援級から支援学校中学部に通わせることになった
制服とか上履きとか色々と準備してるんだけど、今までと違って
あまりにも自由すぎて逆に戸惑ってしまった
まぁ、こだわりとか出来る範囲が様々だもん当然だろうなぁ

今までの小学校が上履きの名前を書く位置とか鉛筆の種類とか
給食袋やレッスンバッグの最低サイズや形(巾着袋は片紐不可)とか
本人が書けても学年で習ってない漢字を記名に使わないなどの指示があったんだけど
急に自由になると、これでいいのか物凄く不安になってしまい
支援学校に電話確認してしまった
いちいち細かくて面倒な保護者だと思われちゃったかな

なんというか「夕飯何でもいいよ」くらい困ってしまう
何でもいいと言いながら文句言われるんじゃないの?とか疑ってしまう気分
だめだ考えすぎだ、もう少し気楽に行かないと…
0392名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 20:47:53.81ID:rBNwzDXa
>>391
確かにねー。うちは双子で通うのは普通校と支援学校と別々なんだけど、支援学校はゆる〜いよ。体操着も上靴も小学部のが使えるならそのまま使って良しだし。お財布が優しくて助かるわ〜くらいに思ってればいいんじゃない?
0393名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 09:03:13.14ID:UC95EtKs
支援学校はもともと体小さい子が多いからねー
うちの子も小学2年だけどまだ111pだし
0394名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 10:22:35.07ID:bsaQVd4E
小1支援級初登校
早速人の多さと声にビビり、靴箱の位置を忘れてた
先生がいてくれてたんだけどお兄さんお姉さんの背が高くて見えなくて呆然としてた
行ってきますもバイバイもせずに吸い込まれるように教室に入って行ったから大丈夫かな
0395名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 12:05:52.30ID:UC95EtKs
支援学校のうちの子、給食全く食べないんだけど…そのまま1年経過して2年生でも食べなかったらどうしよう…
牛乳だけはおかわりして飲んでる
0396名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 12:11:27.45ID:b+c/q8AB
支援学校で1年の入学したての子なら、今後伸びる可能性が充分にあると思うよ。
うちの子の学校に限らず、障害児の親御さんから給食始まったら食べられるようになった!っていうのをよく聞くからさ。
あまり不安に思わず、とりあえず様子を見てみてはどうでしょうか。
0398名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 13:24:13.93ID:jBv9hY0c
>>395
懐かしい、うちの子も低学年の時は全く食べなかったよー!
あまりにも食べないから担任から
「お母さん、陰から覗いて何か気づく事ないかアドバイスください」と言われて学校に行って昼に覗き見したり
ケースワーカーとか小児神経科のドクターに相談したり…

ドクターのアドバイスは「よくある事です。体調不良を起こしたりフラフラしてないなら、そのままで大丈夫」
そして、成長期が来たら目の色を変えて食べるようになるから
家での食事と補食(おやつ)で対応して下さいとの事でした
いま新中1ですが、苦手な食べ物以外はお代わりして食べるようになりました
今悩んでる事って、なんというか出口のないトンネルを手探りで歩いてる気分で不安になりますよね
たまに思い返すと「一体あれは何だったんだー」って事ばっかりw
0400名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 17:13:29.58ID:PsjyXidv
新一年生で支援級に入学して今日懇談会だった
一年生二人なんだけど、もう一人のママさんはすでに上の子もいて同じクラスのママさんとも顔見知りで仲良さげ
他のママさんたちもそれぞれ顔見知りで自分一人ポツン
アウェー感半端なかった
0401名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 20:29:37.47ID:7/l1pQ1W
>>400
他の新一年生の子たちは同じ保育園のようで私もぼっちよ
来月懇談会あるけど関わりないしこのままぼっち参加
0402名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 20:47:05.16ID:qLAk93TS
私も支援学校の懇談会と役員決めだった
支援級から進学したの我が家だけで完全アウェイでボッチだったわ
小学部からの持ち上がり組の結束が強すぎて近寄りがたい
0403400
垢版 |
2019/04/18(木) 23:06:53.61ID:PsjyXidv
うちは学区外の幼稚園だったので交流級にも知り合いいないし、支援級に行ったら支援級ママさんたちの結束に入っていけなかった…
勝手が分からないから早めにやっとこうと思って立候補した役員も何となく話が出来上がってたみたいで上の学年のママさんたちでサラッと決まってしまった
空気読めない行動取ったみたいになっていたたまれなかった
0404名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 23:07:35.33ID:tx4r5bWq
面と向かってフォローしてくれる人はなかなかいないもんだよ。「新入生さんに言っておかなくて悪かったな」って思ってくれてる人もいるはず。親子共々だんだん慣れてけばいいよ。ドンマイ。
0405名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/20(土) 08:20:20.19ID:zoAaThlq
支援級に入学
先日授業参観と懇談会があったけど、一年生全体の懇談会の途中で支援級の懇談会が始まり役員決めの最中に退席
たまたま同じ新一年生の支援級のお母さんが「懇談会始まるみたいよ」と教えてくれたから行ったけど知らなかったお母さんは全体の懇談会の後に来て「え?」となってた
交流級にも顔を出したかったけど全てが肩透かしで終わった
当然役員決めもスルーしてしまい、名前呼ばれてたよーと言われて私が無視してる感じになってしまったのではと後味が悪い
小学校の中の支援級というより、小学校にくっついてる支援級?という認識の方が合ってそうだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況