X



トップページ育児
1002コメント423KB

◇◆特別支援教育 10◆◇ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/07(日) 07:51:31.16ID:snJj3eSk
特別支援学校・特別支援学級に在籍している、
または普通学級に在籍しながら通級指導教室を利用しているお子さんの保護者のためのスレです。
お子さんの学校生活についてお話ししましょう。

また、就学を控えた幼児をお持ちで、支援学校・支援学級・通級を勧められている方、
普通学級から支援学級への取り出し・支援学校や支援学級への移籍・通級の利用を勧められている方など、
「特別支援学校・特別支援学級・通級指導教室ってどんなところ?」といった情報収集にご利用下さい。

教育現場に携わる方のご意見・アドバイスも歓迎です。
ただし直接子どもに関係のない話題は教育・先生板(>>5参照)へどうぞ。

☆このスレはsage進行です。メール欄に半角でsageと入れて下さい。
☆煽り・荒らしは放置でお願いします。
>>950を踏んだ方は、980までに次スレ立てをお願いします。

前スレ
◇◆特別支援教育 9◆◇
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1363600631/

特別支援教育ってなに?>>2-3
関連スレ>>4-5
0355名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/14(水) 13:10:48.64ID:au/XiI8g
うちの自治体はデイサービスの支払いと日中一時支援の支払いの上限は、全く別計算だわ。
0356名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/14(水) 21:53:55.75ID:6gqLAUwn
うちの自治体は受給者証も別だ。なので各々申請に行かなきゃ行けない。
0357名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/04(火) 12:58:41.94ID:E8YptdKP
保守
0358名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/04(火) 17:39:17.58ID:sRmBf/8e
自分は>>346の気持ちわかるわ。何かと支援計画ばっかりだしどうでも良くなってくることあるよ。
>>351のアドバイス、ためになったわ
0359名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 05:46:46.50ID:YJwwS+w/
ペアレントメンターになりたいのだけど
情報がどこにもない(近畿地方)
なにかご存知の方いらっしゃいますか?
0360名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 08:29:41.89ID:Qd5oovyH
>>359
条件のひとつに親の会に入会している、ってのがあるから親の会で質問してみては?
0361名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 20:15:54.79ID:cCY8Hb0s
子供の支援計画の認知のところに太田ステージのレベルが載ってるんだけど、太田ステージって保護者の立場からなんか参考になるのかな?
面談の時に先生に聞いてみたら先生もよくわかってないようで説明があやふやだったんだけど。
0362名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 22:21:44.43ID:cMG26LH0
太田ステージは療育課題を考える参考になるよ
家で課題を作らないなら関係ないけど
0363名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 12:02:16.89ID:/wsw5p4t
不安
0364名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/11(月) 16:15:03.06ID:OdJwX0v/
バリバラのバラフェスの審査員で出てたスタッフさんがいる施設、確かに普段からバラフェスみたいなことしてるわ。
「みんなに遊んでもらってる」って言ってたけど、親の私でさえそんな心境にならないのに、素直にすごいと思う。適材適所じゃないけど、そういう風に考えられる人の所に生まれてきた方が幸せだったろうにな。
鬼龍院さん目当てでこの番組見たけど、彼も楽しそうに演奏を見て聴いてたから、そこもすごいなと。

スレ違いだね、消えます。
0366名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/11(月) 17:03:52.55ID:OdJwX0v/
>>365
それはそう思う。けど、障がいある子を産まなかったら障がいある人に全然関心なかったって断言できる。
0367名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/12(火) 09:58:55.59ID:SdttShzv
4月から一年生で支援級になる
知り合いが一人もいないことが吉と出るか凶と出るか
子供が小学校楽しみにしてるのは良かったわ
0368名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/17(日) 18:40:45.79ID:14LZYOqa
あげ
0369名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/20(水) 21:18:27.55ID:OVO1SDn+
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。
0370名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/20(水) 21:36:35.85ID:Db0WyIUJ
知的境界なら、AかBの作業か就労支援〜てま修行か特例子会社どれが良いか教えてください
0372名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/20(水) 23:59:17.99ID:Llh8oJUc
働く力があるなら就労移行支援から一般就労して就労継続支援
就労継続支援は去年からスタートした制度で移行支援からの就労でしか使えない
さらに移行支援事業所が継続支援事業を行っている必要あり
0373名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/21(木) 00:19:26.08ID:GOc3620s
>>372
ちょっと違うわよ
就労継続支援はAかBのこと
移行支援から就労してその先を支援してくれるのは「職場定着支援」

知的境界か軽度か中度か、ってあまり関係ないよね
社会性があるかどうかの方が重要
0374名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/21(木) 03:04:50.58ID:XSGi3Zts
>>373
フォローありがとう
ローカル用語で継続支援って使ってて定着支援って忘れがちで
間違ってる気はしたけど書き込む気になった方を優先した

うちは就労判定重度だけど定着支援受けながら一般就労してる
知的と自閉は軽度で社会性は高め
健康と真面目が売りで人間関係もうまくいってるから長く勤められそう
0375名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/21(木) 05:15:02.81ID:rPkQBhMx
放課後デイ受けたかったけど申請5日却下された
うちの自治体は手帳あっても普通学級で通級だと無理ぽい
自費かあ、貧乏は辛い
0376名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/21(木) 07:52:18.79ID:hwmEoYJ4
ありがとうございます。IQ69で社会性はありますが体力がありません
お給料はそこそこほしいです
特例〜かA型が良いか教えてください
0377名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/21(木) 11:27:11.31ID:+cgyAJis
>>376
仕事の内容、勤務時間、通勤の便、職場の雰囲気、などなど
実際に見てみないとわからないよ
高等部で実習を重ねてじっくり選んでね
0378名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/21(木) 21:49:54.85ID:9RMSBm5K
4月から支援級で入学
やっと名前書きが終わった
小学校をとても楽しみにしているからそこだけはいいとこだなー
0380名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/22(金) 19:19:52.61ID:5cxrgWo2
療育手帳の発行がかなり緩めの自治体なのですが、こういう自治体は通常学級でほぼホワイトのグレーの子も放課後デイに通われているのでしょうか?
0381名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/22(金) 22:26:04.49ID:zTBY8h1c
>>380
通常学級でほぼホワイトだったら療育手帳出ないんじゃ…
緩めといっても国が定めた基準はあるわけだし、知的障害がなければ療育手帳は出ない
精神保健福祉手帳でも国や自治体が定めた基準があって、医師の診断書が無いと判定されないから通常学級でほぼホワイトだと手帳なしの可能性が高い
受給者証は貰えるかもしれないけど…区分は軽いかなしだよね
0382名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/22(金) 22:49:24.75ID:uImm+S+1
療育手帳が緩めでIQ70以上でも取れるところは、大体療育手帳持ってる子は
支援級へ行くことが多いんじゃ無いかな?そういうところは支援級基準もゆるいし
かなり軽い子が支援級にいるイメージ
0383名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/23(土) 08:23:20.29ID:5nV3nOOC
4月から支援学校に入学。
昨日は幼稚園の卒園式。(年少まで早期療育で年中年長は地域の幼保にという地域)
周りの子に迷惑かけまくったけどあからさまな差別とかなく、むしろ子どもの面倒を一生懸命見てくれる子もいてありがたかった。
だけどやっぱり申し訳なくて卑屈になってしまってた。一生懸命支援してくれた先生達や上の子からお世話になってた園との別れは寂しいけれど、4月からはもう気負いしなくていい、人目を気にしなくていいと思うと正直気楽だったりもする。
0384名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/23(土) 09:29:20.72ID:UJffJ10t
>>383
書き込む前にちゃんとテンプレ読んでる?
sageる意味が分かるまでROMっててよ
0385名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 23:01:47.19ID:sTBjzEL6
新一年生で支援級に入ったけど、学校行事予定表、普通級の予定表、支援級の予定表と色々ありすぎてよく分からなくなってしまったわ
懇談会も両方でるんだよなー、身体測定は支援級でやるのか普通級でやるのか(日程は違う)とか細かいことでつまずいてしまう
0386名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 01:32:21.28ID:rlFTokP2
>>385
ええー、両方になるんだ!
基本的にイベントカレンダーは支援級で、交流として普通級にお邪魔する時だけ
そちらに合わせてたわ
両方を把握するのも大変ね、無理しない範囲で頑張ってね
0387385
垢版 |
2019/04/07(日) 06:14:16.99ID:8U+tv29t
>>386
ありがとう
基本的に支援級だけ見ればいいんだよねと思っていたら、最初の授業参観が支援級と2〜6年生の日と1年生が別日で
支援級で見ればいいと思っていたら5時間目だから下校後だったw
仕事もあるし、先生には申し訳ないけど初日から連絡帳に書くしかないか
0388名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 09:10:40.79ID:SR5Z6x/Z
どっちか片方しかないところもあるんだね
ずっと個人懇談も家庭訪問も両方で
参観日は普通級の時と支援級の時があったりしてたわ
×2だから毎回時間がかかって大変だけど
交流学級の時の話もきけるからしょうがないと割り切ってた
さて、新担任は誰だろう…
0389名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 13:23:28.61ID:vQ/Rpg8h
人がいっぱいいると苦手な子は普通級の行事参加できないんじゃ…
0390名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 16:51:41.83ID:bXhZ8JwJ
うちの学校は、なにもかも支援級担任にお任せで、身体測定とか行事なんて親はほとんど気にかけなくていい状態。普通級の予定表も一応流し読みするけど、懇談会は支援級とかぶるから一切出ないし、すごく楽だけど隔離されてるなーと思う。
子供は健常の子とたくさん接する毎日だけど、親は支援校に近い状態というか、支援校よりも仲間が少ない分情報交換もできないわ…
0391名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 17:59:29.92ID:LPvoQ2C5
すみません、愚痴に近い自分語りです
小学支援級から支援学校中学部に通わせることになった
制服とか上履きとか色々と準備してるんだけど、今までと違って
あまりにも自由すぎて逆に戸惑ってしまった
まぁ、こだわりとか出来る範囲が様々だもん当然だろうなぁ

今までの小学校が上履きの名前を書く位置とか鉛筆の種類とか
給食袋やレッスンバッグの最低サイズや形(巾着袋は片紐不可)とか
本人が書けても学年で習ってない漢字を記名に使わないなどの指示があったんだけど
急に自由になると、これでいいのか物凄く不安になってしまい
支援学校に電話確認してしまった
いちいち細かくて面倒な保護者だと思われちゃったかな

なんというか「夕飯何でもいいよ」くらい困ってしまう
何でもいいと言いながら文句言われるんじゃないの?とか疑ってしまう気分
だめだ考えすぎだ、もう少し気楽に行かないと…
0392名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 20:47:53.81ID:rBNwzDXa
>>391
確かにねー。うちは双子で通うのは普通校と支援学校と別々なんだけど、支援学校はゆる〜いよ。体操着も上靴も小学部のが使えるならそのまま使って良しだし。お財布が優しくて助かるわ〜くらいに思ってればいいんじゃない?
0393名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 09:03:13.14ID:UC95EtKs
支援学校はもともと体小さい子が多いからねー
うちの子も小学2年だけどまだ111pだし
0394名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 10:22:35.07ID:bsaQVd4E
小1支援級初登校
早速人の多さと声にビビり、靴箱の位置を忘れてた
先生がいてくれてたんだけどお兄さんお姉さんの背が高くて見えなくて呆然としてた
行ってきますもバイバイもせずに吸い込まれるように教室に入って行ったから大丈夫かな
0395名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 12:05:52.30ID:UC95EtKs
支援学校のうちの子、給食全く食べないんだけど…そのまま1年経過して2年生でも食べなかったらどうしよう…
牛乳だけはおかわりして飲んでる
0396名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 12:11:27.45ID:b+c/q8AB
支援学校で1年の入学したての子なら、今後伸びる可能性が充分にあると思うよ。
うちの子の学校に限らず、障害児の親御さんから給食始まったら食べられるようになった!っていうのをよく聞くからさ。
あまり不安に思わず、とりあえず様子を見てみてはどうでしょうか。
0398名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 13:24:13.93ID:jBv9hY0c
>>395
懐かしい、うちの子も低学年の時は全く食べなかったよー!
あまりにも食べないから担任から
「お母さん、陰から覗いて何か気づく事ないかアドバイスください」と言われて学校に行って昼に覗き見したり
ケースワーカーとか小児神経科のドクターに相談したり…

ドクターのアドバイスは「よくある事です。体調不良を起こしたりフラフラしてないなら、そのままで大丈夫」
そして、成長期が来たら目の色を変えて食べるようになるから
家での食事と補食(おやつ)で対応して下さいとの事でした
いま新中1ですが、苦手な食べ物以外はお代わりして食べるようになりました
今悩んでる事って、なんというか出口のないトンネルを手探りで歩いてる気分で不安になりますよね
たまに思い返すと「一体あれは何だったんだー」って事ばっかりw
0400名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 17:13:29.58ID:PsjyXidv
新一年生で支援級に入学して今日懇談会だった
一年生二人なんだけど、もう一人のママさんはすでに上の子もいて同じクラスのママさんとも顔見知りで仲良さげ
他のママさんたちもそれぞれ顔見知りで自分一人ポツン
アウェー感半端なかった
0401名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 20:29:37.47ID:7/l1pQ1W
>>400
他の新一年生の子たちは同じ保育園のようで私もぼっちよ
来月懇談会あるけど関わりないしこのままぼっち参加
0402名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 20:47:05.16ID:qLAk93TS
私も支援学校の懇談会と役員決めだった
支援級から進学したの我が家だけで完全アウェイでボッチだったわ
小学部からの持ち上がり組の結束が強すぎて近寄りがたい
0403400
垢版 |
2019/04/18(木) 23:06:53.61ID:PsjyXidv
うちは学区外の幼稚園だったので交流級にも知り合いいないし、支援級に行ったら支援級ママさんたちの結束に入っていけなかった…
勝手が分からないから早めにやっとこうと思って立候補した役員も何となく話が出来上がってたみたいで上の学年のママさんたちでサラッと決まってしまった
空気読めない行動取ったみたいになっていたたまれなかった
0404名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 23:07:35.33ID:tx4r5bWq
面と向かってフォローしてくれる人はなかなかいないもんだよ。「新入生さんに言っておかなくて悪かったな」って思ってくれてる人もいるはず。親子共々だんだん慣れてけばいいよ。ドンマイ。
0405名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/20(土) 08:20:20.19ID:zoAaThlq
支援級に入学
先日授業参観と懇談会があったけど、一年生全体の懇談会の途中で支援級の懇談会が始まり役員決めの最中に退席
たまたま同じ新一年生の支援級のお母さんが「懇談会始まるみたいよ」と教えてくれたから行ったけど知らなかったお母さんは全体の懇談会の後に来て「え?」となってた
交流級にも顔を出したかったけど全てが肩透かしで終わった
当然役員決めもスルーしてしまい、名前呼ばれてたよーと言われて私が無視してる感じになってしまったのではと後味が悪い
小学校の中の支援級というより、小学校にくっついてる支援級?という認識の方が合ってそうだ
0407名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/20(土) 10:09:08.01ID:jPLsnSyH
>>403
問題無いよ〜!
他のママさん達はきっと、積極的な良いママさんだなって思っただけよ。
ちょくちょく顔合わせてるから(うちの小学校は登下校送迎必要)そのうち雑談しながら仲良くなるんじゃないかな?

>>405
役員が交流級でもあるのなら面倒だね、段取り悪い感じだけど…お疲れ様でした。
0408名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/20(土) 10:53:01.66ID:zoAaThlq
>>406
いや、一年学年懇談会14時半から、支援級懇談会14時50分から、という感じに書かれていたから学年懇談会終わり次第かな?と思っていた
案の定20分では学年懇談会は終わらず長引いていてたまたま支援級を覗いたお母さんが始まるみたいよ!と教えてくれて、近くにいた私ともう一人のお母さんが抜け出して行ったという次第
結局一年生全体の行事の話は聞けず、普通級は学年懇談会が終わってから各クラスの懇談会をしていた
他学年の支援級の母親は皆集まっていたから当たり前なのかもしれないがちょっと腑に落ちない感じが
その後交流級にも顔を出そうかと思ったけど「もう帰っていいですよー」と言われて新一年生の母親は「?」と思いながら帰ってきました
0409名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/20(土) 11:03:57.84ID:SbbN+W0I
>>408
うちの支援級も同じです>交流級の方の懇談は途中で抜ける
交流の懇談が終わってから支援級の懇談にすると、終了時間が遅くなるからって理由みたい
年度最初の懇談会だけこんな感じ、以降の交流の懇談は出なくて良いからまぁ形だけ出とくってことなのかな
0410名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 13:45:36.08ID:7Krrgz5c
交流級と支援級の懇談会別日にするとか言う発想はないのかw
0412名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 14:31:41.76ID:66sMJYAH
うちの小学校なら、支援級在籍なら交流級の懇談会に出る必要無いよ…学校それぞれだよね。
0413名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 14:34:13.91ID:klKtZRAv
>>412
うちもそれだった
両方出るのは大変だね、親同士の顔合わせも兼ねているのかもね
0414名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/09(木) 23:59:48.08ID:az9xpY1Q
保守
0418名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 19:04:46.46ID:cuS3+OaX
野田聖子さんの子支援学校から支援級に転校したんだね。
支援級の子の保護者目線からしたら
正直複雑なんだけど。
0419名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/28(火) 09:10:21.75ID:e613mYXA
そればっかりは当事者にしかわからないからなんとも言い難いね
0420名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/31(金) 19:49:51.83ID:dNkBxUq/
支援学校から支援級にいけるもんなんだね。
逆のパターンは、よく聞くけど。
0421名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/01(土) 09:27:59.76ID:HTRGHwGK
>>420
うちの子が通ってる養護学校は地域の支援級に移った子がいるってきいたな…
転入?転校?してくる子もいるみたいだけど
0422名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 23:00:23.75ID:ziy6bgGW
一般就労100%だからといって、
軽度知的障害対象と明記されてる高等支援学校に、
療育手帳持ってない人、通常級に在籍出来てる人、正直受験して欲しくない。
グレーゾーンも大変だと思うけど軽度知的障害も受け皿は限られているんだから。
高等支援不合格しても支援学校あるけど、そこは福祉就労オンリー、落差が激し過ぎる。
0423名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 23:29:07.50ID:yqm55woG
クレーム多くて療育手帳のコピーを願書に添付義務付けられたところもあるよ
取得見込みで入学して取れなかった子は就労支援とか後回しにされてた
リアルで動くと変わる可能性があるよ
0424名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 23:35:05.42ID:QmdC5eiw
>>422
一般就労なの?手帳持ちで?
障害枠じゃなくて?

グレーゾーンに入って来て欲しくないのは同意だわ
卒業したって障害枠の就労はできないし、一般枠に入るのも難しいだろうし、進学だってねぇ
専修学校(高校と提携で高卒資格が取れる)がいいと思うわ
0426名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/07(金) 16:10:18.18ID:YkI1XT+s
>>422
子供が高等特別支援に通学してるけど手帳持ってないと受験資格ないはず
うちの子は支援級に行ってたけど、他の同級生は普通級の子に見えるって差を感じてるみたい
取得見込みで受験させてるかもしれないんだねえ
0427名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/07(金) 16:12:44.57ID:/Bcf2Z1J
療育手帳、今特例でIQ90くらいでもとれる自治体あるもんね
addだと見た目はわかんないし、ちょっとサザエさんやのび太くんなだけだからなぁ
0428名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/21(金) 20:47:09.18ID:ynzINWhI
悩み事です
0429名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/22(土) 10:01:07.23ID:yUHTLhZ7
うちの市は発達診断有れば92まで療育手帳が取れるけど、
特別支援学校は県の運営だから72以上有る子はまず無理だわ。
0430名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/23(日) 20:21:22.24ID:adtei9UR
小学中学の時は無理だろうね支援学級行ってって言われちゃう
高等部は誰でも入れる感じあるけど
0431名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 17:22:07.87ID:4LMrxwNG
支援学校って卒業生の殆どが事業所に所属して
タダみたいなお金で働くんだよね
障害者枠でなんて夢みたいな話し
しかも5年就労率20パーセント
殆どが生活介護という名のタダ働きの元授産施設に回されるという現実
分かってる人どれくらいいるのかな
0432名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 18:07:15.07ID:yGVZ5i+o
>>431
書き方がブラックじみてて荒らしか?
タダみたいなカネと書いているが、その事業所での収支を知っているのか
仕事をどのように貰っているのか知っているのか
当事者1人あたりどのくらいの人件費、光熱費、送迎費などかかっているのか知っているのか
障害者を雇用して平均より大きく利益をあげる会社もあるがそこに入ることができない障害者もいる

そもそも日本では障害者をうまく活用できていない
そのために障害者雇用納付金という名の罰則金を払ってでも障害者を雇用しない企業が多い
職業訓練を行う施設は多いから、今は障害者の能力と企業をマッチングすることに特化した民間企業参入を強くのぞむ
0433名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/28(金) 00:56:56.93ID:r98M7gsa
新規参入して淘汰された放課後デイの企業が方向転換して事業所を運営してくれる事を切に願う。儲からないだろうけどさ。
0434名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/28(金) 06:09:16.42ID:+GTkvtDV
A型とかB型とかの利用者になることを学校サイドが
就職と呼ぶのに違和感ある
就職ってそこの指導員になる事だもん全然意味が違う
0436名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/28(金) 13:54:18.71ID:TQjIFViA
>>433
放デイというのが出来て6年くらい?そろそろ放デイ卒業の子も多いだろう その卒業後の場を提供するってことで就労支援事業所を立ち上げてるところも多いと聞く 放デイからエレベーター式で就労支援行き
児童自身もその子の親もずっと通っていた放デイと系列が一緒の就労施設なら安心ではないかな
0437名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/28(金) 19:50:04.71ID:EiE+9aXC
中1女子@自閉症スペクトラム
2歳から療育
幼稚園〜ストラテラ服用
5歳で療育手帳(軽度)取得。昨年非該当になり今は手帳不所持
小学校は六年間知的障害級在籍(ほぼ交流)
中学では情緒級在籍(まだ交流行ってない)
幼稚園からチャレンジを続けている

小学校入学以降1日通して出掛ける日以外は毎日数時間(最低4時間〜)勉強させてきました

中学ではテスト内容が普通学級とは違うので、一緒のテストも受けられないのにチャレンジをやる意味がないと感じていてやめさせようか悩んでます(本人は続けたいと泣きます)
いまだに自分の子供が支援級なのも受け入れられません
普通級と違うようなテストで意味はあるのか?順位や平均点もなく目安がありません
希望なら普通級と同じテストを受けることも可能と言われましたが、進度も違うようで悩んでいます
学習塾も考えましたが、支援級の子供を行かせる価値はあるのか…

高校は普通高校は可能なのか?高等支援?支援学校高等部?通信高?
相談できる人がいなく悩んでいます
0439名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/28(金) 21:48:23.02ID:iw6Q4RXm
>>437
まず公立の普通高校では支援級というものはないし
加配も付かない
受験も、進級テストも自力になる。
もちろん頑張れば大学や専門学校へ進学などの選択肢も増える
私立の場合は受験や進級テストも補習などでできたり柔軟な対応があるかもしれません

支援学校は基本、就労目的。
色々な企業への職業訓練も多く時間を取ったり、生活に必要な調理や、お金の計算なども取り入れたカリキュラムもある。
就労は障害者枠。
最終学歴は支援学校卒となり、高校の卒業資格は無い。

娘さんが将来目指す形を考えたら良いと思います。
今はそれに対しての通過点。

うちの学校では、、、の話ですが
支援級へ在籍の子供は5段階評価が付かない
高校受験を目指すなら、5段階評価が必要です。
普通級へ移行していくか、その子が普通級で学んだ場合、どれくらいの段階評価ができるか?というのを担任が見るそうです。

親の希望や感情、ものすごく分かります
でも、しんどい思いをするのは娘さんです
今、支援級へ通っている意味を担任と話し合うことも必要ですね
将来、親が死んだ後もひとりで生きて行くことになるので色々な可能性を探る時期だと思います。
無理して途中で折れてしまうことのないように、一番合う道を探せたらよいですね

チャレンジはやりたいなら無理して辞める必要はないかと思いますが。(習い事のような感じで)
0440名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/28(金) 22:51:25.97ID:Md49Gw5G
>>439
ありがとうございます
せめて最低でも高卒と思っていたので高卒資格すらないと知り今までなんのために頑張って勉強みてきたのかとドッと疲れてしまいました
正直障害を受け入れられないので娘を全くかわいがれないです
自閉症スペクトラムがわかったのは2歳なのにいまだに健常児と比べてしまいます。雲泥の差があるのに、周りは当たり前のように健常児を生んでいるのに我が子が障害児って受け入れられません。だから普通の子と同じテスト、進度、学校をと望んでしまうんだと思います

詳しくありがとうございました
0441名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/28(金) 22:52:23.40ID:Kxt4omAI
>>437
自閉はどの程度なのかな
感覚過敏が強くて教室に居られない、とかだと普通高校は難しいし
特に困り感がなくて勉強が遅れてるだけなら、成績悪くても出席さえしていればどうにかなる

療育は通ってる?療育の先生はいろんな子を見てるから、成人後も見据えて進路選択を考えてくれるよ
0442名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/28(金) 23:07:54.30ID:Md49Gw5G
>>441
幼稚園から通ってる発達外来で少し現在の状況と相談をしてストラテラ処方してもらってます

今相談できるのはそこだけです
動き回ったりとかそういうのはなく、人との関わりが苦手(友達いない)です
部活に入って楽しくしているようですが様子はわかりません
勉強はチャレンジのその月か前月のものをやりつつ小学校の頃のものも復習としてやっています
小学校の頃は算数はバッチリでしたが中学になり途端に間違えが多くなりました
記憶力はあるようで理科社会は何度もやればよくできます。言葉で説明するのが苦手なので国語の文章題は出来ません。
英語も簡単な自己紹介などの文は書けるけど数や曜日などのスペルですでにつまずいていて覚えても忘れたりの繰り返しです

1時間5000円の言葉の教室に幼稚園の頃から週1で通っていて国語算数を教わっていましたが部活に入り間に合わなくなってやめました
0443名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/29(土) 06:28:27.09ID:ftbkzcOf
うちの学校の知的の支援級から一般の高校行った子がいて
伝説になってる
ただその子は小さい頃から家で勉強してて自主的に
数学検定や国語検定など5教科全て民間の検定試験受けてた子
所謂発達検査では言葉も無いし行動もおかしい筆談は苦手
タイピングなら得意という理由で
低い数値が出るという特別なタイプ
進級先の高校ではパソコンの持ち込みが認められ
入学に至ったそうです
今は通信制大学とサポート校行ってると聞きました
0444名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/29(土) 08:22:23.97ID:IHPRJ+SL
上にも書いたのに何度もごめんなさい
>>443
の子のように普通高校へ行ける子は一定数います。
うちの中学校からも何人も地元の高校へ行ったりしています。
ただ高校は、合格して入学すれば終わりではないので、そこから成人へ向けてどうステップアップしていくかが大切かなぁ。と。

発達のある子供は、高校卒業資格がある、よりも作業能力やコミュニケーション(楽しく話すとかではなく、困ったことがあれば人に聞ける、報連相ができる、毎日のルーティンが守れるなど)が今後、生きていく上で大切になってくる気がします。

>>440さんのお母さんの気持ち、ものすごく分かります。
勉強に付き合ってるとか凄い根気強いお母さんですね
私けっこうイライラしちゃうのでw
私は今でも、目に見えないからこそ、普通の子どもたちのように、、と思っちゃうこと何度もありますよ

ただ生きにくい子供、というのを分かって
少しずつ家族と担任や療育先の先生と歩調をあわせていってください
高校以外にも、どんな進路があるか、どんな学校があるかオープンスクールや見学に子供と一緒に行くのも、とてもよい機会になります
子供が行きたい、ここで学びたいという気持ちが一番です
0445名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/29(土) 11:51:26.46ID:gOcbJ7I7
>>442
そのレベルだと支援校は入れないだろうから「普通」の世界で生きていくことになるね
勉強はしておいて損はないからチャレンジは続けた方がいいよ
塾は理解ある個別指導の先生が見つかればいいけど、週1の言葉の教室すら行けないほど忙しいんじゃねぇ…

普通の世界と書いたけど、他の人と同じになるのは無理よ
得意なことを伸ばして、好きな道に進めるよう手助けしてあげてね
0446名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/29(土) 14:53:35.23ID:P1Vxe+iB
いつも長々とすみません
>>443
ありがとうございます
そのお子さんは学習面では問題なかったのですね。高校に行くという普通なら当たり前の行為が伝説になっているというのは、それだけその当たり前のことすらハードルが高いんでしょうね…
進学先では配慮があったようで良かったですね

>>444
正直障害児の進路について知識がないのですが、こちらでは知的級の子や支援学校の子は支援学校高等部に進む子が多いみたいです(バスもある)
あとは車で40分位の所に高等支援学校がありこちらは自力通学が条件。受験の時に自分の障害を理解しているかなど本人が聞かれるようです。我が家からだと電車→バスに乗り継ぎになります。
高等支援の試験は小4終了程度までの範囲らしく、小4の時にその年の問題を解かせてもらいましたがどれも90点以上は取れていました
ただ正直どちらも支援学校ですし違いがまだよくわかりません。高等支援学校が難しい子が支援学校高等部に行くって認識で良いでしょうか?
高等支援学校も療育手帳が必要らしいですが娘は非該当なので、主治医から必要なら精神障害者手帳を出すと言われました。(表向きは療育手帳必要だけど精神障害者手帳でも入っている子が結構いるとか…?)
文化祭など行ってみようかなと思ってます

>>445
言葉の教室は5:30までなので部活終わってからだと間に合わないしそれに子供も私がそばにいないので緊張感もなく…
塾で5教科とも思いましたがまた間違えても怒られないからとダラダラやって時間と金の無駄になりそうだなと躊躇してます
将来は薬剤師になりたいとか言っていましたがまず無理でしょうから高等支援学校で作業や人との関わりを学ぶのが一番良いのでしょうか
優れている面は特にありません…
0447名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/29(土) 23:33:38.05ID:98SimU1G
>>446
高等支援学校は、厳しい実習があって親子ともに頑張らないと通えない場所であるぶん、支援学校高等部より就職率が高い学校です
軽度知的を対象にしてたけど、人気が出て結局精神の手帳を持つレベルのお子さんが集まるみたいです。>>446さんのお子さんなら、部活も勉強も継続して頑張れる力があるみたいですし、進路としてちょうどいいのでは

あとは通信高校とサポート校を併用するのも、良いかもしれないですね
0448名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/30(日) 00:19:56.51ID:vTVKru6y
>>447
詳しくありがとうございます
小学校の支援級で一緒だった年上の子たちはみんな中学から支援学校→そのまま高等部なので高等支援について情報がなく…
娘は何か作ったりするのが好きなので、高等支援で自分にあったコースで楽しく訓練などするのが一番良いのかな
どんなコースがあるのか文化祭に行って見てみようと思います

療育手帳は今までもギリギリで今回非該当になってしまった時に児童相談所から「今後もう療育手帳は取れないだろうから療育手帳が必要な高等支援や支援学校は諦めて普通高校を考えておいてください」と言われましたが
高等支援が精神障害者が手帳でも大丈夫なら取得しようと思います
次回診察の時に主治医に相談してみます
0450名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/30(日) 19:32:14.20ID:Tur4pm7k
>>448
高等支援学校に精神の手帳でも大丈夫か聞いてみてからの方がいいような…
地域によって、学校によって違うみたいだし
0451名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/30(日) 20:03:59.97ID:FL2U8ymE
>>448
文化祭はもうすぐ開催ですか?
親子で参加すれば、お子さんのモチベーションが上がるかもしれないしぜひ参加するのが良いとは思うんですが、それより前に学校説明会があるなら、早め参加をおすすめします
早い人は小学校高学年から何度か参加するらしいですし

もちろん、精神の手帳で大丈夫なのか確認するのが先決ですが
0452名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/30(日) 22:34:32.04ID:vTVKru6y
>>450
>>451
ありがとうございます
早速ホームページを見たところオープンキャンパスが次の土曜日にあるみたいです
体験入学及び説明会は秋にあるようなので申し込んで参加してみようと思います
みんなそんなに早く参加しているとは知りませんでした
小学校の頃は担任に相談する時間もありましたが中学では担任も放課後は部活があり相談する時間もなく相談する人がいなかったので助かりました
手帳についても聞いてみようと思います

小学校までは普通級と同じ進度でちゃんと理解でき平均以上取れていたので「支援級でも勉強はついていけてる」というのが拠り所になっていました
それが中学になり交流も行けずテストも支援級の物のを受けることになり、勉強もとたんに難しくなったようで 理解もできず遅れていくことに毎日モヤモヤイライラ焦って、普通"じゃない"なんだから仕方ないのに受け入れられずにいます
つきっきりで勉強させる時間も増え、子供も素直に休日は6〜7時間位は勉強していますが自分も子供も疲れているし良い関係ではありません
受け入れないとこれからどんどん関係が壊れるはずなのに、優しく接することが出来ない

こんな内容誰にも言えません
こんなこと書き込んで気分を害したらすみません
0453名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/01(月) 01:00:19.90ID:JsOXyNB3
>>452
親子関係悪化してる自覚があるなら、時間やお金の無駄かどうかなんて気にせず、早めに塾や家庭教師に外注した方がいいのでは
なかなか分からなくて苦しい勉強を、長時間続けるってのはすごいストレスだし。二次障害が心配

そして親御さんも、勉強の監督に割いてる時間を他のことに使えるようになったら、こころに余裕が出来て受容が進みそう
高等支援学校って親の負担も大きいらしいし、受け入れられない気持ちのまま頑張るのは辛いのではないでしょうか
可能なら、塾で時間的な余裕を作る→ゆっくり休む or 障害を持った子供の就労や将来の生活を調べる っていう流れで、不安を和らげて希望を持てるようになっていくといいですね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況