X



トップページ育児
1002コメント423KB

◇◆特別支援教育 10◆◇ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/07(日) 07:51:31.16ID:snJj3eSk
特別支援学校・特別支援学級に在籍している、
または普通学級に在籍しながら通級指導教室を利用しているお子さんの保護者のためのスレです。
お子さんの学校生活についてお話ししましょう。

また、就学を控えた幼児をお持ちで、支援学校・支援学級・通級を勧められている方、
普通学級から支援学級への取り出し・支援学校や支援学級への移籍・通級の利用を勧められている方など、
「特別支援学校・特別支援学級・通級指導教室ってどんなところ?」といった情報収集にご利用下さい。

教育現場に携わる方のご意見・アドバイスも歓迎です。
ただし直接子どもに関係のない話題は教育・先生板(>>5参照)へどうぞ。

☆このスレはsage進行です。メール欄に半角でsageと入れて下さい。
☆煽り・荒らしは放置でお願いします。
>>950を踏んだ方は、980までに次スレ立てをお願いします。

前スレ
◇◆特別支援教育 9◆◇
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1363600631/

特別支援教育ってなに?>>2-3
関連スレ>>4-5
0004名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/07(日) 20:50:30.43ID:NmLL8U+R
>>3
あくまで入学時に間に合わなくてもOK…って事かと
そして特別支援学校に通っているという実績があれば軽度だから取れないって事はまずないと思う
将来は知的障害者という区分で生きていくって事になるけどね
0006名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/07(日) 22:45:09.16ID:00DimdZD
>>3
うちの地域だとそのレベルの子は実質支援学校には入れない(志願はできるけど手帳有りの子で定員いっぱいになる)
ので、専修学校に行くことが多いみたい
手帳が取れればその方面の就労指導をしてくれるし、高卒資格が取れるので一般と同じ就職もできるしもちろん進学を目指すこともできる
こういう学校って、どこにでもあるって訳でもないのかな?
0007名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/08(月) 08:12:23.92ID:bZqnqNRN
>>6
「高等専修学校」で調べたら分かると思うけど、あちこちにある訳ではないよ。
あっても、高校併設の職業訓練校みたいなものなんだから、近くの学校が興味のある分野じゃなければ続かないし、
障害枠の求人も普通は来ないから、ノウハウや実績の無い学校では就労指導なんてまず無理。
都内なら武蔵野東がいくつかコース持ってるね。
あそこなら自閉症には理解があるから安心かも。
あとは、翔和学園や自然学園のように、実質支援学級のような通信制サポート高校も中にはあるけど、
この手は学費が高いから、誰でも選べる選択肢ではないし。
0008名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/08(月) 08:16:01.46ID:bZqnqNRN
>>3
お子さん、知的障害の無い発達障害?
支援学級や通級には自閉症・情緒級があるけど、支援学校は高等支援学校も含めて、知的障害の学校しか無いよ。
お子さんが知的障害なら、軽度でも療育手帳が取れないなんて事は無いし、
知的障害が無いなら、支援学校以外の進路があるでしょ?
0009名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/08(月) 08:21:25.59ID:bZqnqNRN
知的障害が無くても、支援学校以外に選択肢の無いような重い発達障害なら、精神手帳が出るし、
>>3のような心配は発生しないと思うけど。
まさか軽度の子を逆ごり押ししようとしてる?
入学時に手帳必須では無い=障害が無かったり軽くても入れる、ではないよ。
高等支援学校じゃなくても、事前調査や入学選考は普通にあります。
0010名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/08(月) 09:40:13.96ID:dcGzvBYE
うち市は知的な遅れがなく手帳がないと支援級のまま中学まで行っちゃうと進路はないよ
内申が出ないから公立希望だとしたら実質何処にも行けない
高校進学がほぼ内申点だし、交流しててもその教科の内申点出してくれない
高等支援学校や支援校高等部は精神じゃ入れてくれない
だから大体情緒の子は無理しても高学年から中学で支援級抜けるか
お金があれば中学受験(高校から入れる私立が少ない)かフリースクール
中度なら高等部、軽度で行けそうなら高等支援学校狙う

こんな感じだから中学卒業間近で手帳が取れるかわからないなんて状態の人は多分殆どいないと思う
あと悲しいけど軽度の子が中学時点の手帳更新で急に伸びて(これを想定してるのかな?)
って事もあんまり聞かないよ…
0012名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/08(月) 11:59:31.59ID:bZqnqNRN
>>11
首都圏だけど、うちの方は入れるよ。
複数の知的支援学校に直接確認したけど、どこもOKだったし最近増えてると言ってた。
主に自閉や情緒が重い子で、もちろん小中と特別支援教育を受けてきて、
支援学校での支援が必要な状態と学校側が判断した子の話。
高等支援学校は意識高い親子ばかりだし、毎日お弁当だし、実習や交通費でそれなりにお金もかかるから、
鬱や障害持ち、経済的に厳しい家庭、やる気の無い親には、地元の支援学校も需要があるのよね。

ちなみに、こちらの高等支援は診断書でも入れるけど、結局療育手帳が取れない子がや卒業前に更新出来ない子が一定数いて、
精神手帳を取るか、本人が希望しない場合は、企業就労しないまま卒業するそう。
0013名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/08(月) 12:03:48.49ID:bZqnqNRN
>>10
公立高校の少ない地域なのかな。
うちの方も支援級は内申付かないけど、定員割れに近い底辺校や工業、定時制に行く子がそれなりにいるわ。
学校事情はホント地域差あるね。
0014名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/09(火) 08:25:55.67ID:1aeaniZ9
>>12
ええ…それじゃ高等支援行かせた意味ないやん

おそらく制度ができた当初は、
健常でもいけるグレーがわざわざ障害者コースに入ってくるわけ無いだろうと
一種の性善説に元づいてたんだろうね
でも就職氷河期が来て、派遣就労が増えワーキングプアなんて言葉もできて
不登校ニート引きこもりが社会問題化して
事態は一変した
健常でもコミュ強エリートでないと就職競争に勝てない
我が子を落ちこぼれさせたくない一心から障害者コースに捩じ込まれるグレーが増えた
健常の底辺より障害者のエリートに、って感じ

でもね、間違ってると思う
障害者として生きる屈辱に耐えられるのは本当の障害者だけだよ
前スレで支援を嫌がってるお子さんの話あったよね?
親は「あんたなんか普通級は無理に決まってるでしょ」
「支援級以外にあんたの居場所なんてある訳ないでしょ」
と呪縛をかけ、その度お子さんは泣いてると書いてあったけど…

この行きすぎた発達障害スクリーニングの弊害は、
10年後くらいに確実に社会問題化すると思う
0015名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/09(火) 08:33:32.34ID:zc9vd1PA
>>14
最後の一文同意
ちょっとでも何かあればすぐ隔離しようとして、支援学級の人数毎年増えてる
生まれた瞬間から発達発達言われて母親ノイローゼにして
療育と称してあなたはおかしい子と幼児期から刷り込まれて
18歳過ぎたら居場所がないとか意味不明
心理士増えすぎて仕事ないから?とか勘ぐるわ………
0016名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/09(火) 09:52:17.10ID:DTSuD4Rl
>>14
私もその子の事ずっと気になってる
お母さん色々レスしてたけど、どうやったら支援級を嫌がらなくなるかしか考えてなくて
お子さん可哀想だなと思った
本人が障害児扱いされる事を嫌がるなんて人並みの羞恥心があったり考える力がある子なのに
0018名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/09(火) 11:15:49.24ID:RyIRamFX
>>17
まぁまぁ、言葉が過ぎたんだね
>>16が言わんとする事はわかるだろうから矛は収めて

変な話だけど、小学部だけの特別支援学校の入学者はさほど変わってないんだよ
つまり、中度〜重度の数はそれほど変わらず、中度〜極軽度が激増している
小学校だけの特別支援学校は重い子が多く、入れたくないんだね
本気で支援を考えたら小学部だけでも入れたいと願うはず
これは上の方で苦言を呈しているレスを裏付けてるし、前スレであった親のための支援に成り下がっている事を表す

理論上、ニートになりやすい層を障害者枠で企業が負担する形だけど、そう上手くはいかないだろうね
高等支援と特別支援学校の離職率は変わらないからね
そして学校の先生が頑張ってくれるのは、卒業まで
0019名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/09(火) 11:29:51.47ID:DTSuD4Rl
>>17
ごめんね
人並みの羞恥心っていうのは言い方変だった>>18さんありがとう
普通学級の子に◯◯学級に入りたいかと聞けば入りたいとは思わないとだいたいが答えると思うから
(低学年だと遊んでていいなー入りたいって答える子はいるけどw)そういう感覚なんだろうと思ってね

小学校の支援学級を見てるとみんな堂々としていて支援級にいる事を恥ずかしがってる子っていない
それは入学した時から大事にされ肯定されているからで、本来ならめったな事では嫌がったりしないはずなんだよね
それでも嫌だって言ってるんだから何かがこじれてしまっているんだと思う
普通学級にいてうまくいかなくて支援級に行かないとダメという状況でもないようだから普通級に移ってもいいんじゃないかな
0020名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/09(火) 12:37:23.58ID:OpVGYUBL
前スレの人は軽度知的って書いてあったからこのまま支援級がいいと思った
だけど交流の時間を増やしてもらうのが良いなと
ほぼ交流でもいけそうならそれが良さげ

地域によるけど支援級から普通級に移籍、また勉強ついて行けなくなったら支援級に移籍、は出来ないと聞いたわ
支援受けたいなら籍は大事だよ
0021名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/09(火) 15:11:55.93ID:r8XwQmUm
npoでお金悩み相談。

日々の生活での返済、お支払いでお悩みの方。

急な出費などで、今月の生活費が足りない方。

多重債務、ヤミ金、家賃滞納でお困りの方。

お金に関するお困り事や法的トラブル等HPに記載以外の事でも、お気軽にご相談下さい。

東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方は優遇です。

詳しくはHPをご覧下さい。
エスティーエーで検索
0022名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/09(火) 19:32:59.81ID:Zwdmq4eE
>>14
高等支援に入ったものの、厳しい学校生活や作業訓練、職場実習に、
思っていたのと違うと退学する子って、実は結構いる。
普通高校に入り直したり、逆に地元の支援学校に転入したり、どちらもいるよ。
学校側は口を酸っぱくして、本人が入学を希望している事が大前提。
親が入れたいだけなら、続かないのでお断りですと説明会で言ってるけど、
中3とは言え、精神的には小学校中〜高学年位の子達に、
将来の職業とそれを見据えた学科を決めさせるんだもん。
こんな筈じゃなかったという展開になる子が出てくるのは、仕方ないんじゃないかな。
中学校の支援級じゃ、そこまで現実は突き付けないしね。
0023名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/10(水) 12:09:52.88ID:Y5RYWQVk
>>18
親のための支援に成り下がってる、か
なかなかうまいこと言うね
積極的障害者認定っていうの?一昔前は考えられなかったよね
先行きの見えない社会の不安が、こんな形でも現れてるんだね
0024名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/10(水) 15:59:12.85ID:5TJCgDMf
何か、重度親が思い込みで書いてるような書き込みが目立つなあ。
好き好んで子供を障害児にしたがる親なんていないし、支援も本人の為でしょうに。
普通級で何事もなく過ごせるなら、そっちの方がいいに決まってるわ。
障害枠で就労出来たって、自立出来るほど稼げる訳じゃないんだしさ。
0025名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/10(水) 17:54:41.64ID:DbA989Gg
>>24
知的な遅れのないADHDやアスペルガーなんかだと、昔はクラスに一人や二人いて、それが当たり前だったじゃない?
そういう子って昔は放置されていたけど現代では支援が必要な子とされてるわけで、でも支援級に行かずに普通級で配慮するだけでも大丈夫かもしれない子まで何でもかんでも支援級に!ってなっちゃってる面もあると思うんだよ
実際私が最近会って話した人も、知的がないのに支援級に入れなきゃいけないと思い込んでいるみたいだったんだよね
就学相談でははっきりとした判定はしてくれず保護者の判断に任せますって感じらしくて、親も周りの子に迷惑かけちゃいけないから支援級の方が…ってことをしきりに言ってて、なんか不寛容な社会になったなーと思ったよ
0026名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/10(水) 18:07:02.89ID:M3S6JOuF
>>25
「そういう子」達が成人して、二次障害を起こしたり社会に適応出来ていない事が分かってきたからこその、早期発見早期療育だからね。
合わない環境でわが子に無駄にしんどい思いをさせたり、周りに迷惑をかけたくないというのは当たり前の事だと思う。
実際、対人トラブルやいじめ、不適応からの不登校に陥る子も沢山いるしね。
今は支援級や通級で最初にしっかり支援を受けて、土台が出来たら普通級だけでやっていけるように移行するというやり方もあるんだし、
知的に遅れが無いんだからとか、健常児を教える勉強しかしてない普通級の先生にどうにかしろというのは、時代遅れな考え方だよ。
0027名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/10(水) 18:12:59.37ID:Y5RYWQVk
>>26
一度支援級に入ったら普通級に移籍するのは簡単じゃないよ

甘やかし過ぎじゃね?守ってもらえるのは学校の間だけだよ?
手帳出なきゃ障害者枠の就労も出来ないんだよ?
0028名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/10(水) 18:16:23.14ID:M3S6JOuF
>>27
障害のある子を支援級に入れる事が甘やかしって。
普通級に移れるレベルに伸びないなら、それこそ個別支援の必要な子じゃないの。
0029名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/10(水) 18:16:52.24ID:HBYdQsTc
>>25
ここ数日盛り上がってるけど本当にそうだよね
だけど世の中はお年寄りは増えてるし働き手は減ってるしで、福祉にかけられる税金収入がないから
地域や社会で弱者を支えようという事で障害者差別解消法ができた
これって障害があっても差別されなくなる、やったー!って話じゃないんだよ
障害がある人を普通の人が支えましょうという法律なんだよ
0030名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/10(水) 18:17:38.95ID:HBYdQsTc
もう障害児にあんまりお金かけてもらえない世の中が来るよ
今までは福祉と繋がってさえいればご近所なんかどうでもよかったけど
10年後には近所の人とお付き合いしてなければ見捨てられる世の中になるかもしれない
0031名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/10(水) 18:26:57.26ID:HBYdQsTc
本当にどこからどう見ても必要な重度の子には支援が必要だけど
軽度の子は本当に必要なのか?って問題があるよね
工夫すれば適応できる可能性って絶対にないわけじゃないよね

近所の足の悪いおばあちゃんが休み休み買い物に出かけたり、近所や身内の人に連れて行ってもらう事は
迷惑でしかないので、少しでも足が悪かったらさっさと障害認定してもらってタクシーで移動するのが
正しい、って主張しているのに近いと思うな
0032名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/10(水) 18:50:11.00ID:qammgarN
軽度の定義が違うのかもしれんが、さすがに普通級で生活するのに支障が無かったり、手帳も取れないような子は支援級には来ないでしょう。
自分の子より軽い子も重い子も排除したがる親ってリアルにも一定数いるけど、自分の首絞めてるなあって思う。
0033名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/10(水) 19:13:13.47ID:2jjo/rMG
>>32
少なくともうちの市内の公立小中学校の情緒支援級は手帳無しOk
我が子も手帳無しで9年間支援級に在籍してたし仲間で持ってる子のほうが稀だった

はたから見て普通に見えたって、困難を抱えている場合もあると思うし
003418
垢版 |
2017/05/10(水) 19:26:56.46ID:pElojlR0
>>26
>健常児を教える勉強しかしてない普通級の先生にどうにかしろというのは、時代遅れな考え方だよ。
逆なんですよ。
普通級の先生が特別支援を学ばないといけない時代に入ったんです。
インクルーシブでいくしか方法が無いので、社会全体にご理解頂かない事にはなにも進まない。
受け入れ企業の従業員の方々にも発達障害をご理解頂くしかないのです。
そうしないと不登校や離職率の改善は望めません。

他スレで自閉症啓発デーについて意味が無いような書き込みを見かけたけど、
そうした啓蒙活動こそが一番大事だと思います。
スモールステップ同様、啓蒙活動も地道な活動が必要です。
少しずつ、社会の方も今までの概念ではない社会に変わりつつあるので希望はあると思います。
ちょっと変わった子たちに対して、以前のように見て見ぬふりをして変な子いるねで終わらせるのではなく、
こうした変わった子たちと共存していく社会という事を幼いうちから知って貰えば、今とは違う社会になると思っています。

軽度は社会に放り投げられるし、重度は近い将来事業所の定員オーバーで入れなくなる人が続出します。
重い軽いはさほど重要ではなく、子供にとってバランスの良い適切な療育、就労経験を親が冷静に考えないといけないかもしれません。
あくまでも子供の状態を把握して適切な判断をするべきだと言う事です。
0035名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/10(水) 19:36:42.91ID:M3S6JOuF
>>33
親の意思で取ってないだけという事なら分かるけど。
今は何らかの発達障害の診断名があれば、精神手帳は取れるよ。
それこそ、傍目に分かりにくい、理解してもらいにくい子こそ持ってた方が助けになると思う。
0036名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/10(水) 19:39:19.59ID:4dpYU6Kt
ほんと、不寛容

親を追い詰めてめんどくさい子を支援の名のもとに隔離
一生保護されて生きていけるわけじゃないのに、普通級にいることが悪いことみたいに思わされる
0037名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/10(水) 20:01:22.36ID:Y5RYWQVk
普通に考えて
成人後、福祉の恩恵を受けられない(手帳持ってない)軽度の子たちは
支援級とかいって隔離しちゃいかんでしょ
卒業後居場所が無くなるのは明らかなんだから
多数の中で居場所を見つける努力、
また多数の側にもそういう子に触れて理解する努力をしていくべきでしょうに
隔離してどうするよ
0038名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/10(水) 21:12:47.44ID:Y5RYWQVk
>>35
>今は何らかの発達障害の診断名があれば、精神手帳は取れるよ。

その「今は」があと何年続くか分からないんだから
時代の流れは>>34になりつつある
国の福祉財源がもう持たないんだよ

あと診断名つかなかったらどうするの?
最近、専門医は特児の診断書はもちろん診断名も結構慎重になってきてるよ

あとそんな簡単に手帳出るとか書いちゃ駄目だよ
そこら辺は自治体によって全然違うんだから
0039名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/10(水) 22:34:49.32ID:zqCQjlDS
「障害がある」という言葉も問題だと思うんだ
医学的に機能不全という意味の障害と、社会的なバリア(不便や生きづらさ)という意味と、ごっちゃになっている
手帳が出るのはその二つが揃っている場合で、バリアがないなら手帳は出ない
軽度の場合単なる個性としてやっていける場合もあるのに、診断名だけで「障害者」と思い込んで将来を悲観し追い詰められる人がいる

官はインクルーシブを推進してバリアを低くしようとしているのに、民の心が不寛容なためにバリアはどんどん高くなってると思う
0040名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/10(水) 23:38:20.33ID:M3S6JOuF
さすがに診断名が付かないような子まで、支援級にどんどん入れる程教育委員会も馬鹿ではないと思うけど、
財政難と言いながら、そういう自治体もあるの?
通級ならまだ分かるけど、ここでも診断済みのスレが沢山立っていて、どこも賑わってるよ。

ちなみに、発達障害者に精神手帳を出すのは、国の方針。
何年か前に厚生労働省から通達が出てるよ。
来年度には精神も正式に法定雇用率に含まれるようになるし、高校にも通級を作る予定で、
デイサービスも就労移行支援もA型も、発達障害者を対象にしたものが増えてるのが今の流れ。
国としては、うまく適応すれば生産力の向上に貢献出来る群は、
予算を減らすどころか、むしろ力を入れる方向みたいだね。
0041名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/11(木) 00:07:43.42ID:8Plab76Q
放置して犯罪者や引きこもりになられて、税金で養うくらいなら、
親の手があるうちに支援して納税者にする方が、国にとっても得だもの
0042名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/11(木) 00:24:46.62ID:2o02r7z+
>>40
その制度を使って大人になっても知的も精神もごっちゃな「障害者」というくくりで生きていく事になるけどそれは覚悟できてるの?

今、就労移行支援とか就労A型で働いている人を見ても知的障害があるのかないのか分からないし
年齢もさまざまだから、元不登校でずっと引きこもっていて結構な年になった人なのか
一度社会に出たけど鬱で働けなくなった人なのかとか分からない。
一見しっかりしてどこも問題なさそうな人ほど、何かのきっかけでとてつもなく精神を病む事があるからこそ
ここにいるんだろうなという危うさを感じてうっかり近づけない。
特別支援教育を受けてすくすくと育ってもそういう人達とざっくり一括りにされて生きていくんだよ。
知的がない発達障害オンリーの子の場合そういう未来でいいの?と思ってしまう
0043名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/11(木) 01:32:10.63ID:8S5uxsRi
>>42
従来の精神障害者は、手を抜いたり、指示に従えなかったり、すぐに来なくなったりするから敬遠されていたけど、
最近は発達障害者が増えてきて、過集中やルールを遵守する特性を上手に活かせば、
利益につながる事に気付き始めた大手企業も少なくないよ。
職種も、知的の人とは違ってPCとか事務系が出来るし、優秀なら正社員にして貰えたりもする。
きちんと特別支援教育を受けてきて、障害受容が出来ていて、情緒が安定してる子にこそ向いてるんじゃないかな。
支援級の先生も、今は過渡期。これからはこういう子達に合った支援を考えないと、と言ってる。
支援学校の先生は、精神や発達に負けるなとか煽ったりするみたいだけど、
企業は、障害者雇用と言えど、利益を出すのが目的だから、より効率的な方に転換していくよ。
まあ、知的とは求められてる事も出来る事も違うから、住み分けられると思うけど、
何も知らないと脅威だよね。
0044名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/11(木) 01:41:58.91ID:2o02r7z+
>>43
>企業は、障害者雇用と言えど、利益を出すのが目的だから、

いや、今のところ雇わないとペナルティ(罰金)があるから雇うのがほとんどだよ。
良い出会いがあれば才能が活かせるかもしれないけど。
0045名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/11(木) 03:08:44.57ID:891lbDlH
50歳目前の知り合いは東大出てるけどかれこれ20年ニートだから、知的に問題無くても適切な支援は必要だと思う。
発達障害35歳限界説は、適切な支援を受けられなかった人には当てはまってる実感が有るわ。
0046名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/11(木) 03:52:04.73ID:v5YAP+Vo
>>43
>従来の精神障害者は、手を抜いたり、指示に従えなかったり、すぐに来なくなったりするから敬遠されていたけど、

↑それこそ発達障害者の一般的なイメージなんですが?

>職種も、知的の人とは違ってPCとか事務系が出来るし
>きちんと特別支援教育を受けてきて、障害受容が出来ていて、情緒が安定してる子

↑それ高等支援を出て障害者枠で企業や役所に就職した軽度知的単発のことだよね

てか何でそんなに精神障害者や知的障害者を見下してるの?
0047名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/11(木) 04:14:45.16ID:v5YAP+Vo
>>40
診断名っても「広範性」とか「スペクトラム」とかだけじゃ手帳出ないよ
うちの自治体は
精神の手帳は取ろうともしてない親がほとんどだから分からない
自分の療育仲間では一人だけ、てんかん有りの子が精神手帳持ってる

あと支援級は診断名ついてる子の方が少数派
うちの支援級だと手帳持ちは20人中1人だけ
教育委員会が「診断も付かないような子」をどんどん支援級送りにしてるんだよ
何故か?その方が現場の教師が楽でき
るからだよ
支援級担任の分、教師の雇用も確保できる
少子化でもクラス数を増やせる便利な存在だよ

デイも就労移行支援もA型も、発達障害者を対象にしたものが増えてるのは
そうすれば対象者数が激増し施設が潤うからだよ

問題の本質は
「支援級・支援学校や児童デイや就労支援施設は激増してるのに
肝心の障害者枠の就職口が増えていない」
事なんだよ

今、大量に産出されてる「障害者のレッテルだけ貼られた人達」が10年20年後どうなるのか
あれだけの人数を今の企業や社会保障が負担できるとはとても思えない
この制度は破綻すると思う
0048名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/11(木) 05:15:37.50ID:TkBWElf7
>>43
あーあ、ここでそんなこと書くなよ
荒れるの分かりきってるのに
他の障害種をdisるのは厳禁だよ、そんな最低限のモラルも無いなんて
知的、肢体、精神、ダウン、視覚聴覚、病弱、
みんなそれぞれ頑張って生きてるのに

自分はそれらの障害者とは違うから!とか思い障害者を見下しつつ
障害者の福祉の恩恵には与ろうとするなんて…

これだから発達親はどこでもスレ分けられて隔離されるんだよ
0049名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/11(木) 07:50:54.61ID:2o02r7z+
>>47
ここに全部まとめられていると思う
本当にそうだよね

知的がない発達オンリーの子は特別支援教育を受けて安定したら普通の人として生きていく道を目指した方がいいと思う
東大出てニートの人は、適切な支援が受けられていたら
東大ではないかもしれないけど大学を出て普通の人として生きていられたかもという考え方
障害者エリートを目指しても知的がなければ精神障害者の仕事すぐやめちゃう人と区別なく扱われるのが現実なんだよ
何も最初からそこ目指さなくても…って思うけどね
005018
垢版 |
2017/05/11(木) 08:10:43.78ID:1Fs8WdIP
他障害をディスってる書き込みは見当たらないよ
0051名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/11(木) 08:19:03.31ID:1Fs8WdIP
事実なんだよ。
それは受け止めなければ。
私の子は知的ありの自閉で、将来どうなるかはわからない。

半民のコーディネーターによると、自閉と精神の定着率の悪さが際立っている。
親としての立場で学校のコーディネーターに聞いても口を濁すけど、就労系講演会なんかでははっきり言ってる。

問題をはっきりさせて、さてどう対策を練るのか考えるべき。
0052名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/11(木) 08:51:42.64ID:8S5uxsRi
>>47
>診断名っても「広範性」とか「スペクトラム」とかだけじゃ手帳出ない
>支援級は診断名ついてる子の方が少数派
>うちの支援級だと手帳持ちは20人中1人
うーん、実態が全く違うから相入れないんだなというのはよく分かったけど、
低年齢で精神手帳を取る子は少ないし、
その子達がみんな高等支援や精神での就労を目指してる訳ではないんでしょ?
うちの方は、支援級どころか通級も診断名や手帳のある子ばかりだから、もっと重い子を想定してたわ。
まあでも、普通級が対応出来ないような自治体なら、グレーでも適応させる為の支援は別に必要だよね。
0054名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/11(木) 10:48:13.11ID:bx6j6Edw
だから、自閉、空気読めないちゃんでも受け入れる教育をして行って、普通のなかでやって行く方向なんでしょ
知能が普通の子はね
0055名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/11(木) 11:57:25.16ID:P746t/DH
>>54
でも、支援級に在籍したら内申がつかず普通の高校受験が難しくなる

普通に生きていくための支援のはずなのに、それを受けたら障害者コースに乗せられてしまう

この矛盾についてはどう思う?
0056名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/11(木) 12:04:42.71ID:uao220PX
先生の負担を増やすだけっていう状態や、周りの子供に迷惑かけるようなことにならないインクルーシブを目指したいよね…
0057名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/11(木) 12:14:59.25ID:v5YAP+Vo
>>56
もちろんそれが理想だわ
だけど現状は、支援級に隔離されて、
そして支援級では制度的に普通の高校受験が難しくなる
だから卒業間近になって手帳取れなかったらどうするの?居場所なくなるじゃん
って議論だったはず

現に手帳なし診断書だけで高等支援に入ったはいいが
結局療育手帳が取れない子や卒業前に更新出来ない子が一定数いて
精神手帳を取るか、本人が希望しない場合は、企業就労しないまま卒業する、
そういう現実もあるらしいから
0058名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/11(木) 12:20:56.75ID:36pzmCdM
内申制度自体がある程度コミュ障等協調性のない人格を省く制度だからね
正直知的のない発達障害系の方が知的より先生含め普通級(支援級ですら)
で嫌われるし今は主産業も、販売とか営業とかだし、研究者や芸術家でも
空気読めないと難しいから、自閉が普通の子と混じって
普通コース歩もうとかそんな簡単に行かないんだよ
こういう知的な遅れがないけどKYな子達を乗せるようなコースが
あれば本当は一番いいんだろうけどね…

まあそれに本当に知識で人間関係をカバー出来るようになって来た
手帳なしの発達子って、どこかで支援級・障害者コース出て一応普通コース歩むよ
0059名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/11(木) 13:07:10.89ID:v5YAP+Vo
>>58
そっか
そうなら良いんだけど

>>43
従来()の障害者とは違って発達障害は生産性が高いから
企業は、障害者雇用と言えど利益を出すのが目的だから、より効率的な方に転換していく
まあ、知的とは求められてる事も出来る事も違うから、住み分けられると思うけど、
何も知らないと脅威だよねw

とかhrhrしてるの見て
てかそこまで能力あるなら普通の就職を目指そうよ?
障害者雇用でhrhrされても…生涯年収全然違うよ?
て思ったからさ

あとこの前かかりつけの児童精神科の医師が
「この時期になると、手帳が出ない困った何とかしてくれ
何か意見書書いてくれって親が殺到して仕事にならない」
「どうにも出来ない、出ないものは出ないんだよ」
ってボヤいてたからさ
18歳目前になって支援の梯子を外されるのはよくある事なのかと
怖くなったんだよ
0060名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/11(木) 14:14:38.12ID:/jMhsCJM
>>55
うちの方は、事前に高校と支援級の先生に相談すれば、調査書を文章で書いてくれるから、内申0ではないよ。
こういうのって、手帳とか特児と一緒で、色々聞いたり調べたりしないと分からないから、
最初からダメだと諦めない方がいいよ。

まあでも、中学生になっても、支援級でがっつり支援が必要な子は、普通高校は難しいんじゃないかな。
交流増やして勉強頑張って、遅くても2年生までには普通級移らないと。
早めの支援で徐々に適応というのは、基本的に小学校低中学年とか、もっと小さい子の話だと思ってる。
0063名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/11(木) 15:56:23.68ID:h7tGxDyX
>>61
そういう話じゃない
診断書で高等支援入っても、卒業までに手帳が取れないor更新できなくて
就労せず卒業する層が毎年一定数いることが問題なの
そういう層は就労の時になってイキナリ支援の梯子を外されたってことだから
>>59にあるように毎年卒業近くなって手帳が出ずor更新されず
専門医に泣きつく層が一定数いるってことからも
制度として綻びがあるってこと

途中で物足りなくなって退学して普通高校に入り直す子がいることも知ってるけど
それはまた別の話、普通に行けて良かったねって話なの
0064名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/11(木) 16:55:51.30ID:LQl2sZjc
自閉とか発達ぼいとこなしの知的ボーダーなんですが
いまは小3で普通級にいますが
中学の勉強についていくのは無理だろうから、中学から支援級に……と考えています
が、ここで18歳時点で梯子外されの話を読むとそれでいいのか?と思ってしまう
似たようなケースの方いますか?
0065名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/11(木) 18:05:16.06ID:8Plab76Q
進学や就労については地域差が大きいから、
自分の住んでいる地域で情報を集めた方がいいよ

うちの地域は、中学が支援級でも、学力が達していれば
公立、私立どっちでも一般高校に進学できるし、大学進学もできる
卒業前から障害者生活・就労支援センターと連携して、
手帳や自立支援医療の取得を進めていって
就労移行支援や障害者職業訓練校を経て、企業就労する人もいる
もちろん、本人の能力次第だから、作業所の人もいるけど

こういう情報も、ちゃんと主治医や先輩保護者、福祉関係者と
綿密に繋がっていないともらえないのはよそと同じ
0066名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/11(木) 18:27:21.51ID:oe1qv1DZ
>>64
知的ボーダーなら普通コースも障害者コースもどっちも行けるよ
「IQボーダー+「知的」の支援級に在籍している」これで手帳は確実に取れるはず

でも普通に生きていく事もできるわけだから迷うよね

中学ではとりあえず情緒級に在籍しながら様子を見て、もし普通学級で適応できて
(テストの点が悪い子なんて普通学級にいくらでもいるからね)普通の人として生きていくなら
そのまま支援受けないコースに行けばいいし、もし高校進学の時点で普通はムリだと思うなら
IQボーダーをチラつかせながら勉強ついていけていないし生活にも問題があるから特別支援学校に進学したい
と言えば手帳は確実に取れると思う
手帳取得にはIQが一番効いてくるから
0067名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/11(木) 19:26:52.89ID:LQl2sZjc
>>65
>>66
ありがとうございます
中学で勉強ダメになって性格まで歪んだら………と支援級を考えていましたが
その後のことがわからず不安でした
地域によるのですね
機を見て教育センターなどに問い合わせます
中学の支援級判定のときにまたテストをするでしょうから、窓口は違いますが手帳もそのときに、と思っています
自分の今の方針があっているのか心配でしたので、レス拝見して少し安心しました
0068名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/11(木) 19:40:26.07ID:8S5uxsRi
>>63
高等支援学校や支援学校高等部の3年生で療育手帳が取れなかったり、更新出来なかった子は、
精神手帳を取るように学校から指導されるよ。
就労しないまま卒業した子と言うのは、手帳が取れなかったからじゃなくて、
本人が障害者雇用ではなく、別の道を希望した場合の話で、
療育手帳が普通に取れる子にもいる。
別にハシゴを外された訳ではないよ。
0069名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/11(木) 19:55:06.93ID:8S5uxsRi
>>66
確実って...療育手帳の基準は、それこそ地域によるんじゃない?
うちの方では療育手帳はIQ70以下のみで、知的ボーダーには出ないよ。

むしろ、ボーダーのみで療育手帳が出るような地域なんてあるの?
ボーダー+自閉とかだと、IQ90位でも療育手帳が出る地域はあるみたいだけど、
いずれにしろ多数派ではないよね。
単発のボーダーでは精神手帳も出ないと思うし、支援級行ったらそれこそ詰むんじゃないかな。
0070名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/11(木) 19:57:10.89ID:7ImhQ9L5
>>66
知的ボーダーで発達や自閉の合併も無いとなると
手帳出ないんじゃないの?
うちの自治体はIQ70あるとまず手帳は出ない
何度も言われるように、自治体によって全然違うんだから
無責任なこと言うなよ
何が「これで手帳は確実に取れるはず」だよ
もし>>64の自治体が厳しい所だったらどうすんだよ

あと、「とりあえず情緒級に在籍しながら」って何だよ
情緒級は主に知的障害のない発達障害、自閉症のための支援
知的ボーダー単発の人に簡単に薦めるもんじゃない

>>67
>>65のアドバイスは的を射てると思うよ
とにかく自力で情報を集めるべし
0071名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/11(木) 20:00:06.59ID:8Plab76Q
>>63
精神の手帳をとるには、診断から半年以上経過してる必要があるから、
卒業間際になって取ろうとしても、主治医を持っていない人は、
初診予約からになって、卒業に間に合わないんだよ
前回の診察から数年空いていても、すぐに書いてもらえなかったりする
0072名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/11(木) 20:11:36.71ID:8S5uxsRi
>>71
そりゃ当たり前だわね。
そういう親子もいるのか...
うちの主治医は、療育手帳も精神手帳も新規で取る時は手続きに時間がかかるし、
特に療育手帳は18歳になったら簡単に出せなくなるから、
取得はなるべく中学生のうちにしといて欲しいと、講演会で言ってたな。
支援級って、案外病院通ってない人いるから、後回しにしてると間に合わなくなるんだね。
0073名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/11(木) 20:17:28.91ID:LQl2sZjc
>>69
>>70
そうなんですか
IQ80くらいの本当中途半端なんで………困ってます
もう少し年齢が上がれば落ちてくれる?と思ってます
上がることはないように思うので
23区内です、まだ時間ある?ので様子見ながら考えます
0075名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/11(木) 20:31:20.61ID:8S5uxsRi
>>73
様子を見るにしても、教育委員会と区役所の子供福祉課や障害福祉課に、制度がどうなってるのか確認だけはしておいた方が良いと思うよ。
23区だって区によって全然違うって話だから。

>>74
情緒が落ち着いていて、投薬やカウンセリングがいらないと、
あえて受診しようとは思わないんだろうね。
療育手帳は診断書必要無いし、特児も療育手帳で出るし。
この辺は福祉や医療の分野だから、学校の先生が何も言わない(知らない)のは仕方ないと思う。
情報は自分で調べて得ていかないと。
0076名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/11(木) 20:55:17.22ID:/uMPDFWZ
>情緒が落ち着いていて、投薬やカウンセリングがいらないと、
>あえて受診しようとは思わないんだろうね。
実際、受診しても話すこともないし混んでるから
何かあった時と診断書が必要な時来てくださいだよ
普段の混雑解消に協力してるからってことで必要な時の予約は優先される
みんなが定期受診してたら今以上に病院まわらないでしょう
0077名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/11(木) 21:01:19.56ID:7ImhQ9L5
>>75
うちの自治体だと特児が療育手帳で出るのはマルAとAまで
手帳Bだと診断書は省略不可、Cならまず特児は出ない

ここに居る人達ならまず診断書必須じゃないの?
0078名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/11(木) 21:18:06.45ID:LIM6+Cxa
ここは支援学校もOKだし、手帳マルA?の子の親も全然いるはずだけどね

まあ、手帳の名称や等級の区分すらそれぞれ違うんだから、自治体に聞かなきゃ分からないよね
0079名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/11(木) 21:58:54.55ID:8Plab76Q
療育手帳の更新と一緒に特児の診断書も児相で書いてもらってると、
主治医がいない状態になるよ
知的単発や、知的+投薬のいらない自閉だと、児相と学校だけで完結するから
医療にかかる必要がないまま、高等部卒業を迎えるんだって
そういう親は、診断名も「遅れ」としか知らないし、指数も知らないし、
年金診断書で初めて診断がついたと聞いて、びっくりしたわ
0080名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/11(木) 22:04:39.81ID:7ImhQ9L5
>>78
ここってそうだったの?
もしそうなら>>43みたいなレスはちょっと酷いんじゃないの?

「しょうがないじゃん本当の事なんだから」
とか言うのが発達親なのかもしれないけど
それでも何かちょっと気分悪いわ
0082名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/11(木) 22:38:11.31ID:2o02r7z+
>>81
それこそ自治体によって違うんだろうけど、知的障害の場合、二十歳で年金の申請をする時に
医者に診断書を書いてもらおうと思っても飛び込みの新規では書いてもらえないよね
そういう意味で小児科時代から主治医を持つことは大事
0083名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/11(木) 22:44:00.66ID:8Plab76Q
>>81
主治医がいないことが、問題なくはないよ
高等部卒業後に自立支援医療を使おうと思ったら、
卒業までに主治医の意見書がいるのに、予約が取れなくて卒業に間に合わなかったとか
年金診断書が間に合わなくて、年金が20歳から下りなかったとか聞くもの
年金って、20歳の誕生月分からもらおうと思ったら、
20歳の誕生日の前後三ヶ月以内の検査と診察が必要なんだってね
こういうことも、調べないと誰も教えてくれないことだわ

それに、たまたま投薬の必要が出なかっただけで、
いつ必要になるかわからない子たちなんだから、
問題が出てから病院を探して、予約して、半年〜一年かかると思えば、
何もないときに、カルテだけでも作っておいた方がいいと思うのだけど
0084名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/11(木) 23:07:36.80ID:2o02r7z+
ところで、よく私立高校の入試は内申関係ないって聞くけど
内申点が悪くても問題ないって意味なのか、
内申点がついていない(定期テスト等を受けていないから)
でも問題ないって意味なのか
どっち?

自分の子は関係ないけど、例え常に0点でも普通の授業の期末テストを受けていないと内申がつかない
という意味を理解していない支援級の保護者っているよね
0085名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/11(木) 23:50:35.71ID:/uMPDFWZ
児相で特児の診断書を書いてるのは医者じゃないの?
うちの児相には医者がいないから診断書書いて貰うために児童精神科に主治医はいたけど
児相で完結するのは療育手帳Aと医者がいる場合だと思ってた

私立の内申点関係ないはどっちの場合もある
これも自治体や学校によるけど
公立高で内申点関係なく当日点だけで受けられる枠がある学校もあるよ
0086名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/12(金) 00:10:47.22ID:7MlX6NWA
特児だけど、うちの息子は軽度知的障害で本来は該当しないけれど、自閉症スペクトラムとの重複障害という診断書を主治医に書いてもらって、支給の対象になったよ
0087名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/12(金) 06:56:11.46ID:mElMa6cp
>>85
児相で特児の診断書を書いてるのは、もちろん医者だよ
でも、特児の診断書を書くだけ
他の診断書は書いてもらえないのが、うちの児相
0090名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/14(日) 00:36:46.20ID:PZU7scmb
公立定時制
私立高校
通信またはサポート高校
の順で進学先を考えてるんですけど
支援級から行くのはやはり難しいでしょうか?
今中2で1度もテスト受けてないんですけど
小学校の成績は中の下でIQ80ぐらいです
知的、学習障害はない自閉スペクトラムで支援級在籍してますが早めに進路について考えたほうがよいかと思ってるんですけど進路の情報も少ないですね
0091名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/14(日) 01:18:04.24ID:C/TGb/NT
>>90
ここでも何度も言われていると思うが、自治体により学校により違うんだよ

うちの自治体は中1からの成績を5段階で出せない生徒は公立は定時制でも受験資格がないよ
でも中3まで5段階つかなくても受けられる地域もあるみたいだし、本当にそれぞれ
0092名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/14(日) 01:19:40.87ID:C/TGb/NT
もうひとつ補足
中2の今の時点で進路を考えるのは、決して早くない
特殊な立場なのだから、むしろ情報収集が遅いくらい
0093名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/14(日) 07:18:26.59ID:Z10ftw/E
2ちゃんで難しいのは地域の話なんだよね
進学事情も地域によって全然違うから、書き込み参考にならない。

中2で支援級で公立行きたいけど定期テスト受けてなくてって
親のんびりしすぎ
0094名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/14(日) 08:48:45.40ID:TnZLxoPb
そうそう、0点でも定期テストを受ける意味ね
たぶんその説明はされてると思うんだけど、悩んでる親って判断能力が低下してるから
つながらない事があるんだろうね

すぐに>>90を先生に言って普通高校を受験できる条件を聞く
&「普通高校は受けないかもしれないけど一応条件だけは整えておきたい」と言ってみたら?
0095名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/14(日) 09:31:53.76ID:nsJDxHw1
うちの方は、公立定時制や通信制なら、交流全く無し定期テストも内申も無しの支援級所属で、全く問題無いなあ。
定員割れのほぼ全入だから。
ただ、卒業率や就職率は低いみたいよ。
最近流行りのパレットスクールみたいな定時制も、
不登校の子には優しいけど、障害のある子にはまだまだだって聞く。
0096名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/14(日) 10:00:04.16ID:5dwzNT2a
>>90
自分から各学校の個別説明会に申し込んで、
子供の状態(診断名、支援級在籍、定期テスト受けてない他)を伝えて
「受験資格ありますか? 入学したらやっていけますか?」と聞くんだよ
先生から言葉を濁しつつも、必要なことを教えてくれるから
中学校から情報が来るのを待ってたら、確実に出遅れるよ
0097名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/14(日) 10:09:05.01ID:Z10ftw/E
福祉制度もそうだけど、学校の先生が教えてくれることは最低限で、
親は積極的に情報集めたり、この先こうしたいのでこれお願いしますと頼んだり
しなきゃ周りは動いてくれないんだよね
0098名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/14(日) 11:20:41.20ID:TnZLxoPb
まあ先生から情報が来るのを待っていたらそうだけど、それぞれの条件の違いなんて中学に聞くのが一番早いと思うけどね
支援級の先生なんてそれがお仕事なんだから

ただ入学できる事とそこでやっていけるかは別だから、それについては見学なりして見極めないとね
0099名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/14(日) 11:30:08.20ID:Z10ftw/E
私が住んでるとこは、支援級で公立高校行くのは無理じゃないけど
かなり少ないと聞いた。支援校かサポート校がほとんどだって。

ちょっと前までは無理しても入学から普通級に、
最近はせめて2年から普通級にというのを選ぶ人が多いみたい。
0100名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/14(日) 14:43:24.48ID:iwa0bWDT
五段階の成績や内申も中3のだけでいい県と3年分必要な所などさまざま
うちは成績表のつかない支援級ということを知ったうえで中学に進学
公立、私立高校とも成績の無い生徒は受験資格なしの県なので
受験可能な私立の単位制高校に進みました

どんな進路が可能なのか、まずは支援級の先生に聞いたほうがいいですよ
もしすでにお聞きになっていたらごめんなさい
0101名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/14(日) 23:27:48.47ID:/uxFdzQE
うち、上の子(このスレ該当ではない)が定時制だった
地域や学校によるというのは承知の上でいうけど、定時制で自閉の支援は期待しない方がいいんじゃないかな
一人一人の事情に寄り添ってはくれるけど、いわゆる支援教育とはちょっと違うと思う
例えば教室の中に騒ぐ生徒がいても、その生徒に対する指導はするけど周りの子はその環境に対して自分で対処しなくちゃならない
騒音が苦手な子のために別室を用意するとかはしてくれない

同じ県立高校でも偏差値の高い全日制で、手厚い支援を受けてる生徒も知っている
そこは他の生徒がレベル高いから、支援の必要な子に手が回るんじゃないかな
定時制ははっきり言って、ほとんどの子が何らかの事情を抱えてるから、先生も大変なのよ
0102名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/16(火) 01:53:02.21ID:J6PQyjRY
0192 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ bb3a-hjqm) 2017/05/02 01:29:49
あ、亀レスだった
ブログとすくぱら、整合性ないのね
うちは上は普通の子、下は支援校なんだけど、
普通級、支援級、支援校、最終的には親の意見が最優先なんだよ
上の子のクラスで支援クラス行くべきなのに親が受け入れられなくて
普通クラスにいる子のトラブルを数々見聞きしてるけど、
プロの意見、周りの迷惑顧みないをやのところは
子は可哀想な事になってるよね
それを見て見ぬ振りしたいから、付き添いはナシなんだろうな
ID:PYrUr7qt0(2/2)
0103名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/16(火) 01:54:23.07ID:J6PQyjRY
ネットwatch
【自閉症育児】moro【参考にしないでねーーっ】Part22 [無断転載禁止]©2ch.net

0187 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ 5f07-Ahd3) 2017/05/01 21:36:08
>>186
そもそも支援級判定を出すのは教育委員会だから 医者や療育関係者は判定は出せないよ。
たぶんmが支援級行かせたがってチラッチラッしてたから
医者や療育の先生が「お母さんがそう言うなら支援級試してみてもいいかもしれませんが…」ぐらいは渋々言ったかもしれないけど
「支援級の方がいいですよ!」とまで積極的には勧めてないと思う。
もちろん真相は分からないけど、mは言葉の裏までは読めないし、自分の都合のいいように解釈するから
「支援級に行っても大丈夫って言われたーっ!」と勘違いした可能性は否めない。
ID:d4LrWQ+c0
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況