X



トップページ育児
1002コメント524KB

食物アレルギーの子を持つ親のスレ その31[転載禁止 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/11(木) 02:13:27.56ID:Y/9l7CfA
引き続き子供が食物アレルギーのママさん、
ここでその苦労話や工夫して いることなど話しませんか?

>>980を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。

【過去ログ置き場 (1〜6)】
食物アレルギーの子を持つ親のスレ
http://2challe.bufsiz.jp/
アレルギー板
http://gimpo.2ch.net/allergy/
アトピー
http://gimpo.2ch.net/atopi/

※前スレ
食物アレルギーの子を持つ親のスレ その29[転載禁止
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1465626145/
食物アレルギーの子を持つ親のスレ その30[転載禁止
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1482129697/
0710名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/28(月) 22:23:16.39ID:7GdcLDYY
>>709
1歳半です
初めて血液検査してから1年、毎晩お薬飲んだり子供も頑張ってくれました
いつか普通に卵料理食べれるようになったらいいなぁ
0711名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/28(月) 22:28:09.90ID:CkaamkkK
乳アレルギーもちの2歳手前。
上の子がさけるチーズを食べた後一緒に遊んでたら突然まぶたが腫れ、膝肘裏のやわらかいところに蕁麻疹が。。
今までもキャンディチーズとかをパクッと食べてることはあったけど、さけるチーズは時間をかけてゆっくり手で触りまくってたからその後(一時間以上経ってたけど)そのまま遊ばせるのは危険だったなぁ。
しかし、触れたとこだけじゃなくてまぶたの腫れやじんましんとかまるで食べたかのような症状が出たのがショック。
接触でも症状でるほどだったけど成長に伴い治ったという方いますか??
0712名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/30(水) 00:12:53.46ID:BtjZI4Gn
0歳児だけどパン食べたあとに発疹でたので検査してもらったら卵白クラス2だった
卵入ってないパンだったのに何が原因で発疹出たのか不明だ
そもそもパンも麺も問題なく食べてたのになあ
自然と治ることもあるらしいのでそれでお願いしたいな…
0714名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/30(水) 12:38:53.25ID:KHfpOjoN
>>712
検査は、ちゃんとした血液検査かな?
うちは簡易検査で卵白が出て小麦と牛乳は出なかったけど、血液検査したら小麦クラス1、卵と牛乳クラス3だったよ。
そして食パン(超熟)とうどんやそうめんは問題なく食べられる。
0715名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/30(水) 21:51:46.81ID:BtjZI4Gn
>>713
口の横に発疹がわーっと出てしまった
数時間後に引いたんで私もそう思って
翌日パンあげたらまた出たから分量が一定より多いとだめなのかな?小麦アレルギーかな?と思って病院へ駆け込んだ
ただ本当にアレルギーなら2日連続であげるなんてことはしないといわれて反省

>>714
血液検査だけど簡易とか種類があるのかな
とりあえず小麦と卵だけ見てもらったから簡易かな
小麦はとりあえずなしだったけど成長とともに現れることもあるようで怖いな
0717名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/31(木) 08:54:18.60ID:mUNqhrFU
>>715
同じくパン(超熟)で発疹出て卵白、乳、小麦の簡易検査で卵白のみ陽性、のちにちゃんと精査したら乳も出たよ
アレルギー科で調べてもらった方がいいんじゃない
0718名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/31(木) 10:46:02.81ID:0l7MNyWr
>>711
現在高校生のうちの子は生後半年の離乳食でうどんすり潰したのをあげたら全身蕁麻疹で検査したら乳小麦卵白がダメだった
2歳位かな?キッチンで卵を割った殻を横で潰して遊んでたらバッチリ蕁麻疹出た
幼稚園の頃には小麦としっかり加熱した卵はちょっと入ってる位なら大丈夫になって、中学生の時には乳製品がちょっと入ってる食べ物なら平気になった
その頃に調理実習とかで卵触ったりしたけど問題なし
高校に入ってからはチーズ乗っかったピザやらなんやら食べても問題なくなったよ
血液検査したら食べ物は0か高くて2程度だけど、その代わり花粉とかが出てきた
アトピーと食物アレルギーに始まり、喘息、花粉症と移行して見事なアレルギーマーチ歩んでるよ

長文乱文失礼しました
0719名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/31(木) 14:29:41.49ID:ZxjZnbEh
>>718
お子さん食べられるようになって良かったですね
乳製品は治りにくいと言われてますが幼児期の頃はどのくらいの症状の重さでしたか?
0720名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/31(木) 19:04:25.65ID:0l7MNyWr
>>719
幼児期の乳アレルギーはヨーグルトやチーズみたいにそのまんまって物はあげた事なかったけど、クッキーみたいにちょこっと入ってる位なら大丈夫でしたよ
食べ物を買う時に原材料で初めのほうに書かれてなければそこまでではなかったような感じです
たまに「これなら大丈夫かな?」って思って食べさせた時に口の周りにポツポツ発疹が出てしまいましたがその程度で済んだので、そこまで乳に対して重症ではなかったのかもです
0721名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/31(木) 20:58:42.74ID:FifQAte7
>>717
うちも超熟だ
乳は母乳とミルクの混合で育ててるからいいでしょうってことで調べなかったんだけどミルクいけても他だめだったりするのかな
今普通に温めたヨーグルト少量あげちゃってるけど何も出てないな
0722名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/31(木) 21:30:21.90ID:mUNqhrFU
>>721
ヨーグルトで出ないならそんな心配いらない気がするけどな
うちは生後1ヶ月くらいで混合から完母に切り替えたクチだけど、6ヶ月頃パンでの発疹をきっかけに卵と乳アレが分かった
発覚後に医師の指示でヨーグルト与えてみたけど小さじ1で口の周りにポツポツが出てきたので中止したよ
何もないといいね
0724名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/31(木) 22:19:10.97ID:mTpL3zwA
>>708
炒り卵10gクリアできたら、練り物やハムソーセージOKなの?
うち卵黄は大丈夫で、卵白も7gまでいけるようになったんだけど、実は食べられるのかしら。
戦隊もののソーセージとか食べさせてあげたいなあ。
0725名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/31(木) 22:23:00.22ID:FifQAte7
>>722
ありがとう
来週またアレルギー外来にかかって離乳食の進め方とか話すことになりそう

薬もらってるけど肌もずっと軽い赤みがあったりかさつきが治らなかったりでそれも問題だなと思う
0726名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/31(木) 22:47:42.15ID:nJfdHw+0
>>724
うちは卵黄クラス3卵白オボムコイドクラス5だけどソーセージやクッキーなどは食べられる
たまごそのものは15グラムくらいまでクリアしてる状態
初めはたまごボーロで全身蕁麻疹で腫れ上がったけど、卵の入った加工品は割とすぐ食べれるようになったので主治医の先生に聞いてみたらどう?
加工品食べられるだけでいろいろぐっと楽になるよー
0728名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/01(金) 08:48:35.03ID:e3wzyqgm
>>724
>>708です
負荷試験終わった後に先生から加工食品解除シート(卵)という表をいただきました
ググるとすぐ出てくるものと同じものなので良かったら一度見てみてください
0729名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/01(金) 09:15:30.87ID:2HI9CHAu
卵クラス3の1歳を床屋に連れて行ったら案の定泣いたんだけど
光の早さでアシスタント?の人がラムネを口に入れてびっくりしたわ
早すぎてボーロに見えたから焦りまくったよ
泣いて開いてた口に入れた

アレルギーあるからたとえラムネでも言ってくださいと伝えたけどさ
お菓子が置いてある床屋とは知らなかった・・・
0731名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/01(金) 15:03:20.40ID:/+ckrTlg
>>729
怖!何その床屋。なんて非常識な…。うちは乳製品だけど微量でアナフィラ(ショックまでいく)の重症児だからゾッとする。ラムネも乳製品入ってるの多いし。
0732名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/01(金) 15:10:55.46ID:CTlIJmAd
 
 菅官房長官 記者会見

サッカーW杯出場決定「お祝い申し上げたい」

   民進党代表決定「どーでもえーわ」
 
0733名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/01(金) 19:14:35.12ID:H3vawIxz
>>726
>>727
>>728
724です。レスありがとう!
卵白7gだと、全卵にすると1/8個とちょっとというくらいなんだけど、
表を見たら結構いろいろ食べられそう。
食が広がるって本当嬉しい。今度戦隊もののソーセージも試してみる!(少しづつね)
0734名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/02(土) 08:10:19.80ID:sPRTJ24A
>>729
アレルギーなくても、泣いてる乳幼児の口にラムネ入れるなんて誤嚥とかあるので、怖すぎる。
できれば改めて電話でクレーム入れて、ラムネを口に入れるのやめさせて欲しい。
0735名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/02(土) 09:46:15.17ID:DNPftrsu
小麦クラス4の7ヶ月に先日初めて牛乳を与えたら口の目のまわりに発疹でた

病院に行ったら検査はせずに、耳掻き一匙程度のごく少量を与えるようにって言われたんだけど、毎日与えた方がいいのかな
今朝あげたら口の周りに二つぐらいポチッと発疹出たんだけど続けていいものだろうか
0736名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/02(土) 15:46:08.09ID:/UYVmNpA
>>735
それぐらいなら3日に一回くらいあげてみていいんじゃない?
ポツポツが出なくなったら少し量を増やして毎日あげてみるとか
0738名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/02(土) 21:20:09.37ID:DNPftrsu
>>736,737
ありがとう
主治医にあれこれ相談しても、酷くなければ少しずつあげてもいいですよって感じでふわっとしたことしか言わないんだよね
アレルギー科に行ってみた方がいいかな
小児科じゃなくても一般のアレルギー科でも良いのかな?
0739名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/03(日) 01:43:20.90ID:UQnMzRHc
2ヶ月くらい前から固ゆでの卵黄を少しずつであげて問題なくて、先日から白身を同じようにあげはじめました。1週間経って小さじ1くらい食べれるようになったので全卵使って炒り卵作ってあげたら数時間後に顔に赤いポツポツが出て泣きだして。
で、次の日病院で皮膚検査したら卵アレルギーでした。
固ゆでの卵大丈夫だったから大丈夫だと思ったら…全卵で量が多かったのかな?とかもっと白身を長い期間かけてあげてから全卵に挑戦すれば良かったのかな?とか全卵あげたせいでアレルギー発症しちゃったのかな?とか自分を責めてしまいます。
1歳半まで卵禁止といわれたのですが、母親にはずっと新聞などで見た情報から「卵早くあげた方がいいらしいよ!まだあげてないの?早くしなさいよ」と言われ続け。
アレルギー発覚して除去するって言っても病院変えたら?他の医者に聞いてみたら?とかあげた方がいいみたいに言ってきます。
友達の子も卵アレルギーなのですが、すこしずつあげていく方針らしく、もう何が正解か分かりません。
なんだかアレルギー出ちゃったことが周りから「親のせいで」みたいに思われてる気がして…
どのくらいのレベルなのか先生に聞き忘れたんですが、固ゆでで少しの量なら食べれるならそんなに重いアレルギーではないのでしょうか?
0740名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/03(日) 02:06:54.74ID:RCGLxWgT
>>739
お子さんのアレルギーはあなたのせいではないよ
このスレでも同じ話が出てるけど卵アレルギー児にとっては炒り卵は生卵と同じ扱いだから、固茹で卵と比べるとアレルギー反応は出やすい
まだ乳児のようだから焦ることはないし、一歳半までの除去とその後の成長でアレルギー反応が出なくなることもあるから希望を持ってね
0741名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/03(日) 02:09:20.15ID:23K1sq8K
>>739
親やお友達の意見に振り回されるなら、こんなとこで安心を求めるより再診してきちんと検査結果聞いた方がいい
だけど、今後もその量しか食べられないのか年齢とともに症状が出なくなるのかなんて、医師にも分からないよ
医師の見立てに納得いかなければお母さんの言うとおりにしたらいいし、納得いくなら除去すればいい
0742名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/03(日) 02:23:56.43ID:mlpQ8nEu
>>738
血液検査では、乳は出てないんですよね?
うちは、あげたり止めたり…が一番よくない、とは医師に言われました。
ただ、7か月で牛乳は、アレルギー児でなくても早すぎる気がします。

>>739
まだブリックテストのみのようですから、まずは血液検査を。
卵白と卵黄は別の食べ物と思った方がいいです。
うちは、長女は卵白のみ、次女はどっちもアウトでした。

親御さんがうるさいのなら、病院に同行してもらい
一緒に説明を受けてみてはどうでしょうか。
0743名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/03(日) 06:56:58.64ID:0oZt/9PT
>>739
卵にアレルギーない子でも、卵焼きとか炒り卵、卵スープ、全卵ボーロは症状が出る子が居るってうちが通ってるアレルギー専門医は言ってたよ。
アレルギー専門医じゃなくても違う小児科の先生の意見も聞いて見たらいいと思う。
0744名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/03(日) 08:19:39.69ID:zTTWifCz
>>739
早く食べさせた方がいいのは、アレルギーが出ない子の場合だよ
少し前にニュースになったけど、卵は早く食べさせた方がアレルギーになりにくいという部分だけが頭に残ってる人が多いから、お母さんもそれじゃないかな
一旦除去してから、少しずつ食べさせていくこともあるし、まだ焦らなくてもいいとは思う
ゆで卵で食べられた量をあげ続けるのは駄目なのかな?とか色々考えてしまうと思うけど、迷うなら他の病院にも行ってみて、合う先生を探してみては?
0745名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/03(日) 10:40:11.00ID:+59oPt68
>>742
>>738です
血液検査はしてもらえませんでした
牛乳早いですか!
手持ちの本では7ヶ月からとなっていたので加熱して少量あげてしまいました
ヨーグルトの方が良かったのかな
あげたりあげなかったりが良くないんですね
平日に微量ずつあげてみます
0746名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/03(日) 14:17:30.60ID:HZTUwOHq
二歳、自宅で卵白の減感作やってるけど、拒否が強すぎで私もイライラしてきてしまう…
食べさせなきゃ、ってプレッシャーもあって今日は遂に怒ってしまった。どう考えても八つ当たりで自己嫌悪。

そのままでは確実に食べないし、
小麦アレルギーもあるから加工品使用も選択肢が少ないし、米粉とか小麦不使用の加工品(焼き菓子)使っても拒否。
口腔の症状出るから即バレるんだと思う。

食アレでノイローゼとか虐待?とか気持ちわかる気がする…
0747名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/03(日) 18:24:08.91ID:vjd88aCM
2歳児
乳たまご小麦ゴマ犬ネコ 3から4
症状出るのはゴマと犬だけ。
赤ちゃんからミルクも普通に飲み、ミルク粥もうどんも食べてた。1歳半でゴマで口周りブツブツでて血液検査で発覚。それまで保育園の給食も普通に食べてて、先生たちにもびっくりされた。今も乳、卵、小麦は普通に摂取してます。卵1個食べても特に変わりなく。
そんな子もいるってことで。
0748名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/03(日) 18:48:31.71ID:MnimFWTs
私の心が狭いからなんだけど、血液検査と実際が違うのは既に知ってるから羨ましい気持ちしかわかなかった…
ゴマも大変なんだろうけど…
0750名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/03(日) 21:25:11.74ID:s54mwMeA
乳、小麦、卵、大豆、ゴマ、えび、落花生アレルギーのもうすぐ2歳児。
カニとそばは採血もプリックテストもしていないんだけど、時期が来たらあげても良いのかな?それともアレルギー児はいろいろな食材に出やすいのかな?
0751名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/03(日) 22:01:57.12ID:uz9RKGRm
>>747
うちも同じようなもうすぐ二歳。
ゴマはクラス6でもふつうに食べてる。他も調べたものは(そばピーナツダニ)全てクラス3。乳はクラス6でばっちり反応もありエピペン持ち。
卵や大豆小麦は普通に食べてるけど、医者からはこれらも調べたらクラス6とかってこともありうると言われた。(キリがないから調べないように、と)
この子に関して、検査上数値が0の食べ物は存在しないんじゃないかという気がしてる。
(上の子はアレルギー皆無で、検査すると全て0だから、ほんとにアレルギーない子は数値も0なんだよね当たり前だけど)
これって、アレルギー数値が何に対しても異常に高くでやすい体質とあるのかな。
それともいまは反応なくても数値として出てるからには将来反応がでる可能性が高いとか。。
0752名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/03(日) 22:19:35.03ID:vjd88aCM
>>751
まあ因子はあるってことで、3歳超えて運動量増えたら今は症状ない卵、小麦、乳も症状出るかもしれないし、注意は必要だな、とは思ってる。
喘息気味でもあるし、軽めだけどアトピーもあるし。今のところはゴマも誤食しても口周り少しでるくらい。いりゴマ平気、すりゴマはダメ。
犬も家飼いのとこ遊びにいくくらいは平気だけど、発覚前に犬がいるじいじんちに泊まって布団も一緒だったらさすがに目の周りに出た。
数値は関係ないと言っても数値が出てる以上は気にはなるよね。
0753名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/03(日) 22:27:08.24ID:NLKH/04h
>>746
気持ち分かる
重度マルチアレ&アトピー&喘息の上の子育てるのしんどくて投げたしたくなる
アレルギー皆無ツルツル肌超健康で産まれて来てくれた下の子は本当に親孝行だわ…
0754名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/04(月) 06:34:14.06ID:XPwOVpmX
>>751
うちは1歳の時の血液検査でクラスが卵4牛乳3、他にはクラス1、2の項目が複数
当時は同じく調べたらいろいろ出そうな気がしていたよ
血液検査で好酸球の値が高いからアレルギーが出やすい状態であるってことなのかもって言われた
0755名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/04(月) 07:59:48.99ID:EgJk4D6w
兄弟どちらかでも何もないといいね
うちは2人ともだからほんと疲れる
日々のケアも時間とられるし…
親が2人ともアレルギーもアトピーも喘息も何にもないからなんだこの子達は…って思う
0756名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/04(月) 08:46:09.67ID:ri1W60gY
上は喘息アレルギーアトピー
下は肌は綺麗だけど慢性疾患…
アレルギーっ子いると、気が休まらないよね

旦那は外食提案するけど、その店に子どもが食べられるものがあるかは調べやしない。
トンカツ食べたいとか、ラーメン行こうとか…
卵ダメなのに。もう一人で行ってくれよ…
0757名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/04(月) 09:07:59.06ID:tdFPKIBA
うちも上が重度で下が健康だから分かるよ
もう上の子育てるの辛くて嫌
下の子だけだったら育児楽しかったんだろうなぁ
0759名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/04(月) 10:12:01.84ID:NU73tg+T
アレルギー重度の辛さって、分かって貰えないよね…
でも私も自分の子がそうじゃなかったら分からなかっただろうな
話聞いてもきっと面倒くさくて脳が拒否するよ

だから、ここで言うのもなんなんだけど、ちょっとぷつぷつが出たとか、
反応は出ないけど数値はあるからとか、
そんなレベルで除去って聞くと、え?除去する必要ないじゃんって思ってしまう
ごめん、無知なだけかもしれないけど
0760名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/04(月) 11:01:24.54ID:I6EoCA8e
重度であればあるほど大変なのはわかるし生死にかかわるレベルとポツポツ発疹出るレベルじゃ気持ちの持ちようが違うのもわかるんだけど
重度でも軽度でも悩みはあるし我が子のことなんだから軽度でも心配で当たり前なんだから軽度のアレルギーだからそのくらいいいじゃんとか言う謎のマウンティングやめてほしいわ
0761名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/04(月) 12:42:04.29ID:HEclX9g4
>>758
うーんでも小学校のクラスを見ると9.5割アレルギーも障害も病気もない超健康な子ばかり。
アレルギーってなんでなるんだろうね。感作とかなんとかいうけど、赤ちゃんのとき小麦粉こねようが卵さわろうが感作されない子が9割以上だよね。。
0762名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/04(月) 13:20:50.30ID:CgRiylpE
幼稚園だけど、かるーい卵アレだったって子は結構いるらしい
うちも小さい頃そうだったのよ〜みたいに話し掛けられたりする
0763名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/04(月) 16:19:50.62ID:EgJk4D6w
軽度だから良いとは思わないけど、うちも重くて全身蕁麻疹、抗ヒスタミン薬で小一時間もしたら引くレベルで、ある程度食べることができる軽度
なのでやっぱり重度のお子さんみるとこの程度で食事管理等々が大変などと弱音を吐いてはいけないな、もっと頑張ってる人がいるんだな
とは思う
0765名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/04(月) 16:36:57.68ID:Y3K2Ns/O
子供がコージーコーナーの携帯アプリで遊ぶ機会があって、そこに小麦乳卵不使用のケーキのチョコ味が出てきたから、これ食べたい!と大興奮
いつもはシャトレーゼなんだけどチョコ味無いから、私も喜んで注文しようとしたら九州は対応店舗がなくて通販もしてないと言われガックリ
まだ子供に言えずにいる
0767名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/04(月) 19:54:58.02ID:NU73tg+T
そのくらいいいじゃん、じゃなくて、除去しない方がいいんじゃないの?って思ってしまうということ
すくすくで除去することで食物アレルギーになっちゃう、ってやってたよ
まだ解明途中だし、どのレベルで除去、どのレベルで食べる、っていう判断になるのか、
医師によって違うっぽいから、自信持って言えないけどさ
離乳食で発疹が出て、その後ずっと除去して園にも除去食お願いしてる、っていう人が何人かいて、
血液検査では数値出てるからそうしてるらしいんだけど、除去するのって大変だから、
もう少しなんとかならないんだろうか、と思う
0768名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/04(月) 20:42:32.57ID:OzXPZ7Ob
>>767
わかる。うちはほんと重いものだと一滴で循環器系ショックでかなり危ないレベルだけど、その他の湿疹や口腔に違和感レベルの食材なら
エピペン出てからは医師の指導のもと、少しずつ挑戦し始めてるよ。主治医もお腹に入れることが肝心というスタンスなので
一生食べられなくなるリスクが怖いから、慎重にではあるけれど重度のものもこの先、微量負荷を受ける予定

何かしら反応出てしまって、その結果除去というのはまだ気持ちも解る気もする(すぐひくような湿疹や、少し赤くなる程度なら除去は行き過ぎではとやっぱり思うものの)
けど、私はそれ以上に親の主義主張で離乳食を2歳過ぎまで始めないとか
動物性たんぱく質完全除去とかそういうのが許せないなぁ。虐待と言って差し支えないとすら思う
でも多品目の重度アレだと、結果的に食生活が似てしまうせいかそういう意識高い系の人に仲間意識持たれ易くてモヤモヤする
アレルギーのリスクが反対に高まる可能性について一応指摘しても、聞く耳なんて全く持たないしね……
0769名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/04(月) 21:11:48.26ID:GtRzWpKd
すくすくを見てないから分からないけど、少しずつ摂取してアレルギー発症を防げるのって0歳児のアトピーもない子とかじゃないのかな?除去しないで感減作を積極的にした方がいいっていうのだったら、賛成だけど
乳解除になって次は小麦か卵か数値的にどっちでもいいって言われたから、卵は早めに摂取した方がいいか聞いたら2歳になったらもう関係ないと言われた。QOL上がるかなって思って小麦選んだよ。
0770名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/04(月) 21:17:50.26ID:SM+nl7vN
小麦解除になって給食とか美味しそうになったよー
カレールーやらコンソメまで一律完全除去の対応だったから食べられるものが一気に増えた!
うちも卵はまだかかるけど幼少期の小麦や卵は寛解する子が多いそうだしがんばろう
0772名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/04(月) 22:06:55.81ID:GtRzWpKd
>>770
ありがとう。
乳解除しても大豆製品で代替していたものを乳製品を使えるようになったくらいでそんなに食生活が変わらなかったんだけど、小麦は外食も増えそうだし楽しみ。まだ負荷試験もしてないんだけどね。
通ってるアレルギー専門医は予約が詰まっててなかなか負荷試験ができない。牛乳解除からすぐ小麦負荷試験したかったけど4ヶ月空いた。
0773名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/04(月) 22:14:44.34ID:GtRzWpKd
>>772
感じ悪い書き方でした。専門医も少なくてみんな同じように予約取りたいのに。
ごめんなさい。
0775名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/05(火) 00:01:54.61ID:bt1xkLVv
>>774
皮膚の状態にもよるんじゃないかな?
アレルギーあってもツルツルの子もいるしね
乳アレのうち子は軽いアトピーがあるし、接触性皮膚炎ですぐにブツブツ痒くなるからだめだなぁ
石鹸は固形のごくシンプルなものをつかってるよ

卵がクラス0で解除になって後は乳(とハウスダスト、ダニ)だけだと思っていたのに、先日の血液検査で卵白が復活してる上に小麦、大豆まで数値上がってた
小麦と大豆は今まで0だったのにショック
目立つ症状は特にないけど、ときどき耳切れが悪化したりするのはこれのせいだったのかも
0777名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/05(火) 07:15:27.45ID:KU3hDMJz
>>774
皮膚から入るアレルギーも怖いからわざわざ使わなくてもいいんじゃない?皮膚からアレルギー発症けいひばくろって言ったと思う
茶のしずく石鹸とかで発症した人居るでしょ?うちはごくシンプルな何由来か分かる石鹸を使ってるよ
0778名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/06(水) 09:49:38.17ID:Rz1H/4Ft
小麦 乳 卵アレの3歳。大豆だけは医者から
クラスも低いから食べさせるように言われていたんだけど、今朝少し食べさせたら舌が痛いって泣き出した。最近かぼちゃでも痛いって言い出すようになった。

本人が痛がってる場合って負荷試験は積極的に行うべきではないのでしょうか。
痛みの他は何も症状出ていません。
0780名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/06(水) 10:17:49.62ID:Rz1H/4Ft
>>779
虐待、ごもっともです。
大豆アレルギーはそんなに居ないから蕁麻疹位なら食べさせてみてと言われていたので、舌の痛みについても同じように考えになっていました。
子供にとったらとんでもない親ですよね。
スレ汚し失礼しました。
0781名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/06(水) 15:33:57.55ID:Odq0d7ha
>>780
もうみてないかもだけど、
3歳の痛いって本当かどうかわからないこともある
お子さんが嘘つきと言ってるわけでなくて苦手な味だったり食べにくいものをそういう風に言って食べないって子供あるあるだし
親としては食べられるものを増やしてあげたいと思うよね
私ならいろんな料理に混ぜ込んでみて味や形がわからないくらいでも痛いと言うならやめるかなー…
0782名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/06(水) 17:04:26.59ID:AjTj3z+D
>>781さんと同意見だなー

うちも、元々凄く神経質なので味や食感が気になるとそんな風に言うことが割とあるよ
あとはアナフィラへの恐れからか食べ慣れないものだと、実際アレルゲン入ってなくても痒い、とか痛い、とか訴えがち
でも解らないよう違うかたちで試したら全く問題なく食べられたものもあるし、念の為病院に連れて行ったらその場で吐いたこともある
子供の様子を良く見て、その時食べさせた量や調理法、子供自身の体調なんかを記録しつつ慎重に進める分には虐待にあたらないと思うよ
0784名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/06(水) 18:03:02.51ID:/Z/mCM6y
778では無いけど、減感作で拒否が強くて、最近は嫌がるけど食べさせてる感じで「虐待か…そんなつもりないのに…」と凹みかけたけど他の人のレス読んで救われた
0785名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/06(水) 20:45:39.66ID:aLBqsZQp
無責任な事言うのやめようや、舌が痛いって具体的な症状が出て泣いてる子に負荷試験続けるの?ありえないし、ここで聞かず医者に聞いてください
ただ嫌がって泣いてるだけならいいけどアレルギー反応で舌が痛いんだったら気道が腫れることもあるよ

嫌がる子に食べさせるのと、痛がって泣いてる子に食べさせるのは全く違うよ本気で怖いわ
0787名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/06(水) 21:12:13.63ID:oY2GhPck
かぼちゃアレルギー、あるんだね
ググってみた
>>786は軽率でした、すみません

私はかぼちゃの煮物、物凄く嫌いで、特に醤油と砂糖で煮付けた物は
食べると口内が痛くなる
もともと砂糖で喉が痛くなったり、醤油味の煮物だと口内が痛くなるんだけど、特にかぼちゃは酷い
アレルギーじゃなくて、そういう感じなのかなと思った
0788名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/06(水) 21:20:32.42ID:fDj/3TZp
>>785
だからさー
痛がって泣いてる子に食べさせろなんて誰も言ってないやん
本当に痛いのか確認できることはあるんじゃないの?って言ってるだけでしょ
それは受診することも含めてだけど、血液検査と実際の症状は必ずしも一致しないのはアレルギーの常識だし、勝手な判断で完全除去することのデメリットだってあるんじゃないの?
うちだって食べると痒くなる!って言ってるものがただの好き嫌いだったことあるよ
0789名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/06(水) 22:02:06.38ID:aLBqsZQp
>>788
だからさー
勝手な判断で完全除去てどこ見て言ってんの?
医者に聞けて言ってんだけど?

無責任な事言うなは>>781宛ね
まぜて食べさせろって言ってるから

788のお子様の痒くなる!と痛くて泣いてる!と全然ニュアンスが違ってくるよね
低くても大豆の数値もあるみたいだし今はここで医者に聞け以外のアドバイスする事はないわ

>>786
かぼちゃは嫌がる、大豆は痛がって泣くんだって
0791名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 09:04:10.63ID:8kkxMDd8
789は服着るの嫌がる子に服着せたら虐待だし
おむつはくの嫌がったらはかせないのよね
だってオムツが痒くて嫌がってるのかもしれないしね
0792名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 13:15:47.45ID:n/rFjiLW
大豆なら豆腐で試してるのかな?もし本当に痛がってるか確認したいなら、同じ大豆製品で違うものを少し試してみては?味噌や醤油はほとんど出ないらしいし、納豆も出にくいって聞いたけど。
アドバイスを考えたけどアイディアなだけだから間違ってたらごめん。アレルギーは人それぞれ過ぎるし、大抵は自宅で治療して行くから難しい
0793名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/09(土) 08:29:10.96ID:PwEJXGcz
皆さんはご家族一緒の内容のご飯を食べてますか?
うちは夕飯は基本皆んな同じ内容なのですが朝がどうしても長男チーズトースト(次男が米粉パン)別メニューになってしまいます。
最近は次男がチーズを食べたがったりするようになりました
長男はチーズ大好き、、、
どうすれば良いのか悩みます、、、
0795名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/09(土) 08:43:39.47ID:gxu8QZRX
>>793
連投ごめん
うちは上が小麦と卵アレルギー、下は軽い卵アレルギー(加工品はOK)
別メニューにすることもあるけど、面倒くさい時は上の子(アレルギー対応の方)に合わせてる

ヴィーガンチーズというのか、アレルゲン対応チーズとかもあるみたいだから、それを次男に使ってあげたらどうだろう。あと「乳アレルギー チーズ」で検索したら個人のブログで偽チーズのレシピ載せてた。
0796名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/09(土) 09:14:59.82ID:QMkhhgZW
お子様の年齢にもよるけれど、食べられない物やその理由をきちんと説明しておかないと先々誤食や外で駄々こねられて大変だよ
うちは上の子アレなし下の子重度乳アレだけど、同じ献立の日もあれば全く違う物にする日もある
たまにイジけているけれど、食べたらどうなるかわかっているし、可哀想だからと上の子に与えないのも良くないかなと思っている
0797名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/09(土) 09:48:56.06ID:vvPZ7lSX
うちは上はアレルギーなし、下は乳と小麦アレルギー
上にはチーズもあげるしチョコレートなどもあげてる
下は自分が他の子と同じものは食べられないことは一応わかっているから、他のものを食べる
今は幼稚園でアレルギー対応の給食を提供してもらっているけど
「みんなミートボールだけど僕は鶏肉だった」とか
「みんなパンだったけど僕はおにぎりだった」とか
「みんなケーキだったけど僕はミカンだった」とか
よく報告してくるわw
0798名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/09(土) 09:55:20.59ID:w093krFp
うちは牛乳アレルギーで市販の豆乳ヨーグルトや豆乳アイスを食べさせてて、
これは牛乳の代わりに豆乳だけ入ってるから食べられるんだよ、と毎度のように言い聞かせてる
あと何か食べる時は親に乳製品が入ってないか聞くように、とか
お友達や親戚がオヤツくれた場合でも食べる前に親に確認するようにと時々教え込んでる
もうすぐ運動会で子供達のお菓子配りタイムがあるから、うっかり乳製品を食べさせないように気をつけてる
アレルギーの多い時代だからか幸いフルーツゼリーとかが多いけど
0799名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/09(土) 12:29:19.65ID:OI9ZoZlB
一昔はたまご焼きに見えるかぼちゃのロール焼き?とか創作系代替食?が流行っていたみたいでそれはそれでトラブルがあったんだってね
0800名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/09(土) 17:09:39.06ID:PwEJXGcz
>>794
次男が乳、小麦、卵アレルギーで長男はアレルギー無しです
ウィンガーズチーズ調べて見ます
ありがとうございます

皆様の書き込み参考にさせて頂きます
ありがとうございます
0801名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/09(土) 21:30:56.09ID:VTae5foL
卵アレルギーの息子とSCで買い物してたら小汚いおじいさんが息子に鈴カステラを食べさそうとした
いらないです、と断っても口に入れようとするからアレルギーだと伝えてもそんなの大丈夫としつこく絡んでくるので最後は食べたら死ぬから!と言って逃げた
おじいさんは失笑してたけど例えアレルギーがなくても知らない人から食べ物もらいたくない
1歳半の息子もわたしの態度見てビックリしたのかそれからずっと黙ってカート乗ってた
とりあえず知らない人から食べ物もらったらだめだよ、と話はしたけど食い意地張ってる子だからこれからこういうのしっかりしつけないと!
0802名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/09(土) 22:13:04.85ID:+sn8Mo1y
>>801
アレルギーない上の子の時もよくあったなー。グズグズ言ってる時に通りすがりの人がこれ食べな、とか手づかみでおやつくれたり、電車で飴もらったり。
一応受け取って子供にはあげなかったけど目の前に出てきたのにもらえなかった分余計騒ぐんだよね。
大抵は好意でなんだろうけど、清潔かも謎だしアレルギーあると命に関わるよね。。
0803名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/10(日) 07:52:32.05ID:93zWWpmc
ぶどうを食べたらはげしく咳こみはじめた2歳娘
卵乳アレルギーもちだけど、体調悪いときは魚とかナスでもじんましん出たりすることがある
ぶどうもヒスタミンによる偽アレルギー反応がおこることってありますか?
血液検査ではぶどうは出てない
0805名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/10(日) 10:41:25.30ID:YRrhP775
ぶどうって食べるときに酸っぱい液が喉に直撃して喉が痛くなることない?
咳き込むこともある
それじゃないの?
ぶどうの皮を剥いて刻んで何かに混ぜて酸っぱいの和らげてから食べさせてみたらどうかな
0806名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/10(日) 11:23:16.68ID:C+Ul8CYo
小麦アレルギーのお子さん、性格ってどうですか?
通っている幼児教室の先生に「アレルギーのお子さんて普通の子よりもジャンクな食べ物を食べる機会が少ないから穏やかな子が多いんですよね」と言われました。
たしかに、ジャンクな食べ物って大抵小麦入ってますよね。
小麦を摂取していないお子さん、やはり穏やかですか?
うちはたまたまかもしれませんが、たしかに他の同年齢のお子さんに比べると穏やかです。
周りにアレルギーのお子さんが不思議なくらいいないので、お聞きしたいと思いました。
0807名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/10(日) 11:31:18.24ID:Hb0dGNVb
>>806
小麦アレルギーで1人目なのか性格なのか、下の子に比べて大人しいけど、スナック菓子(小麦以外のもの)とかモスでアレルゲン対応バーガー食べたりと、いわゆるジャンクな物は特に制限してないし、
ただ単アレルギー関係なく個々の性格な気がする。
0808名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/10(日) 12:06:29.33ID:9FTfslvO
>>803
ぶどうは分からないごめんなさい
うちはほうれん草を食べた時にヒスタミン偽アレルギー?出てくるよ、痒い痒いて言って騒ぐ
アレルギーじゃないけど痒くなって咳はありえるかもね
うちはアイス食べて喉が冷えるだけで咳込む事もあってほうれん草と一緒に医者に相談したら敏感な子はよくあるって言われたよ
0809名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/10(日) 13:38:36.23ID:Xaaypwwv
>>806
小麦粉と卵のアレルギーで、1人目だけど落ち着きないよ。
アレルギーのことも、発達的なことも両方心配。
親である自分がかなり参ってしまう日常です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況