X



トップページ育児
1002コメント449KB

【小3】小学校中学年の親あつまれ part17【小4 】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 21:04:19.50ID:mSOMo5nl
小学3・4年生のためのスレです。
ギャングエイジと呼ばれる年頃の悩みを、皆の知恵で乗り切って行きましょう。
次スレは>>980が立ててください。

◆小学校低学年の親あつまれーpart117
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1492314421/

■小学校高学年の親集まれpart52■
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1489931180/


前スレ
【小3】小学校中学年の親あつまれ part16【小4 】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1493364016/
0518名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/09(金) 11:56:04.81ID:VjfWqL2u
私と子は出版社が違うのか教科書の内容ほぼかぶらないけど、旦那はかぶってるようだ
でも、だからって音読する子に合わせてとおりすがりにそらでスラスラと暗唱するのはおどろく
0526名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/09(金) 13:20:06.25ID:yno8TWVl
私だときーっとなって言い返しそう…。
前もどこかのスレで揚げ足取りみたいなレスに冷静に返してて
切れず嫌味にもならずに返せるのってすごいなと思う。
0529名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/09(金) 16:42:03.76ID:lPcjkRL8
>>480
タイムリー笑
昨日、道徳の授業参観。
道徳的お題について自分の考えを述べる授業で、お題は「意地悪な人が困ってる時、自分ならどうする?」
この授業の目的は、人の意見をきちんと聞く
。自分の意見をいう。自分の考えをまとめる。
が、大事であるようだった。
お題なんておまけ。何答えてもよい。
じゅぎょうで善悪を教えるよりも、いろんな考えを知るのが大事って印象をもったよ。
0531名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/10(土) 00:46:02.39ID:wTludCCr
スイミングとダンス習ってる男の子なんですが
いつもふざけています。
冷静に注意するもののあまり小言言いすぎると
その習い事が嫌になるかなとか
男の子だから多少多めに見た方がいいのかなとか
考えてたんですが
一年経っても進級しないから、堪忍袋の尾が切れて
そんなふざけるなら習い事やめなさい!とめちゃくちゃ怒ってしまいました。
怒って良かったのか、かえってよくなかったのか。
本人は続けたいみたいです。
よろしければアドバイスください。
0532名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/10(土) 02:25:44.36ID:FOyZ2Wlt
>>531
習い事ってさせてもらって当たり前になってる部分があるから、カミナリ落としてもよかったんじゃない
うちもやった事あるわ

ずっと同じクラスで、よく隣や同じグループになる子
情緒不安定で急に怒り出したり、入学してすぐの頃、欠席した翌日に急に泣き出して
自分なんか死んだ方がいいと言ってたみたい
うちの子は慰めてたし、担任にも伝えた
各担任も家庭が複雑だという状況は知ってるみたい
最近その複雑な内容をうちの子に話してたみたいだ
今のクラスに仲良しの同性がいなくて、忙しい係をやって、休み時間遊ばなくていいようにしている
この前腕や脚にかなり大きな傷ができてたみたいだけど、
寝てて起きたらこうなってた、と笑ってたらしい
おかしくない?
勉強もできる方だし、絵もうまいし、情緒が安定してる時は話も面白くて親切らしい
よその家の子なんだけど、うちの子が聞いてくる話がなんだか心配で、
これは担任に話を聞いてもらっていいんだろうか
担任にもよるかな
怪我が気になるよ
0533名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/10(土) 08:18:08.58ID:WtuHnuwA
>>532
担任よりも匿名で伝えられるから
お願いだから児童相談所に連絡してあげて欲しい
児童相談所から学校に連絡してもらった方が効果的だし
担任は嫌でも動かないとならなくなるよ
0534名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/10(土) 14:17:00.08ID:wpCeZB3z
>>531
習い事でふざけてばかりの子がいて、指導者もそちらに気を取られ、全体的にざわざわした雰囲気で迷惑したことがあるので、親御さんにはきっちり子どもに言い聞かせたり、なんらかのアクションを取ってもらいたい
0535名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/10(土) 14:28:27.25ID:ICAAgnNx
あー私もあったな
6人でやる体操教室なんだけど、1人ふざけてる男の子がいて、コーチ2人のうち1人が完全にその子に取られてしまい、後の5人はロクに出来ないってことがあった
一緒に通ってたママ友がその状態にキレてコーチに言ったり投書しまくって、コーチ3人体制となって1人がその子専属
2人しかコーチが来れないときはもうその子を放っておくという決断になった

三人姉弟の末っ子らしく、母親と姉の感じから3人目はかなり歳が離れて出来た感じで可愛いのか、アラアラウフフしながら母と姉2人で見学してたわ
みんな白い目で見てた

白い目で見られないように叱り飛ばして本当にやめさせるくらいの勢いでやらせた方がいいんじゃないかな
0536名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/10(土) 14:31:48.99ID:pPZJTVQq
>>531
534の言う通りだと思う。
騒ぐ子供を放置する親って、子供本人の事しか考えていないことが多い。
それより周りに迷惑だから、ちゃんとやめさせて。
0538名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/10(土) 14:46:30.32ID:i8qYPvZX
>>531
それでいいと思う
むしろ親が叱らないでどうするよ
習い事を嫌いに…の前に、まず先生に失礼だし周りの子に迷惑
習い事なんて別に義務じゃないんだから
0539名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/10(土) 15:13:41.82ID:pPZJTVQq
>>531って親自身がまったく周囲の迷惑に無頓着だよね。
ひたすら「怒りすぎるとその習い事が嫌いになってしまう」とか自己中心的に考えているだけ。
今回初めて怒ったのも周囲に迷惑をかけたからではなく「進級しなかったから」。
こんなワガママ迷惑親に育てられた子供の末路は悲惨だよ。自分が迷惑である自覚がないからね。
世の中、迷惑な自己中心的人物が人並の待遇を受けるほど甘くはない。
学校で嫌われ、就職しても同僚からつまはじき。仕事もうまくいかない。
気がつけば社会の底辺だよ。
それが嫌なら今までご迷惑をお掛けしましたと謝って回り、スイミングもダンスもやめな。
それが出来なければ、底辺まっしぐらだな。
0540名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/10(土) 16:09:45.87ID:7GwZ+bBg
>>531
怒っていいんじゃないの?遅過ぎたくらい。
うちのクラブにもいる。
ふざけてばかりで先生の指示も聞けない。
下手なのに地道な練習もしない。
しゃべったりちょっかい出してばかり。
はっきり言ってじゃま。
まわりはやめてほしいと思ってるよ。
だって何しにきてるの?
別に習いたい様子もなさそうじゃん。
友達がやってるからつづけてるだけならまわりが迷惑。一生懸命にやってる子達のことも考えてほしい。辛口コメントでごめんね。
0542名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/10(土) 18:58:01.48ID:U8Gb/S67
冷静に注意はしてるんでしょ。
アラアラウフフではないんだと思ったけど。
その場の先生が叱らないのに、親が横やりを入れるのも難しいと感じたけれど。

先生に指導力がなくて、周りに迷惑をかけるばかりだと感じたなら辞めるしかないよね。
0543名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/10(土) 19:11:36.10ID:kX27a7Xy
うちの子の行っている習い事のふざけている子は
パパが見学に来てキレて叱られてから真面目になった
遊びに来てるつもりだったら辞めてしまいなさい!と
怒鳴られただけみたいだけどね
0545名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/10(土) 22:19:24.35ID:VxsLFuGW
>>542
それはないわ
この年齢なら家帰ってから叱ればいいだけの話
だれもその場で叱れなんて書いてないよね
何でもかんでも先生に求めすぎるのは良くないと思うよ
モンペじゃないんだからさ
0547名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/10(土) 22:47:14.89ID:FKQZPFqe
習い事でふざけてる子はほんっと迷惑。
たいていその親も子を見ずに喋り捲ってうるさくて、周りの迷惑考えてない。見てないならどっか行けよ。
コーチも親に遠慮してかヘラヘラしてさ。
真面目にやっている子が損する。
例えば体操教室で跳び箱とぶのにふざけて中々飛ぼうとしないから、他の子がなかなか跳べないとか。
しかしビシッと注意するコーチも中にはいる。
だからかなー、そのコーチの曜日は生徒が多いんだ。
0549名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/11(日) 00:23:15.90ID:ZKrtlk4U
ブワーッとまくし立てて怒りにまかせて文章書いてる感じなのに、最後にちょっと違う方向で勝手にトーンダウンして締めてるのワロタ
0550名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/11(日) 00:26:21.69ID:cYG6aVkn
>>531です。
皆さんコメントありがとうございます。
当然のことながら1年間放置してたわけではありません。
他の子に迷惑かけるなとか先生にも失礼だろの怒りは毎度しています。
ガラス張りで見学なのでその場では睨みをきかずぐらいしかできず、終わってから説教しています。
前回の書き込みは通常以上に激ギレしてしまった話でした。わかりにくくてすいません。

最近は褒めて、子どもはしかるなという考えをよく聞くので自分のやってる事に不安だったのですが、
皆さんにいろいろご意見頂きとても参考になりました。
このまま注意すべきところはしっかりしていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
0551名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/11(日) 00:37:01.55ID:/oHXPZ7w
体動かす系の習い事は楽しく友達とやってくれれば
それでいいと思ってるんだけど塾はそうはいかず…

前習ってた総合塾の上級生の女の子ふたりが
ずーーっと授業中も喋ってて先生も注意出来ずで
子供も成績が下がり始めたから辞めて別のところに変えてやっと今年元に戻ってきた

人に引っ張られやすい子は習う場所や塾はよく吟味した方が良い
0552名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/11(日) 00:54:38.22ID:YZFn0sNd
小3男です。まだ本読みに引っかかりながら読んでいます。
算数は問題文を言ってやるとすぐ理解するので知能は普通だと思います。
知能検査もしましたが至って普通でした。
同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?対処法をお聞きしたいです。
0553名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/11(日) 00:56:22.01ID:ZKrtlk4U
>>551
塾だとそうはいかず…って
体動かす系の習い事も、その楽しくってのが周りにとって問題のない楽しくなのか、本人たちだけが楽しくて周りが迷惑してるのか…と違いはあるよ
その塾の上級生2人もその2人はお喋りしてて楽しいんでしょ?
塾も体動かす系もどちらも同じだと思うよ
0555名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/11(日) 01:41:47.84ID:YZFn0sNd
>>554
発達障害を疑ってwisc検査を受けましたがごくごく普通という診断でした。
もしかしてディスレクシアかもしれないとも思っています。
0556名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/11(日) 01:50:41.05ID:fDdwmWf0
>>552
同じかはわからないけど私が子供の頃苦手でした
私の場合は読む時に意味を考えずに文字だけ追って読んでたのが原因だったと思う
文字だけ追うから変な所で区切ったり、どこ読んでたのか一瞬わからなくなっちゃったり
声に出して読む時だけで、意味はちゃんと理解してるから文章問題は得意と言うか好きだった

ネットでは指でなぞりながら言葉一つ一つを考えて読むといいって書いてたから、子が一年生の時にはやらせてたよ
そのおかげなのか元々私に似なかったのか、二人とも指なしでスラスラ読めてる
大人になった私も意味を込めて読むようになったので今ではスラスラ読めるよ
0557名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/11(日) 02:08:07.10ID:YZFn0sNd
>>556
早速やらせてみます!ありがとう!
0559名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/11(日) 22:54:46.40ID:Xa+2AvvU
>>552
隣の行と混じって見えちゃう感じで読みにくいとかはないかなあ?
下敷きとかで当てながら読んだり、教科書の行に合わせてくりぬいた厚紙で一行しかみえない状態にしてみてはどうだろう
0560名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/11(日) 22:56:18.43ID:EHgieDC3
習い事に来ている子の下の兄弟達も騒がしいのがいるわ
体操教室で走っている時に下の子が逆走してぶつかりそうになっているのを見た事があるわ
親はおしゃべりに夢中で「あらあら、ダメよ〜」とママ友の顔を見ながら我が子に注意
飲食禁止なのにお菓子食べさせて食べカスがボロボロでもしらんぷり
0561名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/11(日) 23:27:17.07ID:YNLQQMYd
>>552
視力は問題ない?
0563名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/12(月) 08:23:00.94ID:ojjbTscj
>>552
初めて読む音読は引っかかりながら読むよ?
2、3回も読めば暗唱するけどそんなんじゃないの?参観日に段落までの音読あったけど
男児はたどたどしい子大半だけど。
0565名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/12(月) 13:40:31.20ID:ioPI7vck
>>564
すぐこういうこと言う奴いるよねw

藁をもすがるレベルで困ってる人もいるってのに
0566名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/12(月) 13:56:57.69ID:Y578Fy92
子供の教科書ってなんか読みにくいなってのは思った、改行が変っていうかさ
うちの子は一息で読める長さで区切って読ませたら大分マシになったな
後、単語には薄く「」つけたり
0575名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/12(月) 15:41:59.00ID:9eVoatGl
脳タリンごときの言葉で相手を貶めるレスを続ける?
ここにこうやってアホなレスを書き込んでるのが小学生の子を持つ母親なんだなあと思うと、いじめっ子や悪ガキが学校に多いのも納得。
0576名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/12(月) 15:44:16.40ID:Re/yGK8g
>>574
放送禁止の差別用語って大抵はただ単に業界が事勿れ主義で自主規制で言葉狩りしているだけで、実際に脳足りんの人が「脳足りんと呼ぶな、差別だ!」とか言ってる訳じゃないぞ
0577名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/12(月) 15:53:55.02ID:iV9TvbsD
業界っていうか普通に差別用語でしょ。
ググると相手をののしる言葉とあるけど?
まあかわいそうな人なのね。
お子さんや友達にも使ってるの?
かわいそうに。
0582名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/12(月) 16:09:08.77ID:Re/yGK8g
>>577
だから一般人が「普通に差別用語」と思ってるのはマスコミや出版業界が定めた自主規制の用語に過ぎないんだよ。それで実際に誰かが傷ついているかどうかは関係ない。
「土人」みたいに言葉自体は問題ないのに差別用語と認識しているバカが多過ぎて差別用語とされているようなものも多い。
0588名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/12(月) 19:23:32.89ID:eC2KFID4
自宅が不良の溜まり場になってしまって市内の別の小学校へ転出した子、
荒れた学校を苦に市内から転入してきた子。
市内に小学校が沢山あるって何かあった時に保険になると言うか、便利なんだね。
0593名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/12(月) 23:57:10.57ID:mt0HoZf7
>>588
市内に市立小は何十もあるけど
学区の越境って簡単にはできないような…。
0594名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/13(火) 00:07:14.44ID:Uw5vbbjz
>>593
褒められた話じゃないかも知れないが相手は役所なので声が大きければ比較的容易に認めれる。
モンペ的に行くか理知的に行くかコネを使うかというような違いはあれど。
まあ、子供の健康や人権に関わる話だから正当な権利として堂々と越境を求めて、物理的な要因以外で(受け入れ先のキャパが文字通りないとか)拒否されるようなケースはあまり聞かない。
あっちの学校の方が綺麗だから〜みたいなのは知らんw
0596名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/13(火) 02:30:18.57ID:fz/z7vFh
>>593
うちの自治体は入学時なら隣接学区でもok(定員があり、本来の学区内の人優先だけど)
何らかの事情(不登校とかイジメを想定してるぽい)があるなら、1回は転校を認めるってホームページに書いてあったよ
0597名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/13(火) 07:13:06.84ID:zY0buY1g
公園でおもちゃを自転車のカゴに入れておいたら、同じ小学校の1つ上の子に勝手に使われて壊されたらしい。地面に叩きつけれて木っ端微塵だった。

本人は見てなくて、近くにいた別の男の子たちがやった子を教えてくれたらしい。
相手のお母さんの連絡先は知らない。

学外のことだけど学校を通して相手のお母さんと話をしてよいと思いますか?
おもちゃはそんなに高いものではない。
0601名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/13(火) 07:59:38.19ID:9ezDEFsd
人のものに対してあれだけの壊し方をするくらいなので、何かその子は辛いことがあるのではないですか?心配してます、と先生に連絡する。
0603名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/13(火) 08:37:54.13ID:hVAeREnv
ひどいね
人のものを壊すのは良くないから学校に伝えたほうがいいと思う
もし集会開いてくれたとしても、そういう子に限って聞いてないんだよな
小学生高学年にもなって公園に置いてある荷物に砂かけたり、自分にとって邪魔だからと低学年の子に向かって石を投げつけたりする子もいるからね。
親が躾けてないのか、病気なのか、、
0606名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/13(火) 09:34:24.07ID:Wu/MFico
私なら岩内。
「壊されてor盗まれて困るものは最初から公園に持っていかない」
「どうしても持っていくなら肌身離さず持ち歩く」
を身に染みて覚えさせる良い機会だと思って子供を諭す。
0607名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/13(火) 09:37:40.72ID:loJgVROc
自転車のカゴの中の物を取るのはアウトだと思う。
私なら学校に事実報告して、犯人の氏名が特定出来てるのなら個人名も言う。
でも学校通すと相手親の連絡先とかは教えてくれないと思うので、親には連絡取れず泣き寝入りかな。
0608名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/13(火) 09:40:43.78ID:Wu/MFico
>>597
てか、現行犯でもないし本当にその1つ上の子がやったという証拠もないんでしょ?
お子さんが犯行の瞬間を見ていたわけでもないんだよね?あなたもその場にいなかった。
他の子の証言だけで行動(相手方と話など)を起こすのはあまりにも危険だよ。
もし、その「他の子たちの証言」が勘違いや悪意からくるものだったらどうするの?
冤罪の可能性はゼロではないんだからさ。
0609名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/13(火) 09:42:03.32ID:HhvCF6tV
>>597
うちも今年度になってから6年生にラジコン壊されたよ。
ガンガン蹴っ飛ばされて、一部が折れて走らなくなってしまった。
なんで蹴っ飛ばしてきたのか息子の話だけじゃよくわからないんだけど、ただその子は前から遊んでくれる子だし、優しくしてくれる子だと息子から聞いていたのもあって様子見にしたよ。その後、特に何もやられないしそのまま。

息子にとっては、壊されたくない・無くしたくないような物は外に持ち出さない、こういう事もあるんだと経験できて良かったんじゃないかなと思ってる。
0610名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/13(火) 10:17:07.49ID:okxvToc/
証拠云々は判断できないし冤罪かどうかもわからないけど
現状の確認とか、聞き取りは時間がたつと大変

早いうちに先生に相談して事実関係の確認と対応はしてもらったほうがいいと思う
弁償や謝罪が目的じゃないなら、そのように伝えておけばいいと思う

うちの先生は、時間がたつとわからなくなるから
気になることが起こったらとにかくすぐ連絡してって言ってるわ
聞き取って結局自分の子が悪かったなんてこともあるかもだしね

壊されて困る。なくして困るものを出さない、はもちろんだけどベクトルが違わないかな?
0611名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/13(火) 10:29:23.27ID:sNOFm+UM
>>607
相手が拒否ればそれまでだけど普通の学校なら先方に「これこれの要件で連絡を取りたいとの事ですので電話番号を伝えてもよろしいですか?」
的な連絡をしてくれるはず。
重大な件なら教師立会いの会談をセッティングしたりする。
0612名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/13(火) 10:32:01.25ID:sNOFm+UM
>>609
その理屈だと大事な自転車で出かける事も出来ないじゃん。
教えるべきは大事なものの守り方なんじゃないの?
大事なものは人に貸さないとか、目を離さないとか、いたずらされたらちゃんと怒る、壊されたら弁償してもらうとか。
0613名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/13(火) 10:38:08.14ID:dO1pniMj
小4女子。
仲良しだった子が別の子と仲良くなり、
誰も放課後私と遊んでくれない!といい、他に見つけた遊び相手が
親が背中にタトゥー入っててみんな避けてる子。
私も遊んでほしくないのに!
旦那が「口出しするな!」ってキレイ事言う。どーすりゃいいの
子どもも乱暴で、合いそうもないのにー
0614名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/13(火) 10:39:36.40ID:fz/z7vFh
逆に例えば悪気がなくても自分が壊したときには弁償する、ということに納得いかなくならない?
自分のは弁償も謝罪もしてもらえなかったのに…って。
0615名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/13(火) 10:44:23.34ID:sNOFm+UM
>>614
そういうこと。
日本は文化的になあなあの事勿れ主義で物事を解決して行く文化で、それは良い面もあるけど、
ちゃんと自分の権利を意識して守る事は、ひいては他者の権利を意識して守る事にもつながるので、その辺はちゃんと意識して行動させるようにしたい。
0616名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/13(火) 11:11:31.28ID:HhvCF6tV
>>615

そうは言っても、目を離さないというのは難しくない?
ボールで遊び始めたり鬼ごっこ始めたりするから。
だからそもそも持って行くなと教えるし、自転車の場合はちゃんと鍵かけなさいって事だし。
何度も壊されるなら相手を責めるけど、1回目じゃ様子見にするよ。
0617名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/13(火) 11:12:04.80ID:hVAeREnv
>>613
子供の交友関係には旦那さんが言うように口出ししないほうがいいと思うけど、タトゥーは普通でないので家に行き来する遊びはさせない、口出しはしないが目は光らせておいたほうか良いかもね
ただ、乱暴な子ならそのうち娘さんが嫌になって離れるかもよ
良いお友達ができますように。
0618名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/13(火) 11:14:55.16ID:sNOFm+UM
>>616
その辺は大事具合で調整しようやw
大事な大事な自転車と100均で買えるおもちゃじゃ当然対応が変わるわけで。
ただ、
>壊されたくない・無くしたくないような物は外に持ち出さない
これはあまり良い考え方だとは思わないよと。不必要に持ち出さないって話なら分かるけど。
外で使いたいものを、大事だから万が一を考えて持ち出さないってのは本末転倒だと思うよ。
リスクを知ったうえでどうやって外で使うかが大事じゃない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況