X



トップページ育児
1002コメント449KB
【小3】小学校中学年の親あつまれ part17【小4 】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 21:04:19.50ID:mSOMo5nl
小学3・4年生のためのスレです。
ギャングエイジと呼ばれる年頃の悩みを、皆の知恵で乗り切って行きましょう。
次スレは>>980が立ててください。

◆小学校低学年の親あつまれーpart117
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1492314421/

■小学校高学年の親集まれpart52■
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1489931180/


前スレ
【小3】小学校中学年の親あつまれ part16【小4 】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1493364016/
0783名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/18(日) 09:32:39.01ID:Wcq+YSsO
> スポ少は親の出番は強制ではなく
部員がなかなか集まらないか、当番の事でトラブルがあったかの苦肉の策として
「建前上」強制ではないけど全然出てこない親は悪口言われる
というコースしか想像できない
お手伝いに出るも出ないも自由&出なくても何も思われない・言われない
みたいなチームが本当にあるとしたら、余程人格者で器の大きい人保護者ばかりがたまたま集まったチーム
0784名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/18(日) 11:13:32.41ID:r619cwzz
うちのスポ少チームは人数が少なくて、下手したら試合に出ても人数足りないから勝っても没収試合になることも可能性が高い
親が来れなくてもいいからとにかく誰でもいいから入ってー!状態
6年生対6年生の試合にうちは1年生まで出るw
0785名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/18(日) 12:21:52.63ID:Y5KxmhiU
>>784
その状況で勝つ事も有るって凄い!
勝っても無効なんて可哀想。
誰か784のチームに入ってあげて。
今来れば漏れなくレギュラーだよーw
0786名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/18(日) 17:53:19.28ID:+h2LJ9Ot
この年齢の男の子ってどんなハンカチを持っていますか?
習い事が一緒の男女双子を含む数人にお礼のタオルハンカチをと思っていて
習い事の図柄は女の子向けだから、男の子の分で悩んでいます。
無地の濃いめの色とかスポーツ系ブランドが多いのかなと思うけど、自分も子供も姉妹ばかりでよくわかりません。
0788名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/18(日) 18:40:29.63ID:mXGJq8y+
うん、うちもスポーツブランド。
洋服から始まり鉛筆やスポーツタオル、音楽バック、ほとんどこれ。
センス問われないからいいよね。
0793名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/18(日) 22:55:47.69ID:YDy0sSYj
習い事の絵柄が女の子というと楽器かバレエ辺りなのかなと思ったけど、だとするとスポーツブランドよりもストライプかチェック柄の方が無難な気がする
0794名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/18(日) 23:37:51.14ID:31M5s5Sp
男の子のママに質問です。
宿題がめんどくさい やる気が出ないと言ってやらない子いますか?

あと 宿題が終わったらテレビ見ていいよってルールはやり過ぎだと思いますか?
0795名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/19(月) 00:21:02.78ID:jSu3BKEj
>>794
「やらない」とは、嫌がっていても最終的にはやるのか
本当にやらないまま学校に行くのかで全く違うからどちらの意味?
前者なら子供どころか大人でも嫌なことは引き延ばしあるあるでしょう

宿題やってからテレビ観て良いよってのは当たり前過ぎて中学年のレベルではない
テレビ観ながらサクサクできるタイプではないのでしょう?
これで厳しすぎるか心配って逆に今までどうしていたのか不思議
0796名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/19(月) 01:09:10.75ID:NfIvWJSW
>>794
うちやりたくないと結構言うかな

ゲームしたいテレビ見てからやりたいと言われるけど、それは子供と話し合って柔軟に対応してる
宿題が先だったり後だったり
後からがいいと言った時は、やりたくないなんて文句言わせないけど
0797名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/19(月) 02:00:38.13ID:eys4hf/l
>>295
>>296
帰ってから習い事が毎日あって 家に帰ってからすぐはしんどいということだったので
習い事から帰ったらやってねということにしましたが
結局やることなく 私もずっと横についてることもできないので
最終的に寝る前になってしまうという感じです。
言わないでいるとやっていかない日もあります。

知り合いのママさん達は女の子のお子さんばかりで 男の子のママがおらず
みんなしっかりとやるタイプだったので心配していました。
もう少しビシッとやってみます。ありがとうございます。
0798名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/19(月) 06:53:31.27ID:HnARMH/a
>>797
うちはやりたくないとは言わないな。宿題終わらないとご飯もゲームもテレビもNGだし、自分がやらないせいで大人全員の食事すら始まらないから。ジジババと同居だから、ジジババまで待ってるよ。宿題はあなたの仕事だからやらない選択肢はないと伝えてるからかも。
0800名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/19(月) 07:32:43.52ID:AFPX4FG6
低学年の頃は丸付けもあるし体力足りなくて寝てしまったりする事もあったから、宿題終わるまでテレビもゲームも読書も禁止してた
3年くらいからは寝るまでにすべてのスケジュールがこなせるならば柔軟に対応してもいい方式に変えたよ。
うちの子の場合やる気ない時は宿題の出来が酷いし、何を禁止してもやらない(最終的に床に寝転んでずっとボーッとしてる)からだけど。
ただし締め切り時間をすぎたら翌日からは私の立てたスケジュールに従う事ってルール
最初は見通しが甘かったりして大変だったけど今はうまくいってるよ
うちは集中力ないから学校と塾の宿題を一気にやろうと思うと嫌になってたみたい
寝る前にやっていても、寝る時間を過ぎていないならスケジュールは本人に任せてみるのもひとつの手かも
宿題をやらずにいく事もあるというのは気になるけど。
0801名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/19(月) 07:56:29.70ID:wzvQgaIp
うちの小4男子はもともと宿題への取りかかりは遅かった。好きな算数なら5分かからないけど、漢字の書き取りはなかなかエンジンかからず一時間以上かけてだらだら書いていくので、しかたなく終わったご褒美はゲームにした事があった。
でもゲームもしだいに飽きて全く釣れなくなり、本を読みふけるようになってしまった。
シールとかスタンプにも食いつかず、試行錯誤の結果今は駄菓子を食べながら宿題してよいにしている。これもそのうち釣れなくなるかもしれないけど。
お子さんにあった方法を見つけるしかないよね。

うちも塾の日は帰宅が八時を過ぎるので、宿題がたくさんの日は既に頭も体も疲れきってる上に、現実逃避でやらなきゃだけど、やれない、みたいな時があるよ。
夜のうちに出来なくて朝やったりもする。宿題出せなくて叱られる経験もした。
低学年でないし、あとは本人しだいかなと思ってる。
0802名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/19(月) 07:56:54.25ID:wzvQgaIp
うちの小4男子はもともと宿題への取りかかりは遅かった。好きな算数なら5分かからないけど、漢字の書き取りはなかなかエンジンかからず一時間以上かけてだらだら書いていくので、しかたなく終わったご褒美はゲームにした事があった。
でもゲームもしだいに飽きて全く釣れなくなり、本を読みふけるようになってしまった。
シールとかスタンプにも食いつかず、試行錯誤の結果今は駄菓子を食べながら宿題してよいにしている。これもそのうち釣れなくなるかもしれないけど。
お子さんにあった方法を見つけるしかないよね。

うちも塾の日は帰宅が八時を過ぎるので、宿題がたくさんの日は既に頭も体も疲れきってる上に、現実逃避でやらなきゃだけど、やれない、みたいな時があるよ。
夜のうちに出来なくて朝やったりもする。宿題出せなくて叱られる経験もした。
低学年でないし、あとは本人しだいかなと思ってる。
0803名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/19(月) 08:12:36.92ID:wm1AOBCl
>>794
うちはゲーム好きだから
休日朝の塾の宿題はそれでやってる

学校の宿題は帰ってきてから友達と遊びに行く前
全て終わらせたら行っていい様にしてるし、
塾がある日もダンスがある日も
学校の宿題は習い事前に終わらせてる。
どうしても後にすると疲れてるしダラけるんだよね

MENSA入ってる従兄弟もゲームでヤル気出してたよ
要は楽しいに結びつければ何でもいいと思う
0804名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/19(月) 08:54:29.31ID:psmMMAPb
宿題やらないって親がい甘すぎ。
うちならダラダラしてやらないなんてふざけていたら、終わらせても夕飯抜きになるな。
0808名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/19(月) 11:10:30.00ID:MkuZICBB
宿題、プリント系はサッと済ませるのに
書き取りと音読は何度声掛けしても
寝る直前になるまで中々やらない。
確かに長めの話を3回音読は大人もツライけれど。
0810名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/19(月) 11:47:07.17ID:VE/Ld7ob
1週間近く同じ箇所の音読、読むほうも嫌がるし、聞く方も退屈。
読み方はちゃんとできてる。
他のを音読したいとか言ってくるんだけど、同じものを繰り返す方がいいのかな?
0811名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/19(月) 11:56:04.00ID:strOO216
やりたくなければ無理にやらせないかなあ
何度か先生に怒られたり、友達に馬鹿にされたりして気がつくと自分でやるようになってたり、なんのきっかけも無さそうだけど何故か勝手にやり気スイッチ入ったり。
漢字練習が嫌な時は漢字の成り立ちを絵で面白おかしく教えたり、計算ドリルが嫌なら算数パズルをさせたりとか、目先を変えて興味を持たせたり、嫌にならないように工夫はしてるけど、まあ、子供の性格によるよね。何人もいるけどやるようになるきっかけがみんな違う。
0812名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/19(月) 12:29:12.67ID:mvSPYViZ
音読は毎回読経のような何言ってんだかわからないくらいの早口で読む
本当はダメだけど評価は二重丸にしてあげてる
これでも授業の時は普通にゆっくり読めてるらしいからまあいいや
0815名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/19(月) 14:08:50.56ID:MkuZICBB
>>813
行事で忙しい時期とか1回の時もあるけれど
大体毎日3回以上読むのが宿題で
音読カードに親が評価記入だよ。
他の学校も同じだから自治体全体の取り組みなんだと思うよ。
インプットとアウトプットを同時に行うことが脳の活性化に役立つそうです。
0819名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/20(火) 03:37:11.70ID:93esTYPN
宿題がただの作業だから、こどもがなかなかやりたがらないのもわかる。
低レベルなプリントや漢字ドリルや音読。
何の意味があるんだろう。
0820名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/20(火) 07:24:46.27ID:NCI8ymZJ
>>812
うちも音読は早口の傾向がある。
黙読が早すぎるから、よけい早く済ませたくなる気持ちもわかる。
たいてい暗記するから、お風呂の時間に湯船で音読させると、声も響いて本人が気持ちよく&リラックス効果で適度な速さで言うようになれたし音読が上手くなった気がする。
だけど低学年の頃は毎回三回読んでたけど、今は自主的に一回しかしないw
さらに塾の日は(私が)免除もしてる。
アナウンサーになりたいわけじゃないから
うちはかなりゆるくやってるな。

でもめんどくさがりじゃなければ、音読は
三回くらい毎日するメリットは大きいよね。
0821名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/20(火) 08:43:48.27ID:vqS2JeMM
>>820
うちも通塾で音読面倒だなという日があるわ
免除しないで前後の日に増やしてみたら?
見開き2ページくらいの音読を20回くらい読んでくるお友達に闘志を燃やしたりしていて中学年とはいえまだまだ幼いわ
0823名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/20(火) 09:00:13.60ID:twhYvc2r
>>813
ごんぎつねを段落ごとじゃなくて全部通して3回読ませる教師がいる
こう言う教師は家庭が分かっていないかハナからみんな真面目にやらないだろうという
思いが何処かにあるんじゃないかと思う
それを以前書いたら真面目すぎるとか子どもが勝手にハンコ押して持って行ってるよという
レスが多かったな
真剣に読んで聞いて音読カードにチェック入れてる家庭が要領が悪いとかいう空気だった

それとは別に上の子の時も通った「走れ」という国語の教材
あれ、何回聞いても何を思えばいいのかわからない
理解として女一人で育てる母親の思いと甘えたい弟、走るのが苦手で両方の気持ちに
板挟みになって葛藤する姉の姿なんだろうけど、3人の気持ちがぐちゃぐちゃになり過ぎて
結局、曖昧なまま終わらせてるから面倒くさい印象の方が強くなる
0824名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/20(火) 09:01:22.38ID:wMS3ruIS
小学生新聞という文字を見て
読売の週イチで来る500円のやつと朝日ので迷っている
朝日のだと毎日読めるのかなーと
お試ししたいけど勧誘うるさそうなのも悩む
0825名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/20(火) 09:07:47.78ID:RGxJmC1E
>>823
親からみてあまりにも意味のない宿題と思うならちゃんと担任や主任に意見すべきだよ。
ごんぎつねフルで3回音読の宿題なんて、意図が納得できないならやらせないし抗議する。
親も学校教育の当事者だしね。
0828名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/20(火) 09:57:26.08ID:uxVk2jOP
>>824
うちは毎日小学生新聞にしたよ
朝小は宣伝と漫画が多すぎて、記事として読めるものが少なかった印象
逆に毎小はお堅いんだけど、ここで見た一つの記事だけでも音読させる方法をとってる
それまでは見出しだけパーっと読んでたけど一つでも真面目に読むようになって良くなった
0829名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/20(火) 11:00:57.84ID:3XFefzl+
>>826
少なくとも教員に意図があるなら話し合いなり自分の子供にはやらせないなどのレベルになるが、
何の意図もなく漫然とゴン狐3回フル音読みたいな宿題を出すならそりゃ抗議してやめさせる。
親だって教育の当事者なんだから当たり前の話だ。
0832名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/20(火) 11:11:35.59ID:4wEmtAO/
>>829
教育の当事者でも教師ではない
お前のやっていることはただのモンペ
周りの生徒に迷惑だから、納得出来ないなら学校に通わせないでホームスクリーニングでもやってなさい
0834名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/20(火) 11:22:29.21ID:3XFefzl+
>>832
義務である教育の大半を学校で行ってるだけで、教師が100%教育を担っているわけじゃない。
学校側もスタンスも基本的に学校と家庭とで教育をするというスタンスだ。疑うなら学校に聞いてこい。
教師も100%正しいわけではないので疑問点や納得できない点があれば都度意見を上げたり話し合う必要がある。
逆も真なりで、家庭が100%正しいわけでもないので教師側から見て疑問点があれば問い合わせや指導がある。
双方で補完しあうんだよ。
そのなかで、一番話にならないのはその教育方針の根拠が説明できないような指導方法だよ。
グランド10週とかゴン狐3回とか、理由もなしにやらせてるなら問題だ。問題を問題と指摘することをモンペというなら、モンペで結構。
0836名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/20(火) 11:28:49.89ID:fmWrvF44
毛筆が始まったー@バカ男子
筆洗うの面倒なんだよな………と思って道具出したら
筆だけじゃない墨池もケースまでもぐちゃぐちゃ
筆は柄まで汚れてるし〜毎週これ洗うのかよ!
服が汚れてなくて油断したわ
上の子はきれいに使ってたのにー
0837名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/20(火) 11:40:05.53ID:qK6GrRHA
>>834
鼻息荒く書き込んでいるけど
結局はモンペはモンペでしかない
お前の発言を支持している奴がこのスレにいると思うか?
逆に引いている人の方が大半だと思わないか?
それが全てだよ、クソモンペ
0844名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/20(火) 12:00:13.10ID:9VQ/cKrM
>>836
子どもの学校では空ビン持っていって最後に筆洗ってるよ
習字や図工の時間はスモック欲しいよね
真っ白い体操服につけられるとオワる
0845名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/20(火) 12:07:00.26ID:fmWrvF44
筆洗い禁止なんだよ〜
絵の具箱も嫌だけど墨液はさらに鬱
うちの奴は特にまた雑だから汚れが凄い
靴や服もなんでこうなるの?という破れかたをする
ホント手が掛かる
0846名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/20(火) 12:19:05.77ID:w5QCM8rl
絵の具使う日と習字の日は黒コーデできめていかせてるのにたまに体操服で授業する日があってアンラッキー!って事があるw
運動会前はその確率が高い
0847名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/20(火) 12:21:04.57ID:Qzdl9/Wi
書道の日は書道の日用の服でいかせてる。
うちも黒コーデw
ママ友はぼろくなっていらなくなった服を捨てる前に書道の日用に格下げするらしい。
0849名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/20(火) 12:42:43.25ID:+dQ4Ht+z
>>845
それは学校で指導するよう要望していいと思うよ
うちも筆洗い禁止で硯もぞうきんで吸い取ってそのまま帰ってくるから
ぞうきんもすぐ真っ黒で吸い込みも悪くなるし定期的に変えないと駄目なので
絵の具も習字も最初の方の授業は片付けの時間の方が長いくらい丁寧にやってくれるよ
0850名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/20(火) 13:29:01.38ID:rWKSWlgM
5月に運動会でソーラン節をやり、その時全員黒Tシャツを用意したので書道の日はクラスほぼ全員それを着てくるらしい。
書道のことまで考えて黒Tシャツ指定したのだとしたら、先生GJだわw
0851名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/20(火) 13:32:56.76ID:2meSvn7q
うっかり習字の日を私も息子も忘れてて
自分でおニューの真っ白ハーフパンツを
履いていってしまい
足柄のパンツになって帰ってきたわ…
0852名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/20(火) 14:25:35.56ID:zzpidmHH
話変えて申し訳ないけど、なんでどこもかしこも運動会でソーラン節やるんかな?
あれ良いと思う人のほうが多いのかな?
0854名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/20(火) 14:34:50.58ID:5k8of8qK
>>852
大体、低学年はリズムダンスで
中学年は花笠音頭かソーラン節だね。
他に男女や運動能力関係なく踊れて盛り上げられる日本の伝統舞踊がないからじゃ?
0856名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/20(火) 14:46:47.50ID:XyzpnZKD
ソーラン節結構足使わない?
うちの子低学年でついていくの大変そうだったわww

東日本から西日本に引っ越したらこっちではソーラン節?なにそれ?状態だ
地域の盆踊りみたいなの踊ってるけどソーラン節と運動量が全然違ってて笑う

書道話だけどこっちきたら公立でも制服で指定の白ポロシャツ染めてきてつらい
っていうか、自分のはあきらめつくけど、よそ様にご迷惑かけてないか本当に心配
0858名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/20(火) 15:31:00.13ID:rWKSWlgM
>>852
うちの子男児だからかヤル気満々だったよ。だからかビシッとキメててカッコ良かった。
長男(現在中1)が小3の時もソーラン節やったけど、長男もノリノリだった。
ああいう日本伝統芸能みたいなものって男子のほうが興味そそられるのかな?って思った。
0859名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/20(火) 15:43:48.43ID:KYhZ85b6
不良がいっぱい居て大変だった学校があって
ある先生が南中ソーランってのを開発してやらせたら
生徒が一致団結したって話を聞いて
うちも!うちも!ってなったんじゃない?w
暑い中やらせるにはハード過ぎる気がするけど
0860名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/20(火) 15:47:47.96ID:3XFefzl+
まあ、熱中症だけ気を付ければ人が死んだりする危険がない分、人間ピラミッドとかに比べればソーランの方がはるかにましだなw
0861名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/20(火) 15:58:46.70ID:9YxtSW6X
>>850
さすがに黒Tシャツで習字のことは何も想定してないと思う。
幼稚園の時もソーラン節やったけど、黒Tシャツだったし
うちの学校は5年生がソーラン節だけど黒Tシャツだし
他の学校もソーラン節はだいたい黒Tシャツだから、そういうもんなんだと思う。
0862名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/20(火) 17:11:53.52ID:VR+s5JpD
ダンスとしてのソーラン節は金八先生で初めて見たわ
確か風間俊介君が兼末健次郎役をやった時
それから広まったんだと思ってた
0864名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/20(火) 17:26:30.99ID:IRvuNfP9
ソーランは黒Tなんだ
うちのとこは4年で不織布のハッピみたいの着てやる
その後の行事で何かにつけてやらされてる
運動会後転入してきた子はポカーンらしい
0865名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/20(火) 17:27:44.12ID:hgfMw5lC
私も30年前に中学年でソーラン節やった
周りの学校でも普通にやってた。
山梨なんだけど、漁というものがない県でもメジャーだったのが今となっては不思議

今は北関東だけど、うちの子の学校では去年から組体操が無くなってソーラン節になった。
0869名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/20(火) 18:40:46.53ID:O1lz25c/
なるほどねー
一致団結や伝統芸能か
それなら納得だなあ
ただ全国各地の祭りでYOSAKOIソーランをやるのは何でだろうね?
あの格好が受け付けないのもあるんだけどどこもかしこもだからオリジナリティが無いなあと思ったんだ
0874名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/20(火) 21:18:48.51ID:Aiz6VezZ
みんなソーラン節って書いてるけど、昔ながらのもの?
ウチはYOSAKOIソーラン節の方
お祭りでYOSAKOIやってる人達ってマイルドヤンキーな人達が多いから、運動会で踊られるのちょっと嫌
でも人気だよね
0876名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/20(火) 22:50:00.40ID:+2XK3NlW
低めのボール球をストライクに見せる練習の元ネタがソーラン節だと今年の運動会でやっと分かったわ
自分が子供の頃はソーラン節やらなかったから
0877名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/20(火) 23:02:47.10ID:LMU9KeQZ
うちは男の子ふたりだけど 上の子は本好きで少し勉強すればわかってしまうタイプだけど
下は本が苦手で読むのもたどたどしく書くのも苦手

同じ親から生まれて来たとはいえ全然違うもんだね
0878名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/20(火) 23:30:48.11ID:bQ3iMNEI
学校から帰って来ると暑さのせいか子供が臭い
去年までは臭くなかったのに突然
脇とか特定の場所が臭い訳ではなく全体が臭いから汗なのかな
これって夏あるある?
小三だけど朝風呂させるしかないか…
0881名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/21(水) 00:05:41.32ID:Z6LVCJIp
>>879>>880
女子だよorz
同じように臭い旦那は営業なので仕事がある日は朝シャワーするから抵抗無くて
女子だしからかわれたりしないかな
対策が朝シャワーしか思いつかない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況