トップページ育児
1002コメント373KB

私立、国立の小学校に子供を通わせている人6 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/17(月) 15:32:46.87ID:usmugStB
電車、バス等の通学で気がかりなこと
友達の家が遠いので気軽に約束ができない。
親の行事がとても多い等々。
公立の小学校に通わせている人になかなか理解してもらえない悩みを
話し合いませんか。
また私立、国立だから経験できることや楽しみなど。
引き続きマッタリと。

前スレ
私立、国立の小学校に子供を通わせている人4
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1380896840/
※前スレ
私立、国立の小学校に子供を通わせている人5
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1471963226/
0125名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/03(木) 19:47:56.10ID:93mRBe4y
>>124
まさに、そのサイトに載ってたのは聖徳です。
松戸は僻地ではないけどね。
神奈川の例は函嶺白百合でした。
ココは僻地ですね…

サイトを引用すると
東京の私立小学校へ通わせたくても遠くて通えず、仕方がなく地元の私立小を選択した「優秀なお子さん」と「富裕層のお子さん」が集まった学校だからです。

地域で唯一の私立小なので、天才や秀才もいれば、そうではないお子さんもごちゃ混ぜで在籍をしています。

東京から遠ければ人気も出ませんし、当然に併設中学校の偏差値は下がるのです。

私立が数多くある東京と違って、同じ偏差値レベルの子供たちが集まっているわけではありません。地理的にそこにしか通えない子供たちが集まる学校なのです。
0126名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/03(木) 22:10:45.65ID:9iMmzn0J
>>125
なんなく聖徳かなあ?と思ってたw
最近は茨城の南部にも私立小がいくらかできて、最近かこれから流山にもできるとかで選択肢も広がってきたけど、ほんの10年くらい前までは聖徳くらいしかなかったからね。

公立はピンキリだし、国立の千葉大附属は通える距離じゃないしで富裕層の子たちが聖徳を選んでたみたいね。

今は20代だけど、知り合いの開業医の息子さんも聖徳小から都内の私立に抜けたよ。
優秀なお子さんが多いと言ってた。
0127名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 07:04:09.55ID:gEzyUXf/
>>126
千葉県内や茨城南部、東京東部の富裕層が多いんだろうね
こういう所って親同士が医師会で知り合いとか普通にあるよね

受験小って中学バラバラになっても将来同窓会したら皆それなりの立場にいて人脈すごいらしいね
0128名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 09:45:17.75ID:hn83TeC7
だから聖徳の進学先すごいんだ
0129名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 21:46:17.09ID:DTJC4e76
地方だけど東大進学率で有名な地域
抽選だけで入れる国立でも生徒の学力レベルと家庭の経済力はかなり高い
効率逃れようというモチベーションだけでふるいにかけられてる感じ
0130名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/05(土) 08:11:40.94ID:W8+5MtLR
>>129
抽選だけというけれどそういう面倒くさい手続きをわざわざしようというだけで振るいにかけられるんだよね


地方出身のお金持ちって高校が公立進学校でも小中は国立や私立の人が多かった
0131名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/05(土) 09:02:23.56ID:ia8gan1S
だよね
結局県立に進むんだから同じよねって近所のゲスな貧乏おばさんは言うんだけど
要所で受けた教育の質は違うんだよね
親の意識も違う
学校はフィルタリングされた子しかいないし
塾も全員が入れるわけじゃないから
玉石混交ではないしね
0133名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/05(土) 14:58:23.19ID:I0KWWwN4
地方だけど、昔はトップクラス男児は中受に備えて公立小、
二軍男児と女児の富裕層や教育熱心な親が国立小に集まってたそうだけど
今は私立中が台頭しちゃって熱心な家ほど男子も女子も公立小→私立中を選ぶ事が多くなっちゃった
附属中から公立トップ高に行く子は相変わらず多いけどそのトップ高が凋落してるからもうどうしようもない
0134名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/05(土) 20:17:15.76ID:TVsYSkOW
地方で20年くらい前の話だけど、いとこが今でいうadhd児で公立でいじめられて、もう行かない!と癇癪起こして国立に編入した。
そしたら、何の不満も言わずに楽しく通ってた。
空気読めない、落ち着きがない、いとこだけど、周りの子どもたちがお利口さんだったから、楽しく通えたらしい。
0135名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/05(土) 20:30:05.24ID:83E9XMa6
>>134
すごくわかる

うちも国立だけど1年の頃に学校の授業中に体調不良で吐いちゃったことがある
でも周りの誰も一切からかったり笑ったりしなかったらしい

公立出身の自分からしたら6年間変なあだ名つけられて笑い者にされるんじゃないかとgkbrだったから驚いた
基本的にお利口さんでいい子が多いんだな
0136名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/05(土) 21:33:34.50ID:bAKRLdi8
そう言えば一年の参観でお漏らしした子がいて、たまたま見学してた他の先生が対応して
担任はそのまま授業続けてたけど子供達も授業に集中してざわつかなかったな
授業後も次の日以降も話題にする子はいなかったみたい
ただ、授業中の間違った発言を笑ったりする子はいる
それがいじめにつながるようなことはないけど
0137名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/05(土) 21:49:39.93ID:vCEzsmG+
自分は小中高大一貫校だったけど、
小学生のときの失敗や粗相をリセット出来なかったから
結局そのイメージついたままのことがあったけどなあ
まあイジメとかには繋がらないけど。
あだ名とかはずっとそのままのことが多い。
0138名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/05(土) 21:57:29.75ID:UJL6M+dq
多少のことはあるかもしれないけど、それでも公立よりはマイルドだなあと思う。
学級崩壊で不登校みたいなことはレアケースなんじゃないかな。
そうなる前に親が集まって談判しそう。
0139名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/05(土) 23:21:16.53ID:W8+5MtLR
希望して入学して学費払ってるわけだから崩壊してても放置ってことはないよね(崩壊とかまず聞かないけど)

公立なら受験組の親は学校なんて眼中にないからかなり無関心、DQN親も無関心だから中間層は大変かも

用事があって普段行かない郊外新興住宅地(安建売)通ったけどお祭りだったからか狭い駐車場でバーベキューしててやってる親全員がタバコ吸ってて…隣の家もおんなじことしてて…

こういう人らと入学から卒業まで付き合うの無理だわ
0140名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/06(日) 00:18:02.31ID:julCej35
以前、仕事で関わった公立の先生が人を殺しちゃうんじゃないかってくらいの勢いでブチギレる人だった。
後で聞いたら、一度社会からドロップアウトしてた人らしくて、なるほどなと思った。

すごく単調だけど、これが我が子を私立に入れた理由…。
学費は安全料だと思ってる。
こんなんだから、お恥ずかしながら、勉強のこととかはそこまで考えてない。
0147名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/06(日) 19:38:59.49ID:o3XpVZ0O
性癖に関してはホームレスでも政治家でも警察官でも教師でも誰でも個々で色々あるのでこればっかりはどうにもできない。日常、不審な点がないかお互いに注意するしかないです。

外国のように性犯罪前科者を専門施設で治療し監視できるようにするしか方法はないです。

Fランク大学卒がいないとか教科ごとに専門教師がいるとか中学受験の問題を普段解いている先生に教わることができるとかそういう点で私立を選ぶしかない
0149名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/06(日) 20:49:53.78ID:julCej35
変な教師がいたら親が黙ってないでしょう。
私は小学校高学年のクラスが変な担任で崩壊してたんだけど、親が波風立てたくなくて何も言えなかったんだよね。
20年くらい前の話なのもあるけど、私立だったらこうはいかないだろうなと思う。
0150名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/06(日) 21:29:12.93ID:C1xO4Rzu
でもPTAや親がかなり強くて何か傾向があればすぐに校長へ直訴する雰囲気が
できている公立もあれば、教員側のほうが立場が強く見える私立もあるし
まあいろいろよ。トラブルが起これば問題に関わった生徒が辞めれば済むこと
という姿勢の私立もある。そうした学校の先生は例えばいじめなどへの対応や
発達グレーの生徒への対応は公立の先生ほど勉強していなかったりする。
0151名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/06(日) 21:39:34.28ID:/rWnIRlz
そういう風通しのいい学校だと理想だよね。
公立、私立関係なく。

私立でも問題起こした、或いは文句がある生徒は辞めてくださいってとこは確かにあるね。
知り合いでも上の子の学校がそういうとこで何かあっても学校が助けてくれないから、下の子は違うとこに入れたって人がいたわ。
0155名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/07(月) 05:48:01.71ID:V9W0uYS2
>>154
たしかにピンキリ
ただ公立にあるピンキリとは違ったピンキリ

学費の負担が可能で試験を突破したもののみ
所謂全入でも面接等の手続きをできる親だけの世界でのピンキリと住民票さえあればあとは誰でもウェルカムとの違い
0156名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/07(月) 10:15:49.94ID:WhVdFxce
教育に対する意識がまず違うし 子供の質もまったく違うと思う

学校は持ち物自由だけど面倒な子にケチつけられることがない

塾は2人に1人が落ちる所でそれなりにフィルタリングされているとハズなのだけれど
授業を妨害する子 叩いて来る子 意地悪な子がいるいるらしい
持ち物もいちいちケチをつけられるので 
リボンがついているからいじめられるからこれは持って行かない
金持ちぶっていると言われるから地味な服着て行く 等本人が細かく気にして面倒くさい

折角合格して外部進学しても こういう子達ばかりの学校なら
今の学校に友達と一緒にあがったほうがよくない? ということに家族で話が進んできている

公立の子達は精神的自由がないから他人の持ち物言動にいちいちつっかかってくるのかしら?
面倒な子達と関わらなくて済むだけで十分いい買い物したと思うわ
0157名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/07(月) 11:07:59.61ID:V9W0uYS2
>>156
子供もそうだけどとにかく公立は親がうるさい!
大人が子供に向かって平気でおかしなことを言う。中学全落ちしたらどうするの?図鑑や歴史の本読むなんてガリ勉ね〜みんなと外で遊ばない子は変人だよ〜とか私立じゃありえない。

お前シリツ行くのか?オジュケンするんだろ?言葉の意味(私立、お受験)もわかってないのに親に家で言われた通り聞いてくる子供が滑稽
0158名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/07(月) 11:27:48.79ID:ck8p+nlR
すごい地域に住んでるのね
上の子は公立だけど、中受する子が多い学校だから
みんなちゃんと勉強してるし親も真面目系ばかりだわ
いい意味で周りに干渉しないしね
0159名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/07(月) 12:01:37.70ID:V9W0uYS2
中受する親は真面目です。真面目というかお金があるという感じかな
でもそうでない人もいるのが普通の公立でしょ?中受する人がいたらその倍は不熱心な人がいる。

沖縄や北九州の大荒れヤンキーとまではいかなくても勉強よりスポーツ、地元の仲間!みたいなマイルドさんはどこにでもいるよ
都内でも郊外でも。そういう人はその枠から出る人間にはうるさいから

この程度がすごい地域なら全国の99%はすごい地域になっちゃうね
0160名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/07(月) 12:27:29.95ID:ck8p+nlR
私立国立に通わせてるはずなのに、公立にとっても詳しいのね
うちの学校や両隣の学区は半分以上中受するらしいからしない方がマイナー
真面目度低そうな親もクラスに2-3人はいるけど親子ともに接点ないわ
こういう学校地方でもあると思うんだけど、99%ってどこから出てきた数字なんだろうw
0162名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/07(月) 13:16:10.19ID:V9W0uYS2
>>160
中学受験は全国の小学生のたった7%
全国無数にある小学校で半分以上が受験する公立小学校など1%あれば良い方では?
そういう特殊な受験加熱地域を基準にしちゃうとなにも話ができなくなってしまう。
1割〜多くて3割が首都圏でも平均
クラスに1人の学校も沢山あるから
0163名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/07(月) 13:19:20.12ID:WhVdFxce
私立小に通っているのは全国で2%くらいなのかしら
ここにいると当たり前感覚になってしまう・・・
0164名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/07(月) 13:27:36.45ID:ck8p+nlR
>>162
自分はクラスで2-3人しか中受しない公立小学校に通ってたけど
誰誰は頭いいもんねー受かるといいねーって感じで
中受する子や勉強出来る子をバカにしたり嫌な事言ったりする雰囲気は全然なかったし
塾のお友達の学校もそんな感じで似た者同士で固まるから特に不快なこともないみたいよ

>>157の話がどこから出てきたのか知らないけどよっぽどひどい崩壊地域の話を
全国99%の公立小学校に無理に当てはめなくてもいいんじゃない
私立に行かせてよかったと自分に言い聞かせたいがための極論なんだろうけど
0165名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/07(月) 13:39:56.54ID:V9W0uYS2
>>163
私立小は全国1%です
ちゃんとした統計で出ていますよ
国立小1校だけの県がかなりあるので私立小はおろか国立小の存在も身近に知らない人は大勢日本に入ることになります
0166名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/07(月) 13:43:48.04ID:V9W0uYS2
>>164
崩壊なんかしてませんよ
中学受験に対して色眼鏡で見た発言をされるのはどこでもあることです。私立の受験小でもない限り全員が大学受験予定で同じ方向向いて中学受験まっしぐらなんてあり得ないでしょ?

ちなみに私立には入れてませんよまだ
0168名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/07(月) 16:28:33.43ID:V9W0uYS2
インターエデュが最近はもう役に立たないからこっち見させてもらってたんだけどね

入学前の志望校決める段階で有益な話がたくさんあったから
0170名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/07(月) 16:41:20.90ID:WhVdFxce
ちょっとちょっと
高学年のベテラン親の勢いじゃないですか・・・「まだ」って・・・
0172名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/07(月) 17:47:26.04ID:IIygeaP8
>>163
私立だけに限定すれば1.2%
ttp://www.mext.go.jp/component/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2017/08/03/1388639_1.pdf
国立+私立なら1.7%だね

通わせている人のスレだからもう1つの受験スレの方が適当かと
0176名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/07(月) 19:04:05.77ID:6rtZeuN+
今日偶然他校私立に行ったママに会って夏休みの旅行の話しをしたのだけど、いちいち気を遣わなくて楽だったわ。
割と富裕層も多い地区だけど、公立組のママたちはいちいち僻んできて面倒臭い。
ブランド物とかセカンドママカー持ちとか海外旅行とか別に珍しくないと思うんだけど。
0177名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/07(月) 19:59:50.19ID:DJJ3EIeW
>>176
そればっかりは価値観同じもの同士でないと分かり合えないと思います。
気を使わず話せる相手がいて羨ましい。
私は私立だけれども実際はどう思われているのかが怖くて静かになってしまう…
0178名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/07(月) 21:44:53.18ID:gPIcNtkn
何で公立行ったママ友がいて未だに繋がってるのかよくわからないわ。
ママ友なんだよね?学生時代の友達じゃなくて。
兄弟は兄弟枠で同じ学校ほぼフリーパスでしょ。
うちの子がお受験成功して妬まれたりした事はあるけど、所詮は違う学校だしね
0179名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/07(月) 22:06:17.29ID:3zrsh7Ml
私が仕事の関係で長期休みが取れない。
夏休み前に保護者面談で、母への希望で「海外旅行に連れていってほしい。みんな行ってるのに私だけ行けない。」と言っていたと伺った。
先生は全員行くわけではないからと仰ってくださったけど、娘のグループはみんな行くんだよね。
お母様と1ヶ月間留学とか海外の有名なピアノの先生のレッスンを受けに行くとか。
とりあえず、国内旅行の計画を話したら喜んでいたからよしとするけど、今度は「みんなスマホを持ってるのに(ry」と言い出した。
そこは、周りのお母様方口を揃えて「やるんじゃなかった」だから、やらんでよしとするわ。
0180名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/07(月) 23:24:02.22ID:/wxD5YRZ
セレブ学校に行くと付き合いが大変だというよね。
30代の私の時代でも級友は海外の別荘に夏休み中はずっといるとか普通にあったな。

息子の学校はそこまで海外旅行好きな家庭がなくて助かってる。
男の子だからかな。
女の子は付き合いも大変そうだなあ。
0183名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/08(火) 08:28:17.72ID:174iLvNK
>>176
ウチは逆でお金が余っているから行かせているわけではないです
貧乏であっても教育費を優先させるべきという価値観です
なのでお金持ちスレの人達が車 家具 食器 ファーストクラスを自慢していて
子供を公立に行かせるのを見て考えが違うんだなと思います
休み明けは海外のお土産を沢山貰って来るけどウチは違うんだと言い聞かせているし
夏季講習で予定は埋まってます
学校のママ友会などほとんどないですし わざわざ新人ママの為に集まっていただいた時も
安いファミレスです
皆さんお金持ち自慢より子供の進路のお話(内部か外部か海外か等)の方が弾みます
セレブ自慢がしたい方達はそういう学校に行かれたのかも
近所の公立のお子さんのブランド服見て 制服があって安上がりで良かったなと思ってます
ママ友のホテルランチに誘って来る人もいなくて助かってます
0184名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/09(水) 07:59:21.77ID:khwATLI+
休み明けにお土産もらってきて、こちらはお渡しするお土産がない場合、どんなものお返しするのが良いのかな…文房具?
0186名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/09(水) 09:18:29.64ID:eO6gzoFv
お土産を学校に持ってくるってこと?
0187名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/09(水) 09:18:45.82ID:OEA6qDZZ
お土産を学校に持ってくるってこと?
0188名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/09(水) 11:51:34.67ID:VlCsMx4G
184です。ありがとうございます。そうだよね、お土産返しはいらないよね。1年生だからよく分からず。幼稚園の時は親同士が渡し合ってたから問題なかったけれど、、
そもそも学校にお土産は持って行くべきじゃないよね。
0190名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/13(日) 08:38:06.32ID:uXxhEB9W
現在大学を含む教育無償化が検討されている

税金投入の多い国立大学では現在
付属学校のエスカレーター進学のような特権は禁止されており
国立付属学校の存廃まで議論されている。

教育無償化が実現した場合、私立大学も「税立大学」となり
私立大学付属のエスカレーター進学は、国立附属と同様、禁止されるべきである。

諸外国で日本の私立大学のように付属学校による早期囲い込みの事例は少ない。(私は知らない)
(中国・韓国に附属学校があるが、エスカレーター進学は禁止されている)
0191名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/14(月) 12:44:34.82ID:tIxMw9kp
国立大でも傘下の付属高から少数だけど特別枠で内進を認めてるところがある
お茶の水女子大、東工大とか
0192名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/14(月) 13:44:47.94ID:KM7Lg3n7
地方国立の男子ですが同じ保育園から一人だけ合格しました。教室には行ってませんでしした。

放課後は学童に行くので学校になかなか友達ができないようです。
もし同じ境遇だったお母様がいらしたら、どうやって克服したか教えていただけませんでしょうか?
0193名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/14(月) 14:28:01.97ID:4Xrv/lB7
学童関係ないと思います
家がみんな遠いので学校の友達と放課後遊ぶことは ウチではありえません そんなものだと思ってました
同じ幼稚園保育園からひとりだけなのは特別な地域にお住まいでなければ当然なのでは? と思ってますけど
何を克服するんですか? 友達ならすぐできるでしょう
0194sage
垢版 |
2017/08/14(月) 15:46:44.69ID:zcuwcT34
>>192
我が子は保育園で1人だけ私立小進学で、放課後は学童に行ってたけど、普段の学校生活で友達は普通にいますよ。
休みに一緒に遊びに行けるような友達がいないってことですかね?
低学年の時は親同士が連絡を取って休みの日に学校の友達と遊びに行ってました。高学年になって友達関係も変わったりして今は皆無ですが、本人は気にしてません。
学校生活と学童生活は別物だと思いますが、何を克服する必要があるのでしょうか。
0195名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/14(月) 19:41:36.64ID:MoIF2MyB
地方じゃないけど国立、塾なしで同じ幼稚園からはうちだけ。
住んでる所がバラバラで寄り道禁止だし、放課後友達と遊ぶなんてないよ。
近所に住んでてもみんな習い事で忙しい。
学童の子が少ないから浮いてるってこと?
うちは学童の子多いからよく分からないけど、友達は学校の活動時間に自然と出来るものだから学童がどうとか関係ないと思うよ。

同じ園からの子がいなくて、塾も行ってないから知り合いがいなくてって言うのは時間の問題じゃない?
少なくとも周りの子は、特に低学年の子なんてそんなの気にせず接してくれるでしょ。
0197名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/15(火) 00:58:26.08ID:yKqtP+hF
都内国立附属小出身で、そのまま高校にまで上がれるのは2割未満(学芸国際、お茶小男子は除く)…

しかも、成績は下半分がほとんど
国立小でお習い事、スポーツに打ち込んでる人は要注意
中受をするつもりでガチで塾へ行かないと大火傷するよ
0199名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/15(火) 09:19:26.69ID:7PflQuD3
成績下半分の子がほとんど? 下半分は弐分の壱なのでは??
昔お習いごとっておかしくない
おけいこごとの間違いじゃない?
で落ち着いたの思い出した
0201名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/15(火) 09:59:29.05ID:leGZ3W73
>>199
小学校から高校へ上がれる人が2割。
その2割組が中高外部受験組と混ざった結果の高校での成績は
中位以下にしか位置できない子がほとんど。

…と読み取りましたけれど。

それとも2割組の半数は高校で中位より上位にいると現実にご存知なの?

>>200
スーパー内部はどこにでもいるよね。青学初等部から育って東大に行く人もいるし。
0202名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/15(火) 10:45:48.39ID:NcAyF5Dm
そうそう。全入とか底辺と言われる学校でも国立やら早慶行くからね。
その話聞いて、ヘタに外出るよりスーパー内部の方が賢いと思った。
0205203
垢版 |
2017/08/17(木) 20:51:35.79ID:CxKrNhMr
少なくとも自分の所はある。地方だし共働き率高いし。
ある程度地域に合わせていかないと国立だって生き残れないし
0206名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/20(日) 11:04:28.71ID:hiyJZ1qd
>>193-195
>>203

温かいお言葉ありがとうございます。>>202です。

両親共に管理職で残業休出あり、小受前にお教室は行かせていない、家が学区の端、
ということもあり、母である私自身が入学前に知り合いがおらず、
一年生の一学期であっという間に母親達が既存のネットワークでグルーピングされてしまった中に
入っていけなかった焦りがあったのかもしれません。

夏休みが終わろうとしているのに息子はクラスの誰とも遊ぶ約束をしていないことが不憫でなりません。
0207名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/20(日) 11:40:26.60ID:aQREu+TF
>>206
え、
国立小1だけど、クラスの友達と誰も遊んでないよ。
学年上がれば自然と子ども同士約束すると思うのでいいかなと。
私も知り合いゼロからスタートだけど
顔見知りぐらいで良いかなというスタンス。
0208名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/20(日) 13:22:00.55ID:47wdwtzt
>>206
公立だから国立だからというよりも、学年カラー、クラスカラーもあるからあまり気にしなくていいかも。
うちは私立だけど、上の子と下の子でずいぶんカラーが違う。
上の子は学年の出来るだけ全員に声をかけて学期に2回程度交流会みたいなのを作るものの、下の子は全くないから、親が仲良くなった場合は会う程度。
それでも三年生くらいになると親の関わりや席の近さよりも本当に気の合う友達を見つけるから、その時に親が話して交流を持てばいいかも。
どうしても気になるなら、学童や保育園時代の交流を持ってみては。
0210名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/20(日) 18:00:37.16ID:kgNmUMS7
入学前に知り合いがいないの当たり前
ご近所とは一切つきあい無いので近所友達も無しです(下手にかかわると好奇の目にさらされるだけ)
顔見知りとしたら習い事関係のみ
クラスの友達と夏休み明けに会うことをとても楽しみにしてます

親御さんが意味もなく可哀そうと言っていると本人が自分は可哀そうなのだと思うように誘導されると思います
学童にも学校にもかぶらない友達がいるから普通の子の2倍も友達いるんだね いいね と言うといいと思います
仕事重視で子供に負い目があって必要以上に神経質になっているだけだと思います
今はお留守番ばかりでもバリバリ働く母を誇りに思うようになるので後ろめたいこと何もないです
申訳なく思うより こんなの当たり前よシャキッとしなさい と言う方が子供もそんなものかなと思うようになると思います
0211名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/20(日) 18:12:07.26ID:/2AShHiV
うちは私立2年だけど、昨年も今年も学校の友達遊んだりしてないよ。
自分がお膳立てしてまで遊んでほしいとも思わない。
仲良くさせてもらってるママはいるけど、子供同士はそうでもなかったりするし
付かず離れずの距離でちょうどいい。
別荘に呼ばれてとか誕生日会で…なんて話を聞くと、そんな学校じゃなくてよかったと思うわw

中高学年くらいになって、自分で約束してくるようになったらで十分だと思ってる。
0212sage
垢版 |
2017/08/20(日) 22:58:21.48ID:H5I/zaFp
>>206
我が家も共働きです。
中学年ぐらいまでは休みの日に学校の友達と遊んだりしていましたが、頻繁ではないですよ。親同伴ですし、お金もかかりますし。
高学年になり学童はやめましたが、今年は家で留守番が多いです。高学年になると帰宅時間が遅くなり、自由時間が減るので学童も人数がグッと減りますよ。中学進学に備えて留守番の練習も必要ですし。
両親とも管理職で忙しいのであれば、子どもが遊びの約束をしてきても困りませんか?同伴が必要でしょうし。
地域の学校に通わない選択をした以上、割り切るしかないと思いますよ。
0214名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/24(木) 22:06:13.75ID:wWnwikWC
今週で終わり
5年6年になったら8月最後の週も塾ある 参加出来ない困った
学校休ませたくないしなぁ
0216名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/25(金) 02:36:06.81ID:FUpF2JdI
自己都合で休んでおいて
受けられなかった授業の補習なんてしてもらえるわけないですよね・・・
0217名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/28(月) 09:06:38.97ID:ACnRuhDm
一年生、明日から登校。
宿題の習字やら、八切り画用紙の絵やら、電車通学なのにどうやって持たせよう。
特に指示がなければ、クルクル巻いたり二つ折りにしたりしていいのかな。
0218名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/28(月) 09:41:19.88ID:voje5RUy
>>217
うちは夏休み最終日の搬入可なんだけど、そういうのもないのかな
絵は丸めて輪ゴムかなあ。
電車で潰れそうならカバン内にカラーのような芯になるもので保護するとか?
0219名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/28(月) 10:23:07.64ID:ACnRuhDm
>>218
ありがとう。ゆるく巻いて輪ゴムでとめて、紙袋で持たせようかなと思います。
親の搬入うらやましい。
朝顔のみ親が持って行ってよいことになってます。
0220名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/28(月) 12:04:26.13ID:v5fke+/7
八ツ切だったら、クルクル丸めてサランラップの箱にぴったり入るよ
丸めたままより傷まないしオススメ

うちは今年は四ツ切だから、どうやって持たせようか思案中
0221名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/28(月) 18:20:24.60ID:X+UOtfyN
一年生、初の夏休み。
宿題なんだけど、
自由研究も絵画も工作も日記も無くて、
プリントが数十枚と、5冊分の読書感想文が出たのみ。
これって少ないよね、?
0222名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/28(月) 21:24:31.08ID:NLBkzywn
>>221
1年生で5冊分の読書感想文、結構大変ではないですか?
我が子の学校の1年生は自由研究と薄いドリルのみ。来年からぐんと増えるみたいです。
ところで朝顔の種子の収穫タイミングがよく分からない…
0223名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/29(火) 07:56:53.80ID:19ZZGaI/
プリント数十枚も多い。
うちの一年生は、国語と算数が一緒になった薄いワーク一冊と、感想文か感想画どちらかひとつ、朝顔観察日記、自由課題ひとつだよ。
少なくも多くもないと思ってたけど、感想文5冊分よりラクだわ。
0224名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/30(水) 17:06:40.77ID:jNL30kbx
日記2日に一回
算数プリント十数枚
自由学習のレポート10回
漢字ドリル十数ページ
平和学習

高学年だけど、うちの子にとってはけっこう多かった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況