X



トップページ育児
1002コメント441KB
☆中学生の保護者☆49©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず@無断転載禁止 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/09/07(木) 10:41:33.93ID:aJUKe8N9
小学生から中学校になったら何が変わるんだろう?と心配な母親と
アドバイスしてくださる先輩との情報交換スレです。
引き続きまったりどうぞ〜。
次スレは>>980あたりで。次スレ出来て誘導後に埋めてね。

関連スレ
中高生の部活・保護者会-part20 [無断転載禁止]c2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1502691841/

成績が悪い中高生を持つ親のスレ51 [無断転載禁止]c2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1500003135/

成績が悪い中高生を持つ親のスレ51 [無断転載禁止]c2ch.net(重複スレ)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1500366618/

■公立トップ高校を目指す16■c2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1496845138/

私立、国立の中学校に子供を通わせている人
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1483007893/

前スレ
☆中学生の保護者☆48c2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1501797229/
0404名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 11:58:53.95ID:nu2L/iWG
うちの地域では内申点と本試験の点数で合否が決まるが、
内申点は合否に直結しないと分析されてる。
本試験の点数さえとれたら公立高校に合格する。
ただし私立の推薦や併願は内申点から決まる。
0405名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 13:08:23.49ID:yi7PUPjQ
>>389
塾の一番の魅力は授業進度が速い事かな
中学校の授業のペースだと、受験に必要な範囲が終わったら、すぐに本番の入試になる
苦手範囲の対策したり、演題で応用に取り組むような時間がほとんど無いと思う
塾ならレベルにもよるけど、速ければ夏休み前には受験に必要な範囲が終わるから、残りの期間は演題と苦手教科や単元の対策に使える
公立の上位校や難関私立目指すなら、学校のペースで進めてたらかなり厳しいよ
自分で計画性持って先取り出来る子や、飛び抜けて頭の良い子は別かも知れないけど
0406名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 13:52:06.91ID:PZHuMKu1
>>403
その中学教師の言うことを前面否定する気はないけど、熱心な塾の場合は学校にない良さもあるとは
思うんだよね。あくまで熱心な塾、進学実績あげたい塾はねw
うちは担任が数学の先生だったんだけど、中3の夏前に数学が下がってきた時にひたすら
「頑張ろう、もっと勉強しよう」の連呼だったんだけど塾の数学担当の先生はうちの子の公開テストと
小テストの答案を1年分全部調べてくれて計算ミスの特徴、関数に面積や体積がからむ問題が苦手、確率の
根本的があやふや、などの弱点を列記してそれに特化した補習を繰り返してくれた。お蔭で数学が得意になったよ。
学校の先生は「頑張ったな!」ってすごく褒めてくれたけど塾の先生は他の子にも同じことしてたから淡々としてたらしい。

ただ学校の先生では受け持つ生徒の数が多すぎるし一人一人にそんな時間割けないし贔屓にもなるし。
情を持ってくれてるのは学校の先生だとは思う。塾の先生はテクニックを持ってる。
プールサイドからずっと「頑張れ」って連呼してくれてるのが学校の先生で、一緒にプール入って手の角度とか息継ぎとかを
淡々と教えてくれるのが塾の先生。どれも違ってどれもいい、ってことでいいと思うんだけどね。
0408名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 14:08:10.35ID:bH261iwi
>>403
学校の教師って塾の講師に対して上から目線だよね
教員免状取って学校の教師にならないのはいい子だけ面倒見ていればいいからとか
平気で言うのもいるし
じゃあ出来ない子につき合わさせれる出来る子の無駄な時間はどこでフォローしてくれるのだよ
公立中は
0411名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 16:17:28.59ID:SNlcb4Z+
>>408
学校の教師は休む時間ほとんどないし
神経もすり減らす、常に生徒のこと気にしていないと駄目で家庭サービスも出来ない
それ考えたら塾の講師なんて出来る子だけ集めて授業していればいいんだから楽だろうって
ことらしいよ
でも実際に教職取っても学校の教師より塾の講師になりたがる人が多いみたいだね
0412名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 16:22:45.90ID:nu2L/iWG
塾の先生の方ができない子をできるようにしないと、
実績が上がらないから、
生徒が集まらなくて大変なんだけど。
学校の先生は部活が大変。
授業の方はピンキリ。
0415名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 18:06:29.03ID:UaIthLJT
学校の先生はほんと大変だと思う
全員が素行がいい子ではないと思うし
うちのバカ息子もスマホ持ち込みで指導室行きにされたけど、あれも先生にとっては貴重な時間使ったんだと
今更ながら親として反省しますわ
0416名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 18:16:27.52ID:nO+CYHEb
学校の先生の前で塾の話をすれば、そりゃ先生としても気分良くはないだろw
とは言っても、先生側でも学力アップに通塾を当てにしている場合も多いみたいで
知り合い(の子)が部活の関係で通塾をやめた時、「塾に行かないと落ちこぼれますよ」と
学校担任から説教食らったらしいし
なんだかなあw
0419名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 20:02:14.79ID:JMJassZQ
>>402
素晴らしいですね
塾用教材ってどうやって取り寄せる事が出来るんですか?同じく私立中在籍ですが、独自教材でレベル感も把握しづらく、親の能力不足を痛感しています。
0420名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 20:22:24.81ID:VVJSrDM6
>>419
お住まいは関東ですか?
もしそうだと割と簡単かも知れません
新大久保 塾教材で検索をかけるとどちらの書店かすぐわかると思います

うちは立地的に難しいのでこちらを利用したことはないのですが手に取って選ぶことが
できるので行けるならこれが1番良いのではないでしょうか?
0422名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 22:11:40.42ID:v9yk6tDU
私は検定教科書が好きなので、第一教科書に行くとわくわくする
神田の三省堂本店にも教科書あるけど、第一教科書の雰囲気にはかなわない
塾の教材が置いてある建物は正に事務所なんで最初はびっくりしたけど、礼儀を守って行けば本当にいい本屋さんだと思う
0425名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 23:00:51.88ID:HwPvGUNm
塾に入る目的のメインは情報収集だな
公立の受験が複雑でマイナーチェンジもちょくちょくしてる県だから
中堅〜トップ下は入れ替わりも激しいので親世代どころか数年前の情報も古かったりする
先生方も完全に把握してるかどうかは正直わからない(外れの先生だと親に聞こうとするらしい)
だから家でも勉強出来る子でも情報や自分の客観的な位置を知るために塾へ行くっていう子は多いよ
0426名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 23:12:13.44ID:3N96Fke6
明日は新型iPhoneの発売日だからスマホネタまたいつもの人がレスしそう
そもそもなんでiPhoneってこの時期発売なのと思ったら、欧米では今が学生とかの新年度なんだね
その手の話顧問から聞かせてくれたとサッカー部の息子が教えてくれた
0427名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/22(金) 00:38:53.14ID:cdcIbnEa
塾の教材は、先生の指導があることを前提にしてるから
自学向きじゃない、とどっかのスレで見た。

とはいえ、うちも知人から塾の教材をもらって自学してる。
特別素晴らしい!ってものでもないみたい。(子供談)
0429名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/22(金) 02:02:45.72ID:d+dyfSsK
塾教材といっても沢山の出版社があるしその中でも同じ目的のものでもレベル・量などの違い
などで何種類もあるから解説の質・量も含めてきちんと合うものを探すと市販の問題集より
満足度が高かったりする

解説どうこうは恐らくレベルのミスマッチも関係しているのと自学できる子が使うという意味で
ハードルが高めで万人向けではないかも知れない
そういう場合は通塾した方が早いと思う
0430名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/22(金) 06:03:44.75ID:Pnaf9XAv
娘が教師から「へらへらするな!バカじゃねぇの?」って言われたらしい
たしかにへらへらしてるのは想像つくし勉強も中途半端だけど、みんなの前で言うのかって驚いた
0432名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/22(金) 06:49:08.23ID:Os9dQasN
( ´ ▽ ` )ノ
0435名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/22(金) 07:22:30.52ID:H0q8G2hA
( ´ ▽ ` )ノ
0437名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/22(金) 08:31:32.55ID:smcX2SKn
>>426
息子がiPhoneなんて口にしたからドキッとしたけど同じような内容の話だった
うちの市は交換留学生と言って別に英語が得意でなくってもコミュ力のある明朗快活な2年生男女
1人ずつ姉妹都市に交換留学生するけど、その激励会25日にやると言っていた
なぜにこの時期にと思ったら受け入れ先のアメリカの学校が今が新学期だからたとかで
なんか釣り臭いなその話
相手にしないほうがいいみたいだね
0438名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/22(金) 08:42:20.63ID:Pnaf9XAv
430です
ごめんチラ裏に書いたつもりだった
朝早くバタバタしてたからじっくり話を聞けてないの
帰ってきて気にしているようならまた聞いてみる
給食の残りをタッパーに入れて持ち
るような変な先生だし、あまり気にしないように娘には言っておいたけども
0441名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/22(金) 11:10:26.67ID:WBfmyNZf
お前の娘にも問題があるんじゃないのか?
担任叩く前に冷静になりなよ
>>437
そういや英語の講師ま外国人の先生も今の時期に派遣されてくるね
むこうの新年度と関係あるのかな、それも
0442名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/22(金) 11:52:05.60ID:W9fpnql1
人格否定系暴言は理由に関わらずアウト
即校長と協議
入学2ヶ月で暴言吐いた数学教師はそれ以来大人しくなったわ
たかが教師の分際で偉そうに
言って良いことと悪いことの区別もつかないアホが多すぎる
0446名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/22(金) 12:45:18.40ID:pdtqoBmP
敵対したってどうしようもないし
どう上手く付き合うかを一緒に考えてあげた方がいいよね
将来、クソな上司やクソ顧客相手に働くんだから
0448名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/22(金) 14:20:59.57ID:nRa2TXBn
>>442
この人みたいなのが教師のやることに一々気に入らないと揚げ足取りして
昨日の話題の様に教師はストレス抱え込むんだろうな
自分の子供が悪いことでもなんでも教師のせいにする親が多すぎる
0449名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/22(金) 14:27:53.50ID:W9fpnql1
親が揉めるの面倒くさがって我慢させられる子供が可哀想だな
立場が対等でない以上、親が出て行かないと子供は隷属させられる

ウチに関して言えばクソな上司やクソな顧客相手に働くような職場に就職させるつもりはない
何のための教育だよ
我が子を奴隷にさせたいとか珍しい親だな
0452名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/22(金) 14:32:15.82ID:W9fpnql1
ここは親より教育関係者の方が多いような気がする
子供に何かあると必ずおまえの子供悪いんだろというレスで埋まるし
気持ち悪いわー
0457名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/22(金) 18:20:27.92ID:W9fpnql1
教師から酷いこと言われたんだけど

おまえの子供が何かしたんじゃねえの?←質の高い親
人格否定的な言葉には断固抗議すべきだ←質の低い親
0464名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/23(土) 06:55:13.14ID:yT1ItD9/
>>462
自分でテキスト買って勉強できちゃう人、志望校も自分で決めてきた人は、塾何のために…?って感じるのかもね
人の話聞いて理解したり、指示されたり、アドバイスに従ったりが苦手な人もいるし
そういう人って他人の事認めるの下手だったりもするんだよね
だから塾否定派は数人いると思ってるよー
0465名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/23(土) 07:42:26.37ID:1AjSpj5v
( ´ ▽ ` )ノ
0466名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/23(土) 08:18:16.85ID:lb9jTOnT
>>464
自分でやって来てなんとかなった人が塾不要派になるのはわかるんだけど
その子供も同じように自分でなんとか出来るとは限らない所が難しいね
例えば公立の上位校を目指すにしても地域によって事情が全然違うし
0468名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/23(土) 08:30:00.32ID:U8uiVMBN
スマホの話題すると猛烈に誰々認定とかして否定したがる人
あれもどこかで思考が止まっている人だね
スマホは諸悪の根源だと思いこんでいる
今時スマホ持ってない中学生のほうが少ないのに
0470名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/23(土) 09:10:13.76ID:G170KAe0
>>468
はぁ?スマホは便利さの裏に危険性ありでしょ
都道府県の国立の医大病院にネット依存外来設置完了したけど
患者は中高生が多いっての知っているの、知っていてそのレスだと貴方も相当にあれだね
>>469
出来る子はそうだけど、出来ない子は教師が決めるよ
公立も私学も
自分で決めるだけの学力がないから
私の場合は大学も含めてそうだったから自分の進学する学校も自分できめられないのかって
父親に怒鳴られた
だから息子には自分で決められるように頑張って欲しい
そのために塾にも行かせているよ、部活後とかしんどそうだけど
0471名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/23(土) 09:17:57.16ID:2HRZK0Z9
>>464
否定派というか不要派はそりゃ普通にいるだろうけど
塾話になると毎回、妄信&塾講師sageがワンセットの人がいるじゃん。
おそらく教師なんだろうけど。
0472名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/23(土) 09:18:39.77ID:/APNTmHH
>>459
学校で新中学問題集 発展編(教育開発出版)と中学実力練成テキスト(文理)が
教科によって指定購入教材で知ったので他の教科でも買った

他に買ったことがあるのはウイニングplus(好学出版)と
新演習プログレス(エディケーショナル)
オリジナルテキスト(森の実出版)

いくつか試してみて今は特定のものを使ってる
0473名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/23(土) 09:38:42.47ID:/APNTmHH
>>464
うちは真逆
自分は小学校高学年の頃から大学受験まで通塾してたので塾に通うのは
肯定派だった

子どもも小さい頃から勉強系が好きだったから幼児教室そのまま
小学校入学と同時に進学塾に通ったけどだんだん通塾しなくても
自学できるタイプなのだと子どもも私もわかって中学進学時に自学に
切り替えた
これも本人次第だけど大学受験の際には情報を得る為にまた通うのは
必要かなと思ってる

自分の経験が影響を与えるのはごくあることだけど子どものタイプも
あるし成長する過程でも変わるから軌道修正していけばいいよね
0475名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/23(土) 11:09:45.23ID:C8p+qCBx
>>468
スマホは害も与えるけど
塾はいいことしかないでしょ
スマホの話題はいい加減にうざいしほんと他所でやれってのがここの総意だと思う
塾の話題は逆にいいと思うわ
何か間違ったことレスしている私
0476名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/23(土) 11:10:41.50ID:D7Y6hIwY
中1、子供もやる気がらなかったから都内公立中に入れたけど下の子(小3)は受験させようかと迷ってるわ。
内申を取れるかを入学時から気にして良い子にしてるし、なんだかなーと思う。
私立高校でも内申重視、30年前は私立高校を受けるなら 内申なんて関係なかった時代だったのにな。
0477名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/23(土) 11:40:51.45ID:O3s/Y62z
>>476
内申を過剰に心配する人がいるけど、だいたいは学力なりに妥当な点数にはなるよ
うちはもう中3だけど、この時期に内申がどうの言ってるのは、そもそもの目標校に学力面で達してないような子(の親)ばかり
トップ校狙いなのに運動神経絶望的かつルーズで提出物も適当みたいな特殊な場合以外は、普通に学校生活してたら、およそ学力なりの妥当な内申にはなると思う
0478名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/23(土) 11:45:49.66ID:0Rc4JXQU
>>477
そうだね
うちは中二だけど偏差値のレベルの内申点だよ
今の偏差値ならこのレベルだろうなぁ…と親が予想してる志望校レベルの内申点は達してるけど、もう一つ上のランクは少し足りなくなってる
偏差値に見合わない定期テストしか取れない内申美人も中にはいるけど基本は実力相応だよね
0479名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/23(土) 11:51:56.87ID:7mO2THTi
でも興味がないけど実技科目の役に立候補してみたり、それをお互いに内申狙いかと揶揄ったり。前に出るのが好きな子は平気なんだろうね。
0480名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/23(土) 11:58:05.95ID:O3s/Y62z
>>479
実力なりの内申で良いなら、そんな変なアピールしなくて大丈夫だよ
そういうので稼ぐとしたら、実力は少し足りないけど何とかもう1つ上の評価が欲しいとかのパターンなんだろうけど、それはそれで努力なんんだから評価されても良いと思うけど
0482名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/23(土) 12:22:26.55ID:Oe7tIIxw
子の学校で、生徒会の役員選挙があるんだけど、
会長も副会長も書記も、選挙前に1人ずつ決まってて
信任投票みたいになってる。
今時ってそういうものなの? 落選で傷つく子が出るのを避けてる?
私が中学生のときはガチ選挙で、
他のクラスに負けないよう自分のクラスの代表を応援したものだけど。
0484名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/23(土) 12:53:49.23ID:b6lILGqV
>>482
息子の中学校もずっと信任投票状態
たぶん「面倒なことは嫌」と立候補したがらないんじゃないかと
息子も「俺そういうの向いてないから」とクラス役員ですらなりたがらない
でも体育祭の団旗作成や合唱コンクールの実行委員などは積極的に引き受けるので、よくわからん
0485名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/23(土) 12:54:11.36ID:Oe7tIIxw
>>483
学校によって違うんですね。なるほど。
よく、運動会のかけっこで順位を付けなくなったとかネタにされてるけど
選挙もそういう生ぬるい傾向になったのかと思いました。
0487名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/23(土) 13:25:33.34ID:CGoo5vKj
クラスの立候補者応援あった!!ポスター作ったり演説の時には応援演説をしたり
投票当日の朝には校門でお願いします!と頭下げたりとちょっと本格的だったよ。
応援団は4人くらい必ずいなきゃならなかったから人気による応援活動の偏りを
防ぐ意味もあったのかも。

子供の中学は現生徒会に声を掛けられて立候補ってパターンがほとんどみたい。
PTAのシステムもそんな感じだから保守的な学校なのかも。
0489名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/23(土) 14:08:26.70ID:vq9TmxIN
1日が24時間しかない以上
余計なことが増えれば学習時間が削られていくのは事実
学校行事、通塾時間、スマホ、生徒会、部活
言ってしまえば全部無駄
学力以外のメリットもあるのでお好みでどうぞ
0490名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/23(土) 14:19:42.96ID:NZGw6k/q
うちの息子の中学は成績よりも、部活やっていてレギュラークラスの下級生にも信任がある子が有利だな
生徒会長選
次の会長選は11月の3年生から2年生にバトンタッチの時期までないけど
0491名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/23(土) 14:49:49.75ID:9ly9xp0F
>>489
そうは言うけど、中学生くらいだと出来る子はなんでも出来るみたいなタイプ多い気がする
勉強出来て部活でも活躍して、生徒会活動しながら塾でも上位みたいな
中学生くらいで勉強だけやって一杯一杯になるような子だと、頑張って進学校なんか行ってもついて行けないと思う
高校生になると部活と勉強を高いレベルで両立させられる子は少なくなるけどね
0493名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/23(土) 15:43:08.48ID:SQbB23UM
いるんじゃない?具体的な数字を限定しなければ。
「勉強できる」を「学年トップ」に限定すれば学年で一人しか当てはまらないけど
「クラスで2,3番」でも勉強出来る、っていう括りにしていいなら学年で10人ぐらいは
候補にしていいわけで。
「部活で活躍」を最低でも県大会ベスト4にすれば大変だけど、ずっとレギュラーで練習休まず頑張ってる、
ぐらいのハードルにすれば、なんでもできる子出来上がり〜、だよね。
0495名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/23(土) 16:14:16.57ID:5sf86rg2
>>494
200人規模くらいの中学校なら上位数人はそんな感じの子じゃないの?
逆に勉強だけ出来て他が全然って感じの子はあんまりいない気がする
0496名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/23(土) 16:21:08.17ID:iZcvIIIJ
スマホなんかに夢中になっている子は成績はいいわけはないわ
無駄な時間過ごして勿体ない
昔のゲームよりいろいろあるし
LINEとかしている子は大概成績は真ん中だねよくても
0497名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/23(土) 16:25:00.73ID:7mO2THTi
都内郊外ですが上位数人なんてトップ校に行けないし、うちの中学は部活はほどほど、勉強に専念しますという文化系部活がある
文武両道礼賛する人の声が強いけど、色んな選択肢があるのも大事
0498名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/23(土) 16:26:05.00ID:yT1ItD9/
部活でヘトヘトで…って話題が出ると、両立できないなんて、できる子はうまくやるって話になるのが、なんだかなあって思ってるのは私だけか?
その数人を除いた大多数の子の親がここにいるのにさ
0499名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/23(土) 16:50:36.40ID:m3URcFpL
>>487-488
うちの子の学校だと、生徒会担当の先生が受け持ったクラス内で生徒会役員に向いてそうな生徒に
声をかけていたそうです
上の子の友達(女子)がその先生のクラスにいた時に声をかけられ、生徒会長になっていました
ただその先生が異動して行った今、後任の先生がどうしているかはわかりません

選挙になることは滅多にない学校だけど一応選挙ポスターは作っていて、美術部だった上の子も
書記に立候補した同級生のポスターを作ったことがあったそうです
0501名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/23(土) 17:29:51.73ID:WnYBvLwW
うちの子の学校、この時期でも3年が活動してるの美術部と吹奏楽部だけだな
吹奏楽部は11月半ばの大会や演奏会まではガッツリ活動があるし
美術部も学校行事が一通り終わるまでは3年も普段通りの日程
だから1,2年のうちは平日ヘトヘト、休日も試合とかが入ってる運動部が不利だけど
3年になるとやたら学校に拘束されて塾の予定が立てにくい美術部吹奏楽部はかなり不利と言われてる
0503名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/23(土) 17:51:02.56ID:A6XaB2FM
>>498
いろんな子がいるよね
両立できる子できない子
うちの子はできないようだから個別塾行ってる
なかなか厳しい条件も重なって部活から帰るとドスーンと来るようだ
まわりではゲームばっかりやって…なんて聞くけどうちのはゲームする時間も気力も残ってないみたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況