X



トップページ育児
1002コメント494KB

食物アレルギーの子を持つ親のスレ その32[転載禁止 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/30(土) 09:31:49.42ID:ekwhjDDt
引き続き子供が食物アレルギーのママさん、
ここでその苦労話や工夫して いることなど話しませんか?

>>980を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。

【過去ログ置き場 (1〜6)】
食物アレルギーの子を持つ親のスレ
http://2challe.bufsiz.jp/
アレルギー板
http://gimpo.2ch.net/allergy/
アトピー
http://gimpo.2ch.net/atopi/

※前スレ
食物アレルギーの子を持つ親のスレ その30[転載禁止
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1482129697/
食物アレルギーの子を持つ親のスレ その31[転載禁止
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1494436407/
0175名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/24(火) 16:55:50.17ID:pCpC9V+9
>>174
遊んでたんだよね?運動誘発性の症状なんじゃないかな?
普段の食事では問題なくて、病院でも「食べさせて」って感じだったのかも。

あくまでもただの憶測だけど…
0176名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/24(火) 17:12:00.93ID:EVi+kEO/
蕁麻疹出ても大した事ないなんてアレルギーって本当分からない。
うちの担当医なら蕁麻疹でない範囲での量を食べる方針です。

私も運動誘発かなって思いました。
咳込みって呼吸器系だしクラス1だとしても重いですよね、、
0177名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/24(火) 17:15:11.73ID:DHi9f20s
乳アレルギーの乳児持ちの方で、アレルギー用のミルクじゃないけど、森永のE赤ちゃん飲んでて平気な方いますか?
ほぼ完母で保育園入るから慣らすために産院でもらったE赤ちゃん飲ませてたんだけど、なくなったからはぐくみを飲ませたら嘔吐、蕁麻疹が出て、あれ今日採血して結果待ち。
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/24(火) 18:45:33.60ID:51aQL+yn
>>175-176
食べてすぐは全然何ともなく、みんなと庭で走り回ってた
30分くらいして段々走らなくなってきたなぁ〜疲れたよねそりゃ〜と気楽に思ってたら
どんどん咳き込みが酷くなって、ちょっとだけ顔に蕁麻疹でてた ポツポツくらいではあったけど、体は服で見えなかった
蕁麻疹見てアレルギーって卵だけ?って私が聞いたら
「卵、小麦、乳もだけどクラス1だから〜」ってことを言ってた
6ヶ月の赤ちゃん連れてるママ友もいたからか気を遣って、「ごめん、風邪かもね〜しんどそうだし帰るね」ってぐったりした子を抱っこで帰って行った
みんな、咳き込み=アレルギーとは結び付いてなく、季節の変わり目だからね〜って言ってた
けど、帰宅してからも、あれはもしかして?とお節介ながら心配になってきた……
長文になってすみません
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/24(火) 18:45:46.65ID:TSy4HP+N
友人がお遍路旅行に行った時‥‥
食堂でウニ丼を食べていたら、隣のテーブルの主婦が
赤ん坊をテーブルにのせてオムツを替え始めたそうです。
高知じゃ驚くことではないみたいですよ。
0180名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/24(火) 18:49:57.44ID:51aQL+yn
運動誘発っていうのかもしれないね
負荷試験とかはしてないことを聞いたし、今度会ったときにそれとなく話してみようかな…
みなさんありがとう
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/24(火) 20:03:24.25ID:KYLGxez/
そのお母さんはアレルギーをあまり重く考えてないのかしら。
友達の子もエビカニ食べると蕁麻疹でるけど時間経てば消えるから気にしてないって言ってた。自宅での減感作で蕁麻疹出たらすぐアレグラ飲ませるように指示されてるから驚いたけど、そんな感じの隠れアレルギー?多いのかな
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/24(火) 22:38:33.34ID:g9bhyBzj
うちは乳製品で大量嘔吐&数時間全身蕁麻疹を経験してから
何か食べさせる度にもしかしてアレルギー?と過敏なってもうよく分からなくなってる
咳した?!顔少し赤くなった!口に入れたがらない!少し吐いた!肌が荒れた!何か泣く!と食事の度にハラハラしてる
不注意よりは良いんだろうけどいつも食事が怖い
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/25(水) 08:17:29.05ID:C2N2sl1n
口周りが赤くなる程度なら除去しないで赤くなるけど食べさせていいんですよね?
蕁麻疹だと出ない範囲で食べさせるんですよね?
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/25(水) 08:33:03.18ID:C2N2sl1n
>>184

ありがとうございます。

兄が口が赤くなる程度のアレルギー持ちだったのがあまり気にせず食べさせていたら今は耐性がつき食べれるようなりましま。弟は蕁麻疹タイプだから除去ずっとしてたんです。
アレルギー専門医にかかるようになってから症状が出ない範囲であげるようになったんですが、やっぱり軽度なら気にせずあげた方が耐性がつくのかなぁとか思ったり。
医師によっても考え方って違うのもここのスレでこんなに違うんだと思ったり。
早く耐性がつくといいなと思う。
0186名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/25(水) 09:03:44.00ID:+UQNttPl
10ヶ月の乳卵アレ持ち
昨日卵の経口負荷試験してきたけど、全卵0.6gで軽い咳と蕁麻疹出た
完全除去、自宅で卵黄を少しずつ進めて行く、研究の対象になって全卵パウダーorプラセボパウダー(主治医にも家族にもどちらになるかわからない)を食べさせて様子を見て行く…の3つの選択肢を提示された
迷ったけど今後のアレルギー撲滅の役に立てればと思って研究に参加することを決めてきた
気が重いけどがんばる
0187名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/25(水) 12:39:36.35ID:1paYugtD
>>185
耐性もあるかもしれないけど、年齢も関係ふる
と言われたことあるよ。年取ると腸が丈夫になるから、アレルギー反応が少なくなるそう。卵アレルギーはたくさんいるけど、小学生になる
前に8割の子は食べられるようになるとのこと。私も実際卵アレルギーで、小学校では大丈夫だった。娘もそうなるといいな。
0188名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/25(水) 12:54:00.10ID:Rwk3t5r7
>>185
締めているかもしれないけどごめんね。
うちが、小麦、卵アレルギーで、症状が咳にしか出ない。

食べて、運動で咳き込みは完全にアレルギー症状です。アレルギー専門医からもそう聞いている。
とにかくうちは気管支が弱く、摂取した量で咳の状態も変わる。
症状は風邪っぽい咳を10分おきくらいとか、3分おきくらいに喘息並みの重い咳とか。
その子、専門医に行った方が良いね。軽くても咳き込みがかわいそうだし。誤食しても薬が病院から貰えるので飲めば治るし。
咳繋がりなのか、うちは鼻水も大量に出るので余計に風邪っぽく見える。

適切な病院で負荷試験繰り返せば、状態は良くなりますよ。
うちは良くなってきました。
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/25(水) 14:59:22.28ID:C2N2sl1n
>>187

娘さんも小学生になるまでには耐性がつくといいですね。

うちは卵じゃなくて乳製品アレルギーです。
乳製品だと治りづらいと聞くけど来年また負荷試験なのでそれまでには少しでもよくなることを祈ります。
0191名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/25(水) 23:41:02.06ID:7z5a2IZd
>>182
わかるわー。
夜泣きをしてもまずライト当てて顔が腫れたりしてないか、アレルギー反応じゃないか確認しちゃう。乾燥するのか咳き込みながら泣くから余計心配。
もっとおはなしができる年齢になればまた違うかもだけど。。
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/26(木) 00:23:55.05ID:z+G06fux
皆さんかかりつけ決めるのに何件か病院まわりましたか?
近所の小児科ではとりあえず除去としか言われず詳しい説明もしてもらえなくて、別な病院を考え中です。
負荷試験もしてる総合病院か専門医のいる個人医院か悩むので、どっちも行って合った方に通おうと思うのですが、あまりあちこち行くのは印象よくないのかな?
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/26(木) 01:32:39.74ID:t4noHCp7
>>192
アレルギーの度合いにもよるけど、
私が決めたのは通いやすさとキッズスペースがあるかどうか
子供を長時間待たせるのって想像以上に大変だったよ

いま通ってるところは混んでて下手すると3時間待ちとかになるけど、
キッズスペースで子供と一緒に遊んで待ってられるから助かってる
0194名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/26(木) 05:43:40.84ID:4PZh7ciX
>>192
0才から1才半までは近所の専門医じゃない小児科に二軒行った
半年に1回の血液検査だけで卵完全除去
1才半過ぎてそろそろ経口負荷試験とか減感作も視野に入れて
専門医のいるところに行った
二回の血液検査(それぞれ別の病院)の結果のコピーを持って行ったけど
検査会社を見てここは数値が高めに出るとか知っててやっぱり
専門医は違うなと思った
あとは通いやすさ、ネット予約ができるとかアレルギー専門日があるかとか
隔離室があるかとか。
アレルギーで病院行って風邪とか病気もらったらバカバカしいから。
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/26(木) 22:34:41.96ID:z+G06fux
>>193
>>194
詳しくありがとうございます。
万が一症状がでた場合などを考えると通いやすさは大事ですよね。
キッズスペースは盲点でした。待ち時間どれくらいかかるかわからないし、あった方がいいですよね。
医師にもよるのでしょうが、検査会社のことまで知ってるとは驚きです。
やっぱり専門医の方が間違いないかなと思ったので、まずはそちらに行って相談してみようと思います。
HPを見たらキッズスペースや隔離室もあるみたいだし。
とても参考になりました。ありがとうございました。
0196名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/26(木) 22:39:15.39ID:cjhOnCj/
>>195
しめたあとで申し訳ないけど、症状は軽いのかな?
もしアナフィラキシー起こすレベルだったりすると負荷試験も入院になるし、なるべくなら夜間救急もやってるような大きい病院の方がいいと思います。
0197名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/26(木) 23:02:00.11ID:Z4Zp4BpZ
>>194
196に全文同意だわ。近くにアレルギー科を掲げてる小児科あるんだけど、キッズスペースあるし隔離部屋もあって良いけど、負荷試験でショック起こしたりして対応出来ず救急車来てるよ。

負荷試験はいつどうなるか分からないからね。命掛けてのひと口だから、日帰り入院してきちんとモニター取ってすぐ対応出来る総合病院一択。
0198名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/26(木) 23:11:10.64ID:w8+7IEDT
>>195
うちはかかりつけの小児科で3つほどアレルギーで有名な病院を提示されて、その中から選んで紹介状書いてもらった
その小児科ではアレルギーに関すること何も治療してないよ、アレルギー科も掲げてるけど
紹介してもらったところは車で30分かかるし大学病院だから予約も取りにくいし便利ではないけど、>>196さんの言う通り負荷試験も万全な体制でやってくれるから安心できる
大きい病院は紹介状ないと診てもらえないことも多いから、聞きにくいかもしれないけど今のかかりつけの小児科にまずは相談してみたら?
0199名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/26(木) 23:13:26.51ID:w8+7IEDT
>>197
そンなお粗末な環境で負荷試験やる病院あるんだね…怖すぎる
0200名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/27(金) 00:52:26.18ID:63VQC8Th
近所のかかりつけのアレルギー小児科医は診療所で入院がないから風邪や薬貰いに行ったりで普段利用してる
ネットで順番待ち出来て残り人数も家でチェック出来るからありがたい
それとは別に総合病院のかかりつけ医もいてそちらは負荷試験や救急車の受け入れもお願いしてる
利便性にあわせて複数かかりつけ作ってても良いと思うけど
0201名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/27(金) 01:42:01.84ID:DVIND0VU
192、195です。
沢山レスありがとうございます。
子はもうすぐ7ヶ月で、近所の小児科でうけた血液検査では乳・卵黄1、卵白2でした。
ミルクは新生児のときに飲んだきり、卵はまだ一度もあげたことがないです。
そこもアレルギー科を掲げてるのですが除去としか言われず、普段行くには問題ないのですが、アレルギーについてはもう少し専門的に診てるところにお願いしようと考えています。
まずは相談してからと思っていたのであまり先の事まで考えてなかったのですが、いずれ負荷試験をする可能性を考えると197さんが言うように個人病院では限界があるし、最初から総合病院に行った方がいいのか…
もう一度かかりつけ医と話してよく考えてみます。
長々とすみません。ありがとうございました。
0202名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/27(金) 08:52:07.00ID:gFwvBCPS
その数値だったらある程度いけるor何も症状でない可能性も高そうだよね
その状況で完全除去は確かにちょっともやもやするね
0205名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/27(金) 21:33:51.47ID:+r3JgCKo
そもそもなんで検査したのかも分からないレベル
知らなかったら何も問題無かったかもしれない
卵や牛乳もっと早くあげてたら、数値も出なかったかもなのに
0206名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/27(金) 21:53:05.79ID:o5BGGRnm
流れ読まずに…
このスレの>>46を書き込んだ者です
>>49-50のやり方で、ゆで卵を作ったあと60分置いて、卵黄のみを4分の1食べさせて軽い蕁麻疹が出たと書いたのですが
あれから2〜3日に1回練習を続けていましたところ、
120分置いての卵黄2分の1でも蕁麻疹が出なくなりました
こんなにも早く順応するなんてと驚きです
卵白の負荷試験も近々行えるかも、というところまできました!少しずつではありますが、これが練習になっていることを実感しました
卵白アレルギーで卵黄は大丈夫なお子さんがいましたら参考までに。
0207名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/28(土) 08:45:55.77ID:udUOa+Y2
アレルギー科を標榜しているからといって
アレルギー専門医とは限らないからね
そこはHPなどで自分で調べるしかない。
0208名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/28(土) 11:37:37.09ID:yowiHh2T
>>207
町の小児科のアレルギー科は耳鼻咽喉科のアレルギー科と同じく花粉症とかハウスダストとか薬で解決できる軽度のものを対象にしてるんだと思ってた
命に関わる食物アレルギーは町医者では逆にお願いしたくないな
0209名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/28(土) 13:06:03.63ID:fCPN3jHF
かかりつけがアレルギー科も標榜していて、卵黄で大量嘔吐繰り返したときに血液検査とかもしてくれて頼れると思っていた
そしたら減感作と今後の進め方の指導の時に「たまごボーロを使うといいですよ、何がどれくらい含まれているのか知らないし、専門の先生がそう言っていたからそう伝えるまでなんだけど」と言われてズッコケそうになった
2ちゃんの方がまだ参考になると思ったわ
0210名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/28(土) 13:23:47.57ID:qTRiPgq0
町医者にかかってるけど、元々大学病院で小児の食物アレルギー専門にやってた専門医の先生が開院したところだからアナフィラ対応はしてるし(即呼吸管理レベルなら救急車で転院かもしれないけど)、結局は医師によるのかな。

最初に行った皮膚科とアレルギー科掲げてたところは血液検査すら出来なかったな。
頼むから、みれないなら標榜しないで欲しいし、さっさと紹介状書いて選択肢を提示して欲しい。皮膚に出るものは強いのかもしれないけど、アレルギーの何に強いか、専門かも書いておいて欲しい。
0211名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/28(土) 18:32:01.42ID:P2LUym6j
誕生日ケーキの予約にシャトレーゼいったら小麦不使用のクッキーやバームクーヘンがあったので買ってきちゃった。子供喜んでくれるといいなー。
0212名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/28(土) 20:49:03.95ID:6hUMRriR
>>206
卵完全除去の上はまだだけど、下の子の離乳食で参考にしてます。今のところ発症してない。ありがとう
負荷試験進んで卵白も解除に迎えるといいですね!
0213名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/28(土) 23:41:56.37ID:wjHGa7t7
>>210
皮膚科も金属アレルギーとかの接触性アレルギーを診るからアレルギー科を掲げるのは間違いではないかと
食物アレルギーの発疹なのか皮膚関連の発疹なのか、そのくらいは診てもらえたの?
0214名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/29(日) 07:10:49.47ID:vhKgYpva
>>213
受診した頃には発疹殆どひいてて、私が話した内容から恐らく食物アレルギーかなといわれた。
そこでプリックテストしたけど、殆ど出ず、「まあ離乳食は普通に少しずつ進めて」というだけだったんだよね。

内容としては合ってるんだけど、その後再度湿疹でて「ここでは血液検査出来ないから出来るところ探して」と言われて終わり。
特に選択肢提示されることもなく、紹介状も無く、このスレ探して専門医見つけて…と自力でどうにかしていった感じ。

耳鼻科や皮膚科でアレルギー科掲げるのは間違いでは無いのは理解してはいるんだけどね…
「アレルギーでも花粉症や接触性のものは見れますが、食物アレルギーとしてはあまり見れません」みたいなのがわかる方が受診する側としては楽なのに、という愚痴みたいなものかも。
0215名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/29(日) 09:08:24.07ID:amhoMK1N
皮膚科アレルギー科に食物アレルギーは診れませんって書いてなくても、
花粉症かなと思ったら耳鼻科アレルギー科を掲げてる所行くし、何かに触ってかぶれたっぽいなぁと思ったら皮膚科アレルギー科行くし、赤ちゃんが離乳食で蕁麻疹とかでたら小児科や内科アレルギー科とかそういうの掲げてる所いくよ…
そんなの自分で判断できることでは…
0216名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/29(日) 09:42:44.16ID:vhKgYpva
不勉強だったとは思うけど、症状が湿疹だったし、皮膚科によってはホームページに食物アレルギーのこと書いてあるし、そこまで変?
0217名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/29(日) 09:44:11.46ID:5Pff4EGD
>>215
激しく同意
皮膚科の先生もまさか食物アレルギーで受診されると思わないからびっくりしただろうね…
0218名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/29(日) 09:57:13.59ID:5Pff4EGD
>>216
何が原因かわからない湿疹で受診するのはわかるけど、>>210の発言はおかしいでしょ
何が専門って皮膚アレルギーが専門なんだよ
皮膚疾患じゃなくて食物アレルギーってわかった時点で自力で食物アレルギー診てくれる病院探すのも普通のことだと思うし
皮膚科の先生よりも小児科の先生のほうが食物アレルギー専門の病院には詳しいだろうし、紹介状書いてほしいならそっちに頼むのが普通
何で愚痴ってるのかがよくわからない
0220名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/29(日) 10:34:29.73ID:hJB+hrmW
いやでもアトピーの人は皮膚科いくじゃん
アトピーの原因が食物アレルギーのことなんてざらというか大半そうじゃん

まあ皮膚科の先生は大抵食物アレルギーの可能性なんて見て見ぬふりでステロイドぬっとけで封じ込めるけどさ
0221名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/29(日) 10:34:51.89ID:I2EAbn8z
かたゆで卵の卵黄、卵白、よく火を通した全卵、と少量ずつ段階をクリアしていったのに
ある時から、卵料理を食べた時にだけ決まって号泣するようになった11ヶ月。
蕁麻疹も下痢もない。
泣くようになって3回目くらいで、食べて2時間ちょいで大量嘔吐。少し下痢もした。
かかりつけでアレルギー検査してもらったら
オボムコイド4、卵白3、卵黄1。
あーやっぱりアレルギーだったんだなって思ったんだけど
かかりつけ医はアレルギー否定するんだよね。
今度はアレルギー科のある小児科行って結果見せて経緯も話したら、やっぱりアレルギーの可能性低いって言われた。
今度そこでかたゆで卵の卵白の負荷試験するんだけど
数値ってそんなにあてにならないのかな?
たまたま体調悪かっただけじゃんって言われたけど、卵食べた時だけなんだよなぁ。
0222名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/29(日) 10:59:12.92ID:G8pLLsjW
(マキノ出版)パンと牛乳は今すぐやめなさい!内山葉子著
https://www.atpress.ne.jp/news/137526

?パンは腸と脳をこわす!
?牛乳は骨と血管を弱くする!
?乳ガン患者はパンと牛乳が大好き!
内臓脂肪が激減!アトピー、鼻炎が改善!
「文献の裏付けがあり、参考になりました」(52歳・男性)
「朝1枚、昼2枚食べていたパンをやめたら、10kg以上やせてウエストは10cm減った。
 牛乳も無理して飲んでいたので、すぐやめます」(78歳・男性)
0223名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/29(日) 14:17:32.49ID:ceHWsdfs
そうそう、乳児湿疹酷いから皮膚科行ってステロイド塗って治してまた酷くなって塗っての繰り返しで、離乳食始めて食物アレルギー発覚したよ。
アレルギーマーチとか聞くし、総合的に治してくれる専門医が増えて気軽に行けるようになればいい。
0224名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/29(日) 14:37:55.10ID:hJB+hrmW
>>214
まあ皮膚科って大体そんな医者が多いから
冷たく感じるかもしれないけどはっきり食物アレルギーの可能性が高いからうちでは見れないと言ってくれたその医者は良心的な方だと思うよ

食物アレルギーに明るい病院に紹介状とか書いてくれるのが一番いいんだろうけど
多分そういう流れってないんだろうね現状では

客囲いこむために「ステロイド塗っとけ」→治らない→「塗りかたが悪い」と親のせいにする
みたいな皮膚科医の多いことといったら…
0225名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/29(日) 22:43:54.76ID:9LHPNixN
アレルギー対応の外食チェーンのおすすめありませんか?
アレルギー対応をうたいつつ、米粉パンや硬いハンバーグ、カレーくらいしかないのファミレスはもう飽き飽きで。

ココスはパスタがあるのが珍しかったです。
木曽路は唐揚げやコロッケまであって感動しました。
0226名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/29(日) 22:46:59.97ID:9LHPNixN
もちろんアレルギー対応食があるだけありがたいけど、明らかにレトルトで子供に申し訳なくて結局家で作ることになってしまって。
ディズニーランド行ってもカレーなのはさすがに申し訳ないと思ってしまう。
0227名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/29(日) 23:22:15.89ID:Swb7eDH0
えっ。ディズニーリゾートはアレルギー対応メニュー沢山あるじゃん
0228名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/29(日) 23:34:11.80ID:yV2FkVWC
>>221
吐くのも下痢も消化管アレルギーの可能性が高いよ。うちの子が小麦で全く同じ症状でかかりつけでは胃腸炎を繰り返しただけと診断されてた。
今は専門病院で診てもらってる。アレルギーに強い病院に紹介状書いてもらうのをおすすめします。
0229名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/30(月) 00:52:04.81ID:wJ3QIVaM
>>221
オボムコイド4、卵白3で卵料理摂取後二時間で大量嘔吐は確実に卵アレルギーだと思うけど…
少なくともうちのかかりつけだとそう診断される
うちの子は乳だと蕁麻疹出るけど卵は蕁麻疹なくて嘔吐と下痢になるよ
0230名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/30(月) 06:05:51.98ID:sgc7H5TU
>>225
大阪と兵庫にしかないけどニューミュンヘンはとても良かった
アレルギー対応表あるし卵乳製品だめでも食べられるもの多くて、嬉しくなっちゃって頼みすぎたw
お子さんの年齢と何アレルギーかわからないけど目先変えるなら回転寿司とか?
ナマモノ大丈夫なら色々食べられるし
うちはナマモノまだだけどポテトと納豆巻とうどんで満足してる
0231名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/30(月) 08:58:20.46ID:juDn1YSa
近くに無いから1回行っただけなんだけどデニーズが結構頑張ってたイメージ
米粉のハンバーガーとかがあった
0232名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/30(月) 09:36:36.78ID:hqCmuvV5
低学年の子がマルチアレで外出の時が大変。七大アレルゲンフリーでも揚げ油共有でアウトなんだけど、外食出来るチェーン店あるかな?
コンビニおにぎりも塩にぎりのみ。回転寿司もかっぱ巻き食べてアナフィラキシー起こして以来弁当持参(調理場のコンタミかな) ガストのお子様プレートはもう足りない。後はマクドナルドのポテトのみか、焼肉かしゃぶしゃぶは行けるけど高い。
0233名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/30(月) 09:57:05.06ID:fo15FAvo
>>226
アレルゲンは何かな?
うちは乳と卵で、ディズニーなら塩味とキャラメルのポップコーンとランドのチキンパオは食べられる
パーク内ならお店を選べば沢山食べるところあるし、ディズニーホテル内のレストランもアレルギー申告すれば対応してくれる
お金をかけたくなければ、コンビニでおにぎり等食べられるものを買ってきてピクニックエリアで食べてから再入場がオススメ
0234名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/30(月) 15:06:08.58ID:Zwi080cs
7ヶ月男児、完母で、保育園行くからミルク練習のため飲ませたら大量嘔吐と蕁麻疹、今日血液検査の結果が出た。卵乳小麦アウト!!今日からこちらお世話になります。
まだ卵も小麦も食べさせたことない中での検査なんだけど、医者の言う通り一年後ぐらいまでこれらの食べ物全く与えないで正しいのかな?
乳児湿疹で通ってる皮膚科に話したら、全く与えないのではなく、少しずつ食べさせる治療法もあるから、と言われたけど、誰を信じたらいいんだろう
0235名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/30(月) 16:38:45.13ID:TZwwBplh
自分でそれなりに調べて自分の考え方に合った自分が信頼できる医者を信じればヨロシ
0236名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/30(月) 16:43:36.28ID:AGFsrQFR
>>234
テンプレにあるアレルギー学会の専門医で小児科が近くにあれば、そこ受診するのがいちばんかと。
0237名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/30(月) 17:35:59.26ID:sZ5w2f8p
>>234
うちは同じく小麦卵乳で、2歳過ぎまで完全除去だったけど卵は2歳半頃にはクリアになったよ。
いま3歳でまだ除去してるだけだけど、小麦乳も数値はどんどん下がってる。
通ってるのは都内の大学病院でアレルギーで有名な先生だけど、まだ少しずつ食べさせる指示はされたことがない。
うちの子はそれでも勝手にどんどん数値が下がってきてる。
いまは焦らず、自分でアレルギー専門の先生を探すか小児科で紹介してもらうかしてみたら?
0238名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/30(月) 17:46:52.02ID:sZ5w2f8p
>>232
足りないかもだけど、デニーズの低アレルゲンプレートはかなりコンタミも意識して調理してくれてるって何かで読んだよ。
ご飯は言えば増量してくれるよ。
ガストのプレートが食べられるなら、それ+親の大盛りご飯をあげるとか。
あとはカレーのココイチも低アレルゲンカレーがあるよ。
とくに子供向けって感じではないから量はそれなりにありそう。
ココスは低アレルゲンメニューがいくつかあるけど、量が少ない…ただ、米粉パンが単品で売ってるからそれをプラスしたりできるよ。
ココスはアレルギーフリーアイスもあったよ。
0239名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/30(月) 17:53:39.18ID:d46uBql0
デニーズは低アレルゲンメニューは別の鍋使うとかで、作るのにちょっと時間かかりますって言われた
誰もいない時間帯で15分だったかな
我が家は子が待ちきれないと判断したから普通にうどんにした
0240名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/30(月) 17:59:31.00ID:Zwi080cs
>>236
近隣にあったから明日行ってみます!ありがとうございます。

>>237
そうなんですね!希望が持てます!大学病院も視野に入れて探してみます。
保育園が明後日からに迫ってて、仕事復帰ももうすぐで焦ってしまっているけど、可愛い我が子の為にゆっくり向き合ってみます。

上の子にはなんの食物アレルギーもなかったからわからないことだらけだ
0241名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/30(月) 18:12:43.90ID:GSdqdK5q
愚痴吐き


具沢山の豚汁が食べたーい
大豆アレで我が家から味噌が無くなって数年味噌汁食べてない
けど自分好みに仕立てた豚汁食べたーい
0242名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/30(月) 18:58:41.87ID:H9lJXF/4
>>225
卵乳アレのうちの子は、びっくりドンキーのアレルギー対応ハンバーグディッシュが食べられるよ。
でも全店舗で提供はしていないかも知れないから調べてみて。
くら寿司はアイスも何種類かあって、選ぶことができるのが気に入ってる。
モスバーガーも対応のハンバーガーorライスバーガーがあるよ。
0243名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/30(月) 19:28:34.58ID:hqCmuvV5
>>238
>>239
ありがとう!デニーズもココイチも行った事無いので行ってみます。時間掛かっても頑張って待ちます。コンタミに気をつけて貰えるって凄く嬉しい。デザートが食べられるなんて素晴らしい。
0244名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/30(月) 20:56:06.13ID:BfORPv1M0
>>1
体にいいことをするしかない

人間は動物なので肉と卵を食べるといい

毎日500グラム〜1キロの肉と卵を食べるといい

ただしB型は鶏肉、O型は豚肉がダメ

イライラする、炭水化物などの砂糖を欲しくなる人は肉が不足してる人です
0245名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/30(月) 21:30:13.32ID:sgc7H5TU
>>241
めっちゃわかるわ
卵アレルギーだから卵買わなくなってもう1年以上経つけど、時々無性に食べたくなってスーパーでゆで卵買っちゃう
ほんとは自作の天津丼を何も心配せず食べたい…
他のアレルゲンもそうだけど大豆も意外なものに入ってて油断ならないよね
お互い早く親子で食べたいものが思いっきり食べられるようになりますように
0246名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/30(月) 21:58:45.64ID:Zp8iE/7z
外食の話題があって嬉しいです。
うちも小麦卵牛乳なので大抵アウトでした

私もびっくりドンキー、モス行きました
やっぱり普通のハンバーグよりは硬いけど、大人と同じような味付けだからありがたいですよね。

マックのポテトやかっぱ巻きはうちもお世話になってます
上にもかいたんですが、しゃぶしゃぶチェーンの木曽路は感激しました。
コロッケ、唐揚げ、ウインナー。こんなにアレルギー対応食で盛りだくさんだったので子供も喜んで食べてました。食後のデザートにメロンもついて800円だったかな?
少し高いのかもしれないけど、いつも出先で外食になると衣をとったり和食しか無かったので。
0247名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/30(月) 23:08:22.71ID:rCbsO0Z/
今日、小児科で卵白アレルギークラス3だということが分かりました
9ヶ月後半です
固ゆで卵の白身小さじ4分の1で大量の嘔吐と軽い蕁麻疹でした
小児科の先生から、1年から1年半は全卵除去して1年経ってからまたアレルギーの件で見せに来てくださいと言われたのですが、アレルギー対応ってそんなものですか?
少しずつ食べさせるのが今の方針というのは、小児科から帰ってきてから調べて知ったため、その場では聞けませんでした
風邪なのど治療ではしっかりみてくれて信頼できる先生なのですが、食物アレルギーに対して1年間除去してくださいね、というだけの方針にやや不安というか納得のいっていないところがあります
血液検査の数値と症状をみて判断してくれたのかどうかがわかりません
他の小児科アレルギー科を受診しようかとも思っているのですが、この対応についてはどう思われますか?
参考に教えていただきたいです
0248名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/30(月) 23:22:18.41ID:KuUSaUst
>>247
うちは8ヶ月のとき卵白アレルギークラス6が発覚したけど、
かかりつけはそういう対応されたから病院変えたよ
専門じゃないとわからないことも多いし、少しずつ食べさせる方針になりつつあるけど、それもまだ過渡期だからね
治療法納得できないなら変えてもいいと思う
0249名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/31(火) 00:08:06.81ID:YbOTNq58
>>247
納得いくまで病院まわれば良いと思うけどゼロ歳でその量で大量に嘔吐するなら完全除去でもおかしな指導だとは思わないけどな…
アレルギーって専門医でも指導法バラつきあるし自分が合うと思った先生が見つかると良いね
0250名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/31(火) 05:44:40.88ID:rqgfuZ30
>>247
うちは半年で卵白4卵黄2だったけどまず半年完全除去
半年後の血検でまた半年除去だったよ
1才過ぎたら半年後の再検査でも良さそうだけどね
ただ少しずつ食べさせるのが今の方針というのはざっくりしすぎで
専門医の元ちゃんと施設の整った病院でっていう考えのドクターは多いよ
小児科でアレルギー科を標榜していてもアレルギー専門医かどうかは
分からないから転院するにしてもHPでドクターの経歴を見たほうがいいよ
0251名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/31(火) 07:57:17.41ID:8CUGc8Xs
247です
みなさん、ありがとうございます
子どものためなら除去も頑張りますが、食べられるかもしれないのに1年も可哀想だな…といろいろ調べているうちに悩んでしまいました

かかりつけの先生にはお世話になっているため心苦しいところもありますが、アレルギー専門にされているような小児科が見つかったので、一度みてもらってきます

アドバイスありがとうございます!
0252名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/31(火) 11:38:48.17ID:GGYZTHNk
血液検査で陽性が出たら、そのものじゃなくても独自の判断で加熱加工品、例えば卵アレで卵が入ったクッキーなども与えてはいけないですか?
今日、学会認定医のいる小児科でセカンドオピニオンを聞きに行ったけど、よく理解できなくて。成分が含まれているものを食べさせるのも、負荷試験にしっかり対応している病院じゃないと危ないんですよね?
0253名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/31(火) 11:49:40.86ID:KAtwZ0y6
>>252
どの程度のアレルギーなのかによる
完全除去って言われたのか少しずつ与えてと言われたのか何歳なのか
卵黄、卵白、オボムコイドどれのアレルギーなのか
アレルギーの意味わかってる?
自分で調べてる?
0254名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/31(火) 12:17:18.11ID:L77jiRe6
>>252
病院の指示は何?除去なら勝手には食べさせないよね。
加工品であれ何であれ卵を含むんだから、もし重度ならばアナフィラキシーショック起こして取り返し付かなくなるよ。
負荷試験が済んで食べられる許容量を把握してからで良いのでは。
負荷試験自体は万一に備えた入院設備がある所が安心だよ。
0255名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/31(火) 12:20:28.62ID:EKnuIy8+
セカンドピニオンしてまで理解出来ないって何なんだろう、、
アレルギーは人それぞれだから数値だったり症状で医師が指導してくれないの?
0256名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/31(火) 12:30:36.69ID:GGYZTHNk
>>253 >>254
卵白が5、小麦と乳が4、オボムコイド3です。卵も小麦製品もまだ食べさせたことがないからアレルギー症状が出たことを確認したことはなくて、乳はミルクで症状が出たので離乳食では与えていません。
まだ治療の段階ではないのかな、2歳ぐらいに負荷試験が一般的みたいに言われたから、それまでは定期的に検査して数値見ていくという指示かな

やっぱ腑に落ちないところもあるので、別の病院も行ってみます。スレ汚しすみません。
0257名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/31(火) 12:31:32.38ID:PnQlazzJ
よくわからない点を箇条書きにしてもう一度教えてくださいって病院行くしかないよ。ここで聞いても誰も答えられない。
0258名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/31(火) 13:29:14.69ID:L77jiRe6
>>256
その数値だと乳児なら尚更除去だと思うよ。年齢が上がって腸が発達すると食べられる可能性が高くなる。
だから3歳までに8割が食べられるって言われてるよ。
だから経過を見るんでしょ。
医者2軒行って、腑に落ちないとか、
何て言われたら納得するの?
時期を間違って負荷して辛い思いするのは子供だよ。
0260名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/31(火) 14:11:55.58ID:2Xhb3BtQ
卵って年齢と共に耐性がついて勝手に治る子多いよね。
うちの子も含めて、周りのお子さん4人ほど完全除去で1〜2歳で卵はほぼ治ってるよ。
赤ちゃんだけど少しずつ食べさせないと!って焦ってる人がこのスレ多いよね…調べすぎて情報に惑わされてるのかな。
0261名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/31(火) 14:43:46.18ID:v42bcEBG
>>258
負荷試験をしたいのではなくて、今の主流?の治療法の、完全に除去するのではなく、少しずつ食べさせるというのは負荷試験したあとの段階の話で合っているのかがわからなかった。
完全に除去するのではなく、食べられるものは食べて良いって言われて、それがどこまでの範囲かわからなくて。すぐ消える蕁麻疹がポツポツできる程度なら与えても良いのか、、、
0262名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/31(火) 14:47:44.48ID:v42bcEBG
ちなみに具体的に言うと、乳アレで普通のミルクは症状すごく出るけど、E赤ちゃんだと出ない。でもE赤ちゃんは別に乳アレ用のミルクではないです。
0263名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/31(火) 15:09:53.84ID:rqgfuZ30
アトピー持ちの子供に生後半年から卵を与えた組と与えてない組では〜
っていう研究発表があったから早く食べればアレルギーを防げるという間違った
解釈をする人が増えたみたいよ
あれはあくまでもアトピーかつ卵アレ持ちじゃない子を対象にした研究だから
それ以外の子供に当てはまるかどうかは分からないのに。

今日半年ぶりの血検の結果聞きに行ったら卵白4→3 卵黄3→2 オボム3→1に
減っていた
1才9ヶ月だし来月負荷試験出来る事になった
オボム1(数値0.53)くらいだとどれくらいの物が食べられるんだろう?
楽しみ
0264名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/31(火) 15:20:46.75ID:L77jiRe6
>>261
なるほど。食べられる物は良いって言われたら、それは迷っちゃうね。どれ食べられる?って分からないし。
とりあえずEミルクは問題無いなら
他は止めたらどうかな。ただEミルクがずっと大丈夫かは不明。摂取してたから良くなる場合と、摂取したことによって悪化する場合もある。
卵白オボムコイド乳小麦の数値高いし自宅で食べるのは怖いから私なら次回の数値見るまで代替食で行く。
数値下がるようなら、せめて外来で負荷試験してもらう。高いままなら入院して食べてもらう。
うちエピペン持ちで、何回か生死さまよったから慎重すぎる考えかもだけど。
0265名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/31(火) 16:14:46.14ID:1q0Ba9s0
少しずつ食べて慣らすやり方っていうのは、やっぱり数グラムは食べられるっていう子が多いのかな。
うちは数値も高くエピペン持ちで、0.5グラム誤食したときにアナフィラキシー状態で緊急入院したレベルだから、もうすぐ五歳だけどとても自宅負荷は出来ない。

専門医に診てもらってるけど、アレルギー学会のスタンダードなやり方をとってる先生みたいで、食べて慣らすやり方は小学生以上が普通と言われた。
そこまでは自然に治る可能性があるし、続けていく根気、意味を理解して自ら取り組む姿勢、など総合的に考慮してのことらしい。
0266名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/31(火) 16:51:15.26ID:4hQJX28t
>>265
8歳ですが負荷試験でショック起こして未だに完全除去です。
空気中のちりほこりに含むレベル、
間接的な接触でも症状出るので、自宅負荷も負荷試験も禁止されてます。まだまだ先は長いです。食べるのは諦めてるので、生きる為に受診してる感じ。
0267名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/31(火) 18:27:34.31ID:ut9Sinot
ショック持ち重度で4歳の時の乳負荷試験で0.1mlで蕁麻疹出たから
0.05mlの自宅負荷を続けてるよ
症状の全く出ない範囲
もうすぐ一年経つから再度負荷試験を行うけど元が重いし期待はしないようにしてる…
0268名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/31(火) 18:31:05.93ID:ut9Sinot
こんな例もいるってだけで重度でも焦って自宅負荷しないと…とは思わなくても良いと思うよ
こんなごくごく微量で意味あるのか謎だし
完全除去でも成長で自然と治る子も多いみたいだしね
0269名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/31(火) 20:02:16.57ID:wlpGLL6m
うちは肌に湿疹が出てると負荷テストはやめておきましょうって言われてるけどアトピー持ちだから出来る気がしない。
仕方ないとはいえちょいちょい荒れるからタイミングが合わない
0270名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/31(火) 21:41:30.25ID:DiQxZvZJ
>>267
すごい
0.05mlの自宅負荷ってどうやってあげてるんですか?
気を付けないと0.1mlになっちゃいそう
0271名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/31(火) 22:03:41.93ID:1q0Ba9s0
>>265だけど、貴重な話をありがとう
半年前は、すごく焦ってたんだ

3歳過ぎたらほとんどの子が治ると聞いてそれを励みに頑張ってきたのに……
もう4歳じゃん、何かした方がいいんじゃないか、この先生の言っていることは本当にこの子にあったやり方なのか
等々の葛藤している間に、0.5グラムの誤食があってアナフィラキシー状態になって落胆した
と同時に、もう人と違う生活を送ることを受け入れるしかない、と腹もくくった

なんでうちの子は他のアレルギーの子のように幼児期に治る傾向がないんだ、という思いは消えないけど、今は流れに身を任せる気持ち
小学生からでいいという先生の言葉を信じて、ちょっと息抜きしているところ

みんなに合わせて外食して、コンタミにヒヤヒヤしたり、他の子が自由に選んでる中、我が子に我慢させたりしなくなったから少し楽になった
あれも出来ない、これも出来ないという視点になっていたからすごく辛かったけど、
食べられるもの、子の好きなこと、に目を向けるようになってからちょっと気持ちが楽になった
0272名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/31(火) 22:09:36.68ID:qeEbB/eL
>>270
同じ病院に通っていた子はアレルゲンと同量の水で、濃度が50%の水溶性を作ってから計量して摂取していたよ
0274名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/31(火) 22:26:34.39ID:ut9Sinot
>>270
全量で100gになるパンに1ccだけ牛乳を入れて焼き
そのパンを1gから少しずつ増やしてあげていってます
自分で作ってるから誤差は出てるだろうけど今のところ症状の出ない範囲だけで食べられてはいます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況