X



トップページ育児
1002コメント494KB

食物アレルギーの子を持つ親のスレ その32[転載禁止 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/30(土) 09:31:49.42ID:ekwhjDDt
引き続き子供が食物アレルギーのママさん、
ここでその苦労話や工夫して いることなど話しませんか?

>>980を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。

【過去ログ置き場 (1〜6)】
食物アレルギーの子を持つ親のスレ
http://2challe.bufsiz.jp/
アレルギー板
http://gimpo.2ch.net/allergy/
アトピー
http://gimpo.2ch.net/atopi/

※前スレ
食物アレルギーの子を持つ親のスレ その30[転載禁止
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1482129697/
食物アレルギーの子を持つ親のスレ その31[転載禁止
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1494436407/
0268名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/31(火) 18:31:05.93ID:ut9Sinot
こんな例もいるってだけで重度でも焦って自宅負荷しないと…とは思わなくても良いと思うよ
こんなごくごく微量で意味あるのか謎だし
完全除去でも成長で自然と治る子も多いみたいだしね
0269名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/31(火) 20:02:16.57ID:wlpGLL6m
うちは肌に湿疹が出てると負荷テストはやめておきましょうって言われてるけどアトピー持ちだから出来る気がしない。
仕方ないとはいえちょいちょい荒れるからタイミングが合わない
0270名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/31(火) 21:41:30.25ID:DiQxZvZJ
>>267
すごい
0.05mlの自宅負荷ってどうやってあげてるんですか?
気を付けないと0.1mlになっちゃいそう
0271名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/31(火) 22:03:41.93ID:1q0Ba9s0
>>265だけど、貴重な話をありがとう
半年前は、すごく焦ってたんだ

3歳過ぎたらほとんどの子が治ると聞いてそれを励みに頑張ってきたのに……
もう4歳じゃん、何かした方がいいんじゃないか、この先生の言っていることは本当にこの子にあったやり方なのか
等々の葛藤している間に、0.5グラムの誤食があってアナフィラキシー状態になって落胆した
と同時に、もう人と違う生活を送ることを受け入れるしかない、と腹もくくった

なんでうちの子は他のアレルギーの子のように幼児期に治る傾向がないんだ、という思いは消えないけど、今は流れに身を任せる気持ち
小学生からでいいという先生の言葉を信じて、ちょっと息抜きしているところ

みんなに合わせて外食して、コンタミにヒヤヒヤしたり、他の子が自由に選んでる中、我が子に我慢させたりしなくなったから少し楽になった
あれも出来ない、これも出来ないという視点になっていたからすごく辛かったけど、
食べられるもの、子の好きなこと、に目を向けるようになってからちょっと気持ちが楽になった
0272名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/31(火) 22:09:36.68ID:qeEbB/eL
>>270
同じ病院に通っていた子はアレルゲンと同量の水で、濃度が50%の水溶性を作ってから計量して摂取していたよ
0274名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/31(火) 22:26:34.39ID:ut9Sinot
>>270
全量で100gになるパンに1ccだけ牛乳を入れて焼き
そのパンを1gから少しずつ増やしてあげていってます
自分で作ってるから誤差は出てるだろうけど今のところ症状の出ない範囲だけで食べられてはいます
0275名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/31(火) 23:03:22.62ID:gVHcYbMU
完全除去よりも、少しでも食べさせた方が良いというのは、どのような理由からですか?
免疫がつく等でしょうか。
0276名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/01(水) 11:28:19.22ID:W5xSixPp
>>275
実際に、そのほうが、長じて食べられるようになった人の割合が多いから。

体の仕組み的には、アレルギーってのは免疫システムの過剰反応だから
反応しなくてもいいって覚えるとかじゃないかな?
0277名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/01(水) 12:11:22.91ID:+RkDYcU2
>>275
免疫がつくだと逆
過剰な免疫が食物アレルギーだから
口からの摂取は免疫寛容を促すのではって見解がある
慣れていくんだろうかね
0278名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/01(水) 14:56:53.36ID:BuEzzsy+
卵小麦アレもちの上の子と同じく下の子も乳児湿疹酷くてへこむ
みなさんはどうでしたか?
0279名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/01(水) 18:55:51.10ID:yjuvErcB
>>278

うちも二人とも酷かったです。
上は卵アレルギーで今は大丈夫。
下は卵アレルギーと乳アレルギーで卵は解除になりました。

やっぱり卵アレルギーだと乳児湿疹になるのかな。写真見返すとやっぱり頬が酷かったです。
0280名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/01(水) 19:08:49.86ID:7O3ysYgz
>>278
上の子が乳児湿疹酷くて卵小麦乳アレルギー、乳は解除。
下の子も酷くなったのですぐに小児科に行ってステロイドと保湿をかなり塗って、2ヶ月になる頃には綺麗になった。下の子はかなり皮膚トラブルに気をつけている。8ヶ月の今、アレルギーらしい症状はないです。
下の子は前スレを読んで離乳食で早めに卵小麦を少しずつ食べさせました。
皮膚感作とか聞くし乳児湿疹良くなるといいですね。
0281名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/01(水) 20:18:19.14ID:9e5Pa2eL
>>278
四ヶ月から乳児湿疹が酷くなっていって一番酷い時期は真っ赤でグジュグジュ
皮膚科ではアトピーと診断されてまだ肌は弱くて荒れやすい1歳だけど乳製品アレルギー、新生児の頃だけミルクは飲んでたんだけど
0282名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/01(水) 20:34:28.29ID:Q1R8m3cJ
うちも乳児湿疹ひどくて4ヶ月検診で皮膚科受診勧められた
でもそこの皮膚科があんまり評判良くないところだったみたいであとからママ友から聞いて凹んだ
皮膚科で処方された薬は全然効かないのに小児科で最初にもらった弱いステロイドはよく効いてたことに早く気付いて他の病院にもかかっていれば経皮感作もマシだったかもと後悔してる
結局グジュグジュのまま離乳食でアレルギーからの救急病院と大学病院紹介状のコンボだったよ
0283名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/01(水) 21:04:21.01ID:REyjWUN5
色々と調べたのですが明確な答えがみつからなかったので、もしご存知の方がいれば教えていただきたいのですが。

今10ヶ月で、9ヶ月の後半に卵アレルギーの反応が出た子どもがいます。
友人に卵アレルギーが出た話をしたところ、アレルギーが怖いから1歳になってから卵白を試したという子が多く、1歳になってからあげたらこのような症状は出なかったのかもと後悔しています。
9ヶ月で食べさせてしまったために、もし1歳であげていれば出なかったアレルギーが出てしまい、アレルギー体質にしてしまったのでしょうか。
1歳であげていればアレルギー体質になる確率は低かったのでしょうか。
自分の無知のため、子どもに辛い思いをさせてしまったのかと本当に後悔しています。

このまま1歳まで完全除去したとして、9ヶ月で食べさせていなかった場合の数値になるのか、食べさせてしまったことが原因で1歳になってもアレルギー体質というものでいてしまうのか…

ややこしい質問で申し訳ありませんが、どなたか教えてくださると助かります。
自己嫌悪でいっぱいです。
0284名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/01(水) 21:06:20.47ID:REyjWUN5
追加ですが、卵黄を食べさせた約1ヶ月後に小児科の先生に卵白もどんどん試していいですよと言われたため試してしまいました。
0285名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/01(水) 21:07:20.08ID:FZY7XD2+
>>278
卵アレだけど顔に乳児湿疹があったのは一般的な0〜1,2ヶ月くらい
その後はアトピーに多い耳切れ、湿疹まではいかないけど皮膚が赤くなるのが
首、腕、、手首、足首と上から下に降りていった
アトピーの疑いアリと言われていたけど1才0ヶ月で足首の赤みが取れて
それ以降湿疹も赤みも無しでアトピーではないと最終診断もらってほっとしたところ
正直卵アレよりアトピーのほうがやっかいだと思っていたから助かった
0286名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/01(水) 21:14:10.01ID:v8FhOc2E
>>283
卵白で出たの?
アレルギーと言っているけどそれはかかりつけ等で診断がおりたのかな?
その診断の時の指導は?
ちょっと話がよく分からない
0287名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/01(水) 21:25:13.14ID:REyjWUN5
>>286
卵白で嘔吐、蕁麻疹があったため、小児科を受診して血液検査で卵白アレルギーが出ました。
その小児科では1年間は食べないようにと言われましたが、違うアレルギー専門の小児科では加工品から少しずつ試してみてと言われました。
0288名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/01(水) 21:42:27.83ID:5We4wYo6
>>283
こないだから書き込んでる人?
心配も不安な気持ちも分かるけど、卵白5、オボムコイド3なら1歳過ぎてても同じように症状出たと思うよ。
3歳までに良くなる確率8割と言われてるから長い目で見て。今、卵が食べられなくても食材は豊富にあるから栄養的には問題ないよ。
お母さんが早く食べさせたからとか関係ない。あなたのせいじゃないよ。
0289名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/01(水) 21:43:20.02ID:7O3ysYgz
>>283
アレルギーは人それぞれで、何が正しいとかはっきりないよ。一歳になってからだったら大丈夫なんて分からない。
年齢が進むにつれて検査結果は良くなる子が多いから、一歳過ぎたら改善するかもしれない。ただお子さんのアレルギーのクラスや症状によってはそんなにすぐに改善はしないと思います。
ちゃんと火を通していたかとか食べ始める量とかも重要になるからね。
0290名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/01(水) 22:09:23.65ID:zRKpMYOE
うちの子も2ヶ月頃から湿疹が酷かった
今10ヶ月で肌はだいぶ落ち着いてきたけど、卵アレルギーになって完全除去中
アレルギー体質のせいで湿疹が酷かったのか、湿疹のせいでアレルギーになってしまったのか考えるのはいたちごっこかな?
乳児湿疹は皆なるから気にしなくていいって言葉を真に受けて初動が遅れたのを後悔してる
0291名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/01(水) 22:33:44.43ID:REyjWUN5
>>288
>>289

ありがとうございます。
自分のせいで、子どもを、実際はならなかったかもしれないアレルギー体質にしてしまったのでは?と落ち込んでいましたが、早く食べさせたことが原因ではないようで少し救われた思いです。
数人の友人が1歳から食べさせたというのも、1歳未満だと胃腸が弱くて症状が出やすいからということだったのかな…みんな一様に「アレルギーが心配だから1歳からにした(する)」と言っていて1歳以降ならアレルギー体質にはならなかった?と思ってしまっていました。

こんなアホな質問に優しくお答えいただいて、本当にありがとうございます。
子どもがアレルギーなことは変わりませんが、自分のせいだと、子どもにも家族にも申し訳ない気持ちでいっぱいだったため、安心しました。
0292名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/01(水) 22:40:26.15ID:FZY7XD2+
>>291
卵アレルギーは小学生までに治る子が多いし今は食品表示もきっちりされてるし
卵アレルギー対応の食品(マヨネーズとか)も沢山出ているから
まあそんなに落ち込まないで
私も最初は落ち込んだし今も完全除去中だけど意外とそんなに困ってないよ
幼稚園入ってお弁当が始まるまでに卵焼き食べられたらな〜くらいに思ってる
0293名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/02(木) 07:38:39.64ID:+wkJNkm9
そろそろ9ヶ月、三回食を考えてますが、
大体どれくらいの時間にしてますか?
完母で、日中はまだ3時間くらいしかあかないから、
今は10時16時の2回
3回なら9時、12時、18時?とするとお風呂の時間が遅くなりそうだし
15時にするとなんか近すぎる感じ
0295名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/02(木) 08:07:30.83ID:+wkJNkm9
>>294
すいません誤爆しました
0296名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/02(木) 08:44:52.91ID:zd8S3jVx
うちは湿疹とゆーより口の周りがすぐ荒れてしまう。
もちろん食事の前にはかなり厚くプロペト塗ってるし、食事の後には水で洗い流してる。
でも荒れてしまってステロイド塗って、治っても塗るの1日おきとかにすりとまたすぐ荒れてしまう。
今一歳二ヶ月なんだけど、これからどうなってしまうんだろうと不安だ。
小さい頃口の周り荒れてたけど治った方いますか?
0297名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/02(木) 08:49:29.31ID:Bk3z/Qqh
アレルギー表記について質問です
原材料にパン粉と記載されているけどアレルギー表記欄には「小麦」のみ記載されている場合、パン粉にも卵や乳製品が使われていないと思っていいのでしょうか?
0298名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/02(木) 08:54:07.83ID:Bk3z/Qqh
>>296
うちは今2歳半だけど口周りツルツルです、いつから荒れなくなったかは覚えていないけど
甥っ子2人いるけど同じように口周り荒れてたけど今は綺麗です
ちなみに甥っ子達はアレルギーみつかってないから、口周りが荒れるのは誰もが通る道なんじゃないかな
0299名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/02(木) 10:08:38.48ID:5Cfgwb4Z
278です
みなさんの乳児湿疹の様子ありがとうございます。逆にお肌ツルツルだったけどアレルギーって子もいるのかな。
結局は離乳食始めるまでは分からないけど、経皮感作も心配だし早めに対処するに越したことないですね。
今生後1ヶ月で保湿と清潔に励んできたけど急に悪化したのでステロイド貰いに皮膚科行ってきます!
0300名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/02(木) 11:38:10.44ID:GRffm6ob
>>264
詳しくありがとうございます!!レス遅くなってすみません。
あれからE赤ちゃん、アレ症状出ていないので飲ませてます。
卵、小麦は次回の検査まで与えないことにします。
今まで調理器具や食卓も普通に分けることなく一緒にしてたけど症状出たことないから、これは分けずに今まで通り過ごしていいのかなー
症状ないのに完全除去すると余計耐性なくなるって言う医者もいたし
0301名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/02(木) 11:50:04.74ID:VfsC2aVw
>>297
アレルギー表示欄に小麦のみなら卵乳は無いと思う。たまーに記載漏れでニュースになる事はあるけど。
0302名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/02(木) 12:51:45.05ID:cPtogRSZ
>>283
締めたあとで遅レスですが
その心配はゼロなので大丈夫。
卵は遅くすることでアレルギーが軽くなることはないとはっきりわかっている。
特に高リスク児については、6ヶ月を待たずに、医師の指導の下きわめて少量を与えるのが
アレルギー軽減に役立つという研究結果は出ているけれど。

ちなみに、今は、標準より遅くすることでアレルギーが軽くなるエビデンスが出ている食品はないんじゃないかな?
一般的な離乳食スケジュール通りあげるのがベストなので、それをずらしていいことはないよ。
ご友人の1歳を待ってってのは標準より遅いと思うので
アレルギー発症しなくて良かったね。
0303名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/02(木) 14:32:49.11ID:9jJXRFqt
>>296
うちも一歳くらいまで口の周り、頬の赤みがずっと消えなくていつまで続くんだろうと心配してた(食前のプロペト、寝入ってからのステロイドは毎日)
いつの間にか治り、2歳の今ではツルツルだよ。自宅内から乳製品を全て無くしたのが大きかったかもしれないけど。
0304名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/02(木) 16:22:09.77ID:zd8S3jVx
>>298>>303
体験談ありがとうございます。
うちの子も2歳になったら治るといいなぁ。
出かけても他の赤ちゃんの口ばっか見てて荒れてる子見た事ないので落ち込んでいました。
ちなみにうちも顔は寝てからステロイド塗ってます!
寝てからのが治りがいいですよね!
あるあるなんですかね?
ちょっと笑っちゃいました。
0305名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/03(金) 14:01:10.86ID:2BBs7q9f
小麦卵乳大豆アレの3歳。
数日前から喉がイガイガするようで、何かしらの対策をしたいのだけど、のど飴もあげられないし何か食品で喉の症状をやわらげる方法ってありませんか?
市販のせきシロップとかでもビビって買えない。
0307名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/03(金) 14:33:02.33ID:2BBs7q9f
>>306
ありがとうございます。
熱もなく鼻水も出ず、喉が乾燥でイガイガしているようです。以前医者にかかった時は日にち薬で一週間位で治ると言われて薬も何ももらえずでした。皆さんはどんな風にされているのか気になってお聞きしました。後だしですみません。
0308名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/03(金) 14:33:59.54ID:h7fag8a5
>>305
お湯にハチミツを溶いてあげることあるよ
市販の生姜湯とかもいけるんじゃないのかな
0310名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/03(金) 14:50:12.41ID:9lS+W5eC
>>305
大根から出る水分にはちみつ入れたもの
せき止めシロップとしても使えるよ
0311名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/03(金) 14:55:58.55ID:bfFoXh55
マシュマロも喉の痛みに効くらしいよ。
マシュマロ 喉 で検索してみて。
プレーンなマシュマロなら成分も大丈夫じゃないかな?
0312名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/03(金) 15:01:01.41ID:heBS8HLK
マシュマロ大豆入ってないかな?
メープルシロップはどうでしょうか
0313名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/03(金) 16:27:37.37ID:U1JB5SPm
シソ食べシソ
うちは咳だけが止まらないときはふりかけのゆかりを調味料がわりに使って接種しまくる
サラダにもゆかり、食パンにもゆかり、何にでもゆかり
個人的にはすごい効く
まあ中国産混じってるけど気にしないならお勧め
0314名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/03(金) 20:48:40.43ID:68+QfjzK
うちは小麦、卵、乳アレルギーだけど、成分見て大丈夫そうなマシュマロは与えてるよ。
大豆はどうだったかなぁ…大豆よりも卵白のほうが入ってる確率高いかもだけど、入ってないマシュマロもよく売ってる。
0315名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/03(金) 20:50:14.43ID:68+QfjzK
あと、マシュマロはゼラチンが入っててこれが喉の痛みに効くんだけど、ゼラチンにアレルギーある人はもちろんNGね。
0316名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/03(金) 21:16:26.62ID:eBgmc7XU
例年通り誕生日にシャトレーゼのケーキ用意したんだけど、食いつき悪くてイチゴばかり食べてた。美味しいのにな〜
解除になった牛乳もあまり好きではないみたい。食べ慣れてないからか、解除後にあまり好まないとかありますか?
この先小麦卵も解除になって美味しいもの食べて欲しいけど、食の好みって小さいうちに決まっちゃうのかな
0317名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/03(金) 21:30:16.59ID:2BBs7q9f
>>305です。

まとめてのお礼で申し訳ないのですが
短い間に沢山教えてくださってありがとうございました。
どれもすぐに実践できそうなので成分とにらめっこしながら一個ずつ試してみますね!
0318名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/03(金) 21:50:03.20ID:BhKTODqG
>>316
加熱卵解除になって食いつき悪かったけどケチャップかけたりして毎日食べさせたら
好きなわけでは無いけど普通に食べるレベルにはなった
0319名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/03(金) 22:48:33.59ID:PLweXFVm
小麦アレルギーでパン大好き
卵白オボムコイドクラス5で卵焼き大好きだよ
小麦は解除になって幸せそう
卵はまだなので卵焼き一口しか食べれなくていつも怒ってる
0320名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/04(土) 05:37:37.72ID:LhsJTLXy
今年、4歳、、、
小麦、乳、卵改善しないままです
解除になった方は何歳で解除になりましたか?
0321名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/04(土) 08:32:23.09ID:U0+TnBXv
それは人それぞれだから聞いても仕方ないと思うよ。
10年ぶりくらいでこの板開けたけど、中学生になった上の子は未だに卵ボーロ1/16で盛大にゲロるし。
下の子も未だに醤油の小麦の感作で給食は全お弁当だし。
よその子がどうかなんて気休めにしかならない。
0322名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/04(土) 08:43:15.17ID:IOq61/hd
>>318,319ありがとう
うちも米粉パン好きだから小麦のパン食べられたら喜んで欲しいな。
治療中にもっと食べたいと言われるのも辛いですね。
みんな好きなだけ食べられるようになれ!!
0323名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/04(土) 11:07:57.67ID:x2JZLcxo
生後11ヶ月の時の血液検査で、小麦クラス3 卵黄、加熱卵白3 卵白4だったんだけど、3歳までに小麦治るといいな。
小麦は麦茶は飲むし、みそ醤油は特に除去してない。お米大好きなのが救い。
0324名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/04(土) 13:33:25.59ID:i6x4iMIv
3歳2ヶ月の娘がいます。
今日、1年ぶり2度目の小麦の負荷試験でした。
ところが…1年前は美味しいと言ってパクパク食べた病院のうどんが今回は美味しくないとほとんど食べず。
うどんの汁がだしとひえしょうゆ?のような薄味でどうしても受け付けないようでした。
つゆにつけず、麺だけを小さく切って水で流し込んだりとかなんとか食べさせようとしても、えずいて吐きそうになってるからこれ以上やっても無理だと思い、中断しました。
自宅ではお米のうどんを市販の麺つゆで食べてるので、麺つゆなどで味付けを変えてもらえないか聞いても対応してもらえませんでした。
今後うどん以外で小麦の負荷試験ができるか聞いても、渋い顔をされました。
病院の負荷試験の食品がどうしても食べられない場合、どうすればよいのでしょうか?
こういう経験をされた方、いらっしゃいますか?
0325名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/04(土) 14:21:26.76ID:MGfs5MYh
>>324
子どもが負荷試験した病院は調味料持込みOKでケチャップやジャムなどを使って味を誤魔化す事が出来ます。食べてくれないと意味ないので…。持込みについて相談してみてはどうでしょう?
0326名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/04(土) 14:41:38.76ID:giUi9qpJ
うちも卵ボーロ(病院指定)の食感が嫌いであまり食べないと予測したから
勝手にヨーグルトとグラノーラ持ち込んで一緒に食べさせたけど何にも言われなかったよ
ほんと食べてくれなきゃ意味ないのにね
0327名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/04(土) 16:14:54.77ID:MICYLJUz
>>324
対応してもらえなかったのは、病院に用意がなかったのでは?
事前に、めんつゆ等の持込がOKか聞いておいては。
消化と、アレルギー症状に影響が無いものなら可能なのでは。
(食べあわせ等で症状が押さえられてしまってもよくないと思うので)
0328名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/04(土) 20:08:15.00ID:Ff3PnlPV
>>252ですが、今日、3軒目の小児科行ってきました。アレルギー学会認定医で、子育て中のため週3日午前しか診察されていない先生ですが、とってもわかりやすく具体的に治療法や流れ、さらには湿疹のことも詳しく丁寧に教えて貰えて助かりました。
症状出ていないならE赤ちゃんでOK、母親の除去、調理器具を分けたりもしなくて良いとのこと。看護師さんたちもお母さんが先生の説明聞きやすいようにと子どもと遊んでいてくれて、良い病院に出会えました。
うちは低月齢から湿疹がなかなか綺麗になってないんだけど、まず肌を綺麗にしたら数値も下がっていくと言われたので、毎日のスキンケアをしっかりしていきます
0329名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/04(土) 20:09:45.32ID:ukxMOX8O
>>324です。
うちの病院は小児病棟への飲み物や食べ物の持ち込みは一切禁止なので、調味料の持ち込みは無理かもしれません…
負荷試験の時に持ち込みOKな病院もあるんですね。
ほんと、食べてくれないとまったく意味ないですよね。
ほとんど食べてないのに4時間以上ベッドに拘束されて娘も親も無駄に疲れました。
来週、外来に行くのでその時に先生に調味料の件を聞いてみます。
大学病院だから負荷試験の予約取るのも数ヶ月待ちだし、ほんと今日の中断が悔しいです…。
0330名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/04(土) 20:35:03.55ID:DgUDHHsk
随分と融通のきかない病院もあるんだね…まずは食べてくれないと検査しようがないのにね
うちのところは負荷試験の食品は自宅で負荷続けていけそうなものは何か相談してから決めるよ
負荷試験の食べ物も調味料も全部家から持参する
今後家で食べさせていかないといけないし
他に選択肢があるなら病院をかえてみるのもありだと思うけどね
0331名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/04(土) 20:56:01.02ID:3XgG93Uq
うちの病院は負荷試験の時は卵だったら炒り卵のみ。
牛乳だったは生乳。
小麦だったらうどん。
こんな感じです。
一応総合病院だし県ではそこそこ有名だけどこんな感じだから負荷試験も進まない子は進まないですよね?
0332名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/04(土) 21:36:40.41ID:JxNsegIZ
うちは都内の大学病院、小麦は市販のゆでうどんと決まっているけど自分で持ち込む。つけ汁なんかも自由。
0333名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/04(土) 23:14:31.20ID:hRlDtx5F
通ってる大学病院は小麦だと市販の冷凍うどんをチンして持参、卵はゆで卵、
乳はヨーグルトを少しづつ食べてると言ったらじゃあブルガリアヨーグルトでやろうかとなった
入院持ち物の中に調味料や食べやすくするものとあって味がごまかされやすいとアンパンマンカレーを推してる

乳が進んで来て次回100gに挑戦だけど一歳半なので純粋に量が多くて食べきれるか心配…
0334名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/05(日) 08:50:16.42ID:x8CRDt15
>>324
>>329です。
皆さんのコメント、すごく参考になりました。
主人と話し合った結果、来週の外来で調味料の持ち込みや他の食品への変更が認められないようなら、セカンドオピニオンも考えようか、となりました。
また小児科で紹介状書いてもらわなくてはいけませんが、負荷試験できなかったら先に進めないので…
調味料の持ち込みができる病院の方が多いんだということを知れてよかったです。
ありがとうございました!
0335名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/05(日) 10:19:26.11ID:pfs4Nr3v
多いってこともないんじゃないかな。

こういう単純な情報ぐらい、病院名出して紹介しあってもいいんじゃないかな。
他のスレだと病院名がすぐ出るところもあるのに
なんだかこのスレは病院名出さないよね。

うちの子がかかっているのは国立相模原病院で、
負荷試験は、外来と日帰り入院の2種類、
外来は、そもそも自分で作っていく方式なので、味付けは自由。
日帰り入院の場合は病院側で用意してくれて、食物持込不可。
外来は、たぶんリスクが低い場合用で
うどん半玉など、量が多い試験はそもそも日帰り入院しか選択できないかも。
0336名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/05(日) 19:04:34.87ID:gulyKqkA
>>335
>>334です。
相模原病院!
小児科で、そこと国立成育医療センターと慈恵第三病院を勧められ、うちはアレルギーで有名な先生がいる慈恵にしました。
相模原病院が日本で一番アレルギーに強いと言われたのですが、うちから相模原病院は遠いのでやめました。
たしかに病院名出してもらえると助かりますね。
慈恵は負荷試験は全て日帰り入院で、先に書いた通り飲食物の持ち込みは全て不可、負荷試験の食品は病院側で用意したものを食べます。
0337名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/05(日) 22:33:38.31ID:scziSZSk
相模原病院って確か今話題の相武台前駅のあたりよね
あそこが日本一なんだ。知らなかった
もし負荷やりたければそこに〜って言われたわ
0338名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/09(木) 20:47:55.28ID:TLS4XGMc
1歳0ヶ月 小麦アレルギーの子がケンミンのフォー食べたんだけど、これより美味しいフォー知ってますか?こんなもの?
ちなみに、麺のみスープは使ってない。
業務用買おうかな
0339名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/09(木) 21:29:13.92ID:NmIFuka2
2歳、卵乳製品アレルギーありアナフィラなし
夫との共通の知人がお子さんも一緒にと忘年会に誘ってくれてる
場所は鉄板焼き屋さんみたいな感じのところ
子の分のお弁当持参して見張ってれば誤食は大丈夫かと思うけど、もし食べられないものを食べたい食べたいとなったら可哀想だから
夫だけ行ってもらうつもり
でもアレルギー理由でそういう場に行かせる機会自体を奪うことは逆に可哀想じゃないのかとか
夫は、子も含めて家族で知人達と会いたいと思っていて、その希望をこの理由で却下していいのかとか
判断が合ってる自信が全然ない
親戚や友人と子連れで食事会みたいなシチュエーションってままあると思うんですが、
食べたがったら可哀想だからと欠席にすることってありますか?
皆さんどう対処されてるのか知りたい
長文ですみません
0340名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/09(木) 21:35:54.38ID:NmIFuka2
うちより重度な方には軽度ならではの悠長な嘆きに見えますよね…
不快に思われる方がいたらすみません
0341名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/09(木) 21:57:20.39ID:jiQiSa8c
>>338
ケンミンのフォー知らなかった!うちはエースコックの鶏だしフォー食べてます。うちはスープ薄めて食べてるけど美味しく食べてます。1歳だと麺だけになるのかな。
ケンミンの味がついてないビーフンも食べやすかったです。
0342名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/09(木) 22:03:37.79ID:T5d5ORgc
>>339
それより2歳で鉄板焼きは大丈夫なのか気になる
すごくおとなしい子なのかな
私なら絶対連れてかない
0343名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/09(木) 22:18:42.68ID:SvvMU9Fh
>>339
うちは卵乳アナフィラあり。
前はみんなに合わせて対応食を注文したり、弁当持参で行ったりしてた。
でも、それでも誤食の不安があったり、いいなぁと子が言ったりするのを聞くと心が疲弊してしまって今は断るようになった。
食事がからまない集まりや、自分主催のバーベキューなら友人と一緒でも楽しめるから行ってる。

子のために自分はどうしたいかを優先して考えたらいいんじゃないかな。
0344名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/09(木) 22:23:51.17ID:TLS4XGMc
>>341
すみません
間違えました。
食べたのはエースコックのやつで、検討してるのはケンミンの業務用フォー。
幼児にはエースコックのが食べやすいかなあ。両方買って食べ比べてみます。
0345名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/09(木) 22:45:44.26ID:IwGfK9ea
>>339
この先同じような機会は沢山出てくると思うけど
なんなら子供同士の集まりでも起こり得る
小さいうちから慣らすか聞き分けが良くなるまで待つかはお好きにどうぞ


うちは避けないで皆で食べられるオヤツを用意して機嫌を取って来たけど、日常で食べられないモノが出て来た時に代替え品が無いとちょっと拗ねる様になった@5才児
0346名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/09(木) 22:46:50.63ID:8o2PDsNC
カルディにフォー何種類か置いてるよ。うちは熱湯3分で戻るのを2種類常備してる。
0347名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/09(木) 23:13:43.70ID:NmIFuka2
些細な悩みに皆さんありがとうございます、すごく参考になりました
食べられないものがある事に親も慣れていかないといけないと再度痛感しました
ちなみに男児にしてはおとなしい方です
0348名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/10(金) 06:58:21.35ID:+RZ4jcfY
うちは小麦乳卵アレルギーだけど、友達や親戚の集まりには普通に連れて行ってます。
子供は2歳の頃から自分には食べられないものがある、ってなんとなく理解していて初めて見る食べ物は「これ、食べられる?」って聞いてきます。
食べられないものの時は正直に「まだ食べられないよ、先生が食べてもいいよって言ってくれたら食べようね」と言っています。
食べちゃいけないものがある、と幼稚園までに子供にわからせておきたくて、あえてそうしています。
集まりはなるべくアレルギー対応食があるお店にしていますが、ない場合は弁当持参で参加しています。
0349名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/10(金) 08:16:34.74ID:m/vqm0EH
>>348
これ大事だと思う、食べられない物、みんなと同じ物を食べれない時もあるっていうの自身で理解してもらわないと
0350名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/10(金) 08:17:19.07ID:FR5znjvu
>>323
小麦アレルギーと麦茶アレルギーは別物なので、小麦アレルギーでも麦茶は飲めるそうですよ
0351名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/10(金) 12:56:29.32ID:Dl56nc9h
アレルギーの原因の一つとして日本の場合
輸入に頼っているが船舶の中で防腐剤・防黴剤・殺虫剤などを
野菜や果物に直接散布しており 
小麦粉等 うどん・そば・パンの原料になるモノや
魚類にも成長ホルモン剤等抗生物質の混入がある

さらに病院や家庭で使用される医薬品等の抗生物質が
一年に五百トン以上も消費されている
0352名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/10(金) 20:51:53.98ID:/Eoh06qb
>>350
麦茶アレルギーというか麦茶は大麦だからね
大麦アレルギーだと麦茶はダメ
うちの夫が大人になってから2年程大麦アレルギーで面倒だった
0353名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/11(土) 11:45:22.43ID:8+amCPLu
3歳で卵白とオボムコイドがクラス3で加熱卵は食べられます
マヨネーズは生卵というのは分かるんですがトーストや料理で焼いたりした物は加熱卵扱いになるのでしょうか?
アレルギーの状態にもよりますし無理して食べさせなくても良いのですが分かる方いたらお聞きしたいです
0354名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/11(土) 12:04:55.32ID:r399NDh/
うちの子が卵試してたときはプリンとか蒸したものは加熱が弱いから食べさせないようにと言われたよ。フライパンやトースターで焼くのはOKでは?
0355名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/11(土) 15:36:35.24ID:4gtQMSNi
我が家もオボ卵白3
マヨネーズは卵黄タイプなら普通に食べててなんともないよ
0356名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/11(土) 17:53:32.27ID:uhkMYQFT
国立成育医療センターで治療している方いますか?
もしいれば、成育の負荷試験のやり方などお聞きしたいのですが…
0357名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/11(土) 18:40:40.86ID:HEJsWkjW
卵黄4 卵白6 オボ0 が判明
オボムコイドが0だから、これから食べられるようになる望みは微かにあるだろうか
0358名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/11(土) 22:29:07.20ID:+tekC+2u
>>356
うちは0歳からここで診察受けてます。
産院なので検査等順番とか色々違うかもしれませんが…
最初は血液検査とパッチテストを受けて陽性反応が出たので、
両親(or家族)でアレルギーについての講義を受講します。
そこから反応の違いにもよりますが定期的に診察して指導を受けます。
パッチテストや血液検査をして経過をみて、
指導内容では経口テストを半日入院という形で行います。
経口テストは少量から始め時間ごとに増やしていき経過を観察します。
0359名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/11(土) 23:06:41.63ID:uhkMYQFT
>>358
詳しく書いて頂いてありがとうございます。
経口テスト、食品は全て病院側が用意してくれましたか?
調味料などは持参OKでしたか?
0360名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/11(土) 23:58:05.94ID:+tekC+2u
>>359
経口テストは自分で準備ですよー
パッチテストも一覧にないものは自分で用意します。
その食べ物次第ですが、医師が許可した調味料等は認められていました。
その辺りはやる前に詳しく説明があるので大丈夫ですよ〜
0361名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/12(日) 01:05:38.16ID:95kInNh/
>>360
そうなんですね!
かかりつけの小児科と相談して、紹介状を書いてもらおうと思います。
0362名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/12(日) 17:49:48.57ID:MuaU87xz
妻が突然アレルギー対策に敏感になり始めて困惑してます

オリーブ油サラダ油バター小麦粉は全部毒だと言って捨ててしまいました
海の魚や外国産牛豚肉も今後使わない、と

あまり家計に余裕もないのに、高い国産のものに統一するつもりのようです
アレルギー持ちの子供を持つ家庭では普通のことなのでしょうか?
0363名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/12(日) 18:16:54.47ID:EgfwLJpx
今日から四ヶ月、完母です
全身に蕁麻疹のような斑点が出来て小児科受診したところ、食物アレルギーではないかとの事でした
私が牛乳が好きで秋口からほぼ毎日ホットミルクを飲んでいたので牛乳アレルギーかも知れない、
とりあえずしばらく牛乳を控え、治らなければ卵か小麦を辞めてみてとの指示でした
牛乳を辞めて2日ですっかり斑点はおさまりましたが、医師曰くまだアレルギー検査しても正確に出ないので、とりあえず六ヶ月までは牛乳アレルギーと思って生活してくださいとの事
数値などはっきりさせたいし、早く治療したいと思ってしまうのですが、焦りすぎでしょうか
最近生理再開してしまい母乳量が減るのではという不安もあります
医師の指示に従い六ヶ月まで待った方が良いでしょうか?皆さまどれくらいの月齢で検査や治療に取り組み始めたのでしょうか
0364名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/12(日) 19:41:05.17ID:7AtyqECD
>>363
普通は離乳食始めてから発覚するので4ヶ月で検査や治療している赤ちゃんはあまりいないと思います。通常専門医は母乳から症状が出ることはないと言いますし。

気になるなら逆に少し粉ミルクあげてみては?症状が出たら乳アレルギーなのかもしれない。どのみち焦っても除去とか保湿くらいしかやれることはないです。
0365名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/12(日) 19:57:07.77ID:KBCXiEsD
>>362
個人差があり何が普通かどうか分からないけどお子様がアレルギーなら一緒に小児科行くといいと思うよ
0366名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/12(日) 20:02:05.54ID:KBCXiEsD
>>363
セカンドピニオン

上の子重度アレルギー、下の子は湿疹だらけだったので4ヶ月で血液検索してもらったよ
0367名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/12(日) 22:10:01.47ID:95kInNh/
>>362
アレルギーっていうよりただの健康オタク臭がするんだけど…
お子さんアレルギー持ちなんですか?
アレルギー持ちの親は使える食材が限られてるから、「これは体に良くない!」とかいう理由で食べられる食材を除去する人って少数だと思うんだけど…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況