X



トップページ育児
1002コメント494KB
食物アレルギーの子を持つ親のスレ その32[転載禁止 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/30(土) 09:31:49.42ID:ekwhjDDt
引き続き子供が食物アレルギーのママさん、
ここでその苦労話や工夫して いることなど話しませんか?

>>980を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。

【過去ログ置き場 (1〜6)】
食物アレルギーの子を持つ親のスレ
http://2challe.bufsiz.jp/
アレルギー板
http://gimpo.2ch.net/allergy/
アトピー
http://gimpo.2ch.net/atopi/

※前スレ
食物アレルギーの子を持つ親のスレ その30[転載禁止
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1482129697/
食物アレルギーの子を持つ親のスレ その31[転載禁止
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1494436407/
0800名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 14:32:16.69ID:HfRLwATF
>>790とか一体何を言ってるのか理解に苦しむ
誤食させりゃいいんだから、って何?
0801名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 14:52:09.56ID:JIADNgpN
絶対治る!
心折れそうになる時もいっぱいあるけど 絶対治る!!
0802名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 15:37:25.91ID:80so3C58
生後半年くらいで卵白アレルギー少しだけ出ていたけれど一歳で悪化していた
クラス2が5になってたよ…ショックだ
0804名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 17:46:27.77ID:dfCMdyTV
>>798
愚痴るのは別にいいんじゃないの?
誰も愚痴るなとは言ってないよ。
アレッ子の親同士だからこそ分かり合えることがあるわけだし。
0806名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 20:16:06.68ID:erVhXT7Z
>>802
同じ病院で検査した?
うちも卵アレで生後半年と1才では1才の時のほうが悪化していたんだけどその後専門医にかかって
過去の検査結果見せたら二回目の検査機関は数字が厳し目に出るって言われた事があった
一才半では大幅に良くなっていたよ
0807名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 20:26:27.03ID:WSU4ahKs
卵アレ
生後半年と一歳で同じ病院で検査したけど、それくらいの月齢なら数値が上がるのはよくあることだからそんなに心配しないでって言われたよ
0808名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 22:17:47.51ID:lld2duWt
うちもアレルギー学会のHPに載ってる病院いってるけど半年から1歳はほとんどの子が数値上がるって言われたよ。
そしてうちも上がってた。
0809名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 23:12:43.95ID:KHUA0WKF
>>806
同じ病院です
検査機関によっても変わってくるんだね

>>807,808
数値があがることはよくあることなんだね
クラス2だし一歳になれば食べられるかなとか期待を抱いていたので衝撃を受けてしまいました
よくなっていってほしいなー!
もう少ししたら大きな病院で負荷試験することになりそう
すぐ処置してもらえる環境でやるとはいえこんなにクラス高いと怖い
0810名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 23:36:17.94ID:fjHySCQE
2ヶ月からアトピー性皮膚炎治療開始。 5ヶ月でアレルギー検査をして、卵白のみクラス1の子がいます。主治医からは毎日固ゆで卵黄を食べる指示があり今、8ヶ月。
アトピー性皮膚炎をコントロール出来ているから、これ以上数字は上がらない、卵白も除去なしで食べられると主治医(アレルギー学会専門医)は考えているよう。一才前に再度検査をするけれど、数字が上がってそうでドキドキ。
0811名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/17(水) 01:01:42.59ID:hUUKRTCi
生後4ヵ月でプリックテストで卵、小麦、乳製品に反応ありで
1歳で血液検査したら小麦がクラス0
でも少し食べると次の日肌が荒れる
すぐに出るわけじゃないしたまたま乾燥で荒れるだけなのか
0812名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/17(水) 23:22:50.05ID:SbQNqGqR
生後4ヶ月の血液検査でオボム6に近い5、卵黄と乳が2くらいだった
卵の成分少しでも与えたらやばいことになるのかな…とびびってたけど、
1)卵と同じ鍋で煮た野菜食べてもおk
2)つなぎに卵入っててもおk
3)ボーロいっぱい食べてもおk
4)卵焼き4グラム食べてもおk←1歳9ヶ月できこまで来た

このまま卵焼き少しずつ増やして与えていけばいいんだろうけど、限界がどういう形で分かるのかが怖い
発疹なのか、嘔吐なのか…

検査機関によって厳しさ違うって上に書いてあるから、検査結果用紙確認してぐぐってみようかな
0813名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/17(水) 23:53:12.45ID:0GELQTTu
>>812
うちと数値は似てる
オボムコイド卵白5、卵黄小麦2
うちは全身蕁麻疹でて顔腫れ上がってからの検査だったけど小麦は解除、卵も全卵20gまでいける
いけるけど、口周りが真っ赤になったり顔に蕁麻疹でたりは時々あるなー
卵アレルギーは蕁麻疹の子が多いイメージある
0814名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/18(木) 16:17:51.54ID:gyJ9P89L
>>813
レスありがとう
20gだと、卵食べてる!って感じがしそうでいいなあ
うちはびびってて、数日空けては0.5グラムずつ増やすのをやり始めた感じ…
オボム5って言った瞬間かかりつけの小児科医に「それじゃ卵無理でしょ…かわいそう…」って言われたから、ちょっとでも食べられてることがありがたい今日この頃

質問なんですが、20gまでいけるってことは、それ以上あげたときにどんな症状出ましたか?
また、お子さんの年齢も教えてもらえたら嬉しいです。
0815名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/18(木) 17:00:57.49ID:O2CE6VQp
>>814
20gまで行くまでに蕁麻疹繰り返してます
出たら減らす、しばらくしてまた増やす…という感じでやってます
症状が蕁麻疹、嘔吐、下痢くらいで軽いので主治医もテキトーに食べさせてね、無理せずに、というふんわりした指示
7ヶ月の時に食べさせたうどんで全身蕁麻疹からの血液検査で卵の数値が高いのがわかり卵黄加工品からはじめました
いまは2歳1ヶ月です
お寿司の卵焼きとか食べれてます
うちもオボムコイド5でしたがだいぶ食べれるようになったので、お子さんも食べられる量が増えるといいですね
0816名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/18(木) 22:40:08.43ID:U6P/mRx/
>>815
横からすみません
オボムコイド卵白5、卵黄小麦2 でお寿司の玉子大丈夫なんですね
うちももうすぐ2才で卵白3卵黄2オボム1で2ヶ月程前から加工食品ちくわ→
今はカステラを少しずつ食べさせていてまだ症状は出ていません
3才になったら幼稚園に行くのでそれまでに卵焼きとか食べられたらいいなあ
0817名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/18(木) 23:57:07.23ID:+MTH0iNM
重度のお子さん、医療保険はどうしてますか?先日初めてのアナフィラキシーで入院し、付き添い泊ができるのは個室のみ、1泊3万と言われ目玉が飛び出そうになりましたが、たまたま大部屋に空きがなかったという事実で安くして貰え助かりました。
2歳なので付き添いなしは無理だし今後のためにも保険に入りたいけどアレルギー持ち、アナフィラキシー経験あり、入院経験ありとなると加入は難しいのかな。。
0818名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/19(金) 01:03:34.69ID:sVZgacdW
>>816
その数値は一歳前に検査したときで、一歳半の検査の時には卵白オボムコイドともに3まで下がってました
お寿司の卵、一貫だけだけど食べられますよ
加工品はなんでもいけるので誤食で症状が出る心配が減り楽になりました
お互い全卵ひとつまでいけらようになるといいですね
0819名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/19(金) 02:59:47.92ID:zicyqR7F
0歳から小麦、卵アレルギーだったのが、4歳超えて食パン1枚食べて問題無くなりました。
子の父親は少し重いアトピー持ちなので遺伝と思う。
小麦類を一口食べて、咳き込んでました。
水泳、体操、とにかく運動を週3日以上、半年くらいやりまくったのが良かった気がします。
喘息あるので、ここ一カ月喘息予防にパミルコートという薬は吸入しています。
0820名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/19(金) 03:04:00.42ID:zicyqR7F
毎日少しずつウドンは食べさせていました。
卵は嫌いで食べなくなってしまったのでたまに少しだけ炒り卵を食べさせました。
子供とパン屋さんに行く約束しました。ドーナツが食べたいそうです。
自分語りすみません。でも良くなるよと言いたかったのです。
0821名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/19(金) 14:10:48.52ID:MIEP6veA
>>817
うち、重度ではないけど子供の医療保険はコープのジュニア20に入ってます。
入院、ケガの日帰り通院、手術までカバーしてくれて毎月1000円なのでお守り代わりに。
アレルギーの有無は書く欄あったかな…覚えてません、ごめんなさい。
アレルギーがわかる前に加入したので。
でも今のところ医療証で診察も負荷試験も無料なので金銭的な負担は感じたことないです。
初めてのアナフィラということは、アレルギーの有無がわかったばかりということですか?
それならば今後気をつけていれば何日も入院するほどのアナフィラは起こしにくいかと思いますが…どうだろう。
0822名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/19(金) 21:57:24.89ID:gmyPSMhd
>>817
まだ加入してないんだけど、
フコク生命の みらいのつばさ に医療保障追加出来ると生保レディに言われて、4月までには加入しようと思ってる
詳細わかったらここで報告するね
アレルギー記入欄があるかもよく見ておく

住んでる地域が中学まで医療費かからないので不要だと断ったんだけど、
「入院1日ごとにお見舞金が5000円でます」
と言われ
「それはアレルギー負荷テスト等の、予定してる入院でも出ますか?」
と尋ねたら
「請求してもらって、審査が通るか次第なので分かりかねます。試しに加入してダメだったら抜けてください」
とかだったのでなんだかな気もするけど…
0823名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/19(金) 22:50:11.57ID:MIEP6veA
そういえばちょうど来週、保険会社の勉強会に参加するんです。
会社によるかもしれないけど、アレルギーの有無が医療保険の加入条件に引っかかるのか、聞いてみます。
予定された入院でも支払われた実績があるのかも聞いてみますね。
0824名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/19(金) 23:30:53.64ID:Yj6HWQ3Z
前職で保険販売してました。
保険会社によって加入条件や支払いも変わってくるので一概には難しいけど、一般的にはアレルギーと診断されているなら記載しないといけない。
負荷試験に関しては私が受けた事案では1度もなかったので支払われるかわかりません。でも希望してやるものなので多分支払われない確率が高いです。アレルギー反応が出なかったらまず支払われないです。
アナフィラを起こしたことがあったり入院歴があれば必ず記載し、加入できたとしてもアレルギーに関することは不担保となると思います。
0825名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/20(土) 07:28:02.84ID:MPYucrzW
>>815
詳しくありがとう
嘔吐したら怖いななんて思ってましたが、決して重い症状ではないんですね
わたしも少しどっしり構えて、無理せずに食べさせていこうと思います
うちより少し先輩のお子さんのお話参考になりました
0826名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/20(土) 08:43:47.90ID:Au1Uj/OT
卵アレルギー クラス5
インフルの予防接種って打てるんですか?
今まで打てないと思って打ってなかったけど、来年から幼稚園だからインフルの可能性も高くなるだろうし打てるなら打っておきたいです
0827名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/20(土) 08:46:18.50ID:tCmqdgtw
>>825
嘔吐するのはいいことだよ
体が拒絶反応起こしているんだから体内から排出したほうが、体の中に入れて置くよりその後の経過はいいよ
0828名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/20(土) 09:04:53.45ID:urdZ8WC4
>>826
うちは0歳8ヶ月で卵白2オボム3、軽いアナフィラあり(咳き込んだ)で、
相模原病院にかかっていて、
11ヶ月のときインフルの予防接種相談して、
かかりつけ(アナフィラ対応できない)で打っていいといわれたよ。
よほど重症でなければ、OKを出すことが多いのことでした。
勝手にはやらないほうがいいと思うけど、確認したら何らかの形で打てるんじゃないかな。
0829名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/20(土) 09:14:31.21ID:Au1Uj/OT
826です
ちなみにMRの予防接種も事前検査で反応が出てしまったのでアレルギーの薬を飲んだ状態で何回かに分けて様子を見ながら打ちました
0830名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/20(土) 11:04:27.06ID:JO2zB3dC
生後11ヶ月の時、卵白4卵黄3(目が腫れた)小麦3(症状経験なし) で、かかりつけ医に今度の夏まで完全除去言われてるんだけど、1歳で負荷試験してるのを目にすると、負荷試験したい。

卵の除去はわかるけど、小麦は食べてたしある程度なら大丈夫だと思うんだよね。
ちなみに食パン6枚切1/8なら大丈夫。

別の小児アレルギー医の所に行って相談してもいいかな。除去疲れた
0832名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/20(土) 11:10:15.45ID:ok741XUy
>>830
大丈夫な範囲が分かってるなら大丈夫な範囲で食べたほうが絶対にいいよ。増やすのは危険。
その先生の治療方針古いよ。今は少しでも早く食べさせた方が良いんだよ。
私なら卵は除去するけど小麦は食べさせるな
0833名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/20(土) 11:56:14.95ID:/LQylzqO
卵、小麦が数値の割に症状が派手でなかなか良くならない上に、キウイ食べたら口が痛いと言い出した
まさか口腔アレルギーなのか、頭が痛い
0834名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/20(土) 13:10:02.56ID:a2NZCCXK
>>830
うちの1歳4ヶ月も小麦3だけど症状出た事ないし、6枚切り食パン1枚食べれるよ!
先生には小麦は数値が出てるだけで症状は出なそうだから気にしないであげちゃっていいよ〜と言われてる。
0835名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/20(土) 14:12:40.65ID:fbwwtZpG
>>826
うちはMRが町医者で接種不可で市から許可証貰って決められた小児科アレルギー、予防接種外来がある病院で管理接種をしてもらい、以後かかりつけ医にしてインフルもそこで管理接種してます。8歳で去年は血圧低下、傾眠と症状が出ました。
0838名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/21(日) 05:11:50.22ID:gDIFFbvl
>>835
「MRが町医者で接種不可」っていうのは誰が判断したの?
その町医者が「アレルギーあるから不可」って言ったという意味?
もともとアレルギーが判明した医者(管理接種できるところ)で「町医者でやったらダメだよ」と言われたの?
0839名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/21(日) 21:37:27.08ID:rTsCV4fh
>>838
アナフィラあり重度。町医者でMR半量で接種時、ショックを起こしたので中止になったから。公費負担の予防接種は市の許可証を得て専門の病院にて接種。
0840名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/21(日) 23:56:27.29ID:GvrP8ep5
基本的なことでしょうが教えてください
一歳過ぎで卵白5オボムコイド2
卵白の成分のうち焼いたりしてもほとんど変わらないものがオボムコイドだときいた

検査結果からうちの子の場合オボムコイド以外の卵白成分に激しくひっかかっているということになるはず
それはオボムコイドと違って調理することによって変性するから生卵でなければ食べられる希望はあるということでいいのかな?
黄身は週2,3回10g食べている

先生からオボムコイドの説明は聞いたんだけど頭の回転が遅いせいで後になっていろいろ疑問が出てきてしまった…
0841名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/22(月) 05:52:07.75ID:+GMlmdkZ
>>840
オボムコイドが低い人は症状がでない可能性が高いとは言われたよ
逆にオボムコイドが高いと症状が出る人が多いらしい
うちはオボムコイド1で今はまだ加工食品で試し中
0842名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/22(月) 06:24:36.83ID:nAGfjXEN
>>840
理論的にはその通り
でもうちの子1歳ちょうどのとき、オボムコイド0なのに、微量の加熱卵成分でアナフィラキシー起こしたよ
0843名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/22(月) 08:40:21.76ID:iAFjveiA
>>840

うちは卵黄、卵白クラス5とか6でオボムコイドがクラス4の時に負荷試験したら加熱したのは全卵クリアしました。
0844名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/22(月) 09:38:52.10ID:CXS03C3T
>>840
皆様のおっしゃる通り、こればっかりは数値関係なく食べれたら食べられるんだよね。いま卵黄が食べられるなら、そのうち食べられるようになると思いますよ。

給食の卵解除に向け、プリンを毎日食べさせている。そんな中、なんとなく子が胃腸炎になった感じがする。食べさせるのをやめると、食べられる量が減りそうで悲しい。かといってしんどい時期に食べさせ続けるのはかわいそう。

あと、下の子(アレなし)が余ったプリンを毎日全部食べる。肥満になるんじゃないかと心配。心配だから私も食べる。体重が増える。なんかもうやだ。
0848名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/22(月) 12:40:48.30ID:fbe2Vdcg
プリン、2日くらいいけるんじゃない?
はじめに取り分けてすぐ冷蔵庫いれてさ
0849名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/22(月) 12:42:04.77ID:PRxGKqCQ
そんなひどい言い方しなくてもね
でも下の子が余ったプリンを食べたがるのは分かるけど心配だから私も食べるのは疑問だ
毎日プリンが気になるなら単に固ゆで卵とかでも良いのでは?
うちはそれを料理に混ぜるとかしてあげてるけど
0850名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/22(月) 12:56:09.18ID:6BKPogan
ちっちゃいプッチンプリンとかではだめなのかね
既製の茶碗蒸しとか卵豆腐とかもあるし
0851名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/22(月) 13:12:07.89ID:BJY61Gr/
小麦卵乳大豆アレ3歳。
マヨネーズに卵不使用はあっても大豆不使用が無くて困ってたけど、オタフクの1歳からのシリーズでやっと見つけた。
本当にありがたい。
0852名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/22(月) 13:13:55.10ID:kE92sfYE
>>847
845同人だな。
0853名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/22(月) 13:18:13.77ID:kE92sfYE
>>847
http://academic3.plala.or.jp/tougane/

方椰司 篤江 43
080 4969 1321

いじめのチェックポイント、お前がやったほうがいいよなw
0854名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/22(月) 13:19:31.24ID:kE92sfYE
>>847
悪いことは出来ないなー、というか極悪じゃないお前。
0855名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/22(月) 14:25:34.96ID:CUOd/2wz
先日、かかりつけの小児科が休みの日に子供が高熱をだした
他の病院に行ったら案の定インフルエンザでイナビルを処方された
かかりつけの小児科では乳製品アレルギーの子にはイナビルは処方できないと言われてたので
乳製品アレルギーがあり、微量でもアナフィラキシー起こしたことがあるんだけどイナビルで大丈夫なのか確認したら
「イナビルでアレルギー反応なんてめったにないことなんだけどね
タミフルの方が服用回数多いから大変だよ
どうしても怖いならタミフルにしておくけど」
と言われた
結局タミフルにしてもらったけど、心配しすぎみたいな反応された
インフルエンザで体力落ちてるところに万が一にもアナフィラキシー起こしたらと思ったら怖かったんだよ
0858842
垢版 |
2018/01/22(月) 15:12:46.67ID:ih0CMYQw
>>857
1歳になる直前の血液検査で0→1ヶ月後に誤食でアナフィラ
誤食したものにオボムコイド以外の卵成分が入ってた可能性もあるから何とも言えないんだけど
今は2歳てオボムコイドはずっと0のまま
卵白は1歳半でクラス5に近い4がピーク、小麦のほうを先に進めるために、卵はまだ固ゆで卵黄のみ
0859名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/22(月) 16:13:09.93ID:h/CdfHi4
>>840です
皆様ありがとうございます
基本的には考えているとおりで良いけれどやっぱり個人差があるって感じだね
全部それなりにアレルギー判定が出てても全卵クリアというのはすごいな
血液検査はあくまでも目安の一つなのか…
ちょっと希望が持てて嬉しい
0860名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/23(火) 00:10:06.26ID:2+eaaA+4
>>817
うちは富士火災のみんなの健保に入れてる。
日額は出なくて、個室料などの雑費が出るタイプ。
個室料も1日三万円まで出る。
今五歳で0歳の時に入れたけど、アレルギーについて問われることがなかったから負荷試験でもちゃんと使える。
これは便利な保険だと思ってお守り代わりに下の子にもかけたけど、肺炎で入院した時に助かった。
今は保険料の改訂があったみたいで当時と値段は違うけど、検討する価値はある保険だと思う。
よかったら見てみて。
0861名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/23(火) 00:17:26.53ID:UGBk+ZZD
乳児医療証で10日間入院しても私の付き添いベッド代と食事代で3000円くらいだったから保険とかはかけてないなぁ…
0862名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/23(火) 01:12:34.74ID:CxgiTmu/
うちも乳幼児医療費助成で何日入院しても1000円しかかからないのでかなり助かってる
そういうものかと思ってたけど地域差あったのか
0863名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/23(火) 01:30:02.57ID:3F/mGpEj
医療費はタダでも病院に通う交通費だったり、パートとかしてる人だと休んで給料が減ったり、入院で必要になるパジャマとか細々したもの買ったりでお金が必要だから、保険で賄うって考えもあるよ。
それくらい大丈夫って考えならいらないと思う。
0864名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/23(火) 08:40:01.21ID:hUJSwX41
確かにそうだね
フルタイム正社員だから有給無くなるくらいの入院や難病で遠くの病院とかだったらいろいろ困窮するわ
子供一人でないし…
0865名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/23(火) 09:05:05.94ID:3x7u/5Vn
日ごろ雪が降らない地域で今日は雪が深いから、日課の卵食べさせるか迷うなあ
なんかあったとき救急車これなさそう
0866名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/23(火) 15:02:46.95ID:j92stCzS
アレルギーに限らず、子供の保険は入っておいた方が安心だよね。
アレルギーじゃない友達の子もなんだかんだ保育園休みがちで有休使い果たしたって言ってたし。
インフルを悪化させて3〜4日入院した子もいるし。
0867名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/24(水) 22:43:06.14ID:MAzgngZY
アレルギー反応で蕁麻疹、湿疹が出る方いらっしゃいますか?
先日の朝自宅で医師の指示通りの量を食べさせてその後特に症状は
無かったのですがお風呂に入った後に太ももに一つ湿疹?のような物がありました
ぷくっと膨れた物ではなく平な物で翌日は少し薄くなりました
アレルギーの湿疹ってそんなに長時間出続けるものなのでしょうか?
痒みも無いようで掻いたりはしていませんでした
ちなみにアトピーはありません
0868名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/24(水) 23:01:08.45ID:IMsqN/5A
うちは蕁麻疹だけど、食べ物アレルギーは基本的には即時型で食べて数分〜数十分とかに出ると聞いたけどな
例外もあるかもしれないけど、あんまり神経質になる必要もないと思うけどな
0869名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/25(木) 00:15:46.61ID:pfWKyyZW
蕁麻疹出る
牛乳アレルギー レベル6

我が子に牛乳含まれてる食べ物(おっとっと)をうっかり与えた時の症状は
→食べた直後 突然ワッと泣き出す「お口からい」と訴える
→30分 口の端が赤くなる 頬にぷつっと軽い湿疹
→1時間後 症状落ち着く
→6時間後 お風呂あがりに少し肌荒れが酷くなってるのに気付く 股間の赤み、股間に少しブツブツ感(尿に出た?) 痒そうにはしてない

蕁麻疹から外れるけど一番酷かった症状の時は、眼球が卵白のように盛り上がり、まぶたが腫れて人相が変わって、病院行って薬もらったのに元に戻るのに3日かかった
何はともあれ医者に相談だね
便の様子も念の為に見ておいた方がよいかも
下痢だとか、血便出てないかとか
不安になるよね
お子さん辛そうじゃなくてよかった
0870名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/25(木) 09:12:52.12ID:Lz8JIpuH
>>869
横ですがおっとっと何粒くらいで反応出ましたか?
うちはおっとっとで経口免疫してるけど5個の壁を越えられず、、同じくクラス6です。
0871名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/25(木) 09:17:57.17ID:Lz8JIpuH
保険のことを教えてくれた皆様、どうもありがとうございます!
入院費に上限がある地域もあるんですね、羨ましい。。
基本的には負荷検査や、万が一のアナフィラなどでも1.2日なんだろうけど、それでも1日3万請求されたらキツイし(しかもホテルみたいな計算じゃなくて、深夜0時を境に1泊って計算になるから夕方入院、翌朝退院でも2泊分かかるんだよね)
早速教えて頂いた保険、資料請求してみます。アレルギーは保障外、など新情報あったら報告します。
0872名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/25(木) 09:38:08.06ID:T7H1s1xV
>>870


私の子供は6歳で牛乳クラス6です。
おっととは小分けの一袋を食べても何もなしです。
0873名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/25(木) 11:16:22.18ID:lmZhAvsR
>>871
もうアレルギー診断されてるんでしょ?
じゃあどう考えても無駄だよ。
ガンの人がガン保険入るのと一緒
0874名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/25(木) 14:10:46.44ID:pfWKyyZW
>>870
869ですがボーッとして間違えて与えたので正確にはわからないです、ごめんなさい
4連小袋のうち一袋を半分くらい食べてたかな
子供と2人で買い物に行った時にねだられ、ホエーパウダを見落として与えてしまいました
当時2歳半位、現在3歳です
その後の負荷テストで超熟食パン8枚切りを1枚まで与えて大丈夫だったので、最近はよく超熟食パン与えています
早く色々食べられるようならないかなと焦ってしまいますよね
0875名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/25(木) 16:05:23.25ID:Lz8JIpuH
>870
>872

教えて頂いてありがとうございます。
おっとっとも以前は脱脂粉乳が入ってて1粒でかなりの難易度だったようですが、いまはホエーパウダーと乳糖?くらいでハードルは下がったものの、まだまだ強敵です。
(6粒食べて27日目に咳き込み、息苦しさで救急車でした)
うちは現在2歳、超熟はイングリッシュマフィンは食べられてて、食パンもデータ上(昔の)はおっとっと1個分くらいの乳タンパク量のはずなのでうちも食パンで負荷試験したいと今度希望してみます!
緊急時のためにも、少しでも食べられるもの増やしたいですよね。
0876名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/25(木) 16:06:20.99ID:Lz8JIpuH
>>873
確かにその通りですね。。
残念ながらアレルギー以外を保障、となりそうですね。
0877名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/25(木) 17:43:38.26ID:T7H1s1xV
>>875

食べれるもの増えるといいですよね。
うちの病院は牛乳のみしか負荷試験してくれないので全然進まないです。
0878名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/25(木) 18:01:50.57ID:tTR6BtzE
乳クラス4だけどショック既往あり
今度うちも超塾で負荷試験してくる
食べられる気がしないし怖い…
0879名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/25(木) 18:25:11.68ID:OPKoRUy4
愚痴です

卵、小麦、牛乳6のアナフィラ持ち
少しでも体に入れた方がいいからと、病院での負荷テストの後、週1で卵と牛乳を少量計って入れた米粉パンケーキを作ってるんだけど
子供がかなりの偏食で基本的に白米しか食べないからパンケーキ食べさせるのに苦労する
褒めて宥めて説得してダメなら怒って…
今日はパンケーキ一枚床に投げられ一枚はゴミ箱に捨てられた
ミリ単位の卵や牛乳をシリンジで計るのが地味に面倒なのに、ここまで拒否られるとほんと力もやる気も抜けていく、辛い
0880名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/25(木) 18:44:51.65ID:goFQcVXq
>>879
量がわからないけど、ピラフみたいに米に炊き込んではダメなの?卵は焼いて混ぜるとか。
0881名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/25(木) 19:03:54.25ID:tTR6BtzE
>>879
うちも卵、小麦、乳アレだから米粉パンケーキ作って自宅負荷してる
乳は米粉パンケーキを細かくカットして卵はゆで卵を潰して冷凍保存したら一ヶ月は使いまわせるから楽だよ
測りで0.1グラムとか慎重に測って作ってるけど気疲れするよね
0882名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/25(木) 19:19:03.66ID:OPKoRUy4
>>880
>>881
愚痴にレスして頂き恐縮です
ご飯に混ぜるのは試してみたんですが、白飯しか食べない子なので全力拒否されました
牛乳は今1.7mlで、2mlになると症状(咳、嘔吐)が出るのでその都度正確に計らないと不安なんですが、ゆで卵冷凍はうちでもやれそうなので試してみます
お二人共ありがとうございます
0883名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/25(木) 20:21:05.80ID:Zi5XwmTH
>>882
いっそジャムとかフルーツをつけて食べさせちゃうのは?
甘いものだとうちは喜んで食べる
0885名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/25(木) 23:40:33.46ID:iJIX9z31
アレルギー関係なく白米しか食べないって…めちゃくちゃ栄養偏りそう
0886名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/26(金) 13:37:10.09ID:v2hs66oh
牛乳アレルギー持ち
伊藤ハムの さわやかパック ホワイトももハム は卵・牛乳不使用
ロースハムは卵・牛乳入ってる
小包装になってるのも全入り
でもお高くないハムで近場のスーパーで食べられる物見つかって嬉しい
www.itoham.co.jp/product/dtl/00000003/

スーパーで色んなものひっくり返して原材料確認するの面倒くさい
0887名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/26(金) 15:21:54.84ID:rQMULund
おうちコープ始めちゃえば?
ネットだとアレルゲン登録しとくと赤字で表示も出るよ 
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/28(日) 02:28:33.14ID:EcZiC3Um
乳製品と卵のアレルギー持ちです
乳製品は加熱しても抗原性は変わらないと説明があったんですが、卵は20分茹でたものを与えるよう言われました
卵は加熱すればするほどアレルギーが起こりにくいということですか?
加熱による抗原性の変化は食品によって異なるということ?
帰宅してから疑問に思い、次の診察が再来月なのでどなたかご存知の方教えてください
0889名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/28(日) 07:02:44.66ID:mjQRAlb/
>>888
乳の中ではカゼインは、加熱しても抗原性が変わらない。
卵の中ではオボムコイドは、加熱しても抗原性が変わらない。

乳とひとくくりにいっても検査項目が4項目ぐらいあって、
その中でカゼインにひっかかっていたら、加熱していてもアレルギー反応が出る。
卵の中でもオボムコイドにひっかかっていたら、加熱していてもアレルギー反応が出る。

カゼイン陽性、オボムコイド陰性だったのかな。
0890名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/28(日) 07:03:50.67ID:upNkkI/W
卵のなに?
卵白はそうだけど、オボムコイドなら加熱してもダメだよー
0891名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/28(日) 09:15:46.15ID:1mN1ONcl
>>888
年齢も数値も分からないんだけど
いきなり加熱卵?
うちは数値卵黄2卵白3オボムコイド1だけど最初は加工品スタートだったよ
0892名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/28(日) 10:43:41.92ID:kE4ugVkh
>>888
細かく言うと889の言う通りどの成分のアレルギーかによって変わるんだけど、一般的には
卵=加熱すると食べられる「人が多い」
牛乳=加熱しても食べられない「人が多い」
と言う認識で良いと思う。
0893名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/28(日) 10:50:39.31ID:kE4ugVkh
ごめん、卵の方ちょっと言い過ぎました。

卵=加熱すると食べられる「人もいる」
くらいかな。

半熟や生で症状が出たとか、比較的軽度と思われるケースなら、
次はよく加熱した卵で試してみてって言う医者は普通にいると思う。
0894名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/28(日) 13:03:52.17ID:gWGBEb/Z
流れぶったぎるごめん
乳アレ1歳半
ハウスメーカーで打ち合わせしてる間いつも別室で事務の人が子ども達を見てくれるんだけどスポロンを勝手にあげてた
普段子どもにジュース出ないから油断してたけどたまたまあったからあげたんだろうなぁ…
乳成分入ってても蕁麻疹出るものとでないものがある軽度で幸いスポロンは何事もなかったんだけど
本当にビックリしたしこれアナフィラ持ちだったら大変なことになってたよと引いた
それと同時にハム舐めるだけでも蕁麻疹出るんだけどスポロンは大丈夫って基準がわからない
スポロンは乳成分がハムより微量ってことなのかな?
0895名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/28(日) 15:16:17.45ID:rciBXLVi
引いたってそりゃ言っておかないあなたが悪いよ…
余計な罪悪感持たなくちゃいけなくなった事務の人が気の毒だわ
0896名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/28(日) 16:35:02.80ID:gWGBEb/Z
美容院や整体や歯医者なんかに子連れで行ってアレルギーあるから子どもに飲食物与えないでくださいって言う?
そこで飲食物が出てくると思わなくない?
しかも何度も行ってるところで今まで飲食物が出てきたことないところだよ
0897名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/28(日) 17:37:17.83ID:Q6F5gNuJ
ハウスメーカーの子守りでお菓子や飲み物出てくるのはアルアルだと思うけど…
まぁアレルギーないですかって普通は聞くけど
今時スーパーの試食でも親の確認とるもんね
0898名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/28(日) 19:02:41.59ID:fxwHmIlm
ええっ怖い
普段飲食物出ないところなら聞かれない限りわざわざアレルギーのことなんて話さないよね
何ともなくてよかったね

木曽路ランチ行ってきた
ウインナーやハンバーグで子は喜んでたし親も美味しいもの食べられてよかったw
0899名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/28(日) 19:10:01.07ID:51JrqFOz
常識的には、小さな子どもに親への確認なしには飲食物を与えないのが普通ではなかろうか
親も知らなかったアレルギーが急に出ることもあるし、別室での出来事なんて怖い
こだわりや事情があって不必要に嗜好品与えたくない親は少なくないし、クレーム・トラブルの元になってもおかしくないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況