X



トップページ育児
1002コメント488KB

【保活】保育園に入れて【待機児童】Part56 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆FDQKbwdBE2
垢版 |
2017/10/03(火) 15:17:11.59ID:D1GQFyfQ
地域の情報交換も歓迎。ただし特定の地域ばかり偏らないように。
保育事情は地域・家庭により大幅に異なります。このスレを見にきている人は、それぞれ理由があって保育園への入園が必要な同志です。保育園入園を希望する者同士の罵り合い、いがみ合いはやめましょう。

※保育園利用の申込に関する条件や書類などは自治体によって異なります。詳細は役所に確認しましょう

※「認可外に専願だって嘘ついて申し込むの、どう思いますか?」の嘘専願ばなし、「高所得で税金払ってるのに〜」系の話はお腹いっぱい。>>2のよくある質問参照。
この手の書き込みにはレス不要、スルー推奨です

※私は入れそうですか?等の相談は自治体名を明記で(基準等は隣同士の自治体でもまるで違うため)。>>2->>6のテンプレも参照。

※「2つの園どちらがいいと思いますか?」は迷ってるポイントや両園の特徴(違い)や自身の状況を書いてください。そして、最終的にはお子さんをみてご自身で判断してください。

自治体ごとの承諾(不承諾)報告は以下の関連スレ(当落報告専用スレ)でテンプレで報告。
【承諾】保育園入園情報交換スレPart16【不承諾】 [無断転載禁止] ©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1488797531/

>>970の方は次スレをお願いします。

※前スレ(テンプレには前スレのみ記載、それ以前は各自で検索)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1504963459/
0071名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/05(木) 12:25:34.86ID:u9f6UBYx
復帰直前まで時短の時間が決まらない(保育園が決まってから調整が必要なら時短)の場合はフルタイムで申込していいんだよね?
江戸川区だから時短でもフルタイムの勤務時間で見なしてはくれるはずなんだけどふと疑問に思って
早く30年度の詳細出てほしい…
0073名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/05(木) 13:05:09.69ID:o6XfVGjm
>>68
時短の人の給料が適用されるのは1歳児以降かな?0歳ではフルタイム勤務の給料が適用されるので入園できるかは未知数、保育料もお高め
1歳児以降なら時点の給料が適用されるので保育料は安くなるような

どの会社でも時短を取れるようにすればいいんだけどね。無償化よりは転職しやすく、時短や看護休暇の制度など会社のあり方を変えるように経団連に働き掛けて欲しいと思う
0074名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/05(木) 13:33:39.98ID:lQY29bZG
>>69
ありがとう >>72さんのいう通り一度退職
出産理由の後、今は求職理由になってる
年長の年度途中での退園はないけど、今は年中だから退園対象になるそうです
0075名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/05(木) 13:34:47.50ID:lWkrlXjY
『保育園落ちた、日本死ね』論争は“前提”が間違っています。
国会質疑でも取り上げられましが、自治体で児童福祉に取り組んでいた立場からすると、この論争は「前提条件」が “間違っている” と言わざるを得ません。
このブログを書いた母親やそれに同情を寄せる人々は・・・、
“保育所”は 「誰もが利用できるのが当たり前」 のサービス、 「利用する権利がある」 と思っている様です。
しかし、それは “大きな間違い” です。 保育事業は 「福祉施策」 です。 では、そもそも“福祉”とは何か?
福祉施策とは、自力で普通の暮らしを営む事ができない人に対して、税金を使って支援する事を言います。
障害者福祉、低所得者福祉、高齢者福祉、児童福祉、そう考えるとしっくりくると思います。
 みなさんが収めた “税金” を使って支援することには、ちゃんと “理由” があるのです。
保育事業は「本来ならば家庭で保護者が子育てをする」という大前提の上で、“何らかの理由” で「子供を保育することができない家庭」を支援する施策です。
病気やけがで育児ができない状態や、片親でどうしても働かなければいけないなど、“理由” がある家庭を、  「税金」を使って “支援” するものです。
かつて“児童福祉法”には
「保育所は保育に欠ける児童を対象にする」と書かれていました。
(現在は、“児童福祉法改正”により  「保育を必要とする」という文言に代わっています。)
ですから、保育所に入るには入所基準があり、それぞれの家庭の状況に応じて点数化されるわけです。
 例えば、両親がそろっている家庭よりも片親の方が点数が高い。高所得者は点数が低くなるわけです。
 こうした公平な選考により、入所できる児童が決まります。(多くの自治体は入所選考基準を公開)
自分で何とかできる部分は、自分でやらないことには、社会は成り立ちません。
 何でも “税金” に「おんぶと抱っこ」 では、日本は潰れてしまいます。
「自助」⇒「共助」⇒「公助」の順番を、間違えてはならないのです。
0076名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/05(木) 13:39:01.26ID:lWkrlXjY
>>68
時短って一番大変な時に帰ったりしちゃうから、保活してなくても迷惑といえば迷惑よね。
でも仕方がないと思って諦めてますけど、やっぱりフルタイムで働いてくれる人の方がいいわ。
0077名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/05(木) 13:40:47.83ID:7BBB/M45
>>72
退職してたとしても復帰する職場はあるみたいだし、育休と扱い変わらないかなと思って
保育園の募集要項の、保育に欠ける要件例の一番最後に「その他市長が保育に欠けると認めた事由」とか書いてあるじゃない?
年長は育休退園にするな、と国がはっきりと通達してるから、これに類する状況として申請すれば何とかなるんじゃないかなと
0078名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/05(木) 13:41:56.20ID:lWkrlXjY
>>69
なにが「保育を必要とする正当すぎる理由がある」よ(笑)
自助、共助の順番をすっとばして、いきなり「働きたいから子供を保育園に放り込んで税金におんぶに抱っこさせたい」じゃない
0079名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/05(木) 13:46:28.66ID:7BBB/M45
>>74
ごめんすれ違っちゃった
そっか今はまだ年中なんだね
でも何もせずに泣き寝入りは勿体ないから、「下の子が入園決まったら採用する」旨を職場に書いてもらって、現在の状況の説明書と共に出してみたらどうかな
0080名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/05(木) 13:46:41.92ID:lWkrlXjY
>>77
保育に欠ける要件の最大理由は、待機児童問題があるところで子供を生んで、「子供に都会の便利さを享受させたいから」という訳のわからない親心で、ママ達が東京に一極集中しちゃってるところよね(笑)
0081名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/05(木) 13:48:15.04ID:lWkrlXjY
“保育所”は 「誰もが利用できるのが当たり前」 のサービス、 「利用する権利がある」 と思っている様です。

しかし、それは “大きな間違い” です。
保育事業は 「福祉施策」 です。

では、そもそも“福祉”とは何か?
福祉施策とは、自力で普通の暮らしを営む事ができない人に対して、税金を使って支援する事を言います。
0082名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/05(木) 13:51:07.65ID:lWkrlXjY
>>73
>どの会社でも時短を取れるようにすればいいんだけどね。無償化よりは転職しやすく、時短や看護休暇の制度など会社のあり方を変えるように経団連に働き掛けて欲しいと思う

子供と働くママのために社会が回ってる訳じゃないわよ
どこまで自己中なんだか(笑)
0083名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/05(木) 13:53:07.78ID:lWkrlXjY
保育事業は「本来ならば家庭で保護者が子育てをする」という大前提の上で、“何らかの理由” で「子供を保育することができない家庭」を支援する施策です。
0086名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/05(木) 14:04:24.95ID:oBdzy3S8
>>85
性格わるっ笑
0088名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/05(木) 14:13:21.17ID:d5pCvjeH
さくっとNGしたから見えない(笑)
自分の自治体は時短ない前提で計算する制度だから助かりました。通勤遠いから、正直これなければ厳しかった。
0089名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/05(木) 14:13:52.32ID:lWkrlXjY
>>86
あら事実よ。融通の効かない保活ママよりより融通の効く会社員の方がいいじゃない。
そんなに都合良く働きたいならパートにでもすれば?
でもパートでも迷惑よ。
0090名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/05(木) 14:16:47.47ID:lWkrlXjY
>>88
『保育園落ちた、日本死ね』論争は“前提”が間違っています。
国会質疑でも取り上げられましが、自治体で児童福祉に取り組んでいた立場からすると、この論争は「前提条件」が “間違っている” と言わざるを得ません。
このブログを書いた母親やそれに同情を寄せる人々は・・・、
“保育所”は 「誰もが利用できるのが当たり前」 のサービス、 「利用する権利がある」 と思っている様です。
しかし、それは “大きな間違い” です。 保育事業は 「福祉施策」 です。 では、そもそも“福祉”とは何か?
福祉施策とは、自力で普通の暮らしを営む事ができない人に対して、税金を使って支援する事を言います。
障害者福祉、低所得者福祉、高齢者福祉、児童福祉、そう考えるとしっくりくると思います。
 みなさんが収めた “税金” を使って支援することには、ちゃんと “理由” があるのです。
保育事業は「本来ならば家庭で保護者が子育てをする」という大前提の上で、“何らかの理由” で「子供を保育することができない家庭」を支援する施策です。
病気やけがで育児ができない状態や、片親でどうしても働かなければいけないなど、“理由” がある家庭を、  「税金」を使って “支援” するものです。
かつて“児童福祉法”には
「保育所は保育に欠ける児童を対象にする」と書かれていました。
(現在は、“児童福祉法改正”により  「保育を必要とする」という文言に代わっています。)
ですから、保育所に入るには入所基準があり、それぞれの家庭の状況に応じて点数化されるわけです。
 例えば、両親がそろっている家庭よりも片親の方が点数が高い。高所得者は点数が低くなるわけです。
 こうした公平な選考により、入所できる児童が決まります。(多くの自治体は入所選考基準を公開)
自分で何とかできる部分は、自分でやらないことには、社会は成り立ちません。
 何でも “税金” に「おんぶと抱っこ」 では、日本は潰れてしまいます。
「自助」⇒「共助」⇒「公助」の順番を、間違えてはならないのです。
0093名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/05(木) 14:38:06.87ID:7EKaLFPb
>>70
上の子の認可園と下の子の無認可園、2ヶ所送迎してる
電動自転車で片道約3qだけど、今のところ何とかなってるよ
ただ雨の日はちょっとしんどい
0094名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/05(木) 15:27:22.59ID:3vVHA6DY
うちの自治体も時短はフルタイム扱いでの選考
結構あるんだね
上の子在園中時短取ってたけど
時短の人はほぼいないと言われたけど
8時半〜16時くらいの保育時間の人が多くて
時短取っても8時〜17時だから
ほとんどのクラスメイトに会ったことなかったわ
0095名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/05(木) 16:01:55.96ID:8xVYpOiY
うちの自治体は「時短取れるかどうかは復帰するときの会社の都合もあると思うので、今がフルタイムならフルタイムで書いておいて大丈夫です」って言われた
時短の欄の意味がないんじゃ?と思ったけど復帰するときに時短なら変更すればいいらしい
0096名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/05(木) 16:46:58.11ID:ZKJJG33E
>>71
29年度はフルタイムの時間でオッケーでしたよ
(通常勤務の下に時短の勤務時間を書く欄があったけど空欄で提出した)
0097名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/05(木) 16:53:51.09ID:+iw7Lqoy
>>93
聞くからに大変そうだけど頑張っててほんと偉い
1箇所片道2kmの送迎ならいけるかなと思い始めた
3年は通うことになる予定だけど…
電動自転車買わねば
0098名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/05(木) 17:13:49.00ID:TvO+dEH3
>>68
時短取れない会社とか育休とれない会社とか、存在するのはわかるけど法律で義務なんだからだから、そんな会社に勤めてるのが運悪いと思うわ
法律違反してる職場を自治体の規定で救えというのも無理な話
それこそ時短制度のない違法会社に入った方が保育園に入りやすいという本末転倒になってしまう
第一子育休明け同士の勝負だったら産前のフルタイム同士の年収勝負だしね
0099名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/05(木) 17:13:55.70ID:8reZ+Gme
田舎だからとのんびりしていたら、希望のこども園では保育園部の募集が
たった1名しかなくて絶望的です。でも幼稚園部での募集が結構多いので
そこで入れて、延長保育させようと思っています。
入園届には29年度の税金証明書を添付しますが、最近仕事を始めたばかりで
書類上ではそこでは私はまだ仕事をしていなかったので専業主婦でした。
なので1号で入園願を出すことはできると友人に聞きました。
問題は今は仕事をしているので入園してから
2号へ変更したほうがいいのか、それとも1号のままで通わせ続けるべきなのか。
ちなみに料金としては延長保育をしたとしても1号認定のほうが安いです。
なので1号認定のまま通わせたいと思っています。
しかし違う友人は働いているのなら1号認定ではなくなるし、それを
こども園に隠しておくことは大丈夫なの?と聞かれました。
なにか不都合があるのでしょうか?
こども園に直接聞くのがいいのでしょうが、今の状況だけで判断されて
幼稚園部での入園ができないと言われるんじゃないの?とも言われて
直接聞くこともできません。
私と同じ方法をとろうとしている方いらっしゃいませんか?
0100名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/05(木) 17:25:25.86ID:NxSGwB1C
>>99
自治体に聞いて欲しいです
名前を言わなくても答えてくれるはず
仮に29年度非課税だったら1号で出してもなんら不自然ではないと思うんですが……
「保育の必要性なし」で出して延長保育が常態化するとどうなのか(保育の必要性ありとみなされるのか)がポイントですが、それは住んでる自治体に確認した方がよいです
0101名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/05(木) 17:35:29.68ID:8reZ+Gme
>>100
早々のお返事ありがとうございます。
ちなみに希望の園はもともと保育園だったので全体的な幼稚園部の割合のほうが少ないです。
又聞きですが、1号認定のまま入れて1号認定のまま延長保育させている人が何人かいるとか。
むしろ幼稚園部でも14時退園の園児がほぼいないと聞いています。
友人は専業主婦なので純粋な1号認定で入園希望を出しており、私のような方法で
1号認定で入園願いを出すことを不正じゃないのかというので不安になってました。
役所には一度聞いたのですが、働いているのなら(月48時間以上)2号認定で
出してください、と言われましたのみです。引っ越してきたばかりの土地で
知り合いという知り合いもおらず、今回の件で友人には不正じゃないのかとまで
いわれ距離を置かれている気がします。
0102名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/05(木) 17:38:09.06ID:xiE3lZhO
>>57
保険会社は毎月採用してるから、研修期間だけ在籍するのはどう?
友達がやってるけど研修期間って2ヶ月だけらしいから、とりあえず12月までの就業は確保できるよね。
友達は保育園決まるまでとりあえず在籍しておいて4月までに転職先決めると話してた。
0103名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/05(木) 17:41:24.02ID:gNmntfL1
>>65
まさにこれですよ
代々の都民ではなくなぜ余所から東京ブランド欲しさに来たお馬鹿さんが東京で子供生み保活が大変だと騒ぎ立てるのかと
そして待機児童を生み出し元々の都民にも迷惑かけている事実を認識すべきです
0104名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/05(木) 17:45:00.87ID:mEvF0fDn
こども園について。

1歳4月での入所を考えています。早生まれなので現在育休中。
近所の幼稚園が来年度からこども園になるようで、見学の予約を入れています。
内部持ち上がりの0歳児がいないので、見学して問題がなければ候補に追加したいのだけど
幼稚園からこども園になった初年度ということで少し身構えてしまう気持ちもあります。
平日に突発的な呼び出しや、1号で預けているママさん達とのすれ違いなど、ソフト面でのトラブルが多そうで…

幼稚園から移行したてのこども園に預けている方がもしいらっしゃれば
見学のポイントや注意点などお伺いしたいです。
0105名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/05(木) 17:49:49.31ID:NxSGwB1C
>>101
知人のいうことや対応はあんまり鵜呑みにしない方がいいですよ
ただ、48時間以上働いていることが常態化していて、それでいて1号かつ預かり保育常態化、となると不正ではないと言い切れないかもです
人の目は気にしない! で行くならいいですが……
余計なことを言うようですが、保育・幼児教育への補助はあなたの世帯の税金だけで賄われているわけではないので、
ある種裏技的な手法で認可こども園でやっていく場合には図太くなる覚悟と、取り消される覚悟が必要なのかなと思います……
0106名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/05(木) 17:52:13.14ID:FH+e96CU
>>102
保険会社勤務だけど、正直それは止めてほしいけどね
まぁ離職率も高いから退職も慣れてはいるけど、教える方も必死で教えてるわけだし
それでも研修期間でやめるっていうのはあまりないけど…
0108名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/05(木) 18:09:00.21ID:u9f6UBYx
>>96
ありがとうございます
詳細出たらよく確認してみます
第一子0歳4月は新設園狙うほうが可能性ありますよね
役所に問い合わせたとき1歳4月だと区立があるから入りやすいですよとさらっと言われたけどどうなんだろう
0109名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/05(木) 18:30:09.65ID:ku64uGuA
>>98
ちなみにうちの会社は時短制度はあるんだけど、私の仕事が時短とれない業務で。
誰かが不利になるのは仕方がなくて、それが私の職業ってだけ
0110名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/05(木) 18:31:42.13ID:6sFh0X1H
>>104

子ども園じゃないけど、フルタイムで幼稚園通わせてる。預かりしっかりして共働き歓迎の園だけど、やっぱり大変です。

給食の有無、おやつは手作りか否か
昼寝あるか(年少以降)
平日の親子遠足や参観の行事や当番の有無(プール着替え当番とかあるw)
運動会は弁当有りか(地味に疲れる)
年末年始やお盆の保育時間
先生方の年齢(ワーママの先生がいると話しやすい)
0111名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/05(木) 19:33:43.50ID:wA1BwnMQ
>>97
電動自転車前提で、何キロまで行けるかね
2kmもキツそうだけど
0112名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/05(木) 20:03:18.88ID:uIfhS0Mc
>>111
今片道五キロ電動自転車で通ってるよ
会社から徒歩五分で、公共交通機関使うより早い
けど雨の日はバスだから、雨の日の代替も考えた方がいいかも
0113名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/05(木) 20:07:03.73ID:wzWxmKqX
>>108
地区によるけど、今年は新設園もそこそこあるし新設で申し込んでダメなら来年私立+区立でいったほうがベターかも
0114名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/05(木) 20:20:38.43ID:u9f6UBYx
>>113
皆同じこと考えてるだろうけどまずは今年の新設園狙いが良さそうですね
新設園こんなに多いと思わなかったからちょっと嬉しい
とは言っても私の地区はあまりないので電車や最悪車での送迎も見越して選ぶしかないかな
0115名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/05(木) 21:01:59.98ID:sJ4EjgCq
>>111
1.5キロの園まで電動自転車で行ってますが、自転車乗れる日は10分で余裕です。たぶん2キロも大丈夫
ただし大雨や雪で自転車が使えない日はヤバイ
公共交通機関か自家用車とコインパーキングが使えれば良いけど
無いなら子を連れて歩くのは1時間以上かかって3歳以下はほぼ不可能かも

あと第二子以降を妊娠中、出産後の赤ちゃん連れも自転車乗れなくなるので覚悟を
私は妊娠中にタクシー代で月3万以上掛かりました…
0116名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/05(木) 23:05:43.71ID:kQyh9AG7
先日の園庭開放、常連ぽいボスママにマウントされて
この家と同学年かと思ったら暗い気持ちになった。。
ライバル減らしたい一心なのか他の園をやたら勧められたが
それなら貴方がそちらに行かれては?と喉の奥まで出かかったが言わないでおいたw
0118名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/05(木) 23:24:14.83ID:mEvF0fDn
>>110
回答ありがとうございます。幼稚園とは!凄いですね…
あー確かに、平日の親子遠足は絶対あるだろうなぁ。失念していた。
行事関係はほぼ平日だと覚悟しておくべきなんでしょうね。

挙げていただいた点をしっかり園に確認するようにします!
0119名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/06(金) 06:29:43.43ID:zx8793Ra
『保育園落ちた、日本死ね』論争は“前提”が間違っています。
国会質疑でも取り上げられましが、自治体で児童福祉に取り組んでいた立場からすると、この論争は「前提条件」が “間違っている” と言わざるを得ません。

このブログを書いた母親やそれに同情を寄せる人々は・・・、
“保育所”は 「誰もが利用できるのが当たり前」 のサービス、 「利用する権利がある」 と思っている様です。

しかし、それは “大きな間違い” です。 保育事業は 「福祉施策」 です。

では、そもそも“福祉”とは何か?
福祉施策とは、自力で普通の暮らしを営む事ができない人に対して、税金を使って支援する事を言います。
障害者福祉、低所得者福祉、高齢者福祉、児童福祉、そう考えるとしっくりくると思います。

 みなさんが収めた “税金” を使って支援することには、ちゃんと “理由” があるのです。

保育事業は「本来ならば家庭で保護者が子育てをする」という大前提の上で、“何らかの理由” で「子供を保育することができない家庭」を支援する施策です。

病気やけがで育児ができない状態や、片親でどうしても働かなければいけないなど、“理由” がある家庭を、  「税金」を使って “支援” するものです。

かつて“児童福祉法”には
「保育所は保育に欠ける児童を対象にする」と書かれていました。
(現在は、“児童福祉法改正”により  「保育を必要とする」という文言に代わっています。)
ですから、保育所に入るには入所基準があり、それぞれの家庭の状況に応じて点数化されるわけです。
 例えば、両親がそろっている家庭よりも片親の方が点数が高い。高所得者は点数が低くなるわけです。
 こうした公平な選考により、入所できる児童が決まります。(多くの自治体は入所選考基準を公開)
自分で何とかできる部分は、自分でやらないことには、社会は成り立ちません。

 何でも “税金” に「おんぶと抱っこ」 では、日本は潰れてしまいます。
「自助」⇒「共助」⇒「公助」の順番を、間違えてはならないのです。
0120名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/06(金) 06:30:43.87ID:zx8793Ra
東京が地方から若い女性を過剰に吸収しているというのに、東京の女性の結婚率が低いとあっては出生率が上がるわけがないのです。
0121名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/06(金) 06:48:05.89ID:zx8793Ra
ここにいる保活ママは
「子なしのかっぺ(田舎者)」
って言葉が好きみたいですけど、

あなた達は
「子ありのかっぺ(田舎者)」なんでしょう?(笑)
0123名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/06(金) 07:00:05.36ID:zx8793Ra
待機児童問題があると分かってる場所で
どうして子供なんか生んだのかしら

田舎の祖父母に協力してもらえば良いものを
0124名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/06(金) 07:55:50.22ID:0IdOV8px
>>117
親がDQNだとその子も…な可能性高いなsage
0125名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/06(金) 09:00:08.57ID:C33Pu3p9
こればかりは運だもんね
ボスママ敬遠して別の園に入っても、もっと変な親子がいるかもしれないし

皆さん、認可園の見学はどのくらいしてる?
自分は認可外復帰済みなのであまり時間が取れず、最寄りの公立園1園を見学したのみ
認可外はピンキリだし見学必須のところも多いから頑張って見学したけど、
認可は国の基準を満たしてるし見学有無は選考に関係ないからなーと思って
0126名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/06(金) 09:07:03.29ID:fISdlIW1
>>125
通園時間や勤務地からの時間、倍率やボーダーなどを見て候補にした15くらいの園すべてを見学した
認可だから大丈夫だと思っても、実際に見学すると園の雰囲気が合わない、園内がごちゃごちゃして汚い、園長とソリが合わない、父母の会があって面倒など詳しいことがわかってよかったよ
0127名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/06(金) 09:21:07.64ID:0pdXtKrr
認可で保育の質が確保されているといっても、スタッフの対応がいい感じかとか駐車駐輪スペースの運用とか布団持ち帰りの有無とか、気になるポイントが結構あったから通える範囲は全部見に行ったよ
まあ入れなったら元も子もないから結局全部書くんだけど、優先順位の決め手にはなる
0128名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/06(金) 09:44:56.43ID:V7HIVgHL
第二希望にしようと思ってた今年新設された園、子供が自由に過ごせるように玩具も好きなように取れるようにして〜とか説明されたけど、悪く言えばほったらかしで遊ばせてるだけにしか見えなかった
なんか保育士の雰囲気も今いちだった
初めて見学した所がそこで、他は選択肢がなくて小規模認可と無認可しか行ってないんだけど違和感をダントツに感じたんだよな
子供も保育士さんも挨拶とかあまりなく…
施設はめちゃくちゃ綺麗なんだけど
第一希望の同じく新設の認可園行ってから、もう一度考え直そうかな
0129名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/06(金) 10:15:05.15ID:xyR2El+a
そういう違和感とか直感は当たってるよ
保活してると、預けられればどこでもいいって気持ちになってくるけど、妥協出来ないラインはしっかり決めといた方がいい
0130名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/06(金) 10:26:26.16ID:1scu1FPD
前誰かが書いてたけど、認可の見学は「入りたい園を決める」ではなく「入りたくない園を除外する」ためにするものだって
それ見てすごい納得したな

自分は認証・認可外8園と認可12園くらい行った
認可の希望順は基本自宅からの距離順にしたけど、見学してないとこ(子の発熱で行けず結局リスケもできなかった)を希望順最下位にして
その一つ上のとこに内定もらったけど、その未見学園に内定になったお母さんからいろいろ園の運営体制の不満聞いたから、
やっぱり見てないとこを希望順高くするのは危険だと思う
0131名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/06(金) 12:34:02.29ID:RGYU8IL0
>>125
認可も見学した方が良いよ。特に私立
自治体の資料に延長18時まで、土曜保育ありと書いてあっても見学行ったら
「書いてはいますけど、子供の負担なので延長と土曜はお断りしてます〜」とかいう私立認可園あったよ…
公立ならその辺りは大丈夫だろうけど
私も認可外復帰済みで、夫と手分けして見学行った

激戦区だと転園が実質不可能だから、一度入って条件が合わないと退職か否かになりかねないよ
0132名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/06(金) 12:39:00.24ID:C33Pu3p9
125だけど、皆さんありがとう
見学した園が確認ポイントをクリアしていたから、ここが第一希望でいいねと軽く考えてた
ここ数年のボーダーと自分の持ち点からは第一希望園に入園できる可能性が高いけど、
何があるか分からないから第二希望以下の園もしっかり見学しようと思う
資料に書かれている内容が実態と異なったり、園の雰囲気とかは実際見学しないと分からないもんね

とはいえ、認可は認証や認可外と比べて見学の予約を取りやすいのがありがたい
見学対応一つとっても、認可は余裕があるんだなと実感したわ
0133名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/06(金) 13:52:44.53ID:xvYnUoUH
>>118

平日の参観とか当番とか、任意でも結局子どもからしたら「なんでうちのママだけ来ないの」って話になる。自営とか在宅ならいいけど普通の会社員には厳しかった…。
0135名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/06(金) 17:07:17.34ID:olRYKQDp
1歳と3歳で来年度から預ける予定。
公立園を第1希望にしようと思ってたら、再来年度から民営化して移転だと。
移転先は園庭がない。
すぐ近くの私立保育園の園庭を借りるらしいけど、そこまでの道が歩道が独立してなくて白線しかなく狭い。
市内の他の園はどこも広い園庭があるから、ここを選ぶメリットってないなと思った。
やや田舎だけどベッドタウンで待機児童は多いから、そんなに選ぶ余裕はないけど。
0136名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/06(金) 17:15:00.68ID:eXtmAb+z
見学行ってみると意外と砂場狭いなとか
お城みたいな愉快な遊具も4〜5歳向けだなとか
色々わかるよね
園庭もあればいいってもんでもないなと先日思った
0137名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/06(金) 17:40:21.98ID:JdDDCmC0
転職引越しで転園希望予定
今の園がおむつ持ち帰りなしタオル系必要なしで荷物少なくて便利だから、それを優先事項順位にしてしまいそうで怖いw
前回は見学行きまくったのに、今回は見学できずに手当たり次第に申し込むことになりそうだ
今の園も見学行ってない新設園で良い園だったから結果オーライだけど、たまにここは預けたくないと思うような認可があるからな…
0139名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/06(金) 18:01:37.12ID:IE8v6/Ve
>>138
園庭あり園に預けてるけど、お散歩行かないから手をつなぐ意識がよわいかも。あとお迎え行ってもテラスではしゃいで園庭で遊びたがってなかなかすんなり帰れない罠。
0140名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/06(金) 18:07:12.11ID:CH1st2B+
うちは園庭広いけど散歩で公園にも行く
お迎えの時は、まだ保育時間の園児が園庭で遊んでるから
速やかに帰宅してくださいとのお達しがある
0141名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/06(金) 18:08:01.76ID:5UOX+Kqe
認可の見学行きすぎて自分の基準がよくわからなくなってしまった
1園対応等良かったところは倍率的に無理だし
最近新設された園は若い先生が多くて人によっては対応雑だし
教育プログラムもどこまでポイントにすべきか悩む
0142名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/06(金) 18:23:52.87ID:o3c0PelL
>>138
いま小規模在園中だけど、正直未満児なら午前中お散歩連れていってもらう程度で十分だなー。

友達や保育園内の他ママの話聞くと、みんな認可に行けないからそこにいるわけなんだけど
認証とか小規模の方が少人数で目が届くから園庭とかいらなくてみんな実は今の園で満足してる気はする。
ただただ、3歳の壁がしんどいだけで。
会うたびに「いれるまでいるか、転園希望出すか悩むよね」という話になる。
んで、3歳ではワンチャンあるとしたら倍率の低い新設園になるんだけど
選択の余地がないとはいえ手厚かった今までの園を出て得体の知れない新設園に入れなきゃいれない心づらさよ……
0143名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/06(金) 18:23:55.28ID:idrjMMKz
良さそうだなと思っていた幼保一体の幼稚園に見学行ったら、誰も挨拶してくれなくて驚いたw
園長先生に質問をして、帰ろうとしたときに教室に来た先生2人組はこちらを見もせず。門で母親を待ってる園児に付き添ってる先生は、段差に腰掛けたまま園児に「遅いねー」と言いながらチラっとこちらを見ただけ。
やっぱり行ってみなきゃ分からないよね。先に見学した小規模で先生も園児達もニコニコ挨拶してくれたから、それが普通なのかと思っちゃってたわ。
0144名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/06(金) 18:49:53.07ID:0pdXtKrr
>>138
多くの園では、午前中にお散歩とか制作とかみんなでやる活動をするでしょ
園庭があれば、それに加えて午後の自由遊びの時間にも外で遊べたりするわけだよね
午後の自由遊びの時間はおやつ終了後からお迎えまでだから結構長いよね
その時間に外で体を動かす活動ができるかずっと室内遊びをするしかないかって、子供の経験として結構大きなことのような気がする
まあ園庭がなくても室内アスレチックとかあれば運動不足にはならないと思うから、園の工夫次第だけど
0145名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/06(金) 19:35:43.68ID:SoeNCda5
>>142
私もそれで小規模に揺れてる
公園には連れていってくれるとのことだし、仕事してなくて家で見てたとしても同じくらいの遊び方だろうなーと思うから
0146名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/06(金) 20:11:42.73ID:AjS2jZde
>>144
園庭があってもおやつ以降は外に出ないうちみたいな園もあるよ
外遊びを重視するなら、普段の遊びの中での外遊びの割合を聞くのがよいかと
0147名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/06(金) 20:13:53.26ID:oB9bQreT
お散歩は体調不良の子がいたり、ちょっと暑い寒いで中止になるから、原則毎日って話だったけど実際は半分も行けてないな
0148名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/06(金) 20:17:54.63ID:zAUd1DaZ
>>123
この疑問結局は誰も答えられてないんですよね
でも実は上京ッペ自身もそれが独り善がりな考えだとは自覚してるかもしれません
だからこそ保身のため答えられないということです
0149名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/06(金) 20:27:44.92ID:1UdnGtXw
お散歩、黄砂の時期はPM2.5で中止になることもあるみたい。

待機児童少ない場所に引っ越してから妊娠したのに、同じ事を考えて引っ越してきた人が多数いたり、妊娠してから大規模マンション計画ができて激戦になったり…色々ある?
0150名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/06(金) 20:28:08.53ID:eXtmAb+z
何かの特集記事で園庭のある園児の方が運動が得意になると言うのを読んだけど
確かに実際の外遊びの割合とかは見てみないとわからない所ではある

園庭小さい認証も見たけど、先生方が公園巡りを沢山してくれて
色々な環境で遊べて逆に良いのかなと思ってしまった
うち市内は公園多いので

片や園庭の遊具が高難易度の所は滑り台ないし
3歳未満児どうやって遊ぶ…?とやや疑問に
成長すれば解決するけど
0151名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/06(金) 20:37:23.41ID:BVIooER8
通ってる小規模は結構遠くまで散歩するので、健脚になりそうだわ
大人の足で15分かかるところも行くみたい
三歳の壁は色々悩ましいよね
遠くの保育園より、近くの預かり有りの幼稚園の方が楽かなぁ、とか
最寄りの幼稚園の預かりがあと1、2年で充実するように念じる日々よ
0152名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/06(金) 21:11:08.90ID:7p9F71ZJ
>>149
上の子は2歳児でも余裕で入れられたのに、3歳差の下の子は0歳フルタイムでも微妙みたい
兄弟いるから大丈夫かなあ?ぐらい
うちより便利なベッドタウンはもうどこも待機出てるから、うちがすごい勢いで子ども増えてる
三人目は怖くて産めないかも
0153名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/06(金) 21:13:00.49ID:OBv0DX0P
>>147
うちの小規模は、体調悪い子は園に残って他で外に遊びに行くなー。
だから登園時に鼻水出してるときとかは散歩連れていきますか?園で様子見ますか?って聞かれる。
0157名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/06(金) 21:18:30.51ID:DqLBHR4Y
>>150
そんなに無駄知識増やしてるなら
自分で育てればよいのに

自分でやらないくせに知識だけはある親って
一番厄介なのよ
医者の言うこと聞かずにしゃべりまくる患者と同じ
モンペよ
0159名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/06(金) 21:22:56.28ID:DqLBHR4Y
自分で料理しないくせに
保育園には欲求高い親いるのよ
栄養価が、バランスが〜
かなり良くても欲求は高い
なら自分でやれば?
家でろくに料理しない親に限ってよ
うるさい
これだけ言うわ
0160名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/06(金) 21:49:37.25ID:v0Af4Jr6
駅前の園庭無しの認可園に通わせてる友人は、理由を付けては、中々散歩に行かないから嫌だと言ってるのを聞いた

近所の園庭ありの園は、未満児も、午前も午後も三輪車や砂場で遊んでるし、うちは正直園庭ある方が良いな…
駅近の園庭なし園の方が倍率高かったりするけどね
0161名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/06(金) 22:18:55.18ID:DqLBHR4Y
>>160
理由をつけては、の理由を詳しく聞きたいところよね
高ストレス業種1位キャバクラ2位保育士よ(笑)しかも一番安月給でw
正当な理由と判断ありのやむなしかもしれないし、そんなのなかったとしたって保育士にどこまで求めてんのよ
0162名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/06(金) 22:40:52.39ID:DqLBHR4Y
例えばですけど、目を離した隙に家を飛び出してっちゃうような子供が一人でもいたら
その子に一人とられるから安全面考えたら無理wとか
でも「キラリちゃんのせいで行けません」とは言えないわよ、真面目に
0163名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/06(金) 23:03:56.53ID:DqLBHR4Y
駅前の人通りの多い所でお散歩なんか行かせて「うちの子だけは事故も事件も巻き込まれない」って思ってるのかしら?そのママ

かすり傷1つ虫さされ1つで一応報告謝罪しておかないと後々トラブっちゃう保護者も多いご時世に、駅前散歩なんて怖くて無理かもだわ
0164名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/07(土) 00:24:48.35ID:mcZiUb2m
>>152
そういうの都内関係無くあるよね。
東京に比べたら田舎の地方都市だけど、フルタイム正社員、無認可加点ありでも弾かれた。
なのに待機児童多いところにいる方が悪いとか書き込む人見ると、視野が狭いなと思うわ。
0166名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/07(土) 01:41:26.47ID:qNdfyWn2
>>164
あら都会の話をしてたのよ
地方都市の話はしてないわ
江戸時代以降都会に来た「上京かっぺ」について皆さん語らってたのよ
田舎の地方都市に住んでる奥様を悪く言ったことないわよ
0169名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/07(土) 10:29:15.68ID:j7Z0kk5d
いつの間にか職場近くの幹線道路に面したところに託児所や園がいくつかできててビックリ
あんな排気ガスもくもくの場所に子供を預けるなんて私だったらできませんよ
でも上京ッペさんは何もかも自己中心的に考える方々だからきっと躊躇いもなく預けられるんでしょうね
東京に来たのは子供のためと言いつつもやっぱり本心は自分が都会人面したいからですよねわかります
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況