X



トップページ育児
1002コメント528KB

【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい141

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず 転載ダメ
垢版 |
2017/10/09(月) 17:43:24.86ID:jDzx0c5o
育児に関して既存のスレにはあてはまらず、かつスレ立てるほどでもないけど
じっくり相談したいことがある人はここを使いましょう。

転載は禁止ですが、特に転載されるのが嫌という方は本文中にその旨を追加してください。

>>970の方、次スレ立てお願いします。立てられていない場合は>>980の方お願いします。
※前スレ
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい140 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1504745758/
0083名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/12(木) 16:55:25.24ID:xmc5FKTA
>>78
やっぱ寝ない子かーお疲れ様です
私は昼は寝かしつけしないで、抱っこ紐に入れて自分の好きなところに行ってた
腰痛との戦いだったけど、6ヶ月過ぎたらエルゴでウィンドウショッピングして泣いたらさっと売り場でて休憩してた
大きいショッピングモールやデパートなんかは赤ちゃん休憩室充実してるし自分の用で動いてると思えるとストレスも割と発散できるよー赤ちゃんは目的地に文句つけないしね
お布団で寝てると眠りが浅いのか少しの音で起きちゃうけど、歩き回ってる時の街中のガヤガヤ音なら逆に寝てくれるのよね
ミシン好きだったけど、音で起きちゃうし集中できないから復活したのは3歳くらいになってからだよ
卒乳したら夜通し寝てくれる可能性が上がるから、それまでの辛抱!
一時保育でもなんで楽になる事はやってみると良いよ
0084名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/12(木) 17:08:11.59ID:EUxmwaKC
うちも一緒だ
先月1歳になったけど生まれてから自力で寝たのは2回だし夜通し寝たことなんてないよ
昼寝も平均1時間だね
旦那さん余裕できたなら息抜きしてくれば?
あんなに子から離れたかったのに2、3時間すれば会いたくなるよ
上の人も言ってるけど一時保育預けるなら今の時期だと思う
0085名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/12(木) 17:10:17.01ID:SMCsxiDU
>>78
昼2〜3時間寝る子ばかりじゃないよー
うちも昼間は下ろすと起きるしミルクだったから添い乳も出来ないしでひたすら抱っこで寝かしてたよ。
少しでも長く寝て欲しくて抱いたままソファで寝たりテレビ見たりしてた。
ずっと抱っこで寝かす→一時間ほど抱っこのまま寝かす→起きたらミルク→機嫌のいいうちに家事→ぐずってきたら時間見て寝かせる、の繰り返し。
ハンドメイドなんて考えもしなかったわー。
子が大きくなると昼寝しなくなって一緒に昼寝もしたくても出来なくなるから逆に今はそれが出来る!って思うのはどうかな。
旦那さんに夜の寝かしつけを頼むとか夜のミルクをお願いするとかしてせめて夜に時間を作って好きなことをしてみたら?
0086名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/12(木) 17:27:03.58ID:+XgbapdK
うちの子も11ヶ月まで寝ない子だった
夜は長くて3時間の細切れ
昼寝もなし
12ヶ月から劇的にまとまって寝るようになって、朝起きて「朝だ」って嬉しくて泣いた

いつか必ずまとまって寝るようになる
それまでがんばれ

でも、ベビー服手作りとか凝った離乳食とか、本当にやりたい人はそんな状況でも時間作ってやってると思う
私はフリーランスで開発してたから、常にマシンは開きっぱなしで、細切れでも時間とってプログラミングしてちゃんと納期も守った
どれくらい「それをやりたいか」だと思う

時間あったらやりたいな〜くらいだったら、そのうち生活リズムが整うまで待った方がいいと思う
0087名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/12(木) 17:30:07.29ID:5ogAjZyF
寝ないのならわざわざ何回も寝かしつけなくてもいいのではと思う。
この時期は朝寝と昼寝をみたいな情報に惑わされず、本人が寝たがるまで起こしておく。
自分は昼寝させるために1時間以上かけてイライラしながら寝かせて、結局夜もなかなか寝ないって勝手にイライラしてたけど、この子には昼寝が必要ないんだって気付いて夜早く長く寝かせるようにしたら少し楽になった。昼間何にもできないこともあったけど。
余裕は、全く同じことしていたとしてもある人はあるし、ない人はない。考え方と体力の違い。
0088名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/12(木) 17:30:55.87ID:+XgbapdK
補足
ベビー服手作りとか、在宅仕事もそうだけど、みんな必ずしも余裕があるからやってるのではなく
自分の中で「絶対やる」「やらなくちゃ」なんだと思う
だから必死に時間を捻出するというか

つまり、
ベビー服作りました☆とかSNSあげてる人が必ずしも余裕ある育児をしてるわけじゃないってこと

勿論たまに、めちゃくちゃ寝る子もいるけども
0089名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/12(木) 17:35:30.44ID:SMCsxiDU
>>87
寝たがるまで起こしておいてうまく寝てくれるならいいんだけど、眠くなりすぎると泣いて寝なくなったり寝かしつける難易度が爆上がりする子もいるんだよね・・・
0090名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/12(木) 17:53:04.43ID:LoD/5r/1
まとめての回答ですみません
6ヶ月から夜泣きが始まり、トントンで寝てくれることが多いですが起こされます
また、立つようになって動きたくて仕方ないのか、ベビーカーも抱っこ紐もおんぶも立ち止まったら暴れて嫌がるようになりました
私が小柄で子供は大きめのせいか、肩こりによる頭痛と腰痛がひどくて抱っこ紐は最低限にしています
週に2〜3回ほど近所で買い物と子育て広場に出掛けて遊ばせるのが息抜きです
皆様の回答を見て、大変な子と認めていただけただけでも有り難く、大変な子のエピソードにも励まされ今は耐えるしかないのかなと思いました
地方のせいか実家頼りの友人ばかりで
、孤独で…
夫に寝かしつけを頼むと、子が私を探して寝ません
眠そうにするので寝かしつけますが、もう少し限界まで起こしておけば寝かしつけ抱っこの時間が減るかもとレスを見て思いました
あと、一時保育と休日の昼間に夫に預けるのは本気で検討しようと思います
愚痴ばかりですが良い所は人見知りはありつつも、愛想は良くて離乳食も素材まんまでもレトルトでも何でも食べるので、そこは救いかなと思います
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/12(木) 18:01:43.01ID:LoD/5r/1
私の中でやらなくちゃいけないと思っているのがアルバム作りなので、それに集中して、他は生活リズムが落ち着いたらでいいかもと思いました
昼寝の時はなるべく一緒に横になるようにします
卒乳したら寝てくれるかな…待ち遠しいですね
0092名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/12(木) 18:16:26.44ID:FTavct1O
いやー読んでるだけで本当に大変だというのが伝わる
お疲れ様です
多分あと数ヶ月のうちに今の悩みは全部解決とはいかなくて何かは落ち着いてるから
そしたら新たな悩みがあるかも知れないけれど今の状態が1年続くとかは絶対無いから
自力で立って歩き回るようになると睡眠はだいぶまとめてとってくれるんじゃないかな
アルバム作りもデジタルデータをwebアルバムにアップだけしておいて後でゆっくりやると言う手もある
0093名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/12(木) 18:40:54.82ID:SPH0Usj+
>>91
うちの子もそうだった
今4歳で、まだ寝入るのが下手だわ
無理するとぎっくり腰とかになるから、定期的に旦那さんに預けてケアしに行ってね
私は、朝起きたら動けなくて、旦那に病院に担いで貰ったからさ
今でも、気をつけないとぎっくり腰やっちゃうから予兆があれば整骨院のお世話になってる
あと、東洋医学に抵抗無ければ『小児ばり』はどうかな
うちの子は、通ってだいぶ楽になったよ
0096名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/13(金) 09:47:54.82ID:EIyfvs67
>>90
うちの子が6カ月くらいで寝なくて悩んでいた時
自治体の育児相談の人に外出はどれくらいさせているか聞かれて
毎日お散歩代わりに買い物に片道20分掛けて行っていると話したら
刺激が少なすぎて寝ないのよと言われた

上の子が居たら赤ちゃんでも真冬でも毎日外出せざるを得ないから
毎日2時間くらい外出してみたら?
0097名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/13(金) 09:52:16.65ID:EIyfvs67
>>71
育休は楽しむ為の休暇ではなく子育てをする為の休暇なので
楽めるだろうと期待しない方が気持ちが楽
0098名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/13(金) 13:04:25.22ID:Z4v5Uj3L
うちの息子は1歳過ぎたらほとんど昼寝せず(それまでも短時間しかしなかった)、夜は2回くらい起きたかな。
それで、とにかく疲れさせようと一生懸命毎日外出しまくっていたけど、それでも眠りは浅く、ショートスリーパー。
しかし、8歳の今も短いほうだけど、入学後は小さな地震くらいでは起きないくらい深い眠りになった。
なぜそんなに深く眠れるのか、と思っていたら、ここでみたのかな、どうやら体よりも脳を使うほうが疲れる子、だったようだw

いろんな刺激を与えることは成長にとっても大事なことだし、同じことではなくて、様々なことをしてみるといいかもね。
0099名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/13(金) 17:14:16.71ID:zOPz4VU6
>>97
子育てを楽しんで欲しいとは思うけどね
質問者はもっとグータラしたり飲みに行ったり出来るとでも思ってたんかな
0100名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/13(金) 18:45:19.73ID:xS1pK1PZ
>>99
ぐーたらする余裕じゃなくて、子育てを楽しむ余裕が無いって言ってるんじゃないの?
0103名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/13(金) 22:24:56.80ID:aKzZzFaw
具体的な雑誌名はわからないけど、「ママだってオシャレに」みたいなキャッチコピーの雑誌の中の20年前で言うと設楽りさこみたいなモデルが載ってるような生活を夢見てたんじゃないのかな
可愛くメイクしたママの姿で散歩して「あら可愛いわね、お帽子似合ってるわ」「この帽子私が編んだんですー」みたいなやり取りをしたりとか
アルバムも落ち着いてからでも出来るけどやたらこだわってるし、まさか自分が髪の毛振り乱して育児することになると夢にも思ってなかったのでは
子どもを強く欲しがってる人や、子どもがいる生活にすごく理想を求めてる人の赤ちゃんに限って大変な気がする
0104名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/13(金) 22:35:11.43ID:xX3NuYrT
>>103
そこまで夢見てるわけじゃなさそうだけど
ブログやインスタ見たらそういうのが目に入る訳だし(実際はそういう人は声が大きいから目につくだけ)自分だけこうなのか、自分のやり方がおかしいのかと思うのは不思議じゃないよ。
0105名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/14(土) 02:01:15.90ID:XanRI490
義母や夫婦の問題かもしれないので、もし他に該当スレがあったら誘導下さい

隣県の姑(70歳)宅へ、旦那と姑の希望で隔週の頻度で行っています
車で大体1時間弱です

姑は孫と息子(私の夫)大好きで、頻繁に電話してきて「ご飯食べにきて」と呼び、旦那もマザコンなので二つ返事で了承
そして隔週週末に行くような現状です

しかし子供も小学生になり、土曜日は習い事の日なので
空いているのは日曜日のみ
さらにその日曜日も、月1〜2で旦那がゴルフに行くため
家族3人フリーの休日は月2〜3程度しかなく、
そのフリーのうち2回は姑宅に行くので
家族でレジャーに行ったり友達を呼んだりできるのは月1程度しかありません

姑宅に行っても、子供はもう姑とは遊びませんし、姑自体も話し相手が欲しいだけなのか、私を相手に世間話の集中砲火(旦那は昼寝)
私は、「ねーママ早く帰ろう」と言う子供をなだめながら延々と姑の、何度も聞いた昔話に付き合っています

私は、家族フリーの日が少ないのだから、もっと子供をあちこち連れて行ったり、家族で出掛けたいのです

隔週の訪問頻度を減らすのは一般的にはワガママでしょうか?
隣県(車で1時間弱)にいることも考慮して、一般的には、皆さんならどうなのかをお聞かせ頂きたいです

それを元に、旦那に交渉したいと思っています
0106名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/14(土) 02:18:04.22ID:YtQpUb1v
>>105
さすがにその頻度から減らしたいのはワガママでは無いと思うよ。月1でも多い気がする。
お子さんだって、学校&習い事で身体休める日も必要だろうし、105自身もそうだろうし。
自分が小学生の頃は祖父母宅ではないけど、親の友人宅に一緒に出かけて、自分のおもちゃもないし友達がいるわけでもないし「つまらない、帰りたい家で遊びたい」って思ってた。ゲームも持って行ってたけど、自由度は無いよね。

ただ、旦那さんが「一般的におかしい」と言われても、納得しなければ揉めるよね…
105が無理矢理予定作って、旦那さんとお子さん2人で行ってもらうのを数回やってみたらお子さんから旦那さんに帰りたい&行きたくないって訴えるとかないかな。
0107名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/14(土) 02:52:51.81ID:42uvSaIT
そんなに大事なママンなら旦那だけ行ってもらえばいい
寝てて自分の責任を果たしてない奴に拒む権利ないんじゃない?
0110名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/14(土) 07:15:22.43ID:dh7k9SbL
>>105
自分は子供に
「日曜日は、パパがおばあちゃんちに連れていきたいみたいだから、お友だちと遊びたい時には早めに言ってね」
と言ったよ。そしたら子供が勝手に予定入れてくれて行かないことがデフォルトになるから、それから家族の予定を入れた
0111名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/14(土) 07:30:39.12ID:2HT9mdkR
小学生くらいになると自分のやりたい事もあるしね。
直接交渉はしない。揉める元だし。
とりあえず月1くらいを目標に自然に仕向ける。
0112名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/14(土) 08:06:39.30ID:wSve+o7b
>>105
自分が子供の頃のことを考えても、1時間弱かかる祖父母の家なんてお盆と年末年始とGWと法事+αくらいしか行ってなかったよ
旦那だけで行かせて、妥協案としてテレビ電話的なの導入するとか?
0113名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/14(土) 08:19:36.26ID:8E3YrhiJ
旦那だけ行かせるのがいいと思う
子供の習い事があるから、と言って妻子は行くのを断れば?
盆正月GWに行くだけで十分だわ
0114名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/14(土) 08:38:13.18ID:OTsg9zV/
>>105
私が子供の頃の話だけど、同じく隔週で祖母宅に連れて行かれてたけどすっごく苦痛だったから早めに減らしてあげてほしいな
お子さんから言ってもらうのが一番波風なく減らせるんだけど、まだ難しいかな?
0115名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/14(土) 09:36:12.04ID:0MzCQAow
隔週なんて子離れできてない姑もマザコン旦那も気持ち悪いわ
子供も行きたがってないならみんなが言ってるように
子供の用事をダシにして断るのが一番カドが立たないんじゃないかな?
0116名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/14(土) 10:07:25.21ID:XanRI490
105です

皆さんありがとう
客観的には減らしても大丈夫なのですね!ただの私の我が儘ではないと知り安心しました

しかし今朝、起き抜け(7時台)に姑から電話があり旦那が出て、明日遊びに来てとのことでOKしたと言われました
旦那、「いいよね!たまには!」とか言ってましたが前回行ったのは10/1(日)です

腹立ったので、
・明日は子供が行きたがってるキッザニアに行きたかった
・そもそも結構な頻度で行ってると思う
などと言ったら旦那は腹を立て、じゃあ昼だけ食って1時間で帰ってそれからキッザニア行けばいいだろ!と、キレてました

行ったら1時間で帰るなんて無理だし、
そもそも明日は行かないという選択には何故ならないのか

今日は、こちらから話し合いに持ち込む前に姑から電話がきてしまったので
今夜にでも、改めて旦那と話したいと思うのですが
今日の旦那の感じからすると、多分またヘソを曲げます

子供自身はもう、姑の家に行きたがってない(放置されるのに遊ぶものがない、外にも出してもらえない)ので
それを前面に出して話そうと思います


あ、私は平日はフルタイムで働いています
0118名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/14(土) 10:15:41.53ID:FBhgzcRC
>>116
お疲れ様
旦那だけで行かせていいよその案件
高齢婆に親孝行でいい顔したいだけだと思った、兄弟いるけど旦那だけが俺が頼りにされてるとか思ってはっちゃけてたり
0119名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/14(土) 10:19:41.32ID:8E3YrhiJ
明日は旦那一人で行かせて、子供たちとキッザニア行って来なよ
ひとりで行動できない旦那なわけ?
0120名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/14(土) 10:21:35.57ID:suEJlR1G
>>116
もう問答無用で子供と出かけちゃいなよ
それにたぶんあなたの実家は遠方で義実家ほど帰ってないんだよね?
共働きなら休日は子供と過ごしたいし、平日できない家事やったり色々あるだろうし
話し合っても強制されるなら、旦那が拗ねようがなんだろうが押し切ればいいよ
私なら離婚も考えるレベル
0121名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/14(土) 10:30:49.59ID:zVZ4Uy0L
>>116
じゃああなただけ行ってきな〜私は前々から子どもが行きたがってたからおでかけしてくるね(ニッコリ)でいいと思うよ
0123名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/14(土) 11:05:44.38ID:2HT9mdkR
>>116
揉めるから直接言わない方が良かったと思うよ。
あなたのいうことは間違ってないけどもう少しオブラートに包んで時間かけてやらないとさ…。
もう言っちゃったもんはしょうがないけど。
0125名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/14(土) 11:29:25.26ID:oGs9mIqm
>>123
もうこの際だから
いつも自分がOKして行くのに自分は昼寝してこっちは手持ちぶたさの子供をなだめながら
同じ話を延々聞かされるのっておかしくない?
家族3人時間より母親との時間を大事にしたいなら2人っきりで楽しい時間を過ごして来なよって
って感じでくすぶってた不満を全部ぶちまけちゃっても良いと思う。
0127名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/14(土) 13:07:47.89ID:Mbq2qsEu
とりあえず、お誘いの電話があった時点で勝手にオッケーせず、私と子どもの予定や意見を聞いてから姑に返事をすることにして欲しい
と伝えるのはどうかな
行かないという意思表示してる発言でもないし、もっともな意見じゃないかと思うんだけど
そして、いざ今週の日曜にどうかと聞かれたら、まずは子どもに「来週行く?」「行かない」「だそうなので、子どもと残っておくわ」と答える
でもずっと行かないのもなんなので、「じゃあこの次は行こうね」と、旦那の前で子どもに言う

後はカレンダーを家族が見えるところに貼って、すでに予定を書いておく
後で「どこどこ行こうと思ってた」だと後付けで理由出してきたと思われるので
勝手に決められても「ごめんここに書いてある通り、その日曜日はどこどこ行くの」で終わらせる
月1くらいは日曜日を空白にしておいて、そこは行ってもいい妥協日としておく(全部予定埋めちゃうと行かないという意思表示になってしまうので)
その妥協日がゴルフの日と重なったら、もうそれは仕方ないよね

ただ相談者は、家族でどこかへ出かけたいんだよね?
私やみんなが挙げてるのはどちらかというと行かない提案のほうだから、家族で出かけたい件に関してはやはりじっくり話し合うしかないと思う
0128名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/14(土) 13:36:50.63ID:WYU8eKdb
子どもに明日どっち行きたいか聞いて、答えた方に行けばいいんじゃない?
それでも旦那がママのところに行きたいなら一人でどうぞ、と。
0129名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/14(土) 13:41:59.61ID:0MzCQAow
この旦那なら揉めずに理解させるのは無理でしょ
姑の介護問題出る前に離婚考えるレベル
0130名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/14(土) 14:22:32.19ID:PdmZGbk4
>>127の予め予定を書いておくのに賛成
その都度子供に「おばあちゃんち行く?行かない?」って聞くのは酷だと思うよ
本音は行きたくなくても、行かないって言ったら父親が不機嫌になっておばあちゃんが悲しんで…なんて責任負わせない方がいい

とりあえず月一ぐらいは空いてる日作って、その日なら行ってもいいよと妥協するのが一番かな
0131名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/14(土) 14:52:54.39ID:LTLNv5qe
>>116
子どもが未就園児とかなら貴女が我慢して少し付き合うのもあるかもだけど
もう子ども自身が行きたがってない
子どもの用がある
貴女も土日にしたい事がある
家族三人での予定も欲しい
平日は仕事しているならこの理由で、行く必要がない
一生会わさないとかでもないし、本来盆正月に帰るだけでも充分なんだから
旦那が親離れ出来てないんだよ
あと、タダ飯食えると思ってそう

旦那に、貴方の家族はどちら?と聞いてみて
親はずっと家族だし、親を喜ばせたいのが何が悪いとキレるなら、私達は家族ではないのか?
私や子ども達との思い出つくりをして喜ばせたいとは思わないのか?等どちらに比重おいてるのか聞いてみて
逆のパターンを具体例出して説明してみて
0132名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/14(土) 14:56:34.40ID:LTLNv5qe
逆のパターンって説明不足だね、貴女の実家に頻繁に帰る事が実質不可能だとしても、もしそれをお願いしたら、やってくれるのか?という事ね
うちの親への親孝行させてよ!うちの親へも顔だして、って言ってみては
明日は、皆んなが言うように旦那だけ出して、予定通りキッザニアに子どもと行くと良いと思うよ
0133名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/14(土) 16:39:15.80ID:gTQ6xAXq
>>127>>130に賛成
あらかじめ予定を建てて皆が分かるようにしておく
+月1回くらいは妥協して行く

>姑自体も話し相手が欲しいだけなのか

あまり放置しておくとニコニコ話相手になってくれる訪問販売のカモになるから
たまには我慢してあげるのは仕方無いと思う
0134名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/14(土) 16:47:53.17ID:gTQ6xAXq
「子供はもう姑とは遊ばないので隔週で連れて行くのは多すぎるし
自分の親なのに自分が相手せず昼寝しているのはおかしい」と
夫婦喧嘩になっても旦那にきちんと言った方がいいよ
妻は母親と仲が良いから介護もOKと思われるし

うちの子達(3人)も徒党を組んで「行かない」と言い
キレた旦那が「それなら俺1人で行く」と行ったことを何回も経て
来い来いと言うだけで行っても放置する祖父母宅には子供は行きたくないと
いうことを理解した
0136名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/15(日) 10:34:20.87ID:xAZ5k/zI
>>134
>来い来い言うだけの放置
子供にとってホントそれ、自分が子供の時のおばあちゃん家訪問はお小遣いくれるし
時期を合わせていとこも来てたしその日の晩御飯が豪勢になるから行くの好きだったなw
0140137
垢版 |
2017/10/15(日) 13:41:35.15ID:Noghg4XP
>>138 >>139
間違えたゴメン
0141名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/15(日) 14:22:09.91ID:AUJX8YUJ
友人に相談されたことで聞きたいです。
友人が子、5歳の年長の女の子が育てにくい!と言います。

・産まれた時から、よく泣いて6ヶ月くらいまで2時間以上寝てくれたことなんかない。
・1歳3ヶ月にやっとハイハイ。だからそれまでずっと抱っこでそばにいなくてはいけない。泣くから。トイレも一緒。
・お喋りは早かったけどずっと喋っていて、適当に促すと癇癪。
・2歳になったので同居の母に預けてやっと休めると思いきやずっとママーと泣くから預けられない。
現在の悩みは、誰かが話ししていると必ず割り込むし、人の食べてるものをベタベタ触るし、何故かママが本気で叱るまでやめなかったり…24時間誰かと何かをしないと気が済まないって感じだから疲れる。
と言います。

私自身は1歳の男の子の子育て中ですが、友人の子と全然違いすぎて、聞いててもそりゃ大変だわ…しか言えません。

躾がなってないのか?→友人は叱る方だと思います。見ていてもいつも注意して誉めてを繰り返してる。
構ってあげてないのか→実家にいるので常に誰かと何かをしている。実妹さんも一緒に住んでいるので仕事が休みの日には1日付き合ってくれる。

満たされているはずなのに満たされていないような、躾のされていないような行動ばかりとるのが本当に嫌だそうです。他の年長さんはもっと落ち着いてるのに!って泣きながら言われて困りました。
うちの子にも、優しくはできませんでした。5歳が1歳のおもちゃ取り上げて怒鳴ってましたから。
専門機関への相談が必要ですか?
それとも、5歳ならこういった子はよくいますか?
0142名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/15(日) 14:28:17.83ID:Noghg4XP
>>141
1歳男児の親なのに5歳女児の親から相談されても困るよね
愚痴を言いたいだけかもしれないので、相談者さんは現在の対応で構わないと思うよ
専門機関への相談は?と聞かれたら、
自分には分からないので幼児のプロである園の先生に聞いてと言って
相談者さんは判断しない方が良い
0143名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/15(日) 14:30:01.67ID:1EqUQeVR
>>141
ここでもし「うちはこうしてた」「専門機関で相談したほうがいい」というアドバイスをもらったとして、それをあなたは友人に伝えられるの?
あなたができることは、愚痴の聞き役であって、かわりに相談することでもアドバイザーになることでもないと思うよ
0144名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/15(日) 14:31:02.96ID:cfPrAr5Y
そりゃ一度発達の相談に行った方が良いとは思うけど、あなたから言われたら友人さんはカチンと来ないかな?
もう5歳だし本当に発達障害なら叱り方によっては二次障害引き起こすから気にはなるけど…。
幼稚園の先生に相談してみたら?としか言えないわ自分なら。
0145名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/15(日) 14:55:39.95ID:AgOCo+gy
自治体広報誌とかに子育て相談受付の記事が載ってたりするので、あなたの地域にもないかしら?くらいしか言えないね。
泣くほど悩んでるんだから行った方がいいけどね。
0146名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/15(日) 15:05:35.27ID:/5OkYpSh
修学時検診でひっかかりそうだね
でも園の先生に相談してみたら?というしかないかも
0147141
垢版 |
2017/10/15(日) 15:11:45.57ID:AUJX8YUJ
>>142-144いつも聞いてて本当に大変そうだからいてもたってもいられなくなっていました。専門機関へ誘導は止めておきます。止めてくれてありがとうございます。
幼稚園の先生はなんて?と聞いたとき、そういう子もいます、その都度注意してます。て感じだから…
と言っていたから、私もじゃあきっと五歳ってみんなこんな感じなんだね、と言いそこから、他のママに聞くと全然違う。みんな落ち着いてる。と言います。

聞いてて私も子育てしているから不安になってきます。
0148141
垢版 |
2017/10/15(日) 15:14:37.47ID:AUJX8YUJ
>>142-144いつも聞いてて本当に大変そうだからいてもたってもいられなくなっていました。専門機関へ誘導は止めておきます。止めてくれてありがとうございます。
幼稚園の先生はなんて?と聞いたとき、そういう子もいます、その都度注意してます。て感じだから…
と言っていたから、私もじゃあきっと五歳ってみんなこんな感じなんだね、と言いそこから、他のママに聞くと全然違う。みんな落ち着いてる。と言います。

聞いてて私も子育てしているから不安になってきます。
0149名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/15(日) 17:01:56.66ID:eALwUdK1
>>148
その友達は、あなたにアドバイスを求めてるんじゃなくて愚痴を言いたいだけなんだよ
吐き出したいだけって、あるじゃん

アドバイスが欲しいなら他で貰うだろうから、ひたすら聞いててあげればいい

でも、あなたの子がまだ1歳だから今後どうなるか分からないし、そういう「自称育てにくい子」の育児経験談は、あなたもこれから役に立つ時が来るかもしれないから
聞いておいて損はないと思うよ
0150名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/15(日) 17:18:35.68ID:j+UkmP68
途中ですみません。相談させてください
今の家は夫が独身の頃から住んでいる65平米2LDKのマンションで、きれいで住みやすく、駅近で交通の便もいいので結婚後もそのまま居住。子供はまだ0歳です
難点は歩いて数分のところにラブホや風俗店がいくつかあることです
私たちが住んでいるエリアは小学校や一軒家、マンションが立ち並ぶ住宅街、家から数分の橋を渡ったところに風俗店がある感じで、マンション前の道からラブホの看板が見えます

子供が保育園に通う間は今の家に暮らしお金を貯めて、小学校に上がる前に引っ越そうと思っています
ただ、ラブホが近くにあると園のママさんから避けられてしまい、友達が出来なくなるのかな?と心配になっています
皆さんならすぐ引越しますか?また、こういう所に住んでる人とは距離を置こうと思いますか?
0151名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/15(日) 17:21:14.45ID:IC4M/36a
>>150
幼稚園ならともかく、保育園で家を行き来するほど仲良くなるものかな?と思うし、
そもそも同じエリアに住んでいれば近くにそういう建物が多いことも知ってるんだから、気にしすぎだと思うけど
0152名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/15(日) 17:24:54.91ID:0y/c+8JJ
>>150
それだけが迷うポイントなら引っ越さない
マンションはほかの間取りは?ファミリーもたくさん住んでるの?
住宅街があるならマンション以外にも近くにたくさん子供いるファミリーも住んでそうだけど
園にもそのエリアの子もたくさんいるんじゃない?
私も実家がそういうエリアだけど近くに小学校もあるし新しい住宅街もあるし子供たくさんいるよ(引っ越したのが中学生なので子供の頃のことはわからないけど)
0154名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/15(日) 18:08:41.03ID:lOMtowS+
子育て中の友人がまさにラブホがしれっと立ってるような街に住んでるけど意外と目に入らないよ
いわれて「本当だ!」と気がついたぐらい
街自体は他に名所があるからそのおかげで明るい雰囲気だし

ただ最近はラブホって言っても目立たない作りになってるけど如何にもな看板とかあるようなとこだったら確かに嫌よね

とはいえ「風俗街があるから治安が悪い」ってのもまた昔のイメージで都会だとポツポツそういう場所あるからそんなに気にならないと思うよ
0155名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/15(日) 19:12:09.00ID:eN4mx1l4
>>150です
皆さんありがとうございます
保育園のお母さん達とはそんなに交流することもないんですね。確かに他にもファミリー層がいるので気にし過ぎでした
とりあえずは今のプランで進めようと思います
0156名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/15(日) 23:08:19.67ID:MDpFb5Ed
姑宅への訪問頻度の件で相談させて頂いた者です

皆様色々と本当にありがとうございました

皆様にアドバイスを頂いて、今日旦那と話しました
小学生の子供が、もう姑宅に行くのを嫌がっていることを前面に出して話をしたところ、
じゃあ今後は姑宅で昼御飯を食べた後に姑も誘って出掛ければいいだろという旦那の意見でした

その後今日は結局、「行く」と言ってしまってたので姑宅へ行きましたが、「出掛けるからすぐ帰る」と宣言して2時間の滞在、その後無事、キッザニアに行けました

途中旦那が、姑をキッザニアに誘いましたが姑は断りました
姑の感じからして、「家でおしゃべりしてほしい」のであって、どこかに出掛けたいのではないようです

キッザニアへの道中、子供も成長しているから、何も無い姑宅に行くのはもうつまらないんだなと旦那も理解した様子で、
今後は月1程度に減らせそうです
または、姑に我が家に来て貰えば子供は公園などで自由に遊べるので、今後そうするかもそれませんが
いずれにしても頻度は減らせそうです

ちなみに私の実家は、春に両親が実家を売って我が家の近所に越しており近距離ですが
実母は「週末は家族で過ごしたいでしょ」と言い、土日に会うことはなく
平日に月1程度で子供と私だけで夕飯を食べに行く程度です
旦那が私の両親に会ったのは、多分去年の正月が最後だと思います

皆様のおかげで頻度を減らすことが叶いそうです
本当にありがとうございました!
0158名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/15(日) 23:24:47.29ID:MDpFb5Ed
>>157
すみません、今年2017年の正月です
正月は毎年、30〜2日まで姑宅、2日の夜〜3日は私の実家が恒例でして
ただ今年は3日は旦那ゴルフだったため
2日の夜に私と子供を実家に送りそのまま旦那は帰ったので、両親とは本当に挨拶した程度でしたが

ちなみに私の両親は、「旦那くんも気を遣うでしょーこっちも気を遣うからあんたたちだけの方がいいけど」と気にしてません
0159名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/15(日) 23:29:19.05ID:0y/c+8JJ
それは普通じゃない?
うちも実家県内だけど平日子供連れて日帰りで行くから夫は2年くらいうちの実家来てないよ
ちなみに遠方夫実家へは家族みんなで年三回、プラス冠婚葬祭でも帰ってる
0160名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/15(日) 23:36:15.69ID:D9I8Uuqe
両実家への顔見せ頻度は本来家庭板案件だと思うけど、遠い配偶者実家に年数回泊まり掛けで行くのに、
近い配偶者実家に数年行かないのは「普通」じゃないと思う
0161名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/15(日) 23:38:39.58ID:MiGZvo/0
まあ本人が納得してるならそっとしておけば
子が結婚してからもめそうではあるけど
0162名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/15(日) 23:46:24.76ID:HiH1p4A2
その3日のゴルフはわざと入れたんだろうなぁ
本当にゴルフだったのかとか邪推してしまう
0163名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/15(日) 23:49:09.68ID:HiH1p4A2
こっそり自分のママのとこに行ってそうだなって思ってしまった
連投スマン
0166名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/16(月) 07:50:49.07ID:OEH6XsTg
子供がもっと大きくなったらそれこそ旦那だけになると思うよ
0167名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/16(月) 10:50:46.94ID:UdIQ3UPx
>>163
こっそり帰りたいような人は子供や奥さんが行きたくないって言ったら
あっさり「あ、そう、俺は帰るけどね」って普通に1人で帰りそう
0168名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/16(月) 11:53:22.96ID:jpfMh4cf
前スレで娘の他害行動について相談したものです
運動会が終わり、落ち着いたと思っていたのですが(その後スレに書きました)
また近くにいる子に暴力をふるってしまうと連絡を受けました

やはり長時間園にいること自体がストレスなのか
私の就業時間を減らして、幼稚園(1号)に切り替えた方が良いのか悩んでます
(計算していませんが、保育料は同じくらいだと思います)

職場は、相談すれば勤務時間を減らすのは可能だと思いますが
金銭的にはかなり厳しくなると思います

休みの日はなるべく一緒に遊んだり意識してるつもりですが
体力不足や持病(貧血)で応えられない部分もあり
どう声かけ、寄り添えば良いのか相談したいです
0169名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/16(月) 12:11:35.82ID:cYH/KtEe
二学期から急に暴力が出始めたんだっけ。
何故叩くのか聞いた事はある?
0171名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/16(月) 12:22:53.37ID:/LyoS8D6
>>168
一緒にいる時間を短くしても収まらなかったらどうするの?
お子さんに時間をかけてゆっくり、なぜなのか聞いてみたら?

園で好きなお友だちは?
嫌いな人は?
意地悪な人は?
1番好きな遊びは?

みたいに少しずつ紐解いていけば何かわかることがあるかもしれないよ。
いじめられてる、という可能性もゼロではないかもしれないし、一度見学させてもらったら?1日中。
0172名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/16(月) 16:58:51.87ID:r7+Hpx6E
>>168
家庭でのストレスは全くないの?
両親の仲が悪くてケンカが多いとか、夫が厳しいとか、両親のどちらかが手をあげるとか。
0173名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/16(月) 20:09:28.37ID:BRflBzhB
園で他害をする子の特徴は
家で放任されてるか
逆に過保護に構われているか
どちらかが多いです。
過保護に構われているのに、さらに子供のご機嫌を取るように
大人が言いなりになるのも逆効果だし
放任なのに、さらに厳しく接するのも逆効果。
客観的にお子さんとの関わり方を
見直してみてはいかがでしょう?
0174名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/16(月) 20:25:08.80ID:/CIQSO9H
>>168
他の人も言ってるけど、どうしてか理由をじっくり聞いてみたのかな?
あと今回手が出てしまった状況は聞いたのかな

一緒にいる時間をただ増やすだけじゃ解決しない案件だと思うけ
0177名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/16(月) 22:52:27.28ID:r7+Hpx6E
前スレで
442 名前:名無しの心子知らず@無断転載禁止 [sage] :2017/09/27(水) 14:06:22.41 ID:Zz8rRqLg
>>429
「試し行動」でぐぐってみて〜。

原因は色々あると思うけど、とにかく「構ってほしい」んだと思う。
お仕事忙しいと思うけど、一回ゆっくりとした親子のふれあいの時間を作ってみては。
(以下略)


ってレスをされていたけど、私もこれだと思う
親が忙しくてあまり構ってあげてないのでは?
結局運動会が直接原因ではなかったんだから、構ってほしいゆえの行動かと。
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/17(火) 08:36:12.41ID:eoDcWWoW
幼稚園入ってからって言ってたよね?
保育園と幼稚園だと先生の対応の仕方とか過ごし方も違うし、幼稚園によっても違うから
今行ってる幼稚園がお子さんに合ってないのかもしれない
0180名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/17(火) 09:06:32.51ID:BJveTpiV
168の最新の書き込み

娘の他害行動について相談したいです
4才一人娘で、今年度小規模認可から100人くらいのこども園(2号)に入園しました

2学期に入って運動会の練習が始まった辺りから、他の園児を叩いたり
園のオモチャのシャベル等で殴ったりするようになったと、先生から何度か報告を受けました
何かされたからやり返すのではなく、たまたま近くにいた子を叩いたようです
先生からは「運動会の練習でストレスがたまっているのでは?」と言われました

家でも叩いたらダメと言ったり、叩かれたら大袈裟に痛がったりして
ダメなことだと伝えているつもりですが
「分かった」と言った直後にニコニコしながら殴りかかってくることもあり
結局怒鳴って、子供が泣くところまでがセットになっている気がします

以前、同じように叩いて
「痛いでしょ?やられた人も痛いし、悲しくなるからやっちゃダメ」と言い聞かせたこともありますが
その時だけでまた繰り返しになってしまいます

他にも、トイレや食事など、前はできていたのに今はわざと漏らしたり溢したりして
ヘラヘラしています
(二人目はまだ無いので、赤ちゃん返りは無いと思います)

まだ連絡していませんが、役所の発達相談も考えています
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/17(火) 09:08:21.41ID:BJveTpiV
続きで来たその後の書き込み

先月じっくり相談スレで、娘の他害行動について相談したものです

指摘通り、子供にかなりストレスがかかっていたようで、運動会が終わった途端、高熱と下痢で一週間休みました
今も多少の愚図りはありますが、嫌がらず幼稚園にも行けるようになり
他害行動は見られなくなったようで少し安心しました

練習見学や準備手伝いにも行きましたが、暑い中何度も並んだり、同じことを何度も繰り返したり
水飲みやトイレも休憩時間でないとできなかったり、お昼も時間がずれ込んで、かき込む感じで
色々疲れそうだなというのが正直な感想でした…
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/17(火) 09:24:36.72ID:NqT2a0VK
周囲見えてる感じの子のママから園での様子は聞けないのかな?
仕方ない事だけど先生って意外と見てないとこあるよ。
幼稚園変わってから、というなら発達障害は考えにくいでしょ。
子供が年少の時に同じクラスの女の子が特定のお友達に対して急に荒れ出して理由が誰にも分からなかったんだけど
どうやら好きな男子が被っていて嫉妬からイジワルしていたみたい。
先生に聞かれてうちの子話したらしい。
4歳なら尚更、事情を理解してる子はいると思う。
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/17(火) 12:21:35.56ID:lLDy5P3z
環境との不適合が溜まって、行動障害として出たのかなって気がするけど、自閉症とかの診断は無いのかな
先生に注意されて、ムカッとして 先生ではなく隣にいた子を叩くとか、気になる音がずっとしてて我慢出来なくなって暴れるとか
この場合、親や先生の感覚で原因を探してもダメだと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況