トップページ育児
1002コメント403KB

【基礎から】 学研教室 【コツコツ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/18(水) 19:49:59.75ID:XFuHZ1p1
お子さんを学研教室に通わせている方、情報交換しましょう〜❗
0146名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/26(水) 22:31:14.02ID:GRUqR1j9
プティパの情報ありがとうございます
楽しそうですね
10月から参加してみます〜
0147名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/27(木) 07:12:51.38ID:2TEywjgB
>>145
すみません、URLではなくQRコードでした…。

>>144さん、なんだか、そう言ってもらえて嬉しいです。何気にこういうスレに書き込むのは初めてで…だから平和で優しいスレで本当に良かったです。
0148名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/27(木) 09:08:52.60ID:T/Xvs/IB
>>139
三級、英語苦手な中学生は受からないよ
0149名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/27(木) 09:09:49.25ID:T/Xvs/IB
>>140
うちの公文では報告するよ、
今後の進め方にも影響するし
0150名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/27(木) 09:16:24.14ID:L+dSoMSx
>>144
QRコードから見れる英語の動画だよね
資料に乗ってる2つしか見れなかったけど、他にもあった?
0151名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/27(木) 10:51:41.91ID:2TEywjgB
>>150
えいご10級体験教材として、ABC歌の動画と体験学習@、Aの動画が視聴できました。
また、えいご10級1集の1、5、9、13が視聴でき、それぞれにうた、えいごカード、クイズの視聴ができます。
ちなみに、手持ちのスマホで読み込みました。
幼児や小学校1、2年生くらいなら、このお試しを見せて楽しめるかなぁという印象です。
私は結構ありがたいなぁと思いました。
0152名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/27(木) 12:05:08.82ID:L+dSoMSx
>>151
ありがとう!
動画のもどるボタン押したら一覧のページに行けたわ
https://www.889100.com/smart/menu/
小学生向けも見たいけど無さそうだね
幼児向けはプリントとタブレット両方使うようだけど
小学生はタブレットじゃなくCDなのかな?
プリントにCDマークが書いてある…
タブレットの方がインプットしやすいかなと思うんだけど
0153名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/27(木) 13:21:27.70ID:jb1q3BoQ
>>141
英検5級にoneてfirstの違いの知識必要ないですよ。
0154名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/27(木) 15:31:40.47ID:5/VX1ra+
小学生向けは来年から順次スタートするみたいよ。今QRコードで見れるのは幼児向け。

知り合いが学研の先生で、話聞いたら学研はとにかく先生の研修会が多いらしい。研究会みたいなものもあって、熱心な先生が情報交換してて熱意がすごいと言ってました。
ちょっと前に「先生やるなら公文、通わせるなら学研」ってそういうことかなって納得しましたよ。
0155名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/27(木) 21:55:12.88ID:c+k5JCzH
>>154
知らなかった
だから先生の質がいいし、閉鎖教室の引き継ぎなんてことがあるのね。

うちの教室、先生が病気で閉鎖したけど近場の他の先生が引き継いでくれたのよ
0156名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/29(土) 23:12:11.27ID:oke2j1/7
>>155
近場を紹介してくれるのはありがたいですよね。うちの先生も引っ越しで遠くなる生徒さんに、引っ越し先に近い教室をわざわざ紹介していました。

体験の幼児英語、詳しく視聴したら内容はわりと被っていました。が、うちの園児に見せたら、もっと見る!とか食い付きは良かったです。普段タブレットやスマホはなるべく触らせていないので、画面タッチして『wonderful!』とか言ってくれるだけで大喜びでした。
0157名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 17:24:34.75ID:jsta+1JO
年中で、週2回の教室では、もじと、ちえかずを各4枚ずつ終わらせてきます。宿題は1日各1枚。だいたいこのペースがスタンダードなんですか?学研で先取りしているお子さんって、やはり宿題枚数が多いのかな。
0158名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 19:12:22.32ID:OKotWyDB
学研に先取りはないんじゃなかったっけ
うちな年長だけど宿題が物足りないみたいで1日3枚にしてもらってる
0159名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 19:16:40.75ID:3jYe6JEk
>>157
宿題は増やせません。
基本は1教科1日1枚です。ごくごく稀に宿題を多く出す先生はいるらしい…?
ただ、本来は1教科1日1枚だから、複数枚だす先生はひっそりと出していることになる。
幼児なら、ひらがなカタカナたし算ひき算がわかるこなら学年超えはするだろうけど、
そもそも学研は学年を超えさせるのが目的ではないなら、年単位の先取りをしたいなら学研はすすめません。
0160名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 21:04:25.78ID:lYLu49FO
>>157
先取りしたいなら公文に行けば?
学研に先取りはないよ
確りと身に付けさせるのが学研
0161名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 21:38:13.98ID:Ze233urD
公文は先取り、学研はしっかり
ステマすんな!糞ババア!
0162名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 21:38:22.18ID:2cuxONop
うちは国語も算数も一学年上を先取りしてるよ
宿題は毎回一枚だけど子供が学研大好きでものすごいスピードで枚数解いてる
公文時代は泣くほど嫌がってたのに、ここまでやる気にさせてくれた学研先生には感謝の気持ちしかない
0164名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 21:51:03.44ID:3sBQXc/q
年少の秋から通って今は年中です。幼児のプリントは全部終わってしまいましたが、小学生のはまだ早いんじゃないかとのことで同じのを繰り返してます。年長になったら小学生のプリントに進みましょうってなってます。もう少し後から始めてもよかったなー
0165名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 22:02:20.89ID:jsta+1JO
>>162
>>164
一年先取りなんですね。
学研が先取りしていないことは承知のうえで通ってはいますが、1学年程度の先取りができたら、それはそれでいいなぁ、と思って。
教室では何枚ずつ解いて帰ってきていますか?うちは先程も書きましたが4枚ずつです。
楽しく通っているから、4枚ずつがベストなのかもしれませんが、皆さん、どうなんだろうと思いまして。
0166名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 22:12:59.00ID:3sBQXc/q
>>165
うちも4枚ずつくらいかな?今は簡単なプリントに戻ってるからもっとやってるかもしれない。でも幼児の間は勉強重視じゃなくて、毎日机に向かう習慣をつけるためとか、丁寧に字を書いて間違ったらキレイに消しゴムで字を消せるようにとか、そこらへん重視してる
0167名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 22:26:08.37ID:3jYe6JEk
>>165
まずは、発展問題をやらなくてもいいから学年の先取りをしたいのか、
発展問題をやった上で学年の先取りをしたいのかをあなたの中で明確にしてみては?
発展問題をやらなくてもいいから先取りしたいならば、素直に教室の先生に伝えてみてはどうでしょう。
一般的に、教室では、絶対に今日やらなくては(進まなくては)ならない範囲があります。
それをどの程度の理解力ですすめているかです。
宿題主流の公文と違い、学研は教室主流、おそらく工作などもあるので、(少人数、マンツーマンでもない限り)教室内でこれ以上枚数を増やすのは不可能で、
一度やったことは二度は間違えないとか、1人で取り組める姿勢があるならば先生にお願いしてみては。
0168名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 22:42:08.20ID:j5bNfxLC
学研の月刊紙に載ってた東大の子は、年中から通って凄い勢いで先取りしたみたいね。親が頼んだんじゃなくて、自分から先生にお願いして。
0169名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 10:09:13.94ID:DfcNftPK
>>167
発展問題に進めるならば、
是非とも進ませたいです。
良問だと評判ですが、年長さんからしか
発展問題はないのかな。
宿題を1日や2日で終わらせてしまうので、
つい欲が出てしまいました。
教室では4枚ずつで、様子みてみます。
0170名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 17:26:57.71ID:qD657oTt
>>165
算数は二学年先になった
公文で二学年先になった時は計算早くなった以外の効果を感じなかったけど学研の二学年先は文章問題に強くなったのを実感

ただ学研は競争や表彰ないから
漢検や算数検定と並行がオススメ
0171名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 11:01:25.36ID:Kyud68yF
>>170
学研で二学年とは、とても優秀なお子様ですね!
お勉強系は学研教室だけですか?
うちは、チャレンジの勧誘がくるたびに、
またやりたい!
学研やめるからやりたい!
と言いますが、以前、エデュトイもたまり、
ワークも私がなかなか管理できなかったので、
親としては学研でずっと学んで欲しいです。
きっと子供がチャレンジやりたいのは、
おもちゃ目的なので。
0172名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 12:10:22.09ID:hu+2t3Bx
小2なんだけど、学校ではもう九九始まったのに学研はまだ100桁の引き算足し算の筆算してる
かれこれ何ヶ月してるのこれ
0176名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 11:11:17.15ID:BI2+roi6
夏休み途中から学研始めた年中です。
最初は、プリント簡単だし、
もともとひらがなカタカナ読み書きと、
一桁足し算できているので、もったいなかったかなぁと思っていました。
先日から11Bに進みましたが、ちえのプリントで見事に間違えており、
思考力まで身に付けられそうな学研にして良かったなぁと思いました。
いつか出来る発展プリントも楽しみです。
0177名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 12:09:45.81ID:dD/5jBuc
>>171
チャレンジおもちゃ目当てでも、勉強好きになるきっかけになるならいいと思う
うちは中受目的でチャレンジ→公文→学研や塾、アルゴクラブといろいろ試したけど、総合点では学研
ただ学研で学年相当だと中受はきついので2学年上目指すのがちょうどいい
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 19:39:02.49ID:xF1W6lzT
年中ぐらいから始めて小学校入学前に先取りがちょうどいいのかな?
0180名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/21(日) 18:58:33.66ID:8+LXFU5p
>>178
どのレベルを受けるかにもよるけど、学研だけならどんなに先どりしていてもお手上げだよ
学校レベル→この中から整数を全て選びなさい(1、1/4、11、0.3、100)
学研発展レベル→連続する3整数の和が123になる時に、一番小さい数はなんですか
中学受験レベル→連続する3つの整数の積が7980となる時に一番大きい整数を答えなさい
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/21(日) 20:43:29.31ID:3eukGm7i
133…?
これを計算機なしでやるのは辛いわ
小学生すごいな
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/21(日) 20:46:20.95ID:aIE+4lc8
何問もやってやり方がぱっと浮かぶようにしとかないといけないんだろうね
要領勝負なとこも大いにある
0184名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/21(日) 21:05:13.64ID:8+LXFU5p
連続する3整数の和の問題は、数字が、ABCだとすると、AはB-1、CはB +1だから、3×Bが和になるという整数の仕組みに気付かせる問題

連続する3整数の積は、A×B×Cだから、だいたい20前後(20×20×20が8000だから2)になることをふまえたうえで、素因数分解。2×2×3×5×7×19になる。
19は確定だから(20前後だから間違いない)3と7を使って21、残りの2×2×5で20
19.20.21になるのを導ける。

どれも整数の仕組みの分野だけど、学研だと最初のひらめきだけで対抗できるところまで、という感じ。
中学受験はひらめきの他にもパターン化された問題に慣れるしかない上、これは難問部類じゃなくて計算問題の次にあるような一行問題レベルだから、中学受験はかなり大変だよ。
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/21(日) 21:44:51.54ID:SRXtvx4u
学研だけで中受する人なんて聞いたことないw
通塾前の前哨戦としての低学年での話でしょ
公文だと3学年上でも通塾ついてけるかあやしいけど
学研2学年上は安心感ある
0186名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 11:56:51.52ID:x0nskqoO
ここまでの流れで紹介されている、中学受験の問題、
丁寧な解説までしてくれているのに理解できない…
中学受験するお子さんは、本当に凄いですね。難関校の問題、問題の意味すら分からないかも。
うちは、公立に落ちた子が私立の高校に行く、というのが一般的な田舎なので、
小学生までは学研で充分かなと思っていたけれど、
ゆくゆくは大学入試などで中学受験を勝ち抜いてきた猛者達と勝負することになったら、
勝てる気がしないです。
0187名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 12:25:03.38ID:U+iH5t/h
>>186
中学受験するからといって上の問題がスラスラ解けるとは限らないかと
自分がそのクチだったけど例えば>>180の問題だったら、
20×20×20=8000だから、とりあえず20前後で掛け算してみよーってアタリをつけて、19.20.21でたまたま正解が出たらそれでいっかーというようなずさんな解き方をしていたよw
難関校だったけど昔は意外とそんなレベルでも行けた

もちろんそんなやり方では大学受験では歯が立たないから脱落したw
0188名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 12:52:45.90ID:DZ9skW+n
>>185
ごめん
うちは、ほぼ学研だけだし先取りさえしてないわ
小学校の低学年から学研教室(国算英)、小5の冬休みから中学受験講座(通信)入試直前の冬休みに進学塾の冬期講習受けたけど、この程度で公立中高一貫(競争倍率約4倍)に合格してる

因みに、冬期講習中も通信と教室は継続していたよ
辞めたくないって行って両立
0189名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 14:13:08.85ID:xN/ta2Cj
>>188
公立中高一貫校って、私立とは事情違うもん
人柄、人間性重視だから下手な私立より難しいし
受験対策だけでなんとかなるもんでもない
お子さんは学級委員やるような品行方正で先生にも人気の優等生だったのでは?
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/24(水) 20:22:13.00ID:bUcGlYtW
>>189
公立中高一貫でも学校が違うと選考基準は若干変わってくると思うけど、公立という体質から優等生が好まれる傾向にはあるんじゃないかとは思う

うちの子は学級委員はしてないけど他の委員会には入っていたし小6の時に児童会で会長と副会長をしてるよ
人気があったかは不明だけど信頼はあったかなと思う

入試の傾向として私立と公立は違うから比較ができないよ

受験の話が中心になってもいけないから、この辺りで切り上げるね
0191名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/25(木) 21:36:32.59ID:Xv4Lrvnu
学研と公文の違いをもう少し聞きたい
先取りの部分以外に教材としてはどうなんですか?
学研て自由研究みたいはテーマの教材のイメージがあったんだけど、普通にお勉強してたのねって印象です
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/25(木) 21:59:24.85ID:Gxlq+X2v
>>191
学研もくもんも教材山ほど公開してるんだから、まず公式ホームページ見てみれば良いと思う
それでどこがわからないのかを質問すれば良いんじゃない
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 00:11:58.68ID:HTUKAKGi
学研は、教科書準拠。
基礎と応用、発展問題と段階を経て、
当該学年の学習内容を掘り下げて学べます。

公文は、独自のシステムにて、
個々の能力に準拠。
中学受験ブログなんかを見ていたら、
幼児〜低学年で公文をどんどん先取りさせている家庭が多い印象です。

どちらにしても、教材はよくできていると思います。
教室(先生)との相性もあると思います。
0194名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 06:19:34.72ID:dGYpWBX1
>>191
イメージ的には教科者ワークや、チャレンジのような通信教材に近いと思っていいと思います。
通う以上、ためこむこともないし、
先生もいるために、この部分が弱いと思ったらそうした部分を厚めに復習したり、
逆に理解度が高いならば、先取り、応用といった判断もとれるのが通信教材の違いともいえます。
教材としてはどうなのか?というのはあまりに漠然としていて答えにくいですが、教科書準拠、学習指導要領準拠のために、学校の勉強のフォローという立ち位置ではありますから、
たとえ発展問題であっても、ちょっとした言葉の言い回しや、ちょっとしたひらめきが必要な程度であって、進学塾のように時間をかけて解くような難問にはチャレンジさせません。
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 10:23:44.93ID:ClDZ4FGF
通う前は、公文の評判よく聞くけど学研は物足りないって聞くから公文一択、内心学研は見下げてた

しかし1年通わせて計算力はついたけど
文章題や図形の理解が疎かに。
慌てて学研通わせたらみるみる力ついた。

公文の計算力あれば文章題や図形も楽勝ってのは大嘘だね。フォローは必要。文章題や図形苦手そうな子なら学研通わせたら変わると思う
0196名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 13:00:08.23ID:R757jY1T
公文が計算に特化してる理由は
http://www.kumon.ne.jp/sp/sugaku/
に書かれてるね

実際は計算より文章題や図形の方が苦手な子が多そうだよね
うちは学研でも十分計算早くなったから学研で良かったわ
公文よりは少ないけど、十分計算問題の量はあると思う
でも子供によっちゃ物足りなく感じるかもね
公文は先取り前提だからどんどん進めて計算好きな子には楽しいし自信にもなるとは思う
0197名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 13:11:31.25ID:ClDZ4FGF
>>196
我が子通った公文公文教室で計算好きな子なんて1割くらい
学年超えたあたりから苦痛になって、でも負けたくなくて歯を食いしばってる感じだった

子が通ってる学研教室は先生が自腹でプリント枚数に応じてプレゼントくれるから、ものすごい勢いでやる気出してこなしてる

これで公文の半額ってありがたすぎて
今の2倍の料金でも通い続けたいわ
0198名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 14:47:41.17ID:VGN3msVc
>>197
先生が自腹でプレゼントなんて、とても子供が喜びそうですね!
うちは、先生からのプレゼントや、教室でのイベント等はありませんが、
少人数でじっくり個々に向き合ってくださり、
とても感謝しています。
体験で行ったくもんは、教室規模も大きく、
熱心な子もいれば、騒がしい子もいました。
子供は、学研でしっかり考えながらプリントと向き合えるので良かったです。
0199名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 22:54:03.88ID:ClDZ4FGF
>>198
いい先生でよかったね。
公文ばかり過大評価され、学研が過小評価される理由がいまだによくわからないんだよね
もちろん公文もそれなりによかったけど、学研もかなりいい。
0200名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 23:51:07.42ID:R757jY1T
>>199
過小評価って言うより通わせてる人少ないから評価されにくいのかも?
そういえば公文は絶賛する人も多いけど愚痴る人も多い
学研は通わせてて悪く言ってる人あんまりいないかも
0201名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 23:58:49.60ID:dGYpWBX1
>>200
公文のスレではみたことあるよ。
学研もお試し行かせたけど、教材からして意味がないと思った系の。
学研の場合は量をこなすやり方ではないから、こんなぬるいことはやれないと思ったんだと思う。
うちは私が学研派だけど、旦那は公文派で、絶対に公文の方がのびるといって譲らない。
公文は確かに中学、高校教材は良いと思うけど、中学高校教材をやらせるまでの期間がもったいなく感じるんだよね
0202名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/27(土) 00:29:10.13ID:M+CXMTJG
公文は成果が目に見えてわかりやすいよね
もう字が書ける計算できる〜って、加えて競って表彰とかあるし
友達の子が年中で足し算してるって聞くと気になっちゃうし
それでも学研にしたのは、無料体験でみた公文の宿題だけで私が早々に飽きてしまったからだわ。
あと宿題の量は、小学校に上がったら宿題も出るしこなせん
学研の問題はちえワークみたいに面白いから飽きないし、脳みその柔軟運動みたいで気に入った。
0203名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/27(土) 00:54:50.35ID:G2zaWQJu
公文と学研、迷いに迷ってネットやブログ、通わせてるご近所ママにも質問して口コミ調べたら
●公文高進度で模試成績上位、御三家合格例
●東大生に多い公文
●学研はぬるい、物足りない
という意見多く、公文通わせた

公文最初の半年は計算スピード速くなりよかったけど、通い続けるうちに子が公文を嫌がり、計算以外の問題はポロポロ間違え、ハイレベみたいな難問はお手上げ

焦って学研通わせたら数ヶ月で急に難問も解けるようになってびっくり。発展問題と先生の解説がいいおかげと子は言ってた

口コミより実際に通わせこにあってるか見極めるのが一番と痛感、反省したよ
0204名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/27(土) 01:02:35.84ID:G2zaWQJu
学研先生に聞いても、公文高進度なのに高学年になって学校テストボロボロで慌てて駆け込むケース多いとか。

公文は一部の秀才には最高の仕組みで、その結果が目立つから過大評価されるけど、誰でもオールマイティに幅広い範囲を伸ばす学研の仕組みはもっと評価されていいと思った
0205名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/27(土) 01:14:17.97ID:n+un/56+
学研の人曰く公文の算数は良く出来てるって言ってた
住み分けできてるから競ってる感じは受けない、先生単位は違うだろうけど
0206名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/27(土) 02:58:09.75ID:ySgHPWa3
>>204
確かに小学校レベルの算数の場合、計算さえできれば中高で全く役に立たないから、およその数も必要ないし、時計も必要ない。
そうした中高の範囲で不必要なものを抜いて、最短で中高範囲にすすめていくやり方…というのを理解して、
元々の目的が、四則演算が終わったら中学受験準備に入るから辞めるとか、
小学生のうちから高校受験準備に入りたいから小学範囲の理解度は無視しているとかで、小学生のうちにスタートしているならばツールとして良いとは思うんだけど、
目的もあやふや、とりあえず勉強系お稽古としてスタートする、CMみてはじめたくなった程度だと公文がぴったりな家庭は少ないと思う。
学校の勉強を理解させたい、学ぶ楽しさを知ってほしいというなら学研の方が間違いなく効果はある。
東大生100人のうち34人が公文式を経験していたという、たまたまのアンケートの3人に1人を鵜呑みにする家庭には公文は向かない。
0207名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/27(土) 07:01:15.51ID:G2zaWQJu
>>206
うちも中学受験準備としての公文と考えてたけど
入試傾向変わってきたからその定説も崩れてきたなってのが実感。
ゆるいぬるい教科書ワークみたいな学研と聞いてたけど、学年超えて発展問題になるとかなりいいトレーニング。学研ゆるく感じる家は学年超えず、のんびり解いてるからだった。

202さんみたいにうちも年中から学研に通わせればよかった。競争ないし、時間制だからお友達とも仲良く帰ってるのも好き
0208名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/27(土) 07:28:54.69ID:DQrAGTCb
公文スレがああもいきり立ってるのは、進度という形で親の欲望を過剰に刺激するからだろうね

昔、義母が夫に公文必死にやらせたらしくて、今は義母自身が「公文で先に先にやらせてもどうせみんな出来るようになるのに、何故あんなに頑張らせてしまったのか後悔」って言ってる
うちも最初は公文通わせてたけど、次第に苦行みたいになってきて親子の時間を嫌な気持ちで過ごすアホらしさで辞めた

そして先生の引き留めも凄くて最後まで嫌な気持ちになったわ
0209名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/27(土) 11:22:47.34ID:daqOnKye
色々な経験談や、比較を聞けて嬉しいです。

私自身が、くもんの宿題を見てやれる自信もなかったし、
くもんの場合は、別個に学校のお勉強に沿った通信や問題集も並行する必要性を感じたので、学年相当をじっくり学べる学研を選びました。

本音をいうと、くもんは体験だけなので、
じっくり経験しているわけではなく、
子供にとってはどちらが合っていたのかな…
なんて思うこともあります。

現段階では、他の習い事や遊びの時間、
テレビを見たりお出掛けしたり。
これらをじっくり楽しんでも、学研の宿題ならば1日短時間で出来るし、
単調な繰り返しでもないので子供も嫌がらず。

何年後かに、学研で良かったと心から親子で思えたらいいなぁ。
0210名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/28(日) 17:01:49.67ID:X6snEJ6e
>>208
わかる。
今思えば公文が一種の宗教状態だったわ
そしてついつい子より先の進度の子を見ると焦ってしまい、A君はもっと進んで頑張ってるんだから!
と煽ってしまった結果、子はA君の粗暴さなどの粗探しをするようになった
学研の友達とは競争ないから和気藹々で仲良しなのに。
公文にハマりすぎると人格形成に悪影響だと反省したわ
0211名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/28(日) 17:05:47.75ID:X6snEJ6e
>>209
隣の芝生青いってあるよね
学研だけママにはくもんがすごい場所の幻想あるようだけど、公文→学研の我が家には学研が天国。先生は天使に見える
逆に学研→公文の例聞いたことないけど、あまりの殿様商売とプリント地獄、競争世界にショックを受けるんじゃないかな。
うちも学研→公文だったら精神的ダメージ大きかった気がする
0212名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/09(金) 00:21:27.93ID:brbrUHP9
公文の体験して申し込みをしようとした日に子が体調不良でなんとなく期を逃し、その後学研も気になって来週体験してみることにした
先生とお話しして学研の方が家の子には合ってるかもと思った
0213名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/09(金) 17:56:30.83ID:OV7W/7xs
>>212
タイムリーに体調不良になってしまったんですね、お疲れ様です。
学研の体験で子供さんが気に入ってくれたら嬉しいです。
0215名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/09(金) 23:40:39.71ID:L1kjL0XH
>>213
まだかなまだかなー
学研のおばちゃんまだかなー

今の時代だとCMにおばちゃんはアウトっぽいよね
0216名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/09(金) 23:49:14.69ID:dRYZjZwG
>>212
公文と学研は比較されがちですが、方向性や目的がまるで違うために、あなたのニーズに合ったものを見つけられた方が良いと思います。
それほど目的が明確ではない(就学以降心配だからとか、成績は悪くないと言われているがテストをみると理解していて欲しい部分にミスがある等も含む)のなら学研を選択した方がよいと思います。
0217名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/10(土) 00:06:39.61ID:jCs+Akuw
>>213
>>216
ありがとうございます。
子はまだ年中ですが、公立中高一貫校に入れたらいいなぁと言う希望もあるため、勉強の進め方や理解の助けになればと思い体験することにしました。
マイペースな子なので公文よりは学研かなぁと思います。
0218名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/10(土) 13:40:39.13ID:FyDLho/B
>>217
うちの子も、年中です。
夏休みから始めたけれど、楽しく通っていますよ。宿題も、やって当たり前のもの、と思って取り組めているので嫌がりません。
1日1枚ずつなので、親も子も、苦にならず、ちょうどいいです。
ちゃれんじやワークは溜め込んでお金の無駄になっていましたが、これなら続けられそうです。
0219名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/16(金) 07:44:18.76ID:avyk8EDr
なんか過疎ってるね
0220名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/16(金) 22:14:46.11ID:Dnx8kXMg
やはり、学研教室はそんなに可もなく不可もなく…で、人数も少なければそこまで飛躍的な効果もないのかなぁ。
せっかく毎日プリントやってるから、
効果がありますように。
0221名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/16(金) 22:45:39.36ID:F+K8+cDt
飛躍的な効果なら公文じゃないかなあ
学研は基礎をコツコツ積み上げる感じだから実感薄いかも
学習習慣と基礎力をつけるためにうちは楽しんでやってます。
0222名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/16(金) 23:11:48.68ID:tNhrwLZB
親が楽なのは学研
公文より学歴高い先生が教えてくれるから
ものすごく助かる
公文はたいていの場合、公文効果といいつつ親の絶大なフォローで学力伸びてる
子には早く公文やめて学研だけにしてとお願いしているほど
0223名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/17(土) 00:02:55.51ID:pI5hFlYR
公文はメソッドがあるから、普通の主婦がパート感覚で始めるらしいね。それでもこれだけ盛況なのは、本部がしっかりしてるのかな。

学研は近くにないからどうしようか。問い合わせフォームで学研に問い合わせれば紹介してくれるのかな。それだと断りにくくなるかと悩んでいる。
0224名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/17(土) 00:11:01.98ID:SDUtYF4o
>>223
学研先生は良心的だから大丈夫だと思う
もともとボランティア価格みたいな料金体系だから商売熱心な人は見たことない
0225名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/17(土) 00:29:57.69ID:lu4KdUVx
公文は特に親が盲信的だと思う。
それとも思い込もうとしているのかわからないけども。
>>222が言うように、公文に入れたからといって成績や効果が飛躍するわけではない。
むしろ公文の方が基礎の徹底。
それだけでは太刀打ちできないから、基礎はできているのを前提に活用や展開を親がフォローする必要はある。
一を聞いて十を知るタイプなら、基礎の反復練習をさせた方が穴はなくなるけど、
一を聞いて一を知る普通の子なら公文にかける時間がもったいない部分もある。
一般的な問題集レベルなら、公文は基礎のみ、学研は基礎〜標準という感じ。

週二通うことを考えたら、通うのが大変な教室はすすめないけど、エリア検索や郵便番号検索では全くでてこないなら近くに本当にないのかも。
0226名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/17(土) 12:54:16.26ID:bmy59gao
週に2回なので、やはり最寄りの教室が便利です。そこの先生と相性が合えば最高ですね。
宿題もそこまで多くないので、親も子供も、追い詰められず楽しく基礎を積み上げられます。学研、とてもいいと思う。
もっと評価されてほしいなぁ。
0227名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/17(土) 21:17:06.19ID:G7kksvbr
3年です。子供が最近教室を嫌がります。学年相当をやってますがつまらないようで、、
教室を変われば学年より先をやらせてくれたりしますか?
0228名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/17(土) 21:25:26.75ID:lu4KdUVx
>>227
先月、漢字と計算のテストを受けられているかと思いますが、何点くらいでしたか?
0229名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/18(日) 02:42:48.53ID:tu3BRVNw
つまらないって言うことは、簡単でつまらないんじゃなくて、 何かうまくいってないのでは?

ここで聞くより、お世話になってる学研の先生に聞くのが一番だと思いますよ。親身になって聞いてくれない様な先生なら、学年より先をやらせてもらえるかどうかというより、相性が合わない先生かも知れないので、教室を変わることを検討されてみてはどうでしょう。
0230名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/18(日) 06:48:44.63ID:TbOJGS0R
227です。
コンテストですか?受けてなくて、先生にも別にすすめられません。別のテストは受けてます。先生があまり相談とかしにくい雰囲気ですが話してみます。ありがとうございました
0231名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/18(日) 12:19:52.40ID:MIaaTLDw
>>230
こちらの教室では、コンテストで弱かった部分の補習に加えて、年明けのテストに備える、という感じです。
なので、コンテストで弱点がなければ、当該学年の先取り(三学期の予習みたいな)、
年明けテストで弱点あれば春休みにかけて補習、弱点がなければ学年先取りといったように、
基本的に弱点があれば戻るやり方になってます。
お子さんがどの程度理解できているのかわからないのですが、夏冬の定期面談などはありませんか?
もしないならば、個別の面談希望を出されてはいかがでしょうか。
0232名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/26(月) 17:30:24.16ID:x7Ji9d+j
いつから英語を追加しようかなと考えている園児がいます。
小学校英語コースも新しくなり、デジタル教材充実?らしいのですが…。
現在、園児さんで英語を習っている方にお聞きしたいのですが、
教材はプリントとデジタルのみでしょうか?
小学校もそうなっていくのかな?
CDじゃなくなっていくんですかね。
0233名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/01(土) 12:53:50.66ID:uvWdEBGi
みなさん、冬休み中の宿題って多目にもらいますか?
0234名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/01(土) 13:37:32.66ID:0R5dHm/i
>>233
こちらは冬休みなどの長期休暇でも枚数が増えたりはしませんが、文章読解やまとめテスト、ことわざや漢字を含めた語句などの特別宿題がでます
お教室の方針によって変わりそうです
0235名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/02(日) 12:27:54.15ID:B8/fnzxI
新しく始まった「あすがく」という模試の結果はどうでした?
なかなか興味深い面白い結果でした
0236名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/11(火) 17:45:19.56ID:7StIGQMM
年長で夏から通い始めました
週2で通ってるけど毎回持って帰ってくるプリントはどうしてますか?
何となくファイルに挟んで保管してるけど毎回10枚ぐらい持って帰るのでどんどん溜まってきました
0237名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 01:00:14.77ID:SeTyMuyL
>>236
毎回10枚って多くないですか?うちはせいぜい5、6枚です。保管は順番に並べて紐通して集ごとにまとめています。去年のものはダンボールに入れて、とりあえず保管してます。成長の記録なので捨てられませんよね。
0238名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 11:45:28.28ID:H3rIZnON
うちは年中児、もじとかずちえで、それぞれ3枚〜4枚を教室で解いて、宿題のマルつけをしていただいたプリントと合わせて持って帰ります。なので多いと10枚超えることもあります。

100均で売っている2穴のプリント用の綴じ具に限界まで綴じ込んで、それをB5の透明ジッパーファイルに入れています。

今後もっとプリントが増えたら、ジッパーファイルは再利用して、古いプリントは段ボールに
移動予定。なんだか捨てられない。
0239名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 13:33:25.13ID:K8iYKgtF
正直なところ、捨てても保管しても、ご自由にという感じでしょうか。
1月に学研にて一年の確認テストの位置となる、「共通テスト」があるのもあり、弱点の見直しをするなら一年分は取っておいた方がいいかなという程度です。
保管するにしても、保管するだけなら意味がないので、活用できる形で保管してあるといいのでは。
0240名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/26(水) 17:33:11.79ID:/Gm3Y1yR
クリスマス会楽しかったみたい
来年もがんばってほしいわ
0241名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/30(日) 07:49:11.92ID:ZFFDne0n
4年生なんだけど、算数の割り算の筆算と図形、文章問題で苦手意識が芽生えてる

公文は幼稚園の頃行ってたけどひたすら計算で飽きて続かなかった
5年になったらもっと難しくなるよね…
体験受けるなら三学期中かな
0242名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/30(日) 11:32:02.56ID:YZRUK+3j
>>241
面積が弱いと、5年の体積は苦痛かなと思う
わり算の筆算が苦痛だと、小数割る小数が結構キツイイメージ。

だから、どの程度苦手か、復習から入らないときついレベルかは早めに体験行った方がいいかも。
復習が必要なら三学期は復習にあてて、春休みから先取りはできるとは思う
0243名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/11(金) 18:53:41.04ID:VMSI51x2
通わせたいけど近くに教室がない
一番近くても自転車で15分(大人が漕いで)かかりそう
東京23区内なんだけどなぜかうちの辺りは空白地帯だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況