X



トップページ育児
1002コメント403KB
【基礎から】 学研教室 【コツコツ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/18(水) 19:49:59.75ID:XFuHZ1p1
お子さんを学研教室に通わせている方、情報交換しましょう〜❗
0380名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 23:23:42.88ID:DSY6GWzN
>>379
小学校の時に頑張ってそろばん1級まで取って辞めたけど、そろばんが人生に役立ったことがほぼ無いのでそんなに悩まなくても良いと思う
それより学研で発展問題まで完璧に仕上げた方がいいと思うの
0381名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/27(土) 12:22:04.55ID:V472Pngo
そろばんは役に立ったな。公文やるよりそろばんやってから学研っていうのがいいと思う。
0383名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/29(月) 23:52:58.82ID:IBeYgGZr
学研教室は基礎をしっかりやるようですが、公文のように計算のスピードが早くなったりする事はあまりないですか?
0384名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/29(月) 23:58:41.90ID:XChVzeTA
>>383
子供による
うちの子は公文でただわけもわからず練習してた時は遅かった
学研でどうしてそうなるのかという途中式をしっかり学んだら途端に早くなった
0385名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/30(火) 00:15:17.86ID:9uSoWZL0
>>383
一般的には数をこなすことでスピードがつくわけだけど、
中には数の仕組みを理解してスピードがつく子もいる

公文の場合は習うより慣れろというやり方で、
学研の場合はまずは習って理解しましょうという仕組み

躓きがどこにあるのかはわからないからなんとも言えないけど、単純な計算問題が100問あるなら公文だけの方が得点率は高くて、
小問が100問あるなら学研だけの方が得点率が高い傾向はある
0386名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/04(日) 19:27:06.37ID:xb08Yhcv
自学自習の大切さはわかるけど、体験行ってみて、ただ黙々とプリントやるだけってどうよ、教室に行く意味あるのかな、と思ったから学習塾にした。学校で未習の内容は一度授業してもらいたい。その後定着のための演習は黙々と問題を解く、でイイと思うけど。
効率重視の自習にしか思えなかった。
あと、先生がただのおばちゃんだったこともショックだった。今どき家のリビングでキッチン丸見えの場所も?だった。
0387名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/04(日) 20:36:51.55ID:R3K+7+gQ
勉強に対するやりかた(考え方)は人それぞれ
加えて民家の一室みたいなのに違和感感じるなら苦悶や学研は鼻っから対象外かと
0388名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/04(日) 22:13:11.96ID:e1eeZNwC
>>386
学年バラバラで幼児から中学生まで受け入れているのに授業を行うのは無理だよ
しかも必ずしも教室の自治体に住んでいるわけじゃないんだから、教科書が違うなら進む内容も違うわけだし。
学研の場合はワーク方式だから初見のジャンルでも読み進められるのがメリットだけど、読み進めることができないならまだひらがなが読めない幼児とか、まるっきり理解力がないのかなのかな

自宅教室じゃない場合もあるけど、おそらくその教室の指導者と合わなかったんだと思う
教え方がうまい指導者はいるし、むしろハズレ割合少ないのが学研のメリットだと思う
0390名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/07(水) 18:21:22.74ID:oPvZBNF/
教室の周りに時間を潰すような場所がないのですが、皆さんお子さんのお迎えまでの間はどのように過ごされていますか?
0391名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/09(金) 16:47:16.97ID:KZ/QWd0a
>>390
一度帰宅して終わる頃に迎えに行く
0392名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/10(土) 07:40:10.92ID:nUnqtZ/Q
epark school運用教室で利用料も強制徴収されてるのに
使えなさ過ぎて退会させたくなるレベル
0393名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/13(火) 17:00:58.64ID:JbnFi+7n
学研作文添削室の工藤尚子は詐欺師です。このババアは使い込みに関わっています。
0394名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/13(火) 17:45:24.58ID:CcOyeoKr
小1なんだけど漢字プリントがたまに書き順書いてないのがチラチラあって都度書いてあげるのがめんどくさい
なんで書いてないんだろ?
今は貝で書いてなかった
月を前にやって書き順が同じだから省いたとか?そんなん一回で覚えれないけど他の子は一回でしっかり覚えれるのかな?
0395名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/19(月) 01:36:10.16ID:OtcOUw52
年中だけどまだ早いかな?
小学校でつまづかない&勉強の習慣づけが目的なら年長からで十分かな?
0396名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/19(月) 11:33:22.22ID:HWuZOPKt
年中からが丁度いいと聞いた。年少はまだ落ち着かないし、年長は入学がすぐそこ。送り迎えが苦じゃなかったら無料体験行ってみたら?
0397名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/21(水) 13:43:01.61ID:YQVZqXqS
>>380
第何回(もしくは何年何月)の検定試験でその時の科目数は?
本当に1級合格してるなら言ってみて
0398名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/21(水) 23:12:23.05ID:xxuJYxku
>>397
そんな20年以上前のことなんか覚えてないよ
1級取っても自慢できないレベルの環境だったのは覚えてるけど
友達は段だったから私は普通の子
そして特に役に立ってないし、暗算も今ではポンコツの電卓より遅いわ
0399名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/22(木) 23:07:20.09ID:iGXN+exc
学研通ってるけどすごくいいよ
毎年懇談があって、しかも丁寧な先生だからめっちゃ時間とってくれる
育児の指針になって、変化させようとしてくれるからいろんな不安が和らいでる
若い人だけど人間塾みたいに感じてる
0400名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/02(月) 22:44:56.90ID:IBMd+64B
学研のおかげですごく伸びていて先生に感謝
学研にもっとお金落としたいんだけど、お月謝安すぎてもう涙しか出ない
ありがたい、本当にありがたい
0402名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/03(火) 12:06:29.91ID:QBtCCf0t
明日の学力診断に応募するのを忘れた
でもまぁ、テスト日は用事があるから今回はいいか。
0404名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/27(金) 11:39:17.50ID:JAKAprVf
学研教室って先取りはしますか?
既にひらがなの読み方が出来る年中児でもひらがなから始めるようになりますか?
0405名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/27(金) 12:06:53.97ID:mZ6CUagc
>>404
幼児教材は、
もじ、かず、ちえの3種で、その「もじ」の部分だけど、濁音、半濁音(「が」や「ぱ」)や拗音(「きゅ」や「しゃ」)も含めて完全に網羅し、読み書き理解をしているならば小学教材or年長教材スタートの可能性はありえます。
初回にテストをするのでその結果と指導者の判断次第ですね。
学研全般的にはあまり先取りを好まない傾向があり、先取りよりもできる子は発展教材を選ぶ指導者が多いですが、年中教材には発展教材はなかったはずだから、そうなると先取りになるのかも?
0406名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/29(日) 16:58:24.23ID:Iu859/QM
宿題が1日1教科1枚で少ない気がします
子供への負担は少なくて良いと思うのですが実際それで身になるのでしょうか?
学校の授業でも困ることはないのでしょうか?
公文と比べてしまうと両極端で気になりました
0407名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/29(日) 17:07:09.29ID:DnvDA4iX
>>406
学研の場合、反復練習したいなら個々の家庭で反復練習させてくださいというスタイル
漢字練習にしたってあれだけで読み書きできる子は少ないです。
ただ、学校の宿題だったり、テスト対策だったりで普通はそれ以上に練習している家庭がほとんどですよね
公文は習うより慣れろスタイルで、
学研は理解させるスタイル。
習わなくても教科書や参考書を見ながら自力勉強できる子なら向いてない。
ちょっとした発展問題が出るだけでわからなくなる子なら向いてる
0408名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/30(月) 14:51:56.22ID:GPzi5p7A
>>406
うちの教室は宿題増やしたければ4枚まで増やせると言っていたから、物足りないなら先生に相談してみては?
うちはたくさんやらせると勉強嫌になりそうなので増やしてないけど
0409名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/01(火) 12:57:02.32ID:uo+Xw7K8
学研やりつつ計算速度を上げる為にそろばんをやるのは大変かな?
0411名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/14(月) 17:56:16.07ID:hGzAWHo6
小学校入学準備で年長から通った場合、ひらがな、カタカナ、足し算、引き算くらいまで入学前にやりますか?
0413名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/26(土) 13:12:14.51ID:+KrU0+Uo
11/16まで入会金0円キャンペーンをやっていますが、それ以降の時期でも0円キャンペーンはありますか?
11/18から2週間くもんの無料体験を受けてから学研とくもんどちらかに入会したいなと考えています
0414名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/04(月) 12:27:49.68ID:ti64a5mC
年長から入って学年相当の勉強を順調にした場合、年長の教材で入学前までにカタカナや足し算引き算はやります?
0416名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/09(土) 23:04:53.89ID:ZBZ1gH84
>>414
年長教材は、カタカナまでやりますよ。
足し算引き算は、足す、引く、の記号は出てこないけど数の合成や分解みたいなのをしています。例えば、8は6と2、など。足し算引き算の概念のようなものをここでやってる感じだと思います。
0417名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/11(月) 21:02:30.74ID:AEprPChe
学研はくもんみたいに学年超えて勉強はしないの?
基本は自分の学年の教材をやる感じ?
0418名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/11(月) 21:17:04.66ID:54XR9Vhr
>>417
学習指導要領に準拠しているから範囲が広すぎるし、宿題をガンガン進めて先取りを狙っていこうというスタイルではないから大半が学年相当。
教科書レベルを超えた発展問題とかもあるから基礎力ある子でも学年超えはほとんどない。
それすらも網羅できるタイプなら学年を超えての勉強は可能。
だけど先取りしていることがいいことだ、という方針ではなく、むしろ学年相当をしっかりマスターしていることがいいことだ、というスタイル
0419名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/13(水) 09:01:47.00ID:SpVEpdz8
中1から英語も足そうかなと思っているのですが、英語は無しで理科と社会も入るコースと料金は変わらない

国数英の3教科か国数理社の4教科か迷う…
0420名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/13(水) 15:15:02.26ID:RYrwSub6
今月から学研に入会したけど宿題も丁度いい
お友達はお母さんがガッツリ宿題出してくださいタイプだから沢山宿題を出してもらってるみたいだけど、うちの子は1日国算1枚ずつでいいわ
0421名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/13(水) 15:53:24.86ID:NeWEGRme
3歳だけど公文と無料体験で比べ中
子はどっちも行きたいー!で悩ましい
0422名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/13(水) 16:28:09.32ID:KsDoQx84
うちも公文と学研両方体験してから学研にした
公文はうちの子には宿題が多すぎて勉強嫌いになっちゃいそうだったから
学研の一日一枚ずつがちょうどいい
0423名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/13(水) 18:05:57.98ID:xJvpNeFV
>>419
中学教材はわからないけど、小学教材の理社は難度高めで手ごたえががっつりあります
中学受験すら太刀打ちできるレベル。
0424名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/14(木) 01:29:26.09ID:66IMGxCW
今体験中で年中の11Aをやってるけど書き順はめちゃくちゃだけどひらがなの読み書きとカタカナの読みが少し出来る子にとっては色を塗るばかりの問題がつまらないみたいでもう色塗りしたく無いと言って凄い雑にやってる
本人はカタカナや漢字を書けるようになりたいと言ってて
学研はあまり先取りしないようだから体験中の教室でも学年相当の教材をやってる人が多くて学年以上をやってる子はいないと言ってたから、そうなると本人が希望してるカタカナも年長の後半にならないと出てこない
算数も足し算を出来るようになりたいと言って暗記だけど簡単な足し算の答えを覚えてもっと覚えたいと言ってるけど足し算は1年生にならないと出来ない
学研も公文も簡単な所からやるみたいだけど簡単過ぎてスラスラ出来る喜びってよりつまらないってなってる感じで大丈夫かなとちょっと心配
凄い先取りをしたいってわけではないけど本人が覚えたい内容をやるには公文の方がどんどん進めて良いのかな?
ただ公文は宿題が多過ぎて続けられるか
0425名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/14(木) 07:30:23.85ID:+SSbZvlw
>>424
好きなことをやりたいタイプっぽいから市販のドリルの方がいい気がする
結局公文でも余裕のところをグイグイやらないと進めないし、文面からだと学研も公文も合いそうにない予感
公文もお試しがあるからとりあえず公文のお試しにいってみたらどうかな
0426名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/14(木) 07:39:20.88ID:RnwmEThH
>>424
未就園児だけど同じタイプ、テストで年中相当の学力はあるみたいなんだけど無料体験だと一番最初から
公文もやってるけど公文の授業は楽しいみたいだけどズンズンつまらんみたいでやらない
家ドリルは散々やったから外注しようとしたら、なかなか難しい選択になってる
0427名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/14(木) 08:45:49.31ID:5y4MgXt6
>>424
ひらがなの書き順めちゃくちゃなら、本人がカタカナ漢字を希望しててもまずはひらがなを正しく書けるようになるのが先では?
0428名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/14(木) 08:46:26.52ID:4HQU4rhD
そこまで学力があるならもっと他の学習塾みたいな所の方が良いような気がする
0429名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/14(木) 12:23:35.83ID:66IMGxCW
424だけど皆さんありがとう
市販のドリルはやってたけどすぐ終わってしまって
ドリルをやるのもその日の気分て所があるからやるならちゃんと習慣付けたいなと思って毎日子供に合った宿題を出してくれる学研か公文が良いのかなと思って体験を受けた所
書き順が正しくないのでそこはひらがなからしっかりやりたいと思うけど正しい物に色を塗りましょう〜みたいな問題ばかりで書きまではだいぶ先って感じでとにかく色塗りを面倒くさがる
学力も高いってわけではなく単に興味があるだけなので学習塾とかはまだ早いと思ってる
学年相当の問題をこなして行くしかないのかな
学研は無学年方式のはずだけど公文みたいに進ませてくれないのは何故なんだろう
0430名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/14(木) 16:33:56.58ID:+SSbZvlw
>>429
どちらかといえば学研の無学年制って到達できてない子のためではある
もちろん余裕ある子は先取りできるけど正しい書き順、正しい字形を重視する学研では正直年中相当だという印象は否めないな
0434名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/18(月) 23:37:07.65ID:piSzpzgs
>>431
共通問題ならいけるレベルを行うけど各校の独自問題レベルまではやらないから難関高校は無理だよ
0435名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 01:45:45.00ID:8vYqMfPe
>429が公文行ったら発狂するなw
延々と線を引かされる。でも色塗りも運筆も必要なことなんだよね。
0436名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/21(木) 11:37:36.66ID:F+lxZQke
教室では1日国算2枚ずつやるようですが、簡単な所からスタートとのことで現在学年より半年遅れた所を勉強していて、出来ればちょっと先取りかせめて学年相当をやりたいと思っているのですが、その場合週1回では追いつかないでしょうか?
宿題を多めにやっても教室でのプリントの進み具合で次の章に移るんですよね?
0437名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/21(木) 20:52:41.61ID:hCYiK2nX
>>436
学研はよほどのことがないか、教室長の方針でもない限り簡単なところ(学校の進度より遅れている部分)はやらないと思う
基本的に宿題を多めにやることもできないし、色々公文と混同してそうだけど何年生なの?
0439名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/21(木) 21:43:42.56ID:hCYiK2nX
>>438
簡単なところって表現がよくわからないんだけど、
例えば二年生なら8級教材スタートで、9級スタートさせるなんてことはよほどのケースしかあり得ないよ
あくまで章だけの問題ならば当該学年相当じゃない?
0440名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/21(木) 21:48:03.02ID:hCYiK2nX
あ、半年だから5月範囲ってことなのか
宿題は5月範囲、教室での勉強は当該範囲じゃないのかな
宿題は1人でできる範囲を渡すから
0441名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/25(月) 06:30:14.47ID:DLWFJh5k
今3年生。10/1入会したんだけど、今は8級10章やってる。
理解力はあるらしいのに、テストで点取れない子で(ニアミス多い)いつ頃学校の進度に追い付けるやら。
やっぱり学研で学校よりかなり遅れてるのはヤバいよね
0442名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/25(月) 06:58:24.57ID:T2y7lGQT
>>441
おそらく学校でやる予定の二等辺三角形と正三角形が理解できないから一時的に直角三角形をやってるんじゃないかな
8級を全て網羅させるわけじゃなくて当該学年を理解させるために学ばせている気がする
0443名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/25(月) 18:51:31.42ID:PED7bDxg
今月から入会しましたが月末に持って帰ってくるプリントはどうしてますか?
0445名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/25(月) 20:48:25.70ID:AWRF2Z7p
>>443
もしテスト前の見直しとかしたいなら年度末まで取っておいてもいいと思う
秋に漢字計算テスト、冬に総確認テストみたいなのがあるから、弱いところをテスト前に復習したい(orテスト後に苦手な部分をやり直しさせたい)のであればその時期まで保管がいい

教材と宿題は進行が違うから、教材はとっておいて宿題は捨てるとかでもいいかも
終わった教材は面談ごとにまとめて渡してくれる先生もいる
0450名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/29(金) 15:05:32.67ID:ywFjsyD+
教室選びって実際あまり出来ないよね
近くにいくつかあっても全部を体験するわけにもいかないし
0451名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/29(金) 16:18:51.43ID:SbJdk/H+
>>450
ただ一度話をすれば指導者のひととなりはわかる気がする
たとえスタッフをいれていても指導のメインは指導者だから一般的な塾や家庭教師センターみたいな説明をしてくれた人が指導してくれるわけではなかった…みたいなことは起きないわけで、
この先生なら任せられる、信用できるみたいな人を選ぶのが正解
0452名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/29(金) 23:44:28.17ID:rtMSrMo1
ホント教室によって月とすっぽん
公文も同じなのかな
ハズレ教室で時間無駄にした
0454名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/30(土) 14:49:06.28ID:Ha66sIF3
周りの評判は良くて教室も複数持ってるんだけど
メール数が多くて長くて一番大事なことがメールの一番下に書いてある
普通の会社で仕事したことないんだろうなって思う時はある
0456名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/30(土) 21:29:20.63ID:L7T8K3FG
>>453
すべての質が悪いよ。教室もうるさかったり、宿題とかも適当。面談も曖昧。
理解してないのに進めてたり。勉強ができるようになるのってどこというより指導者次第なんだなって気付かされた。
0457名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/30(土) 23:01:57.13ID:sA433Gd8
うち、ハズレ教室かも…
教室うるさいし、面談は入会時にやったきり
今はお迎えに行ってるからその時にたまに進捗や教室での様子を聞いてるけど、一人で行くようになったらそんな機会もなさそう
学校から近いのと教材が良いから決めたけど、教室内がザワザワ落ち着かないのはいつも気になってる
0458名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/01(日) 12:07:29.35ID:dC11eC/N
うちは教室変えたよ。前のところは時間の融通がきかないし、ただ教材を順番にやらせてるだけだった。
今のところは振替できるし、定期的に面談してくれて相談しやすい雰囲気。変わって良かったと思います。
0459名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 22:00:53.44ID:ykPtghql
教室によって違いすぎるよね
子供の未来かかってるし、近くだからって行かせるより多少無理してもいいとこ行く方がいい
友達のいってる公文も同じこといってた
0460名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/06(金) 20:19:41.35ID:0x8Kruwt
>>459
週2、しかもお稽古レベルの費用で未来かかってるっていわれても…
普段+アルファのお稽古程度に考えた方がいいよ
手軽で便利程度なんだからあまりに過度な期待をかけるなら学研や公文じゃなくてもっと選択肢を広げてみた方がいいと思う
0461名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/07(土) 15:00:34.25ID:wH9urk+2
>小さい時ほど関わる大人は選ばないと。週ニって大きいよ。
0462名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/07(土) 19:58:23.34ID:Ub+oqw3l
>>461
指導者を選べるのがお稽古の強みだとはわかるけど、未来かかってるは言い過ぎってこと
未来かかってるからじっくり吟味したいなら学研とかじゃなくてそれこそ家庭教師や幼児教室なんかの方がいいと思う
だって吟味すること内容が教室のざわつきや時間の融通、宿題や面談とかの話なんでしょう?
0463名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/07(土) 20:02:01.41ID:UhxKYYWN
未来かかってるから学研選んでる自分がいる
高いところより学研がいいと思ってるよ
0466名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/08(日) 12:46:56.70ID:Ea1wLdki
未来はかけてないけど、週2日の習い事ってそれなりに時間を費やしてるよね
他にスイミングやサッカーやピアノや習わせてたら、勉強系の習い事は学研だけになる
だからそれなりの成果は出して欲しいと思う
0467名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/08(日) 13:29:52.12ID:F4UAfiQh
うちはまだ幼児だけど私も未来かかってると思ってる
大袈裟って思う人もいるかもしれないけど小さい時に関わる先生やその教室の雰囲気とかって少なからず子供に影響すると思うから
それは学研だけの事ではなくどんな習い事でもそう
0468名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/08(日) 13:55:31.28ID:jtAoysiC
>>464
かけられてるというか、学研の考え方、教材、先生の全てに賛同してるので、人生にいい影響与えてくれると思ってるから選んでるつもり
でも学研よりいい家庭教師とか幼児教育ってどんなところがあるのか聞いてみたい
0469名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/12(木) 23:56:01.87ID:NqzTWmtI
学研なんてやろうが将来になんの影響もないよ。
馬鹿かお前ら。
0471名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/21(土) 15:04:16.91ID:Lh35QbKc
>>417
うち4学年先取ってるよ
他にも2年くらい先取りの子はけっこういる
たぶん先生次第
0474名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/22(日) 21:40:42.61ID:5b1Rhlnu
>>472
担任の先生が教え方が面白いから授業は楽しいって言ってる
テストも瞬殺だけど5分くらいで終わらせてあとは寝てても何も言われないんだって
通知表も問題なくつけてくれるし、ありがたいよ
0475名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/11(土) 00:40:36.28ID:1pRz0n++
学研と公文て自学自習で教室と自宅でプリントをやるってスタイルは同じだけど何で学研は公文みたいにあまり知られてなかったり生徒も少ないの?
公文みたいに計算速度が速くなるとか特殊能力を鍛えるみたいな特徴がないからかな?
通信教育の教材を週2回先生とやるみたいな感じ?
ここも公文は流れ早いけど学研は過疎ってるし
0476名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/11(土) 01:15:07.99ID:29KJ50I3
公文は一時代を築いたからね。どこ行っても金太郎飴のように同じことしてるのも安定した感じ。
0477名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/14(火) 11:04:56.16ID:gf8SyXc+
英語ってどうですか?
今度年長になるので英語も追加しようか迷ってます
3年生から英語が始まるので遅くとも2年生までには追加したいと思っているのですが2年から始めても初心者なので年長の教材から始めるのでしょうか?
それと先生がどの程度英語が出来るのか知らないのですがもし全く出来ない先生だったとしてもプリントとデジタル教材で何とかなる物なのでしょうか?
0478名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/14(火) 12:22:18.61ID:hvI3hCCN
>>477
英語は学力じゃなく年齢で教材が決まるので、基本的にはその学年の教材を進めていく
指導力のある先生なら英語の出来不出来はあまり関係ないと思う
この値段でこれだけコスパのいいものはないと思います
算国きちんと取り組めているならやって損はないかと
0479名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/14(火) 13:01:00.60ID:uf2TtoK0
だいたい三年生の教材がアルファベット、フォニックス、単語程度で、年長でスタートしてもよほどのことがない限りこの教材になる
英検5級もっていてもコレ。
あくまで基礎重要視だから満点とれるレベルじゃない限り基礎期間は長い
0480名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/14(火) 14:11:17.16ID:ZcILOREl
うちの子、1年生だけど6級やってるわ。今度英検5級すすめられて受けようと思ってる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況