X



トップページ育児
1002コメント403KB
【基礎から】 学研教室 【コツコツ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/18(水) 19:49:59.75ID:XFuHZ1p1
お子さんを学研教室に通わせている方、情報交換しましょう〜❗
0782名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/11(水) 17:03:44.79ID:9y/q0Y3h
市販の学研プリントってすぐ次のステップに移らない?
学研でやってるプリントとは全然違うと思うけど…
0783名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 00:39:35.97ID:WvJzvABn
学研教室の教材は良いかもしれないけど教室によって先生の対応やり方教え方が違うから合わないとか不満があるなら他に移っても良いかもね
0784名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/20(金) 18:21:18.66ID:0wf9y4mt
なんかこのスレ学研の中の人が混じってそう……
0785名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/20(金) 21:25:27.38ID:SLhC+dYd
1年生の算数の5はいくつといくつに分けられますか?みたいな問題があると思うけど、皆さんのお子さんはすんなり出来ましたか?
今年長児で苦戦してます
0788名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/20(金) 23:08:21.49ID:v1G9h6O0
まぁ入ってて満足してるならいいんでない?嫌ならやめるだろうし。公文と両方行かせてるから公文スレも見てるけど、民度ひどい。どっちもいい風に情報交換したいのに
0789名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/21(土) 13:35:42.47ID:YkdNqdXy
公文はやってる人が多いからね
学研は少数派だから荒らす人が居ないんじゃない?
>>785
例えば「5は、3と2に…」って数字だと分かりにくいけど
○○○○○は、
○○○と○○だと分かるんじゃないかな
今うち年中でそこやってるけど
おはじき並べて実際に手で動かしてるよ
0790名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/21(土) 13:57:43.39ID:Mby9Xafz
知名度低いよね
うちもたまたま通り道に教室があったから知ったけど、それがなかったら知らなかったと思う
0791名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/21(土) 15:23:08.71ID:FJCkVxGF
うちも子ども産まれるまで学研教室なんて知らんかった
公文は自分が子どもの頃から周りでチラホラ習ってる子がいたから知ってたけど
近くの公文に体験行ったら先生がおばあちゃんで
しかも教室がなんか臭くて子どもも臭いから嫌だとなり
たまたま幼稚園の子が学研行ってると知り体験して決めたかんじ
英語は公文の方が良さそうで気になる
学研の英語は口コミ少な過ぎるよね
0792名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 10:33:44.43ID:1bxvEW70
英語気になる
3年生から学校で英語始まるけど学研通わせてる人は学研で英語もやる?それとも英語は他でやる予定?
0793名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 12:07:32.90ID:fOz1IU5H
>>792
求めるものによって違う気がする
学校の英語のテストで結果出せることをのぞむなら学研の英語で十分
以前は英語は中1からで、その感覚のまま、中1の内容なんて1年で学べるよね?1年学んだら英検5級くらいは普通に受かって欲しいとかだと学研はゆるすぎて無理だと思う。
0794名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 14:20:06.42ID:sypcGw09
週2日の教室通いでついでに英語も勉強して、小5くらいで5級取れればいいやだったら学研で十分。
0795名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 19:10:05.03ID:0t50BdeX
ちなみに学研で物足りない人はどのレベルを目指してどこで勉強するの?
一例を知りたい
0798名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/28(土) 20:14:35.34ID:tjea8j/a
年長で毎日国語算数を一枚ずつやるように言われたけど
年長だから一枚があっという間、2枚やって5分もかからないけど
こんな少しでいいのか不安になる
できる子は毎日何枚もこなしてるのかな
下手に沢山やらせて勉強嫌いになられても困るし、小学生にもなれば一枚あたりの内容も濃くなって時間もかかるだろうから
今から一枚ずつにしておくべきなのかな
0799名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/29(日) 00:02:19.15ID:UILqToYG
>>798
先生にお願いして増やしてもらえばいいじゃない
同じお金払ってんだから勿体無いよ
うちの教室は出来る子はどんどん貰えるし、逆に他の習い事や用事で忙しい時は減らしてくれるよ
出来るなら先取りに移行してくれるし
先生とうまく連携したらいい
0800名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/29(日) 05:06:21.98ID:kGRaPKUg
>>798
うちの場合は増やせない。
宿題はあくまで自学の習慣付けであってたとえ5分で終わったとしても毎日必ずやることが大事という考えだった。
ちなみに宿題は教室ですでにやった内容の復習だからすぐ終わるのは当たり前で、もしまだ過度にやらせたいならばコピーをとるなり新たにドリルを用意するなりして家庭で完結させてくださいって言われた。
0801名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/29(日) 05:11:28.57ID:p44sHFJY
>>798
増やしてもらって、嫌にならずに頑張れるラインを把握しておきましょう。
9級も進むと密度が幼児教材とはまるで違うから、一度にたくさん取り組む感覚もつけておかないと後々増やしたくなったときにキツいから今のうちに!
0802名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/29(日) 05:20:53.14ID:p44sHFJY
>>800
もっとやりたいならコピーでも、と先生が言っちゃうのは自分の手間を増やしたくないだけではと思ってしまうな。
0804名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/29(日) 13:06:30.47ID:a8J5tJUN
毎日少しでもやる習慣付けってのは馬鹿にできないよ
先取りだけが正義ってこともないから
なんにせよ、まずは先生に相談
0805名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/02(水) 04:38:03.75ID:qwePVeC8
先取りしない程度の量だと一日で一週間分終わるから、余計に毎日勉強する習慣が身につかなくなるな。
0806名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/02(水) 08:05:02.71ID:Gs0jPzgh
>>800
うちの先生と方針一緒だわ
宿題増やして欲しいと言っても増えないし退室を考えてる
ドリル用意してお母様が印刷してやらせてみてくださいって言われて通っている意味がないとモヤモヤしていた
0807名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/02(水) 08:28:41.55ID:+kPfGEhW
先生によってそんなに違うんだね
それは確かに不満だわ
うちは個人面談の時にどういう方針か聞かれて相談して進めてるよ
ある程度できてれば先に進むのか(学年越えて先取りOKか)
確実に定着してから進むのか(同じ単元の繰り返しOKか)
学校の授業進度に合わせて進めるのか(予習メインか復習メインか)
宿題の量も最低限でいいのか多めがいいのか、どのくらいの量がちょうどいいのか
子供の様子も見ながら細かく見直してくれてる

どの子も一律同じペースでやるなんて先生が楽したいだけなんじゃ?と邪推してしまう
0808名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/02(水) 09:34:59.47ID:lcLbhxC7
直しが少ないなら増やしてくれる
雑にやって直しが多すぎるんじゃない?
0809名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/02(水) 13:00:21.06ID:mVBlr2If
うちも同じ年長だけど、宿題は最初から2枚ずつ。物足りないならまだやってきてもいいって話だった。
教室では、課題以外にもプリントしたり時計カードや計算カードをやってる。
先生によって全然違うんだね。
0810名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/02(水) 14:27:09.63ID:eBXGQqlD
くもんと学研両方行ったけど(結局学研)、学研のプリントはくもんよりいい紙を使ってる。内容も先生が言うには、学べる量が違うのだとか。くもんは字が汚くても名前が書いていなくても花丸だったけど、学研は丁寧に採点してくれてる。いい加減に取り組まなくなったよ。丁寧に書かないと100点にしてもらえないからねw

うちは自分から宿題やると言ってくれるようになって助かってるわ。まだ3ヶ月目だけど。
0811名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/02(水) 19:08:35.92ID:t74q5Bw3
週2回の教室に通う意味がわからなくなってきた

例えばだけどプリントの問題が似たようなのが続けば一人でやれるけど
初めて出てくるような問題だと「これどういう意味?」となる
本来ならこれを子どもにわかりやすく説明して欲しいのに
この段階が家で来てしまうと親が説明することになるよね?
で、教室に行く日は先生に聞くことなくスラスラやって帰ってくる
何しに行ってるんだろうと思えてきたけど
やり方間違ってる?
答えは教えるな、わからなければ空白で出してとは言われてるけど、問題がわからない場合も空白提出?それだと教室日まで空白だらけになるけどそれでいいのかな
0812名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/02(水) 19:13:47.22ID:E1YAuM8y
>>811
それでいいんだよ
分からないところを教えにもらいにいくのにそこを親が潰してたら意味ない
0813名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/02(水) 19:40:31.06ID:LJprMsmB
>>811
宿題は子によって2パターンの出し方があって、
1…まだ学んでない内容だけど元々ワークタイプの作りだから自力でできるだろうと渡している予習タイプ
2…以前、教室でやった内容を渡す復習タイプ
基本的に1の出し方はできる子、理解度が高い子にしかやらせてなく、大多数は2パターン
1のやり方をしている子に家庭で教えてしまうとすでに理解済みだと勘違いされるから先取り希望だったりしない限りは教えない方がいい
2パターンなら習得がイマイチだと思うから家庭でも教えて教室でも教えるのはアリだと思う
0814名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/03(木) 21:57:21.72ID:AWd1yw1z
>>813
わかりやすいね。ということは、>811のお子さんは出来がいいってことだね。
0815名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/03(木) 22:44:52.59ID:x56gA+Dk
>>811です
皆さんありがとう
宿題は一冊どっさり渡されていて毎日そこからやっていき、教室の日はその続きを教室で何枚かやり、またその続きを家でやる…の繰り返しなので
教室でやったことの復習というのがイマイチわからないけど
子に教えるのはやめます
ここで聞いてよかった!ありがとう
0817名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/05(土) 13:57:41.22ID:vW/92M4T
>>815
えっ?!
うちの教室の先生、一人一人の進度に合わせて注意点やポイントを書き込んだプリントを丁寧に揃えて渡してくれるよ
学研の先生、あまりにも指導力の格差ありすぎでは
0818名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/05(土) 15:11:50.13ID:g/2pCBEb
>>817
そんなもの貰ったことない…
先生は新人教師の育成にも携わってる人のようで駄目駄目な先生とは思えないんだよなぁ
面談で話をするとうちの子のことを凄くよく見てくれているなーと感じることが多い
この進め方には不満が募るし他の教室とやり方が違いすぎるから面談の時期ではないけど面談お願いしてみる
0819名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/05(土) 15:29:08.87ID:s9pDrIG3
>>818
うちは英語は全く同じやり方だけど、国語と算数は個々に合わせた対応してる
もしかして英語なのかな?
0820名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/15(火) 07:03:11.31ID:M65MoYdm
うちは同じテキスト二冊あって、一つは教室用、一つは宿題用になってる
教室によって色々違うんだね
0822名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/17(木) 19:02:18.12ID:aY0xpAq+
わからない時って先生に聞ける雰囲気?
「先生が忙しそうで聞けなかった」と聞けずに帰ってくることが何度もあった
引っ込み思案な性格だと学研無理なんか?
0823名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/20(日) 00:27:31.88ID:yNapGHWP
今度マナミルが使えるようになるから、今先生と距離がある保護者からも直接先生にフランクにそういうこと言える雰囲気ができるのではと期待してる
うちの先生は今でも何でも言える優しい人だけど、ここ見てたら他の教室が違いすぎて
みんなが楽しく通えるといいなと思ってます
あとマナミルアプリの評価低すぎてワロタ
リリース予定日まだ先ってお知らせ貰ってるのに、よく読まないでログイン出来ないとかApp Storeにコメント残してるの何あれ
0824名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/20(日) 03:24:44.95ID:6Y+tklNC
年長で寝る前ににプリントさせてるんだけど5分くらいで終わっちゃうからあんま意味あるか疑問。
0825名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/20(日) 05:30:06.99ID:aCRwHMMd
>>824
お子さんがキツくなければそういうのはもう枚数を増やしてもらう一択かと。
0827名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/20(日) 17:55:47.13ID:6Q0Km5U6
>>824
元々学研の宿題の立ち位置って、苦手なことを見直そう、毎日取り組むのが大事という状況だから習慣性を養うだけで負荷をかけるものではないし、メインでもないんだよ。
幼稚園だと幼稚園からの宿題がないし、物足りないのはわかるけど小学生になるとがっつり宿題でたりする場合もあるし、お稽古との併用で寝る前の5分であってもかなり重要になってくる。
ちな公文の場合はむしろ宿題メインで宿題をたくさんこなすのがよしとする方針。
がっつり宿題やらせたいなら学研じゃない方がスタイルは向いてる気がする。
0828名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/20(日) 22:05:22.16ID:Z6y0zo+8
>>823
そうなんだ
教室からのお便りでアプリダウンロードしてくださいとかログインID書いた葉書貰っただけで
なんでログインできないんだろうと思ってた
アプリの評価には何も書いてないけど学研からの説明不足だね
0829名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/20(日) 23:12:48.96ID:i1loe7y3
月謝値上げしないといいな
アプリとか追加になると…心配
ここは解説マンいるスレだから降臨期待
0831名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/21(月) 01:17:32.64ID:4gyfjIAF
月謝上げて質上げてほしい
この月謝だと手抜きにならん?
0833名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/21(月) 10:37:29.92ID:rUUryjJd
来年小1だけど英語やらせるほうがいいですか?
0834名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/21(月) 11:33:28.40ID:urvt2Z59
4000円で将来の足しになるならと思って軽い気持ちでやらせてるw
0836名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/21(月) 22:32:15.07ID:EdJkJ+We
英語って学研で始まってまだ数年?口コミ少なくて良いのか全然わからんね
0838名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 00:21:51.13ID:tvpX5WeQ
ネイティブの発音に親しむ方向性とは違うかな
算数国語で通ってるなら同じ場所で一緒にやれたらラクって感じ?
0839名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/24(木) 12:48:11.15ID:7lBmVVgl
この国際化時代にネイティブの発音とか全く要らないから、学研の内容で丁度いい
0840名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/24(木) 16:40:53.01ID:Pl8VWVBo
今小5、学研の英語しか勉強してなくて英検5級は普通に受かった
来月に4級受ける
さすがにこれは冬休み過去問やるって言ってるけど
0841名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/26(土) 08:23:19.26ID:HBsA/h9n
5級はそりゃ受かるでしょう。
それよりアプリで毎月200円とか勘弁して欲しい。
0843名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 23:22:06.67ID:WN7l0Am/
公文がポピュラーな地域 我が家はどちらも体験したり公文の教室も何件か話を聞いたけど子どもが学研を気に入った
知名度が低いおかげでほぼ個別指導でコスパ高すぎてうれしいんだけど
他のお子様と肩を並べて競い合い向上することが出来ないのと気になってる学研英語の評判を誰にも聞けないのでそこは残念に思ってる
みんなは英語やってる人多いのかな?それとも英会話スクール?
こどもは年少で園に週一来てくれる英会話スクールだけ 小学校で困らないようにと考えてる
0844名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/06(水) 09:42:33.13ID:2G/EVC6Y
>>843
競い合う?
俺んとこの教室は人多いけど、同年代はうちの子だけだわ。
それに、今時、競い合ってどうする。
人を蹴落として学力を付けても大して身にならない。
自分で自分のペースを見つけるんだよ。
0845名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/06(水) 12:00:41.00ID:bJTVRIzr
>>843
幼児はないかもしれないけど小学生以上は秋の漢字計算コンテスト、冬の共通テストと学研独自のテスト(範囲は一年間の教材)で全国順位、都道府県順位がでるテストがあるけど競い合いはそこで行えばいいんじゃないかな
英語は独自ハードじゃないのが不満
スマホなりPCなりタブレットなりを親が子に貸さないとできない
こども専用のハードを持たせられるなら良いと思う
0846名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/06(水) 12:18:43.45ID:x6tGfFAO
学研通いつつ進研ゼミとかZ会のタブレット学習ってしてますか?
学研の良さは毎日一枚ずつやるという癖付けと問題量
少しずつ問題の内容変えて次々にやれるから応用力がつきそうかなと思ってる
タブレット学習は毎日やるほどの問題量はないけど
音声で説明してくれるから理解しやすいのも利点かなと
0847名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/06(水) 18:17:21.61ID:eHD18QMP
>>844
蹴落とすというよりお友達ががんばってるから自分もがんばれるみたいな姿勢もいいなと思ったけど
逆に不真面目なお子さんがいたらそっちにもひっぱられる可能性もあるなと自分でもつっこんでしまった
まだ小さいので楽しんで学研に通えることにそこ大事だし特に気になることもないので現状の環境が良さそうだ
>>845
タブレットがメインになるんですね
タブレットはいつから与えようかまだ決めかねているのでそれに合わせて英語をスタートさせてもいいのかもしれない
先生にも相談して国語がもう少し進んだら英語も大丈夫と回答して頂けたのでもう少し様子を見てみようと思います
両名ともアドバイスありがとう とても気づきになった
0848名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/06(水) 20:38:09.19ID:bJTVRIzr
>>847
メインになるというか紙教材と連動していて、紙教材にでてきた単語や英文を発音を確認する。
確認した後に真似して言うと判定してくれる
だから読む聞く話す書くの4領域を網羅できるものにはなっている
読む書くのは紙教材だけど聞く話すはハードがないと当然できなくて、片方だけをやるのはNGになっている
0849名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/06(水) 21:15:56.37ID:eHD18QMP
>>848
詳しくありがとうございます
そうなるとますます学研タブレットがあるといいですよね
学研英語で始めてみて不都合が出てきたら別の方法を考える…くらいの気持ちでいこうと思います
テストに関しても順位ばかりが大事とは思いませんがこどもには達成した時のうれしい気持ちを大切にして欲しいので他の習い事でテキストが進んだり、シールやワッペンを貰えたりするのと同じように日頃の成果が数値として見られるのは楽しみです
まだ先の話ですが大変参考になりました
0850名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 12:34:45.46ID:Wrkv4GHm
学研プリントって9Aから小学生レベルだと聞きましたが
10Bでカタカナや足し算が出てきますよね
これが幼稚園レベルというのは学研基準なのかな
一般的に幼稚園でカタカナや足し算は習わないと思ってました
0851名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 08:17:09.23ID:iWy3VwUj
学研やってる人で中学受験目指してる人いる?
いつやめる?
0852名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 08:25:46.31ID:/vS2Y3LC
>>850
いきなりじゃなくて絵から考えていって足し引きだった気がする。だからうちはできてた
>>851
3年で通信で中受のコースとってる
このまま併用して6年までとりあえずやるつもり。まぁ受験一本じゃないから参考にならんかも
0853名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 11:01:04.44ID:YIMBCyvr
本格的に最初から目指す人は基本的に4年生から受験塾に移行が基本パターンでしょ
うちの教室も受験の子はそこで辞めてくって
0854名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 12:48:24.16ID:adsglFwX
>>852
通信はどこをやってますか?

今年新四年生
塾に移動するか、何か通信をやりつつ学研を続けるか悩む
0856名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 12:56:05.56ID:HyF+JMdK
>>854
Z会です。基本学研とこれで行けそうな感じ。行けなくても学研で中学予習できたらと思ってる
0857名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 15:57:25.49ID:LnM/ohuw
>>853
4年なんて週2くらいしか通塾ないのに、なんで辞める必要があるのかいつも不思議に思ってる
学研で基本やって、塾で応用やればいいかと
0858名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 16:05:55.01ID:WICCvX95
>>857
進学塾は通うことがメインじゃなくて宿題をこなすことがメインになっちゃうのと、定期テストがたびたびあるからテスト対策の勉強時間の確保はキツくなると思うよ
それに加えて学校の宿題もあるだろうし。
学校から作文3枚の宿題が出た日に学研あると、16時17時で作文3枚、17時18時で学研、18時から塾の宿題はかなりハードだと思うよ
よほど優秀で集中力高くて素直ならともかく普通はそんな予定通りにもいかないしね
0860名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 17:00:03.35ID:ThZH+BYY
中受希望でいきなり進学塾に入ってついていけず学研に駆け込んでくる子がいると聞いたよ
基礎は学研で固めるってやり方ね
先取りで6年まで終わってるなら辞めてもいいけどそうでなければ塾や通信と併用もいいと思う
0862名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 20:00:27.27ID:adsglFwX
>>856
ありがとうございます!
Z会か進学くらぶで迷ってたとこです
やはりいいのですね〜
0863名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 22:59:15.72ID:DBMiKd/t
>>859
進学塾でもついていけない方なんじゃない
4年で学研やってるくらいで大変なら無理して中受してもアレよね
学研だけやってても受かる子もいるのに
0864名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/11(月) 21:31:14.45ID:KzIS/MN6
4月に1年生になるので英語も追加しようかと考えていますが、学研教室の英語の情報が少なく悩んでいます
下の子がバイリンガル保育園に通っているので保育園の先生に上の子の英語(全く初めて)の勉強方法について相談をした所、週1回の英語教室では使える英語を習得するのは難しいらくし、英語教室に通うなら毎日英語に触れられるオンライン英会話の方がいいと言われました
確かに下の子は毎日朝から晩まで英語に触れる環境にいるのでまだ2歳ですが上の子よりも既に英語が出来ています
学研でもKimini英会話というオンライン英会話をやっているようですがどうなんでしょうか?
学研教室で英語を受講されていない方は、お子さんの英語の勉強はどうされていますか?
0865名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/11(月) 22:40:08.65ID:tHw7HH7n
>>864
英語は教材をしっかり聞いたら効果高そう
普段は算国にプラスして少しずつ積み上げる感じする
0866名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/11(月) 22:49:33.43ID:10/nsYTg
>>864
kiminiは全部フィリピンだから、文法的なことは結局親が教えることになるよ
ただ楽しいだけでいいなら毎日30分接続できていいかもね
親の私が2カ月kiminiで勉強してみたけど、ほかのオンラインより講師の当たりはずれは少ないように思う
鶏の声がコケコッコーコケコッコーってずっと聞こえてたり、後ろで家族のタガログ語の声が聞こえたり、他のブースで誰かのレッスンしてる声が大きく聞こえてきたり、そういうのはフィリピンならデフォルトよね
0867名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/11(月) 23:27:45.64ID:8iQ23dmw
結局英語ってどこで習っても最初はひたすらインプットじゃないのかな?
学研も自宅でCDとか聴いてインプットする宿題出るだろうからそれが継続できないとね
0868名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/12(火) 12:39:03.98ID:RTPQR5yY
確かに英語って小学校低学年でもやらないから小1じゃ必要ないよな
0870名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/13(水) 12:06:41.17ID:V/uLPBQM
発音の綺麗さっていらないよ
通じればいい
インド人はインド英語、日本人は日本英語、それでいい
0875名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/13(水) 22:10:44.80ID:xjncsBZT
学研教室の英語ってインプットはデジタル教材みたいだけどアウトプットは教室に行った時に学研の先生にする感じですか?
学研の先生は英語の先生ではないので英語の知識があまりなかったりめちゃめちゃ発音がカタカナ英語だったりしたら先生から教えてもらえることが少な過ぎるので、独学と変わらないですかね
0877名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/14(木) 00:51:16.50ID:m12ENufJ
>>875
アウトプットもデジタル教材&紙教材です。
デジタル教材で音声認識をします。
もちろん先生がケアもしますが、rとlの発音の違いが気になるとかでしたらそのあたりは素直に英会話教室に通った方がいいような。
読む書く聞く話すが学校で困らない程度の英語なので過度な期待はしない方がいいと思います。
つまり、学研教材を頑張っても小学生がネイティブの会話を聞き取れたり会話できたりは無理です。
0878名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/14(木) 13:51:55.80ID:le71rN1g
子が通ってる時間帯で英語やってる子が少ないのか
先生とやりとりしてるのが目立つみたいで
それ見て英語はやりたくないと言ってた
確かに一人だけなら恥ずかしいのかも
0879名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/14(木) 14:29:04.84ID:P5FYsgxJ
年長だけど、もう繰り上がりの足し算引き算できるようになった。凄い?
0880名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/14(木) 18:08:00.63ID:b2OHp/mD
>>879
もう小学生レベルに入ったのかな?
9あたりですか?
うちはまだ10Bだから一桁足し算
0881名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/14(木) 19:45:40.19ID:P5FYsgxJ
>>880
その通り。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています