うちの場合は秋と冬のテストの理解度を見て先取りの子を判定しているけど、先取りできるのは低学年の一部の子だけだなあ
>>914の子がいくつなのかわからないからはっきり言えないけど幼児だとすると発展問題はなかったはずだし、幼児は「お勉強は楽しい」という意識を持たせたりまず毎日の習慣をつけさせることが前提だから幼児に先取りはさせないかも。
先取りの意識も人によって違うけど公文みたいに宿題がメインではないから宿題頑張れば先取りできるというものでもない。