X



トップページ育児
1002コメント377KB

学童保育指導員 Part1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/28(土) 22:11:23.80ID:fPSDhAJ5
学童保育指導員のスレです
0037名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 06:33:07.58ID:BAsS1tyJ
>>35
上の学年が下の学年を指導する、ってのができていればいくらかは良いんだろうけど。
真面目がバカを見る、ってのを見るのはつらい。
0038名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 11:32:16.80ID:xj0OSzKw
>>35
本当にお疲れ様です
私の学童は12名しかいないしトラブル起こすような子どもがいないため(障害を抱えている子どももいません)大きな学童で難しい子どものお世話をしている指導員の方はとても尊敬します

大きな学童の主任さんや運営者さん?もいらっしゃるようなので、ここで相談したり愚痴もどんどんこぼしてストレス発散させて下さい

>>32
>子どもの気持ちに寄り添いながら関わっていけると自然と子どもがあなたに近づいてきますよ、きっと!

素敵な考え方ですね(*^^*)
0039名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 13:25:22.84ID:xvFw9vhc
>>35の者です。
みなさんのお声かけ、ありがたいです。

こちらは市が運営している学童で、小学校敷地内のプレハブが保育所です。
基本的に男子は8割、女子は3割くらいが平気で悪いことをします。
おやつの強奪(自分の分は食べた)をしたり、それを注意すると他の人のおやつをぐちゃぐちゃにしようとする3年生や鬼ごっこで鬼になったら逃げ出したり、タッチした奴を殺すと泣き喚く2年生などがいます。
親の前ではしおらしいのがまた気持ち悪い。

寄り添い続ければ信頼関係が築けるのかもしれません。しかし僕としては自分で周りを見て治せないならそいつはそこで終わり。社会から淘汰されるしかないと思ってます。
過激なのは分かってますが…
0040名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 18:22:29.05ID:hQ1CoKiw
>>39
お疲れ様です。
過激な発言になる気持ちもわかります。大変だと思うし、保育をする環境が厳しい現状ですね。

せめて2施設で50人50人に分けれると2施設分の補助金申請できるし、保育内容や金銭的にも余裕がでてくるんですけどね。そういう風に市が積極的に動いてくれればいいですね。
思いきって施設充実の為の保護者主体の署名活動などができれば面白くなりそうですが(笑)

入所申請書類の中に「運営に支障をきたすことが続く場合退所になる」と自分のとこでは明記されています。どうしてもダメな場合の退所は仕方ないと思います。
0041名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 21:34:36.19ID:BAsS1tyJ
>>40
うちも入所申請書類の中に「運営に支障をきたすことが続く場合退所になる」
という主旨のことが書いてある。
でも有名無実化している。どの職員もそうなった子は記憶にないという。
というかそういう子も育てなきゃみたいな
お花畑なこと言って
その記述を削除してほしいという意見が職員の中に多い。
どうもよその親から「書いてあるのにあの子辞めさせないんですか」とか
苦情の根拠として使われるのが不快みたい。
0042名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 22:01:08.97ID:CHePz60b
>>41
あーー、大変だーw職員間の考えや方向性がまとまってないと何をするにも大変ですよね。
そういった子どもに支援することはすごく大事なことと思います。けど、それもある一定のとこまでと思います。
どうしても無理なものは無理でしょうw

個性を大事にすることはわかるけど学童はあくまでも集団生活が基礎なので、ある程度のルールは守ってもらわないと困りますね。
言われて不快に思う職員がいるかもだけど、もっと不快に思ってる子どもや保護者がいると思います。
0043名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 01:28:27.40ID:x31u0f2M
>>41
本当に大変ですね.....

>「運営に支障をきたすことが続く場合退所になる」
>よその親から「書いてあるのにあの子辞めさせないんですか」とか

12名しかおらず小さいから問題を起こす子がいないと言った指導員です
うちのように小さいと、問題を起こす子や親御さんが偏見で見られ学童にいられない雰囲気が出来てしまいます
教育先生板で私が大晦日の集まりを任意なのに参加したのも村八分を恐れてです

運営に支障を来たしているのであれば毎月の会などで、問題提起とかは出来ないのでしょうか?
うちは指導員も子どもも月の会で問題提起され、それぞれ自主的にこれ以上学童に居辛いと思うように
仕向けやめていただきました
0044名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 01:39:12.41ID:7c0J4jUh
そっか、そうですね。なにか自分と他の学童さんと違和感があると思ってたのは、自分のとこ保護者会がないです。
運営のほうに保護者がいるとやりにくいですよね、これだきっと。
004543
垢版 |
2018/01/13(土) 09:24:53.76ID:mVznVZXg
>>44
月例会・保護者会が無いのですね
指導員と保護者の集まりが定期的にあると、問題のある子ども、指導員、保護者は浮き彫りなるのでやめるか少しは謙虚になるものですが.......

100名の大規模で問題児が多く、抑止力的意味合いの集まりの場や問題提起をする場も設けられていない.......
本当に辛いですね......

>おやつの強奪(自分の分は食べた)をしたり、それを注意すると他の人のおやつをぐちゃぐちゃにしようとする3年生や鬼ごっこで鬼になったら逃げ出したり、タッチした奴を殺すと泣き喚く2年生などがいます。

このことは運営責任者や親御さんには伝えてあるのでしょうか?
同僚の指導員の皆さんで 相談して意見をまとめて伝えた方が良いと思います

小さな学童で>>44のような苦労を経験したことないのに、偉そうですみません(⌒-⌒; )
0046名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 09:27:48.57ID:mVznVZXg
上のアンカが>>44さんの「さん」が抜けていました、重ね重ねすみません(>人<;)
0047名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 09:31:41.43ID:OiPBN/3X
あー、保護者会がないのは60名定員のとこです(>_<)
わかりづらくてすいません。
0048名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 09:35:54.38ID:mVznVZXg
いえいえ、こちらこそ早とちりしました(*^ ^*)
0049名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 14:20:30.32ID:OiPBN/3X
今日は土曜日ですが有休をとってゆっくりと2連休w
>>35さんは自分と一緒で男性かな?
0050名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 15:46:05.70ID:rV0Ggt/W
100人越え〜の学童の者です
せめて退所をさせられる制度があればまた違ってくるんですよねホント
こっちは少ない時で職員4人で100、休みが多少いても80前後は見ないとならないんで問題児にばかりかまってられず
突発性、衝動性の高い児童への、またはその児童による危機回避が充分にできないってのが最大の問題ですね。
職員も都合だったり問題起こしたりして数がかなり減りましたし…

書き込んだ問題については保護者は知らないですね。虐待や育児放棄が懸念される家庭なのでそれを伝えたらその児童に危機が迫るという判断です。
上の人もおそらく知らないかと…。日常的すぎていちいち報告してないと思います。

>>49
その通り、男です。
0051名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 16:06:30.89ID:OiPBN/3X
うちは職員4名の子ども60名なのでその人数の多さがヤバいってわかります。

少しでも参考になればいいんですが…。

自分のとこでは保健師さんや学校(養護教諭)との交流をもっています。簡単な意見交換やケース会議などを行えています。
子どもに関わりつつも問題性が治らずある一定のラインをこえてる場合に、学校や保健師さんから話がいくような流れをとっています。
障がいを疑われる場合は、そこから行政で実施している療育相談などにつなげています。

手始めにまずは学校の担任と学校・学童の様子を話し合う流れを作っていけるといいかもですね。

>>50さん。同じ少ない男同士です。悩みはたくさんありますがお互いに頑張りましょー(^^)/
0052名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 16:15:12.97ID:OiPBN/3X
>>45
保護者会運営の学童でも、保護者との意見交換を行う「保護者会」と運営に関する話し合いをする「運営委員会」に分けることができれば、保護者の意見だけに縛られず学童の活動を行いやすくなるかもですね。

できたら、運営委員会に数名は、保護者・職員とは別の第三者に入ってもらいたいですね。
005345
垢版 |
2018/01/13(土) 17:27:19.23ID:h0l2lZuJ
>>52
>「保護者会」と運営に関する話し合いをする「運営委員会」に分ける
>保護者の意見だけに縛られず学童の活動を行いやすくなる

ありがとうございます、とても望みます
うちは保護者会長と幹部の影響力が強すぎて指導員は神経使いますし、100名学童さんとは逆に一般保護者も子ども達も村八分にされないように萎縮気味で良く言えば謙虚で大人しいです

>運営委員会に数名は、保護者・職員とは別の第三者に入ってもらいたいですね。

難しいですよね、第三者に入っていただいたら賃金のことや責任をどこまで持って下さるかも不透明ですし
0054名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 20:44:38.22ID:OiPBN/3X
>>53

> うちは保護者会長と幹部の影響力が強すぎて指導員は神経使いますし、100名学童さんとは逆に一般保護者も子ども達も村八分にされないように萎縮気味で良く言えば謙虚で大人しいです

自分のとこでもそうですが、もっと子どもが主体的になって行事やあそびなどに関わっていけるようになり、子どもの自治的な活動を多くできたらなって考えています。

今は子どもに意見をだしてもらうことに取り組んでます。

でも、リアルに村八分って考え怖いですね(笑)
0055名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 22:08:23.37ID:HUHvLWNZ
>>54
>もっと子どもが主体的になって行事やあそびなどに関わっていけるようになり、子どもの自治的な活動を多くできたらなって考えています。
>今は子どもに意見をだしてもらうことに取り組んでます。

素晴らしいお考えと実行力ですね!

>でも、リアルに村八分って考え怖いですね(笑)

集団意識が強い田舎の悪い部分が出ています(⌒-⌒; )
良い面もあって人間関係を大切にしていると、温かく親身になってくれる人も多いです
0056名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 22:22:31.71ID:3dgALoyI
本当に何がしたいのかわからない子どもに悩んでる・・・遊んでる子たちの邪魔をしては笑って誤魔化すし座ってるだけの子に暴力振るって注意しては逆に拗ねる。支援学級に通ってるとか関係なしでその子を一人として見たいんだけどやはり難しいんだろうか・・・
0057名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/14(日) 00:27:39.93ID:XWsDwmKH
>>56
支援センター的なところに委ねたい子はうちにもいて、
そっちへの移行を促していこうと職員間で確認した。
そもそも集団生活に向いてないって子はいるしね。
まぁ、じゃあいつその子は集団生活での過ごし方を身につけるのかって話もあるけど。
0058名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/14(日) 02:05:57.32ID:65U7GMbr
>>56
単純に学校などでの様子はどうなんでしょうかね?
学校と学童で傾向が一緒なら支援の方向性を学校と模索したいし、様子に差があるのなら違った様子を学校と把握しあいながらその子のケアにあたっていきたいなって思います。

「その子を1人としてみたい」
0059名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/14(日) 02:09:05.97ID:65U7GMbr
間違って途中送信しました。

「その子を1人として見たい」

さらっと言ってるけど、子どもの集団と関わっていくなかで、このことを意識できてることがすごいなって思います。
0060名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/14(日) 23:18:16.83ID:F4a2zdCL
56です、レスありがとうございます。相方の指導員と学校の状況に干渉していいものかどうか上司も含め相談しようと思ってます。一人として見たいって簡単に言ったけど実際勤務中になるとうまく接していけるかわからないですが焦らずやってみようと思います
0061名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/15(月) 18:38:51.23ID:gJS3WPGY
>>60
子どもに関わるのにまずは気持ちが一番大事だと思いますよ!w
学校と学童での様子を比べて先生と話をすることができると、もっと子どもを知れると思います。
焦らず一歩一歩です、頑張りましょーねw
0062名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/15(月) 18:40:24.69ID:gJS3WPGY
今日のおやつはカレーうどん!
普段おかわりしない子もいっぱい食べてくれた。寒い日の体が暖まるおやつを考えるのは楽しいですw
0063名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/15(月) 19:14:29.01ID:rJJLVsXs
いいなーカレーうどん。おやつ中落ち着かない子がそこそこいてるからスープとか暖かいのが出しにくいわ・・・
0064名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/15(月) 19:43:00.00ID:SjZRXRRl
>>63
火傷しそうなものを扱ってるときなどは、いつもより慎重になっちゃいますねw

地域の別の学童クラブ職員さんからも聞きますが、落ち着かない様子が目立つみたいですね。

自分のとこ室内では暴れないってルールだけがあるんですが、それをみんな守ってくれてるので比較的落ち着いてますね。外あそびでは爆発してますがw
0066名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/15(月) 20:02:49.62ID:rJJLVsXs
去年は室内、外関わらず怪我があまりに多くて過敏になってるわ。外で暴れて一人でケガするならいいけど他の子を巻き込んでケガさせないでほしい。まぁ外で一人ででもケガしてほしくないっちゃないけど
0067名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/15(月) 20:19:18.50ID:SjZRXRRl
>>66
よくわかりますw

ケガはしてほしくないけど、そこは遊ぶ中で避けて通れないし、せめて自分1人でのケガであってほしいですね。

指導員として安全管理に敏感には敏感になってしまいますよねw
0068名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/15(月) 23:07:44.69ID:Fz+s/k5R
>>67
なんすよねー、怪我に敏感になってあれ禁止!これはダメ!ってなったら息苦しい。けど危険性を考慮してこちらでどう判断するか。その辺とか考え出すと無限にループしてしまうのが悩みどころの一つです…
0069名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 00:46:17.95ID:rpB4SsB+
最近の子供って常識がないというかもっと言えば人としての最低限のプライドがないって感じがするのは自分だけでしょうかね……
学童に限る話かもしれませんが…
学童ではない子供たちは大概良し悪しのラインが解ってる感じがありますけど学童の子供達の半分近くに異常を感じてしまいます
0070名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 01:29:08.45ID:k0QYll8U
>>68
ですね!w

禁止にするのは簡単ですが、そうならない為にどうすればいいのかを子どもたちと考えて一緒に計画・ルール・方向性を決めていけるように努力してます。

遊ぶの中でも危険を全て排除してしまうと、何が危険かということを子どもが学ぶ場がなくなってしまいますもんね。
0071名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 01:37:41.28ID:k0QYll8U
>>69
最低限学ばせておいて欲しいことを学んでない子どもが学童に多いなってのを自分もよく感じます。
家庭で学んでいてほしいこと、学ばなくてはいけないことを学べてないんでしょうね。

自分が働いてる学童クラブに来る子どもたちにもよく「勉強やスポーツよりも学んでほしいことがある」って良く言ってしまってます(笑)
その子が生きていくな中で、最低限の常識・社会性を学んでもらえたらと思っています。
だからといって常識を教えるカリキュラムなんてないので、日々の関わりが重要なのかなーって考えです(>_<)
0072名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 18:36:28.29ID:scAsdHdI
ここの男性指導員の皆さんが良い方が多く安心しました
私のところは男性がいないので(小さいので低賃金のため)いろいろなお話が聞けて心強いです
難しい子どもや障害を抱えている子がいないので女性だけでなんとかなっていますが、大きな学童で
難しい子どもがいる場合は男性がいないと無理ですよね
個人的にはうちの学童にも子ども達のために父親やお兄さん的存在の指導員として男性指導員を雇用してほしいのですが..........
0073名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 21:07:31.11ID:k0QYll8U
お疲れ様です。
男性としては、学童の仕事をしていくなかで「この給料でどこまで続けていけるのか!?」という難題にぶち当たってしまいますね。
仕事を始めたばかりの頃はここまで続けれるとは思ってもいませんでした(笑)
それも所属する法人の役員さんたちが、仕事の理解をしてくれて職員の保証をしっかりとしていこうとしてくれたおかげなので、しっかり働こうって思ってますw
突発的に男性の能力が必要になる場面は確かにありますが、自分としては女性の子どもの顔色を見る能力を羨ましく思います。
男性の特性上、どうしても顔色を見分ける力が鈍いようで、その辺は同僚に凄く頼ってますw
0074名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 23:15:55.84ID:4y6oR7Ut
>>70
痛い思いして学ぶものだって、全ての保護者がわかっていてくれればいいけどそうではないからキツイ。
一部の声の大きい人たちとか、その言いなりになり続けた行政や企業が憎い。
0075名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 23:19:16.80ID:4y6oR7Ut
>>71
しょせん親ごときが教育できやしない、くらいに思ってもいいのかも、なんて思う。だから、周りの大人が「教えてやる」くらいに。
0076名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 23:24:49.63ID:FY+qWgFc
まぁ母子家庭とかで子どものことをあまり見れてないとか家庭環境もあるし一概に親の躾のせいとは言えないですけどね。そのことで悩んでる保護者もいてるし、この仕事は子育てのパートナーになるって思ってる。尊敬する先輩に言われた言葉だけどね笑この言葉だけは響いた
0077名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/17(水) 19:00:53.37ID:HDjy5Xgp
母子家庭要らない。減免で儲けにならん。
0078名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/17(水) 19:23:50.84ID:9bmcLxjG
儲けたいならもっといい仕事ありますよ!母子家庭減っても給料上がらないからどっちでもいいけど
0079名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/17(水) 19:46:08.71ID:QFQ9lcjk
>>76
そうだ、昨日保護者に子どもの相談されてパートナーをしっかり意識しないといけないって思い返しました!

>>70
地域によって違うのかな?自分のとこでは減免を受けてる方も一度保育料を払っていただき、その領収をもって返還される流れですね。
なので、学童クラブは減免の方がいても基本毎月の保育料収入?はかわりません。
0080名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/17(水) 20:02:23.60ID:iTcFDnkF
>>79
でも子育て経験ない独身の自分なんかの考えをアドバイスとして言っていいものなのかって思ってしまいます・・・保育経験もそこまで長くないから余計に
0081名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/17(水) 20:26:58.50ID:QFQ9lcjk
>>80
子ども産まれる前から働き始め、子どもも大きくなったけど、子どもに関わる気持ちはほぼ変わってないなー、自分。

個人的な意見だけど「子どもも育てたことないくせに!」的な考え以前から嫌いなんですwそう言う人ほど、保護者の子どもへの関わりに問題ありな人が多い感じもするし。
「学童の先生は子どもに関わるプロです」って研修会などで言われます。
そういう風に認識してもらう為に日々勉強中ですw
0082名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/20(土) 07:50:47.91ID:0Jw/71+2
>>77
運営形態次第ではそうみたいですね
0083名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/22(月) 20:17:26.53ID:cb5Vch6S
とうとうインフルエンザにかかる子どもがでてきました。
一応、予防接種はしていますが何かオススメの予防方法とかありますか?
緑茶うがいがいいと聞いたことがありますが、何もやってませんw
0084名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/22(月) 20:57:25.78ID:fQaw8lND
明日から研修だ…
0085名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/22(月) 21:29:34.03ID:EiwsCQ5f
とうとうつーかインフルによる学級閉鎖が続いてる
大雪なのに学級閉鎖のおかげで朝一番から開所よ
0086名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/22(月) 21:42:10.68ID:cb5Vch6S
>>85
学級閉鎖のときに、その対象のクラスの子どもたちで元気な子どもは学童に行けるんですか?

自分のとこでは蔓延防止の為に登所することができません。行政がそういう風に決めてます。
0087名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/22(月) 23:52:20.95ID:g2J+Xc/7
なんか流れで指導員スレ埋まってた。学級閉鎖なったときって受け入れしてる?うちのところは9時から特別保育?みたいな感じでどうしても子を見れない保護者に対して受け入れはしてるんだけと
0088名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/23(火) 00:04:49.70ID:wnHHzqXz
>>87
自分のとこでは受け入れすることができません。
学級・学年・学校閉鎖になった場合には、その対象の子どもは登所できないですね。2-2がインフルで学級閉鎖になった場合には、2-1の子どもは利用できるが2-2は利用できないです。委託主の行政の方で決められています。

ただ、どうしても子どもを見れない家庭はあると思います。そういった中で、特別保育の考えはいいですね。
判断は各学童クラブで行うんですか?行政に何か申請をするとかですか?
0089名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/24(水) 22:04:19.39ID:lNCueLMW
うちでは学級閉鎖の時に対象クラスの元気な子は朝から受け入れるしかないって感じです
0090名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/25(木) 07:52:56.24ID:Yc9TarDk
うちも該当クラスの子を受け入れている。
ちなみに台風や雪で学「校」閉鎖の時は完全に施設を開けない。
公設民営なんだが、市の方針としては感染症のときは受け入れない、
災害等のときは受け入れる、に変更する予定らしい。
結論自体はいいのだが、いままで保護者懇談会でさんざん
「災害等の時受け入れてほしい」という意見が出て拒否してきたのに、
数日前に教育委員会経由で市に意見した人がいたらしく、
コロッと方針変更したので、その意思決定過程に腹が立つ。
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/25(木) 21:41:55.46ID:yFV9Bhvd
キッズベース〇ャンプは
なんで、利益優先何でしょうか?

はっきり言って、子供を預けない方が良いと思います。。。

酷すぎます。
0092名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/25(木) 23:54:48.14ID:51y+3dgp
>>18
夜の塾講師が副業で?
009318
垢版 |
2018/01/29(月) 12:53:44.47ID:scsTczH+
>>92
塾講師と指導員の組み合わせは両方ともパートの非常勤の男性に多いです
前の職業を人間関係などでつまずいて辞めた人(言いにくい話ですが精神疾患抱えていたり、人間性に問題がある人が多いです)が
来るんですが結局人間性に問題があるため指導員も塾講師も辞めてしまいますね
0094名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 17:55:35.63ID:/njNQSmT
寒いですね。
あの人、自分でスレ立てしてそこに人を呼べばいいのにって思います。
よっぽどの恨み?なんかもってそうですね。
0095名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 19:32:24.62ID:tR/Et256
あの人で誰か分かるところが凄いww
0096名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 19:38:57.64ID:tR/Et256
特に標的にされている人は大変だな
擁護しても自演扱いで余計に酷くなるから擁護しにくい
擁護出来なくてゴメンな
0097名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 16:05:38.31ID:TJ3UQJsr
地元の学童のバイトに応募してるんだけど求人広告と違うことばかりで決まらない

A社で募集してるのに電話かけたら「B社です」って出て間違ったかと思った
あとNPOだけど電話していざ面接行ったら無給の研修が前後に2時間あったり請負会社が間に2社ぐらい入ってたり
0098名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 18:43:29.86ID:LCEQMa1o
>>96
ありがとうございます!

>>97
地域のよってかなり運営に違いがありますね。間に別の請け負いが入るのは何か勘ぐってしまいますね。
0099名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 10:40:03.95ID:4tiDTv5t
>>94>>96
私もいきなり人違いで自演だと言われました(^^;)
わざと荒らしているのかと思っていましたが頭がおかしい人みたいですね
0100名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 08:59:45.33ID:8FZBJRuB
やっぱ伝わらんなー。
うまく学童の話をしていけたらって思ってたけど、やっぱ無理みたいだね。
これからは完全にスルーしていく。
こっちも勝手に学童の話していこうっと(笑)
0101名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 09:17:26.76ID:kJrFN1FR
あれだけ皆んなに嫌われているのに1人の自演と思い込んだり、学童関連の話をしている時に場の雰囲気を壊す荒らし方をしているのに本人には回りが荒らしに見えるという不思議な性格していますからね
0102名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 18:53:08.16ID:hpyrAa+E
徹底してスルーするしかないだろうな、まともな話し合いの出来る人間ではないのだから。
0104名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/02(金) 08:40:36.35ID:FQnJBn9a
他の人が書いた別スレの266を書いたのは自分だとあの人が言い始めましたね
わざとなら悪質な荒らし、わざとでないなら頭が相当悪いか本当に頭おかしい人です
0105名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/08(木) 22:31:30.65ID:XRQ8FObZ
頭おかしい人が湧いてからまたスレの流れ悪くなってるみたい。ほんと何がしたいのやら・・・
0106名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/09(金) 01:16:35.30ID:uGk4Yg+V
自分は最近ロム気味です。
やっぱりめんどくさいなーってw
0107名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/11(日) 01:29:36.66ID:zuk7EgLY
最近の子どもと一括りにすべきではないだろうけどなんかね。
最低限人としてのプライドのようなものがないと感じてしまう。ここまでいったら人としてアウトみたいな線引きができてないように感じる。
窃盗やら他人の妨害やらマナー、ルール違反やらをして注意されても平気な顔してる。俺が小学生の頃は授業抜け出して図書室で本読んだりとまあ不真面目だったけど注意されてもそれは当然のことをしてるし文句なんか言えないって自覚してたつもり
でも今の子供って明らかなルール違反して注意されても逆ギレしたりふざけて誤魔化そうとするんだよね
なんつーか情けないというか気持ち悪く感じる
0108名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/17(土) 04:00:21.82ID:eIuC9cPF
うちの学童、学級閉鎖の時でも朝から受け入れてるから
なんのための学級閉鎖なのかわからんね
それでかはわからんが学童でも結構インフルでてるし
0109名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/17(土) 15:38:45.31ID:RxC1w+6j
子ども達はみんないい子なのに、職員の関係がめんどくさーーーーーーい
贅沢な悩みなのかな、でもおばちゃん達ほんとにめんどくさいよぉ(´;ω;`)
0110名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/17(土) 18:01:56.04ID:GyiuRbzG
>>108
うちも全く同じ
0111名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/17(土) 19:01:52.73ID:Jbnz0lWo
>>109
うちも子ども達は良い子ばかりです
田舎の小さい学童のため保護者会長が難しい人です.....
0112名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/18(日) 00:57:09.83ID:8kU+I+wb
久しぶりにきました。
自分のとこでは学級閉鎖のときは、その対象の子どもは学童にくることはできません。
0113名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 05:57:17.75ID:IRw6rxXN
知り合いから教えてもらった副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

HVJET
0114名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/26(月) 12:37:04.52ID:ioA4Dy/r
愚痴らせて、、、
今パートさん2人と正社員2人でやってるのですが、処遇改善事業で入ってくるお金パートさんに50万、正社員には90万ほどになりそう
パートさんに支給する額多すぎないでしょうか?ひとりは土曜だけ週一出勤で時給とは別に50万て考えるとなんかモヤモヤする
心が狭すぎるんでしょうか
ちなみに正社員で月の給料は手取りで12万です
0115名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/26(月) 18:47:40.36ID:oaW6Tkgq
>>114
お疲れ様です
ですね。もやっと具合わかります。
金額的に2型の約300万円ぐらいの方かな?
金額を分配できるのはできますが、週一の人に50万円は上げすぎだと思います。

ただ、処遇改善事業を申請できるだけでも羨ましいと思う学童はあるでしょうね。
0116名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/27(火) 00:42:50.14ID:Vp85GlfL
処遇改善事業で交付される助成金ってそんなどんぶり勘定で山分けされるの?
改善事業の交付金を考慮して指導員の給与テーブルが改定されるんじゃ無いの?
運営主体がどこか分かりませんが、どんな運営してるかバランスシート見てみたい。
0117名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/27(火) 08:02:20.52ID:k2/fuReU
処遇改善っていろいろ条件を満たしたうえで市町村に申請するんですよね?
うちの事業所はなかなか進まないんですよねぇ
近隣では処遇改善の補助金がおりたのに市に全部持っていかれたっていう
話を聞いたことがあります。
0118名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/27(火) 09:50:51.66ID:U3sdsZRc
処遇改善事業って国と県と市区町村で1/3づつ拠出だから、市に持っていかれるってどういう状態でしょうね。
以前行政側と話をした時、お金の管理が杜撰な学童多くてちゃんと指導員の給与に反映されてないって言ってたなぁ。
こんな事が支給保留の理由じゃないかな。
自分とこは逆に褒められたくらいなのでピンと来ませんが。
どんぶり勘定の事業体に助成金出す行政側も大変だ。
ちゃんとしてるトコも多いんだと思うけど。
0119名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/01(木) 09:12:10.15ID:kOqoSWln
>>113
何この荒らし
川島和正だって
0120名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/01(木) 22:53:17.68ID:BC6lTCJn
>>116
運営は父母会運営です
全額指導員に還元してくれるのはありがたいんですが、仕事量考えてよと思います
運営はかなりカツカツ、今年度なんて後期分の補助金入る1週間前なんて講座に5万しか入ってなかった
0121名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 12:19:47.98ID:cZqFrDVC
>>120
私、運営側なんでスレ違いかもしれませんが・・・
この助成金は雇用条件を引き上げた額の上限値のはず。
週1の方に50万配分ということは、1年を50週として1日8時間前提でも時給を1250円上げるという賃金改定をしなきゃいけないという事になりませんか?
額面だけ見て父母の方も先走って居る感じがします。

私の学童も申請準備してるので気になります。
0122名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 12:20:50.19ID:m/C0+iJa
本人ま〜んがクレイジーなわがまま言って、
母ま〜んが同じテンションでクレーム言ってきて、
やめていった家庭の本人ま〜んの写真が市報に載ってた。
謎クレームの内容は市に伝えてあるんだけどね。まあ関係ないかね。
0123名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/04(日) 02:44:55.53ID:ICEU83x1
>>121
常勤職員配置助成ですね。
こちらなら処遇改善差額云々じゃなくて、単純に助成金として学童に支給されると思います。
仕事量無視して配分されるとやる気削がれますね。
監査の時は配分のアンバランスを対外的にどう説明するんでしょうね。
0124名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/07(水) 13:54:20.48ID:KzkIE0+a
0125名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/07(水) 13:54:43.94ID:KzkIE0+a
0126名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/07(水) 13:54:58.01ID:KzkIE0+a
0127名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/07(水) 13:55:14.84ID:KzkIE0+a
0128名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/08(木) 20:03:52.80ID:0zUHx1wA
親ってだけで偉そうにして若い職員バカにしたような態度の親が腹立つ
親なんて資格もいらないし研修もないし
なんだったら欲望に負けたチンパンジーレベルの脳のやつがなってるわけだし
親の経験がそんなに素晴らしいならお前んちのガキは何でこんなザマだよ
ってよく思う
0129名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 09:47:58.19ID:QTY/jSMs
卒業制作的なことをしてるんだけど1人の男子(ルール守れないわ態度悪いわのが他人の作ってたかなり出来のいいものに自分の名前書いて残ったとこ適当にやって自分のにしようとしてた。
どう育てばそんな卑怯で最低な行為ができるのか不思議でならない。
0130名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/11(日) 22:40:25.34ID:Jhl/ditA
学童はやんちゃな子供が多いと聞きます。
見学行ったけど男女共に将来ヤンキー決定しているような子供が多いですよね?
もしそんな環境の中にいたら、健常な子供も
スレて人の道外れていくんですかね。
あんな意地の悪い子供達で崩壊しているような環境に子供を預ける親は頭おかしいと思いませんか?
0131名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/12(月) 01:36:02.57ID:IqP1BgTc
それだけなら学校も同じですけど
密な分、学童はより避けたほうがいいと思いますよ
0132名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/12(月) 19:34:57.77ID:PUQnpNQd
>>131
近隣に四ヶ所の学童があります。
かなりの人数が、40人はいるとおもいます。
この、人数も密、と思った方がいいでしょうか。レスありがとうございました。
0133名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/12(月) 21:12:08.71ID:4i90B4M2
悪貨は良貨を駆逐する
0134名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/13(火) 21:59:59.79ID:JqHYEbja
指導員。選んだ仕事なんだし、できるだけ最低限の努力して子供とせっしてほしい。
0136名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/14(水) 00:56:11.72ID:JA4g3FyO
>>132
親が面倒を見る
↓できない
祖父母などに預ける
↓できない
知り合いに預ける
↓できない
学童に預けるしかない

×全児童対策
0137名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/15(木) 22:20:55.60ID:jSsBh60z
人間関係のストレスに耐えることが出来ず、勤務中に酒飲んでいる
バレたら保護者会で吊るし上げられてクビ確実だろうな。。。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況