>>887
走り回る、シール剥がすとかの情報が完全に後出しだろ
上記のことを知らない段階(宿題しない、おやつ食べたいということだけ)でこっちは「放っとけば?」と言ってる
それをあとから増やした情報使って「こんな悪い事やってても放置ってことだろ?楽だねー」まるでこっちが知ってて放置を推奨してるみたいに言うのは卑怯というか筋違いなんじゃないの?

この女児の所業は止めるべき→注意の推奨
おやつ、勉強を無理やりさせるのは問題→無理強いの非推奨
って事を言ってるつもり

食欲なくておやつ食べられないって子がいたらおそらく無理に食べさせてはいないと思うから、そういう扱いで通せそうだし
宿題も学校とその児童との間にあるモノなんだから学童は宿題やろうねと言った声かけこそすれ、基本は終わろうが終わるまいが学童の預かり知るところではない

手抜きじゃないよ?
なぜなら学童は主体性を養う場という覆せない根幹があるから
基本的に自分で考え、自分で行動を決定させる
それで他者に迷惑がかかる(シール剥がしとか)事は注意して止めるけれど、おやつ食わなかろうがと宿題しなかろうが自分で決めた事だし、それによって周囲の誰も困らないんじゃないかな

たった2人しか職員がいないのならなおさら
2人で(2人だと確か預かれるのは最大40人だった気がする)回していくのはキツいんだから時間をとられてまで主体性を損なうようなことはしない方がいい

それでも方針と言うならもはや放課後指導クラブと化してしまうと思うけどな
とにかく俺らのやる事は指導じゃなく支援って事を忘れちゃいけない