X



トップページ育児
1002コメント523KB
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい142
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/11(土) 00:31:59.88ID:M/btKaNT
育児に関して既存のスレにはあてはまらず、かつスレ立てるほどでもないけど
じっくり相談したいことがある人はここを使いましょう。

転載は禁止ですが、特に転載されるのが嫌という方は本文中にその旨を追加してください。

>>970の方、次スレ立てお願いします。立てられていない場合は>>980の方お願いします。
※前スレ
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい141
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1507538604/
0002名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/11(土) 16:55:31.38ID:IGOOkKIp
こんな嘘ばかりのスレ取り消せ。
クソボケが 、アホクソボケカスが。
根性無しのカスの集まりが。
どうせ何もできんのやろが?
カスはカスらしく黙っとらんかい!クソボケ!
何なんじゃアホが。この根性無しのクズが。
クソボケクズ。クズの集まりじゃねえか。
ポンコツのクソドアホが。ボンクラだろがてめえら。
はっきり言っといてやるよ。 てめえらなんか、何一つ怖くないわ、
このクズ以下のポンコツボンクラが。
0003名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/11(土) 23:09:35.93ID:/vTPOgD9
1乙!
0004名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/12(日) 10:40:41.90ID:oZCYv+qC
前スレ990です。
総菜を買う予定はありませんでした。
冷蔵庫に全くないのだからしょうがなく買いました。
来月からますますきりつめないといけません。
また、その子供食堂は親子できてくださいと言っており、夫婦で行ったことで歓迎されましたよ。
0005名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/12(日) 10:42:11.44ID:oZCYv+qC
普通の食堂ならごはんのおかわり自由ですよね?
むしろそちらの方が安くついたかもしれません。
近所にありませんが。
0008名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/12(日) 11:35:41.30ID:jI4FSQgQ
別に罪に問われる訳じゃないけど、次から別の所にしなよ
そういう所はさ、他に本気で選択肢なくてそこしか絶対行けない人に譲りな
外から見たら皆どんな現状かわかんないからお店の人も追い返さないし入りやすい作りになってるんだよ
知らなかったんならしょうがないからさ
おかわりダメとかじゃなくてね
0010名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/12(日) 13:09:27.75ID:6BYszalZ
行ったことないから分からないけど最低限の栄養摂取するような食事量だったのかもね。
0011名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/12(日) 13:17:44.57ID:TqVjmMtw
相談させてください
生後1ヶ月半の女児を育てています
産後うつと言われ、服薬しながら育児をしていますが
一向に良くなりません
もともと子どもが苦手だったのですが、我が子は違うという意見を鵜呑みにしたのと
私も夫も高齢の両親なので孫を見せてあげたいという気持ちだけで産みました
なので可愛いとは思う時もありますが、いまだに母性も愛情も何もありません
自分の自由がないのがストレスで、泣けば鬱陶しく感じます
たぶん子育てしたくないのだと思います
こんなこと親にも夫にも言えるわけがありません
ですが育児放棄すると、それこそ人として欠落していると思い、それだけは避けたいと義務的に育児しています
来年の保育園申請、ファミサポの登録はしようと思ってますが
他に何か育児に前向きになれるアドバイスがあれば教えてほしいです
みんながやってる育児が出来なくて辛いです
0013名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/12(日) 13:40:24.41ID:KpqSZF8g
みんながやってる育児ってどんなの想像してるのかな?
自分は可愛いと思えたのは生後半年からだった。
29で産んだから体力ないし、新生児のお世話があまりにも大変過ぎて最低限の生活をするだけで精一杯。
今は義務だけで育児して構わないと思う。
ただ、ご主人にはちゃんと話をして欲しいな。
それで全て解決するなんて簡単な事ではないけど、あなただけの子じゃなく2人の子なんだからさ。
0014名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/12(日) 15:02:27.69ID:LJf75KGA
>>11
叩かれるかも知れないけど、
私も子どもが特に好きではなくて、
結婚10年で突然出来て、特にお花畑にもならないまま、義務で産んで義務で育てたよ
とりあえず義務感で全部やってた
周りのお母さんが優しい笑顔で子どもを見つめてて、
私はあんな表情したことないんだろうなーと思ってた
1歳過ぎたころだったか、子が遊んでて痛い思いをする出来事があって
そしたら泣きながら自分のところにきたときにものすごい衝撃を受けたのを覚えてる
この子、私を頼りにしてるのかって(当たり前なんだけど)
でもそこからもひたすら義務感
今は小学生高学年になったけど、とにかく母親としてやらなきゃいけないからやってる感じ
生意気に反抗されることが多くなって、何度も全てを捨ててしまいたい気持ちになるけど、
そんなことしたら私が悪者になるだけだからイライラしながらやってる
子ども産んで何が良かったかと聞かれても多分答えられない

でもやっぱり、意思疎通が出来たりするとちょっと違ってくることもあったから、もう少し経つとまた違う感情が産まれるかも
今はやらなきゃいけない最低限のことだけやってても良いと思うよ
他の母親みたいに愛情たっぷり世界一可愛い我が子〜なんて思えなくても全然大丈夫
虐待しそうならちょっと考えた方がいいと思うけど、そうじゃないなら淡々とやるべきことをやってるだけで良いと思う
それ自体がイヤってのもわかるけどね
そこはもう、産んでしまった義務で頑張ろう
0015名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/12(日) 15:55:30.49ID:IwyBTIUM
>>11
1ヶ月半くらいなら産後うつじゃなくても可愛いと思えない、義務感だけで世話してる、って声よく聞くよ
私もそうだったし
表情が出てきたり喃語をしゃべりだしたりすると少し可愛く思えてくるかも
0016名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/12(日) 15:55:39.31ID:GgdAtOAD
>>11
まだ人間未満の生き物だし義務感で育ててもいいんじゃないかな
愛情を持たなきゃいけないというプレッシャーを感じなくてもいいよ
0017名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/12(日) 15:56:40.94ID:rHZxbCG2
自分も生後3ヶ月でヤバイと思って保育園預けて働いたよ
このままじゃ子供に大変なことをしてしまうって思って…

で、夜の8時まで延長のとこで、土も預けるから、日曜日と夜しか会わなくなってから少しはその怖い気持ちがなくなった
子供が物心ついてからは夜の園庭で私を見つけたら子供が全力で走って抱きついて来てくれるようになってから少しずつ母性が出て来たよ

会える時間が少ないから子どもはもう私の事が大好きなんだよね
子供に悪いなぁと思いつつ、子供に母性をそだててもらってる日々だよ
0018名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/12(日) 16:16:20.88ID:hNOBvXH7
>>11

友人でまさに産後うつにかかっちゃった子がいたから
自分が産むときは「育児に慣れるまでは出来る限りストレスを溜めないようにする」を心に決めたよ

里帰りはしてないのかな?
してなかったら辛くて当たり前だと思う
育児に楽なときは無いとはいえ、その頃は体力落ちてるのにとにかく起きてなきゃいけないんだもの

実際妊娠中と産後すぐも愛情いっぱいって感じでは無かった
ニコニコするようになってから親バカになったよ

アドバイスとしてはとにかく旦那、実家に頼ろう
それが難しかったらここでまたアドバイスを貰おう
とにかく人に頼れ、場所に頼れ
24時間子供のそばにいるのがいい母親ってわけじゃ無いよ
私も睡眠足りてないときは家族に見てもらってたりした

あと産後うつにかかりかけた子が周りにいると同じテーマの話ができてよかったりする
0019名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/12(日) 16:55:07.58ID:TqVjmMtw
>>11です
叩かれるの覚悟だったので、優しいレスに感謝しております
いまは里帰り中です。子はわりと親に任せっぱなしにしてしまってます。
どうにか親に言って少し長く居させてもらいましたが、
来週には自宅に戻らねばなりません。
実家は飛行機の距離なので今から不安感が強いです。
最初は義務的に育児してる方は他にもいるんですね。
3ヶ月過ぎたらまた変わるよ楽になるよと言われて、今はそれを心の支えにしている状態です。
また今週心療内科があるので、先ほど述べた気持ちを伝えてみようと思います。
0020名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/12(日) 17:47:39.77ID:6/U6cu16
>>19
来週には1人になってしまうなら自宅方面での育児サポートを調べておいた方がいいかも
帰っちゃうとそんな余裕無くなりそう
ヘルパーさん呼べるようなサポートはない?
今親御さんに頼ってなんとか保っているならそれにかわる存在を確保しておいた方がいいと思う
あと、心許せる人には辛い気持ちを隠さずに吐き出しなね
みんな結構義務感でやってる部分あると思うよ
0021名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/12(日) 17:54:51.66ID:GgdAtOAD
個人的にはそのうち転んでケガとかした時に
痛そう、可哀想、ゴメンと思う位なら大丈夫
ざまあ、死ねばよかったのにと思ったらアウトかな
胃腸にくる風邪は正直勘弁して欲しかった思い出
0023名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/12(日) 18:38:59.73ID:nmOAuXtF
>>19
どれくらいで楽になるかは母子の個性により異なる
うちの子は最初・二番目は1歳半になったら聞き分けが良くなり急に楽になったけれど
3人目は1歳半になっても3歳に成っても幼稚園に入ってもちっとも楽にならなかった
結局10歳の壁を超えて落ち着いた

心療内科で相談するのも良いし、赤ちゃん対象の集まりが有れば行ってみると
案外皆同じ悩みを抱えているのが分かるよ
気楽にね
0025名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/12(日) 22:08:41.83ID:muVUVI+e
>>11
わかるよ
この板にある低月齢児のスレにもあなたみたいな書き込み結構あったよ
私なんか産前子ども大好きで幼稚園教諭してたけど産んだら
自分の子には全然愛情を感じられなくて悩んでるよ
半年経って今は少しずつ愛情が出てきてる(少なくとも産まなきゃ良かったとは思ってない)
元々子ども苦手とかはあんまり関係ないかもと思うよ
そこは自分を責めすぎないようにね
0027名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/13(月) 01:05:01.83ID:767EXaBt
>>11
分かるなぁー退院してからふと冷静になってこれから一生こんな生活が続くの?前みたいな生活にはもう戻れないの?ってお先真っ暗気分だった。
だからって子供を捨てるのは出来ないから(良心が咎めるのと世間体的に)寝て起きたら一年前に戻ってないかなぁーとか今そこから強盗が入ってきて〜とか妄想してた。
今思えば最低なやつだけど、それくらいのやばい精神状態だったな。
確かに3ヶ月、半年、一年、と暮らしていくうちに世話は楽になっていったし自分も子供のいる生活に慣れるからコツみたいなものを掴めるようになるよ。
自宅に帰ったら一人の時間をつくらせてもらうといいよ。
低月齢の間は旦那に見てもらっておいてスーパーに一人で買い物、とかでもすごくストレス発散できた。
カゴにポイポイ買いたいもの入れていくの快感だったよw
美容院行かせてもらったり骨盤矯正に行ったり、一緒に来てもらうんじゃなくて家で見ておいて貰って一人で外出するのおすすめだよ。
うちは一歳くらいから夜子供が寝た後ネットカフェとか行かせてもらってた。
今子供は3歳だけど、子供連れてても結構したいこと何でも出来るし子連れが無理なことは一人で行かせてもらったり色々好きにさせてもらってる。
中にはそういうの我慢するべき!と思う人もいるかもしれないけど、旦那さんの理解を得られるなら好きにしたらいいのよ。
0028名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/13(月) 01:07:42.32ID:767EXaBt
ごめん何か旦那の理解がなければ何も出来ないみたいな書き方だったね
一時保育やファミサポも使えるならいくらでも使っていいと思う。
0029名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/13(月) 06:12:51.14ID:1F+fsXDM
ここで質問してよいかわからないのですが…。
30歳2歳半子持ち。
産後生理が一度もなく、おそらく無排卵です。
もともと無排卵で、1人目は排卵誘発剤2年で妊娠しました。
無排卵は良くないと思い、婦人科へ行くと「2人目を少しでも考えているなら今すぐに不妊治療専門に行ってください」と。
現在、新居の準備や仕事などでバタバタしており、出来ればあと一年はあけようかなと考えていたので、気持ちの整理がつきません。←これを医師に伝えても、「そんなこと言ってる場合じゃないよ」と。
来年中に引越し、新居で再来年4月から保育所か幼稚園に入れる手続きや活動もあるので…。
皆さんの意見を聞かせて頂けませんか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況