X



トップページ育児
1002コメント523KB
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい142
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/11(土) 00:31:59.88ID:M/btKaNT
育児に関して既存のスレにはあてはまらず、かつスレ立てるほどでもないけど
じっくり相談したいことがある人はここを使いましょう。

転載は禁止ですが、特に転載されるのが嫌という方は本文中にその旨を追加してください。

>>970の方、次スレ立てお願いします。立てられていない場合は>>980の方お願いします。
※前スレ
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい141
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1507538604/
0207名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/18(土) 13:26:46.76ID:TRqKPKD6
>>204
1人の方がマシだと思ったんでしょ。
子供の意思を尊重してほしいな。
うちなんか近所に一緒に帰宅できる同じ学年の子なんかいなかったからいつも一人だったよ。
よく途中まで見に行ったりした。
0208名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/18(土) 13:28:49.54ID:fxltp9Us
>>204
小1でそれができるのはすごくしっかりしてると思う。
大概の子は小3あたりで自由に行き来できるスキルができるころにそうなるから。
今決断したお子さんの気持ちは尊重してあげてほしい。

放課後ぽつんが心配なら、習い事を増やすとか、遠方のクラスメイトと遊びやすくなるように送迎してあげるとか、親がちょっとだけ後押ししてあげればいいよ。
0209名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/18(土) 13:29:28.76ID:M8GKMts5
>>204
私は、付き合う人物を選んだ息子さんを支持するなぁ
近所だからって、合わない人間と友達じゃなきゃいけないかい?
友人との付き合いは学校で十分って子もいるし、会いたい友達同士なら、親がお互いに送迎してサポートする事もできるんだよ
今は、子どもに任せてみたら?
0210名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/18(土) 13:54:20.78ID:5e0uF5VD
ありがとうございます。
息子の意見を尊重し、一人でも大丈夫だよと声かけをしたいと思います。
Aの親はとてもいい人で、Aと遊ばせようとしてくれたり、一人でいるのを心配してくれていたので親御さんにも上手く説明してみます。
0211名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/18(土) 13:59:10.72ID:oeZw3+na
>>210
本当にいい人なら自分の子供をしっかり躾るんじゃ・・・
A親は普段の子供の様子を知らない可能性もあるが下手に言い方を誤るとややこしくなる予感
0212名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/18(土) 14:05:33.53ID:fxltp9Us
>>210
A親には
ありがとう、今は一人がいいみたい
子供の自主性に任せてるから
とか適当なこと言って、ほっといてくれを匂わせた方がいいよ
ほんとのこと言ってもこじれるだけだから
0213名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/18(土) 14:07:57.24ID:TRqKPKD6
一方だけに問題があるとは思わないけどね。
だから難しいんだよ小学生からは。
親が見ていないところで何言ってるのかはわからないのはお互いだから。
この程度の事なら子供に任せるしかない。
0214名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/18(土) 14:09:40.15ID:0wQNcgEs
>>210
自分の息子に落ち度が有ることを分かった上での行動?
嫌われていることを知らずに一緒に遊ばせようとしたり
心配したりしているのなら
息子の悪口を言われた、と険悪になるよ

他に興味の有ることが出来たと言ってほぼ毎日習い事を入れて
物理的に離してしまうのがいいと思う

>>211
とてもいい人=悪口言われてもスルー、息子の望みを何でも叶える
という可能性も有る
0215名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/18(土) 14:25:16.36ID:186aAiRi
>>210
一人でも大丈夫だよって言うのも変な気が
あなた自体が、息子さんが一人だということをすごく気にしているように感じる
したいようにしなと言ってあげたら?
ただ、あからさまに無視したり悪口言ったりはやめなねと言っておいた方がいいかも
0216名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/18(土) 14:25:36.59ID:5e0uF5VD
>>210です。
悪口は言いたくないのですが、A親は息子アゲでAには何を言ってもダメだからと諦めているそうです。だから許してと言われた時は驚きましたw
幼稚園の時も破天荒だったらしいのですが、個性だから大丈夫って言われたそうで躾は辞めたそうです。
こうやって書き出すと、仲良くする理由はないですね。
0218名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/18(土) 14:41:17.13ID:dD9U2EY9
手におえないから、言ってもきかないから、それは子育てに失敗した親が共通して言う言い訳のテンプレだよ
子供同士の多少のいざこざならいいけど大きくなって知力や体力がついてきたら悪い方向に進んでも急には止めれないよ
今まで散々好き勝手にやらせてきたんだから

そんな子とは引き離しておかないと自分の子供まで捲き込まれるよ
0219名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/18(土) 14:56:06.56ID:M8GKMts5
「いい人、親切、一人でいるのを心配」のように見えたけれど、ただ、友達が離れて行くのを引き止めたかっただけなのかもね
0221名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/18(土) 22:32:34.99ID:MIk5oYRS
大阪維新の口だけ嘘八百or暴言集
【現職議員】
・片山虎之助「九州熊本大地震は大阪維新の会にとりとても良いタイミング」
・橋下徹「皆さんは国民に命令する立場になった」(12年4月2日、新規採用職員に対し)
「秋の陣は死力を尽くして闘って、大阪市役所をぶっつぶす。局長、部長、課長みんなクビ」⇒口先だけで実現せず
・松井一郎「民進党の江田憲司は痴呆症の症状が見受けられる」
・足立康史「小選挙区で落選したら比例枠返上」⇒ 比例復活し現職
・丸山穂高 酒に酔い東京都内の路上で一般男性と口論手に噛みつき警察に事情聴取

【出馬落選者】
・長谷川豊「国から金貰って治療している全国の人工透析患者は全員死ねばいいのに」

【出馬候補者】
・堀江貴文 ライブドア事件で懲役2年6ヶ月の実刑判決、2011年長野刑務所へ収監
・辛坊治郎 自民・故中川昭一自殺しろ発言やイラク人質税金問題で批判(後に自身がヨット遭難で自衛隊を出動させる)
0222名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/18(土) 22:54:25.38ID:IVlrPqXF
>>219
かもしれないね。
自分の息子がそういう子だって分かってるから性格を分かってくれてる幼い頃からの友達を少しでも側に置いておきたいのかも。
0223名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/19(日) 00:41:31.28ID:NVd58go6
>>216です。
皆さんアドバイスありがとうございました。
Aは上から揉まれる経験がなく、やはり下の子や言う事を聞く子、自分と同じ様な子としか遊ばないそうです。
息子は気が弱いので、引きずられる前に離れられて良かったです!
0224名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/19(日) 10:55:28.27ID:t1DmbrIo
今、兄の子2歳や姉の子5歳とどのくらい会おうか悩んでます。
現在家も近く、兄嫁、姉、私は専業主婦なので月に2、3回会います。

息子2歳と二人は相性が悪いのか、いつも泣かされてしまいます。玩具をとる、押す、叩く、泣けばうるさい!!!と怒鳴られる。
正直、イヤイヤも始まった息子をなだめるのにも疲れるし、いちいち泣く息子を見て兄嫁と姉もまた泣いてるし…って言われたり(そうやって言うわりには頻繁に誘ってくる)
会わせない方が良いんじゃないかと思います。せめて半年に一度くらいにするとか。

でも児童館の保育士さんには、そうやってもまれた方が強くなるから、良いチャンスだよ!抵抗するよう教えると良いと言われました。

どのみち、私も働くし息子も幼稚園に行くと会う機会は当然減ります。しかも幼稚園に行けばそんなことばかりだと思うし…
今だけの成長の良いチャンスだと思ってこのまま会わせようか。
親としては本当に見てられないし、叩くとか玩具を取る甥姪を見てると、ちゃんと注意しろよ!!って言いたくなります。
注意もしてくれないようだから会いたくなくなってるのが本音です。
本音に従っても良いですか?
0225名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/19(日) 10:58:21.21ID:vqQzgyvq
幼稚園でも、そこまで意地悪な子は少数派だよ
会わなくていいよ
息子さんを犠牲にする必要ない
0226名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/19(日) 11:01:02.15ID:go7/vajh
>>224
そんないじめっ子のストレスに親子で耐えなくても、他のところでプレ保育とか習い事とかして集団に慣らせば十分だと思う。
私なら会わない。盆と正月だけ我慢するかどうかってところ。

はっきり言うと姉の子5歳はもう取り返しつかないと思うよ。
0228名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/19(日) 11:07:37.54ID:Qk2kM2CG
>>224
それ、幼稚園や公園でも避けられる種類の親だよ
お付き合いは、親戚として最低限で
0229名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/19(日) 11:08:24.18ID:go7/vajh
上の子が同じ様に質の悪いいじめっ子にあった時園長先生に言われたことがある。
いじめっ子に暴力でやり返したり逆に我慢したりすることはだめ。言葉で止めてってはっきり主張できるように練習しようねって。
元から優しくて大人しいけど自己主張が苦手な子だったんだけど、それから頑張ってかなり成長した。

まだ2歳だから言葉でっていうのも早いとは思うけど、その保育士さんが言う抵抗しろっていうのはおかしいと思うので念のため。
0230名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/19(日) 11:08:26.14ID:d3LZJQQQ
>>224
224さんがちゃんと注意し、言うことを聞くなら今後も会う
叔母に注意されても平然としているような出来上がった子なら
一緒に遊ばせるのは危険
0231名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/19(日) 11:15:50.74ID:tcToScYx
>>224
理不尽な環境におく方が悪影響なので会わせなくていいよ。

幼稚園はそんなことばかりじゃないから大丈夫だよ。
幼稚園での男の子同士のトラブルって意地悪じゃなくて戦いごっこをしてるうちヒートアップして喧嘩になるとかだから。
一方的な意地悪をされるわけじゃないし、年齢に応じた成長があるから大丈夫。

5歳でそれは本当にやばいと思う。
普通は2歳の子が自分より小さくて、自分が優しくしたり合わせないといけない相手だって分かってるから。
0232224
垢版 |
2017/11/19(日) 11:33:49.30ID:t1DmbrIo
早くレスくださってありがとうございます。まとめてになりますが…

なんというか、言葉になりません。
え、今まで私悩んでたのなんだったの泣

姉にはいつも、幼稚園ではみんなこうやってやったやられた繰り返してるって言われてたし、児童館の保育士も同じようなこと言われ、
育児サイトのジネコも参考にしたけど、5歳年中じゃまだ年下に優しく出来ないしってあり、
だから完全に幼稚園児は基本的に、そんなもんだと思い込んでました。

甥、姪には私がいつも注意します。5歳姪は取った玩具をすぐ返したりはするけど、謝りはしない。
2歳甥はまだわからない様子。
兄嫁、姉両方とも、児童館保育士の意見と同じような感じなのであまり注意しない。だから余計私の育児って甘やかしかなってずっと思ってました。

今のところ、息子は他の子に何かする行動は見られないのでこのまま甥姪に会うのを控えようと思います。
なんだったらこのスレ見せたいです。

本当にありがとうございました。相談して良かった。
0233名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/19(日) 11:48:36.06ID:Qk2kM2CG
>>232
スレ見せるなら、旦那様だけでいいと思う
兄嫁さんとお姉さんでは、見せても話が通じないし、鼻で笑われるか逆上して拗れると思うので
0235名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/19(日) 13:32:48.57ID:/Deu7T6F
甘やかしてるかどうかはわかんないけど、スレ見せる必要はないと思う
兄嫁はそういう方針なんだろうし、>>224>>224のやり方で育児をすればいいわけで、
会わなければいい話
いつから働くかわからないけど、保育園に行ったら絶対揉まれるからさ
0236名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/19(日) 13:50:02.97ID:GbwYCcP/
年齢が近いしお互い兄弟のように育つ感じになるんじゃないかなあ?
でも押すや叩くや壊すのは兄弟間でもうちはナシ。幼稚園でもそれは叱られる案件だよ。
他は鍛えてもらってると思って黙って見てるかな。
いずれ同じ目に遭うし傷付いて成長するもんだからね。
あなたが気になるなら会う頻度は減らせば良いよ。
0237名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/19(日) 14:02:42.00ID:sddQmcFi
私なら二歳甥とは遊ばせたいなー
そんなに力の差ある?月齢が離れてるのかな
うちのもうすぐ3歳娘と2歳半甥もよく取り合いとかでケンカするけど親しい友達もいないし一人っ子だしこういう経験も大事だと思ってる
取られたり押されたりしたら嫌だな、こういうときにはやめてって言うんだなって学べるよ
でも一方的にやられたら相手親にはフォロー入ったり謝ったりはして欲しいけどね…
0238名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/19(日) 14:07:17.63ID:GnDHS1GI
実の妹と絶縁している私みたいな人もいるから、あんまり気に病まず過ごしたら良いと思いますよ
0239名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/19(日) 14:43:50.35ID:fw5sXKUl
どっちでもいいというか、親の方針次第、という感じがするな。
私だったら、周囲には合わせない。「会わせない」じゃなくて「合わせない」。
そういう乱暴な子にも注意する。ただし、私が我慢できる範囲なら我慢はする。
相手親が親戚ならちょうどいい。
それはいけないことだよ、と、「自分が」注意するかな。相手親には求めない。
それでも腹が立ったり、自分の子が怖がったり怪我したりしたらもう会わないかな。
0240名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/19(日) 14:49:10.66ID:fw5sXKUl
幼稚園児を見ていて思ったのは、5歳でもいろいろな子がいるが、自分と同じ程度の年齢でないと、パワーバランスが崩れる可能性が高いということ。
まだそこまで年下を思いやれない子も多く、ましてや1〜2歳なんて、大人でも子育て経験ないと腹が立つときあるからね・・・
無理して会わなくてもいいかな。
0241名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/19(日) 14:51:27.47ID:FYJKeCID
お友だちと遊ぶメリットは、厳しく揉まれるためじゃなく楽しく遊ぶことだよね
いじめられる事に慣れる必要なんてないよ
0242名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/19(日) 14:54:54.35ID:d3LZJQQQ
年少さんくらいまでは一見一緒に遊んでいるように見えても
バラバラの遊びをしていたり
仲良くおしゃべりしているように見えても
それぞれ自分が言いたいことを言い合って話が噛み合っていない

大人から見ると意地悪されているように見えても
本人は「楽しかった」と思っている場合も有る
本人の様子を見て判断したら
0243名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/19(日) 14:55:14.53ID:n10BrL0T
>>237
年齢が同じでも性格や体格で違いはあると思うよ。
例え力の差はなくてもそれを躊躇なく行使するタイプと何があっても他人には暴力しないタイプでは違うし。
児童館行ってるなら他にお友達もいるだろうし無理してまで会わなくてもいいと思う。
他人同士だと余程叱らない育児とかのポリシーがない限り子供が何かしたら謝ったり叱ったり諭したりするけど身内同士だからなあなあになってて、子供ってそういうのよく見てるからこいつには好きにやっていいんだって思ってるんだと思う。
確かに幼稚園に行けばそういう子もいるだろうけど、ある程度友達を選んだり避けたりできる幼稚園と身内同士でひとつの部屋に集まって過ごすのとは全く違うよ。
0244名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/19(日) 17:24:20.02ID:EKVXqzUJ
相談させてください

車を手離すなら子供が何歳くらいになってからがいいと思いますか?
0245名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/19(日) 17:39:35.64ID:tvnFI9PU
>>244
住んでる地域やら家族構成でも違うし最低限の情報書かないと誰も反応できない気がするよ

23区住んでるけど私も子も自家用車必要ない
0246名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/19(日) 17:40:28.03ID:Qk2kM2CG
>>244
交通網の発達具合で違うかと…

車使うのは、
幼稚園までは検診、病院、通園
小学生は習い事の送迎
中学生・高校生は部活の送迎(練習場や試合会場まで)
0248名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/19(日) 17:44:17.37ID:YSv43L1t
>>244
交通発達していれば最初から車なしの人もいるよ。
必要な時にレンタカー借りればすむし。
週に1回程度しか乗らない人はレンタカーのほうがお得らしいし。
0250名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/19(日) 18:40:38.15ID:oADE6AnF
うちも23区で車無し。
必要な時はカーシェアでたまに乗る程度。

あったら便利なのはわかってるけど、維持費や駐車場代を
考えると、持たない選択になる。
0251名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/19(日) 19:08:42.66ID:YzMHV9nU
駅前以外は住宅と田畑の田舎
上の娘は社会人だけど大雨や夜遅くなる場合は車で駅まで迎えに出るよ
娘も車は所持してるけど車通勤禁止の会社だから
0252名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/19(日) 20:21:55.58ID:9Sxv4/oM
244です
ありがとうございます。塾なども確かに送迎がありますね

ちなみに子供二人の4人家族で、専業主婦です
転勤族ですが、全国の政令指定都市のみの転勤です(雪国も含みます)
電車の駅からは徒歩15分程度の場所が多いです
夫の勤務先は、ほぼすべて電車駅のそばです。
子供は小学2年生と幼稚園年中児の二人です。
車は今一台あり、夫は飲み会の日などは電車通勤もしていて苦ではないそうです。
普段は自転車に下の子を乗せたり、幼稚園は園バスなので不便は感じていません
子供の為の小児科も旦那が勤務中に体調を崩すことが多いので、タクシーを利用しています。
習い事は、自宅送迎のスイミングスクールを習っており
塾には通っていません

今のところは何とかなってはいるのですが

この先に頻繁に使うとなると、手放す不安もあります。
でも維持費を考えると手放したいのテモダッテ状態です。
0253名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/19(日) 20:50:44.12ID:qXgb2s2L
>>252
夫と子ども1人、現在2人目妊娠中、車2台所有
地方政令指定都市住みで新幹線停車駅の隣駅から徒歩15分の所に住んでる
電車は1時間に5本程度
という地方の割には交通機関に恵まれた環境だけど車を手放すのは考えた事がない

普段は自転車やタクシーを使うことが多いから不便はない、旦那も電車通勤可という事だよね
だったら思い切って手放しちゃってもいいのでは?
多少の不便はあるけど生活はできるんだろうし、本当に必要だと思った時にまた中古の軽やコンパクトカーでも買えばいいと思う
人間ないならないでなんとかなるもんだよ
周りの同じようなご家庭で車ない世帯もある?そういう世帯もあるなら大丈夫そう
0254名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/19(日) 20:53:49.57ID:qXgb2s2L
あ、ちなみに私が車を手放すと考えた事がないのは駅が近くても習い事などは車を使っているのと、夫婦ともにレジャー好きで週末は必ず車で遠出するのでという理由です
0255名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/19(日) 20:55:48.85ID:Qk2kM2CG
>>252
私も転勤族だけど、雪国だと車が欲しい
今、東北住まいだけど、12月〜3月は雪と路面凍結で自転車は無理なんで、車がないと買い物にも不自由
でも、この土地でも、生活や通学に便利な大きな駅の近くに住んで、車を手放した人もいる
居住環境&家賃との兼ね合いだろうなー
0256名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/19(日) 21:19:23.94ID:eTYUSkLg
今後、雪国等の車必須の地に引っ越した時に購入すればいいのでは?
雪国仕様の車とかもあるよね。
0257名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/19(日) 21:31:53.44ID:AYyuEgRQ
必須な地域、必須な状況ならここに相談するまでもないと思う
迷う状況ならタクシーとかレンタカーとかカーシェアリングで大丈夫かと
0260名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/19(日) 21:54:04.06ID:o6O2YzVR
車2台から転勤で車手放したけどやっぱりあったら便利だと思う
買い物とか重いものや子供の物で何ヵ所かお店見たりは車あった方がよかった
今はたまにカーシェアで外出したりしてる
車生活に慣れてるから車あったら良かったのにと思うことは多々ある
なくてもなんとかなるけどね
上でも書いてる人いたけど雪国いたときは交通環境関係なく車必要だったわ
0261名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/19(日) 22:10:37.38ID:UMnMKhNV
車で家電屋に行っても、Amazonの方が安くて結局Amazonで買ったりするしね
ネットスーパーもあるし、現代だと困らない人もいるかもね
0262名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/20(月) 00:24:34.85ID:EcHyUvNl
>>252
もうお子さんもある程度大きくなってるしなくても何とかなりそうだね。
手放してみてもいいんじゃない?
とりあえず通勤以外の車の使用頻度と内容、維持費の額をざっくり書き出してみたら?
それとその使用内容で車がない場合に交通費などはいくらかかるか。(車がなければ行かなかった場所は省く)
そこを照らし合わせてどちらが得か比べてみたらどうかな。
今が普通車ならそれを売って軽に乗り換えたら税金も安くなるし車種によっては燃費も良くなるし駐車場代や高速代も多少変わることがあるよ。
0263名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/20(月) 00:46:59.64ID:+eoAGgQC
横だけど、塾の送迎は親必須なの?車はあるけど、仕事してるし送迎はきついな
0265名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/20(月) 02:21:38.32ID:EcHyUvNl
>>263
そんなの治安や家と塾の距離や終わる時間、子供の年齢性別、親の方針によるでしょ。
送迎無理だけど心配ならなるべく家に近いところに行かせればいいだけ。
0266名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/20(月) 07:24:20.55ID:IJipH7xN
>>252
専業主婦だったら買い物は学校や幼稚園の間に済ませればいいよね
車がなくたって徒歩15分で駅前まで出ればたいていの買い物は間に合いそう
病院や医者も徒歩15分だったら車いらなくない?
雪国だって例えばネットスーパーとか生協とかそういう選択肢もあるし
車がないとどうしようもない場所ばかりでもなさそうだよね
私だったら手放すな

必要になればバスやタクシー、レンタカーもあるだろうから
なくても平気じゃないかな
0267名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/20(月) 08:21:00.03ID:55FSx72j
車種にこだわらないなら、必要な時に現地調達でもいいのでは
転勤で、日本縦断みたいな車の長距離移動になると現地調達したくなる
0268名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/20(月) 08:23:48.45ID:HBlDJ3Pi
>>232
もう〆てるようですが、圧倒的に意地悪な子とは遊ばせなくて良い。保育士の言う事は間違ってるという流れのようなので参考までに。
他に逃げ道の無い親戚の集まりという点では確かに無理に遊ばせることは無いかもしれませんが、保育園幼稚園で理不尽な目に遭った時の訓練は必要だったと痛感してます。
就園前に子供の相談をした時に確かに言われたんです。たまには遊びの邪魔をしてください、幼稚園でそういう目にあうからと。
ですが、想像以上に物の取り合いや仲間ハズレ(一時的なもの)が頻繁でうちの子はストレスになってしまったみたい。
0269名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/20(月) 08:30:49.17ID:cTqXhcvs
>>267
転勤の際自分達で車運ぶの?
私はそれがちょっと楽しみでもあったのに会社の規定で車を運送されてしまって公共機関移動が面倒だった
引っ越しの数日前に持っていかれてしまって、車必須地域で最後の身動きが取れなかったよ
0270名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/20(月) 08:39:43.22ID:/Rn9A+V5
皆さん夫の実家はどのくらい頼りにしていますか?
私は兼業。子は3歳。
義母に、新居はうちの近くにした方がサポートできるよ!と言ってくれているのですが…。
私の実家は遠方。義母は専業で、手伝いたくて手伝いたくて仕方がないみたいです。
義母にとって、私の子や夫の世話が生きがいや生活のハリになるなら、いいのかなと思いますが…
家は近くでよかった、こういう時は頼って助かった、逆に迷惑だった。など、
よかったら教えてください。
0271名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/20(月) 08:40:16.98ID:55FSx72j
>>269
引っ越し間際に車ないと、いろいろ困るよね

うちは、距離によって定額の引っ越し費用が出るタイプ
引っ越し業者や、車の運び方は自由だよ
0272名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/20(月) 09:00:46.79ID:AL2oqCIH
>>270
それはやめた方がいい
義母の近くではなくて、職場近くや幼稚園、学校の雰囲気で選ぶべき
3歳すぎたら手伝いなんか必要ないでしょ
おしかけられたら休めないよ
0273名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/20(月) 09:40:46.06ID:3DBaDQ7Z
>>252
その人によって本当に違うので、しばらく使わずにいたら?
お子さんの部活によっては保護者が持ち回りで送迎するのが
当たり前かもしれないが、その時になってから購入でも良い

>>270
毒姑でなく、義実家近距離でも保育園・学童保育に入所可なら
小学校区が同じ所(児童でも歩いて移動できる所)がいいと思う

夏休み中などの学童保育が送りが必須で
しかも朝8時45分以降等に連れて来いという制限が有るなら
送ってもらえると助かる
(うちの地域には当てはまらないとか
ファミサポが利用できるとかは自分で調べてね)

お姑さんがどんな人なのか分からないが
近距離だと気軽にアポ無し訪問の可能性は有る
0274名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/20(月) 09:52:48.50ID:iur0kap+
>>270
義母もだけど、義父の性格も考慮した方がいいよ。
サポートしてもらえる分、小言や要求が増えることもあるし
土日に家族だけで過ごしたくても、あちらからしたら私たち含め家族でしょと
毎週一緒に過ごすような要求がないかとか、突然の訪問等
適度な距離が保てなくなってしまうようなことがないか考えた方がいい。

私の知る限り、やたらと子供の世帯に構いたがる人は夫と上手くいってないことが多い。
だから気を許したらどんどん依存されることもある。
0275名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/20(月) 09:53:53.10ID:Nv7C2rC8
>>270
今現在あなたがこれをしてくれたら助かると思う事はあるんだろうか?
ちなみに自分は夫の実家はちょっと距離があるからあてにしてない。
体に不自由な部分があるし近距離だったらこっちが色々手伝わなきゃいけないくらいだ。
0276名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/20(月) 10:08:36.53ID:55FSx72j
>>270
専業だけど、夫の実家に頼るような事って、何もなかったなぁ

兼業の知り合いが言うには、お母さんが仕事を始めて、学童保育が使えない学年になった時は、
夏休みや冬休みにおばあちゃんの家に預けられるんで助かるそうだ
0277名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/20(月) 10:08:48.07ID:3DBaDQ7Z
>>270
義実家の所属する小学校区の地域性を調べて
住みたいかどうか検討したら?

うちの子の小学校区は実家または義実家と同居または近距離で
数代に渡って同じ小学校に通わせている家庭が多いので
どちらの祖父母も遠距離だったり鬼籍に入っている児童は
周りと比べてさみしいと感じているかも?
地域とのつながりが強く高齢者のボランティアも盛ん

新興住宅地や転勤族の多い地域にも住んだことが有るが
皆出身地がバラバラ、短期間での転居転校が多い
爺婆は遠方なのが当たり前
人間関係はその時は仲良くするが数十年に渡って付き合う
可能性は無いとお互い分かっていた
0278名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/20(月) 10:13:51.32ID:HBlDJ3Pi
>>270
たしかに、子供が病気の時や夏休みは近くに頼れる実家があると良いのかもしれないけど、このスレでもちょっと前に実家をあてにしてたら、義父が介護が必要になり頼れなくなったとう話あったよね。
0279名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/20(月) 10:28:24.48ID:AhCgfn4o
>>270
義母が大人なので近くてよかったな 恩返しというか介護の期待はあるねお互い様だ 自分のしたい子育てができなくなりやすいけど夫をうまく育てた人だからと信頼して任せられるなら近居いいと思うよ 利用したいというだけなら自力で頑張りな
0281名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/20(月) 10:53:47.85ID:EcHyUvNl
>>270
子供は3歳だけど両親義両親共に遠方だから特に頼ってない。
兼業で3歳なら病気の時のお迎えとかもうすでにうまくやってるだろうししばらくは頼らなくても何とかなるんじゃない?
希望の地域の小学校の学童のことも調べてみたらいいんじゃないかな。
今の住居の距離と義母の言う、うちの近くって言うのがどれくらいか分からないから何とも言えないけど、徒歩で数分みたいなところだと付き合いも頻繁になりすぎそうで嫌だなぁ。
頼まれたら手伝ってあげてもいいよ、みたいなスタンスじゃなくて、手伝いたくてたまらないみたいな感じなのが気になる。
あなた自身が手伝って欲しいと思うならいいけど、義母の生き甲斐のためにと思うならやめたほうがいいよ。
助かるでしょ!してあげるよ!とグイグイ来られて親切心ゆえに断りきれずにモヤモヤしそう。
義母が車運転が出来るなら隣町の車で10〜15分くらいの距離がいいんじゃないかな。
0282名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/20(月) 11:25:13.19ID:55FSx72j
近距離でハリキリ義母だと、誕生日、クリスマス、正月、学校イベント(入学式、卒業式、運動会、学芸会、参観日)はどうなるんだろう
ちょっと怖い
0283名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/20(月) 11:27:40.96ID:J7Bpp1R3
>>270
うちは敷地内別居ですが、監視されているようで落ち着きません。
デメリットはとにかく精神的なことだと思います。
地域柄なのか周りにも同居や近距離がとても多いですが、特に兼業だととにかく助かると言っている人もたくさんいるので、義実家や旦那さん、あなたの性格次第ですが…。
うちは義両親ともに働いていて忙しいのでそこまで頼ってはいないですが、2人目が産まれて上の子を遊びに連れていけなかった時期に義実家で遊んでくれたのは助かりました。
0284名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/20(月) 12:03:40.41ID:GyjY4Ts8
>>270
うちは良義父母で上の子供が2歳の時に近くにマンション買って引っ越したけど、ものすごく助かったよ
子供が1人の時期にはちょいちょい遊びに行って慣らして預けられるようになって息抜きできたし、
ごはんも作って一緒に食べたり持たせてくれる
2人目出産時には家事は外注したけど、上の子泊まらせてもらったり幼稚園の送り迎えしてもらったりが本当に助かった
2人目産む予定があるなら頼っていいんじゃない?
近くといっても、都市部で入り組んでいるので、徒歩だと20分自転車で10分で思い立ったら行けるけど用がないといかないちょうど良い距離だったのも良かった気がする
0285名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/20(月) 12:23:43.78ID:95Z6Dcr0
>>270
ウチも敷地内同居だけど、270さんが義母さんと直接しっかり話し合えるかどうかだと思うよ
私の場合、義母さんが家事上手で多趣味でフットワークが軽い人だから片付けや掃除のコツ、美味しい料理教えて貰ったり助かる事が多い
友達に話すと絶対ヤダって返ってくるから、メリットになる場合とデメリットになる場合は紙一重だなあと思う

近くで良かったって思ったのが、夫と私がインフルやノロでダウンしたとき、子供は安全な隣の家で見てもらえるし、私達はしっかり療養出来るから、治りが早い
あとは、良く外食連れて行ってくれたりする

その代わり、病院の送迎や一緒に少し遠いスーパー行ったり、買い物代行したり私の出来る事を返してるよ
0286名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/20(月) 13:05:39.37ID:+eytenlc
いつかは面倒を見る方に回ることも考えなきゃいけないよね
育児を手伝って貰ったんだから、介護は是非やりたいって言うなら、近い方がいいよ 遠くから通って介護するのって大変だし
0287名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/20(月) 13:24:19.84ID:3DBaDQ7Z
近ければ時々様子を見に行くだけで良くても
遠いと自分が引っ越して同居か引きとり同居という話になるものね
0288名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/20(月) 13:46:24.02ID:AhCgfn4o
いずれにしても、決めたことをポジティブにとらえる思考のほうが、どっちにするか以上に大切だな
趣味は孫以外に!というのは同感
0289名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/20(月) 13:49:30.13ID:ms6yVxoL
ものすっごい特殊な相談なんですが・・・

道徳の授業参観で
子供同士が互いの良い部分を見つけて言い合う、
みたいのが有ったんですが一部の子しか答えず
すぐ終わりました。ところがメインテーマだった様で先生も引かずに、
じゃあ親御さんに我が子を褒めてもらいましょうってなったんですが
当然誰も答えず。誰の為の授業だよ・・・と。
「けんそんの文化だから難しいですね。よそのお子さんでもいいですよ。」
って言ったもんだからさらにシーン。
その時、うちの子がたまたま男ポツンで目立っていた
同保のお父さんを逆指名したんです。
最初ゴニョゴニョと戸惑っていたお父さんが思い出頼りにエピソード交えて流暢に演説されて
他の父兄も拍手喝采と言う感じでその授業は何とか終わりにさしかかり。
そこまでは良かったんですが、じゃあ〇〇さんのお母さんお返しお願いします、
と言われてほぼ接点もかなったので何も話せなかったのです。
文字通り何も・・・。顔を辛うじて知っている程度。大人しい女児で特徴皆無。
授業参観はその授業が最後だったので尻すぼみでそのまま終了しました。

私に出来たことはあったのでしょうか。これから顔を合わせる機会があれば気まずいです。
助けて下さい。当然ご近所なので今はクラス替えで離れることを祈るしかありません。
0290名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/20(月) 13:58:06.94ID:ziPciUjq
>>289
先生がイマイチなのは前提として、あなたにできたことといえば授業後親御さんにフォロー入れるくらいじゃないかな。「口下手なのでいきなり振られて言葉がでなくて、すみませんでした」くらい言っておけば終わりの話では?
そのあと何も声かけなかったの?
0291名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/20(月) 14:12:09.78ID:EcHyUvNl
>>289
そんなに深く考えなくてもいいと思うんだけど・・・
相手の親だって接点ないことはある程度分かってるだろうし、そういう発表苦手なのかなーくらいにしか思ってないと思うよ。
大人しい子なら今の授業の間も先生の話を静かに聞けていたね、とか無難に誉めておけばよかったね。
その時すぐに参観後軽く呼び止めて誉めていただいたお礼と何も言えなかったことを謝っておけばよかったと思う。
でも今からだと呼び出したり電話して言うのも?って感じだし、次会うときに言われてももう忘れてると思うよ。
助けてくださいって程には到底思えないんだけどそんなので大丈夫?
どうしてもフォローしたいなら次顔合わせたタイミングで、こないだの授業参観の時のことですけど〜って話しかけてみたら?
0295名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/20(月) 14:26:16.89ID:AhCgfn4o
>>289
そんな大人の対応のできる既婚娘あり男性は、うちの娘ちゃん誉められなかった!なんてことでぐちゃぐちゃ言わないから大丈夫。相手が父親でよかったよ、あなた運がいい。
原点に戻って、パパがいいところわかっているからそれでいいんだよってお子さんにフォロー入れてると思うわ
どうしてもフォロー入れたいなら両親と娘がセットのときに子どもに向かって、おばちゃんこの間たくさんありすぎて言えなくてごめんね!あなたちゃんのいいところはこんなこんなこんないっぱいあるからどれから言おうかって頭真っ白になっちゃって!とくらい言ってみるとか
0297名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/20(月) 15:04:24.64ID:AhCgfn4o
>>296
小学校の教育(研究授業でさえ)ってそんなだよモヤモヤこそ学び、理不尽こそ学び、
ってかんじ
先生の準備不足を全肯定
保護者いればフォローもできるけどいないときにそういうこと平気でするから恐ろしい
0298名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/20(月) 15:26:41.14ID:myDfLOH5
>>289
見た目であなたが緊張してしゃべれなかったのは誰から見てもわかるから気にしなくて良いんじゃない?
もし話す機会があったら
「あのときは緊張しててすみません」
で済ませて、知らなかったからとか言わなければいいと思うよ
0299名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/20(月) 16:24:42.31ID:3DBaDQ7Z
>>298
賛成 
相手は気にしていないかもしれないし
あれこれ言い訳するとボロが出ると思う
0301名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/20(月) 17:33:51.60ID:EcHyUvNl
>>296
二人組や班になっていいところを言い合って後で発表みたいな形式にしたら良かったのにね。
自分の子のいいところを言わせるまではよくても他人の子の良いところを言うなんて下手したら本人や親の気にしてること言って地雷踏むかもしれないのに。
0302名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/20(月) 21:51:22.81ID:5xO56jeO
>>289
私は逆に話しすぎて授業ぶち壊したことあるよwって今思い出しても落ち込む笑えねー
こっちは素人なんだからいきなり無茶振りすんなって話だよねw
以降は無難に適当に返すようにしてるけど、緊張すると無駄に喋っちゃうんだよね…
0303名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/20(月) 21:53:50.27ID:myDfLOH5
でも一番担任の先生がテンパってたんだから、気にする必要ないよね
0305289
垢版 |
2017/11/21(火) 09:58:22.42ID:SJVUeKnb
皆さん特殊な相談にお付き合いいただきありがとうございました。
今度会ったら「あのときは緊張してて何も言えなくてすみません。」
だけ言います。余計なことは喋らないように心がけます。
まぁ実際には緊張してたわけじゃなくて本当に何もなかった結果
頭真っ白になったわけで私にだけ非があるわけではないですが、
思いがけずベタ褒められた後だったのが後味の悪さに繋がり
引き摺っちゃいました。後になって考えると無茶ぶりはその通りだし
不必要に自分を責めるのは止めます。

>>302
そうですね。そのお父さんもそういう状態だったのでしょうね。
待ってました、と言う感じじゃなくて赤面して子供達相手にゴニョゴニョ何言ってるのか
分からない感じで始まりましたし。ただ途中から調子に乗ってきて
結果的には息子の長所(本人が自信のある所)を言い当ててて吃驚はしました。
手前みそだけど、この展開見越してた息子すげえな、とダブルで感嘆。
あっけに取られてた所でいきなり振られて真っ白に・・・。子供と仲が良い
他の元気な子なら何人か思いついたけどまさかそんなことも言えず・・・。
相当苦しかったですね。座りが悪いというか。
担任の責任転嫁になんだか今ムカついてきました。
0306名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/21(火) 10:07:27.40ID:HoRylHgB
>>305
あなたは、しゃべりすぎて場をシーンとさせるタイプみたいだから、本当にしゃべらなくて正解だったと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況