X



トップページ育児
1002コメント523KB

【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい142

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/11(土) 00:31:59.88ID:M/btKaNT
育児に関して既存のスレにはあてはまらず、かつスレ立てるほどでもないけど
じっくり相談したいことがある人はここを使いましょう。

転載は禁止ですが、特に転載されるのが嫌という方は本文中にその旨を追加してください。

>>970の方、次スレ立てお願いします。立てられていない場合は>>980の方お願いします。
※前スレ
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい141
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1507538604/
0087名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/15(水) 13:17:13.55ID:ueSWQuQu
>>85
自分だったら放っておく。
もう3年生なんだしちょっかい出してくる子にいちいち構わないでスルースキル磨けって思うわ。
相手の子と関わりたくないって思えたならそれで良いんじゃない?
話も聞かれずに怒られるのは確かに嫌だけど、あなたのお子さんそんなにしょっちゅう担任から叱られてるの?
だったら一度身の振り方考えさせた方が良いと思う。
0089名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/15(水) 13:48:27.48ID:iKMoMr8o
>>69
これから熱でドタキャンなんて山ほどあるから、ちょっとでも不安があるなら行かない。

うちの子11ヶ月でインフルになって、小さい体で高熱でたから、外出を後悔した。
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/15(水) 14:27:07.21ID:Y/G+2ran
>>85
そのお願いは、担任だけでなく全校の先生にすることになるんでしょ?
学校の方針をそうしろと言ってるようなもんだよ
無理じゃないかな

公立は理不尽を学ぶところ、って聞いたことあるよ
関わりたくないならどうしたらいいか、そろそろ自分で考えてもいい年齢かな
0092名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/15(水) 17:28:12.33ID:XjL0/MLb
>>85
それは言ってもいいと思うし、学校全体の問題として考えてもらっていいよ。
そろそろ個人懇談の時期じゃない?
その時に話題にしたらいいと思う。

あなたのお子さんに問題があるかどうかは別の問題。
片方の言い分だけ聞いても判断しきれないからね。
0093名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/15(水) 18:23:22.80ID:PqbRKfSY
担任以外の先生からも注意受けてるみたいだし落ち着かない子な印象。
そろそろ自分の行動を振り返れるんじゃないかな。
うちも同じ学年の子供いるけどそこまで注意受けない、っていうか個別で注意された事はないと思う。
0094名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/15(水) 19:04:22.20ID:NglPaX5K
そんなに頻繁にいろんな先生に駆け寄られるなら、もしかしたら息子さん本人が喧嘩っ早い子としてマークされてない?
なので、いつものことでしょ、とばかり注意されてしまうとか。
そんな傾向ありませんか?
0095名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/15(水) 19:56:15.08ID:lSgVlzol
>>85
いくら相手が悪くても手を出したらお互いに悪くなるよ
むしろ社会に出たら理不尽じゃないことの方が少ないけど手を出したらあかんやろ
0096名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/15(水) 21:00:56.25ID:Ic6upYGK
相談させてください。
私32育休中教員年収500
旦那42会社員年収300
娘2歳4月から保育園
4月から保育園に入れるに当たって、旦那が土日以外は有給取れないブラック気味な仕事のため
私1人で対応できるか心配です。フルタイムで働きつつ平日は家事育児1人でされてる方たくさん
いらっしゃるとは思うのですが、どうですか?

一応近距離に実母がいるものの、父が要介護3になってしまい、ほぼ頼れなくなってしまいました。
今迷ってるのは
1.旦那が職場になんとか掛け合い週に一回はお迎えに行ってもらう
2.旦那が夜勤の仕事に転職。夜勤明けや次の日は休みなので送り迎えできる。ただ保育園行事などは参加できなくなってしまう。また健康が心配。
3.私1人で平日は頑張る。病気の時も私だけが休んで看病

旦那は家にいる時は家事育児全てできます。今私が育休中なのに皿洗いやゴミ出し掃除などやってくれる優しい人です。ただ学歴や職歴が無いため、年齢もありこれ以上ホワイト企業には
入れません。元いた夜勤ならすぐに転職できる
そうですが。
0097名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/15(水) 21:19:36.54ID:tvcaHEan
☆近未来の出産・育児
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1510712075/

ゲノム編集やデザイナーベビーが話題になってますが
近未来の出産・育児はどうなるのでしょうか?
語り合いましょう。
0098名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/15(水) 21:21:53.03ID:nRTxXUsX
>>96
小学校か中高かどの学校の教員かわからないけど、いきなりフルタイム復帰じゃなくて、副担任とか自由度の利く復帰の仕方はできないの?
旦那さんに転職させるなんて極論すぎる
ファミサポやシッターとか、他に手はいくらでもあるでしょうよ
0099名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/15(水) 21:32:10.34ID:eAwBLagk
いっそのこと専業主夫になってもらうという手も。

兼業になって5年だけど、子どもの安全や健康に直結すること以外は試行錯誤でトライ&エラーを繰り返していくしかないよ。
復帰する前に週何回のお迎えとか家事の分担とか机上で議論しても、必ずその通りには回らないし。
もう2歳過ぎてるなら、個人差はあるけどそんなに病欠しないことも多いよ。近くに病児保育とかないのかな。
0100名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/15(水) 21:56:38.64ID:fIgDsg7P
>>96
旦那さん夜勤に転職というのはやめた方がいいよ。身体に悪い。

ところで教員のあなたは急に休んだりできるの?私も講師業してるけど、急に授業に穴を開けるわけにはいかないから、突発的な休みは夫が対応してる。
0101名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/15(水) 22:01:41.06ID:3JyNq7Ls
近隣に親族なしの小学校教員の知り合いが、育児中の女性も多い職場だから、子が病気のときも休める(もちろん気は遣うけど)と言っていました。
元々働いていたならそういう情報把握していそうですが。
子の学校の先生も、我が子が病気だから休んでいるという話時々聞きます。
復帰の際に校長などに事情説明すれば良いのではないでしょうか。
0102名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/15(水) 22:02:58.22ID:4wleMx3R
>>99は極端だなあ
2歳なら病欠しないことも多いって、そんな訳ないよ
初めての集団生活は1年目はほとんどの子が免疫ないよ
3歳から入る幼稚園児だって1年目は働いてなくて良かったと思うほど風邪もらうし自分にも移る
長時間預ける保育園はさらに
0103名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/15(水) 22:03:24.98ID:e6oJu42x
旦那さんが職場にかけあったり転職するのはお勧めしない
ブラック企業で職場にかけあったりしたら、ますます立場が悪くなるかもしれないし
夜勤は私も経験があるけど、ほんときついのでむしろ独身者のほうが良い仕事だと思う

手伝ってくれる人、ファミサポや病時保育、シッターなどを検討したほうが良いよ
0105名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/15(水) 22:15:41.52ID:ijW0vpLz
確かに旦那の会社内での立場はわからないが下手にかけあったりしたら立場が悪くなるのは間違いなさそう
法律がどうとか世論がどうとかの正論じゃなくて業界や会社の体質的なものはあるからねぇ
とくにブラック気質なら扱いが酷くなるか嫌なら辞めていけみたいになりそう
0106名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/15(水) 22:19:05.80ID:Ic6upYGK
皆さまどうもありがとうございます。

小学校教員のため副担任制度は無いです。講師にはなれるけど、そうなると正規に復帰するにはまた採用試験受け直しになってしまいます。病児看護休暇はあるので、突発的な休みは他の職員に迷惑はかけるものの取れます。

やっぱり旦那の夜勤は無しですよね。専業主夫、ちらっと言ったことありますが男のプライド的に嫌なんだそうです。病児専門ファミサポ探してみます。
机上の空論、まさにそうかもと思いました。やってみないと分からない。
外部機関探す、4月からは試行錯誤してみる、旦那には無理なこと言わない、これだけ分かっただけで不安が少し減りました。ありがとうございました。
0107名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/15(水) 22:25:03.06ID:ijW0vpLz
>>104
収入よりも後先考えずに子供作った夫婦の頭がやばいよ
夫婦二人なら難なく暮らせるのに子供ができたらこうなるって普通なら予めわかりそうな気がするけど気付かなかったのかな
0108名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/15(水) 22:28:16.07ID:ijW0vpLz
>>106
本当にプライドがある男なら妻よりも収入が低い時点で奮起するはずだよ
いや別に旦那は旦那なりに頑張って働いてるのはわかるけど実際こうやって時間・金銭的な問題がでてきた時に旦那が500なら妻が子供小さい内は専業で後々復帰とか言えるじゃん
0109名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/15(水) 22:40:17.88ID:p8pmqnvZ
42歳で職歴なしってのが不思議だ

しめた後だけど、うちは夫激務で平日いなくて土日もちょくちょくいない
実家は両方とも遠方で頼れない
保育園から連絡あったら基本的に私が対応している
ただ、突然の休みが取れるから出来るのかなと思う
普段は母子家庭だと思っている
0110名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/15(水) 22:47:49.67ID:EZAMwl3p
>>106
私も教員してたけど、先輩の共働きはどっちかの親と同居者か、家政婦さん雇ってたよ

でも一番前向きなのは、お父さんの介護に夫婦でお金を出して施設とかヘルパーさんを雇って、お子さんをお母さんに見てもらうシフトがベストだよね
介護つきのマンションとかダメなの?
0111名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/15(水) 22:51:39.06ID:edaaVbEC
子供関連の突発的な早退や休みは仕方無いとは言え周りからは相当白い目で見られたり陰口叩かれるからなぁ
職場が同じような低年齢育児中のママさんばかりでも独身のお局様が嫌味言い出したら面倒臭いし実際に誰かが急に開けた穴は周りが埋めるしかないから不平不満は出るだろうね
それが男ならなおさら理解示してくれる職場は無いだろうな
父子家庭とかならわかるが母親がいるなら基本的に母親の役割ってなるし
0112名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/15(水) 22:59:15.11ID:LRoR8GAN
正直年収300程度なら職歴学歴なしの42歳でも頑張って探せば夜勤なんてしなくても年収同程度でホワイト寄りか、年収上げてブラック気味に転職出来る気がする。
42歳で300しかないのにブラック気味って結構だよね。
ブラック気味ってことは残業とかも多いんだろうに残業代は出ないのかな。
普通ブラックなところって時間で打ち止めはあっても残業代である程度は稼げるから年収それなりなイメージ。
0113名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/15(水) 23:05:34.82ID:l+qPh6jy
担任を持ってちょくちょく休まれたら他の先生が穴埋めするのは仕方ないことだけど白い目で見られそう
そこからもし鬱になったり、運悪くクラス崩壊とか起きて精神的に病んであなたが仕事を辞めることになったりしたら家庭は困窮するんじゃないかな
男のプライド云々の前に、長い目で見てもあなたが金銭的な大黒柱なことは確かなんだから親に頼れない以上旦那さんが専業主婦になることを視野に入れても良いと思うけどな
それか頻繁に休んでも平気なバイト的な仕事に変わってもらう
あなたが年収500なら旦那さんの300が200になっても100でも変わらないような(その分シッターさんとか頼まなくて良いから)
0114名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/15(水) 23:05:49.58ID:l1ADB4mH
40、いや30過ぎてからの未経験職種への転職はやめた方がいい
確実に自分よりも年下の若造が先輩になるし会社によっては酷い扱い受けるよ
プライドが高い旦那なら我満できないよ

あるとしたら営業職だが基本的に歩合だから結果が出ないとバイト以下の給与と上司からの叱責があるから
0115名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/15(水) 23:09:29.87ID:l1ADB4mH
>>113
クラスの中にモンペがいたら確実にあれもこれも先生が突然休むからクラスを把握できてない、責任意識が足りないからだって言われるよね
0116名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/15(水) 23:44:09.38ID:Ic6upYGK
職歴無しって書いたのすみません。
まともな職歴無しの間違いです。Fラン大学卒、飲食勤務、夜勤の警備のような仕事、私の親に
年収の低さから反対され今の仕事に転職したという感じです。なのでこれでもましになったというか…。人間性は素晴らしいので、私が稼ぐから大丈夫と結婚しました。専業主夫もう一度相談してみようかな。
後先考えず子供作ったと言われましたが、半年前まで父もまだ元気だったんです。母に頼ることでオッケーは貰っていたのですが、病気から歩けなくなってしまいました。言い訳ばかりになってしまいますね。すみません。
父にヘルパーつけて、母に見てもらうという意見目から鱗でした。それも検討してみます。ありがとうございます。
0117名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 00:26:03.97ID:3LFB5GXt
>>116
母親を頼る前提で子供を作ることを決めてる時点で後先考えてないって言うんだよ。
0119名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 00:31:21.11ID:yrMURF1g
>>116
人間性が素晴らしかったらそんな歳まで独身な訳がないw
周りが放っとかないからさ
0120名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 00:37:40.91ID:YcidB5lC
人間性が素晴らしいの定義ってなんだろう・・・
単に優しい人っていうなら分かるけど
0121名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 06:25:09.20ID:regtjfHW
まあ、こう言うダメンズがいるから被害者が1人で食い止められてるんだよね
0122名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 06:47:55.00ID:hveNikxJ
>>116
本当に人間性が素晴らしかったら、この状況を見て率先して専業主夫してくれるのでは?
0123名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 06:50:12.83ID:F9YS9F60
>>102
だから個人差だって書いてあるじゃん。少なくとも0歳児1歳児よりは強いよ。
兼業スレでは月の半分も出社できない〜みたいな人がたまにいるけど、あれこそレアケースだと思うわ。
0124名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 07:03:33.95ID:omx4/uYS
>>123
うちも3歳から保育園預けたけど2ヶ月目に疲れたまってたのか熱が出て一回呼び出されたけどそれきり早退と休みないわ
極端なのは>>102でしょ
0125名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 07:07:33.50ID:QFoWVi36
収入がいいに越したことはないけど、仕事や学歴で人をみるのは視野が狭いと思う。相性もあるし、自分にとって大切な存在かどう
0126名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 07:07:59.51ID:QFoWVi36
収入がいいに越したことはないけど、仕事や学歴で人をみるのは視野が狭いと思う。相性もあるし、自分にとって大切な存在かどう
0127名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 07:08:23.79ID:ImTvzZJx
>>116
親に頼る前提って時点で子供作るべきじゃなかったと思う
旦那さんがいい人なはわかったけど好きとか愛してるだけじゃ生活成り立たないでしょ
0128名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 07:13:20.87ID:QFoWVi36
途中で送ってしまった。2回も。すいません。
自分にとってどんな人かということだよ。替えはきかない。
シッターさんとか数年はお金かかるかもしれないけど、いつか丈夫になるだろうし。準備はしっかりして、あとは試行錯誤。応援してます。
0129名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 07:18:48.42ID:F9YS9F60
>>125
仕事や学歴で人を見るよ。それまでの人生何を目指してどう努力してきたかの結果そのものでしょ。
優しさや愛情では子どもの衣食住も将来の教育費も賄えないんだから。
0130名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 07:28:31.23ID:vlRax6oS
叩いたところでどうにかなるわけじゃないしそんな暇あるなら有益なアドバイスの一つでもしてあげればいいのに
0131名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 07:42:51.01ID:JoP4mELC
学校の先生って自分の子供が具合悪くて早退とか聞いたことなかったから
色々なパターンを想定してるものだと思ってた
旦那さん、専業主夫じゃなくてもパート勤務でもいいのでは
0132名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 07:55:25.49ID:cZIhChhh
旦那さんパート+家事に賛成
ブラックを辞めることで旦那さん本人の身体的精神的な負担は減る
他の家庭と比べて父親が子どもと過ごす時間が長くなる
今の状況でお互い働いたとしても、平日の家事の残りのしわ寄せや疲れが土日に来て家族で出かけたり出来なさそう
0133名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 08:37:44.72ID:gxOb3rae
今乗り切っても、小学校のPTAとかあるしね。うちの子の先生は、自分の子のPTAはババに丸投げだって言ってた。
ダンナさん、専業主夫かちょっと夜勤パートでもして、PTA会長とかすれば地域の顔になってプライド満たせるかも。
0134名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 08:53:26.77ID:dVMmYPmd
ご主人の仕事を相談者さんがどうこうするのはおかしい。
それは家庭崩壊するからやめた方がいい。
そもそもこの人自身だって500万しか稼げていないのに。
2人で働いて手が足りない部分は家政婦さんに任せるのがベストだと思う。
自分のためだけに周りを動かすなんて自分勝手なバカのする事だよ。
0135名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 08:53:40.73ID:cZIhChhh
>>133
それいいね
自分も本当はバリバリ働きたいけど妻の夢だった教職に専念できるようにサポートをしながら家事育児してPTA会長もやっちゃいますみたいなパパ像も悪くないと思うよ
実際先生って他の職業と比べて代わりがきかない、何日も休めない仕事だと思うしどこかで2人の働き方を見直す時は来ると思う
0137名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 09:02:05.68ID:3YGbzIQ8
>>133
うちの方のPTA会長は社長とか消防団の上の方の人とか、それなりに地位のある人ばっかりで、平社員とかパートなんていないよ
0138名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 09:07:37.23ID:UrDBHy90
ご主人を専業主夫にとかパートとかって言ってる人って自分が相談者と同じ立場でも同じこと言ってるのかなぁ…。
0139名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 09:10:16.76ID:JBIAkgxO
副担任制度が無いので担任をするか講師になって数年後に採用試験を
受けなおすしかないんだね

小学校の担任が突然来なかったり早退したりすると
児童が落ち着かないし授業も遅れるんじゃない?

保護者の立場としては一旦講師になり
御自分のお子さんが小1になったらPTA役員のノルマをこなし
問題なく働ける状況になったら採用試験を受けなおして欲しい
一度は正式に受かった人だから
講師としてきちんと働いていれば又受かるでしょう
一度受かったのに後で受けると落ちるような人には継続して欲しくないです
0140名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 09:13:52.61ID:JBIAkgxO
>>133
PTA会長って立候補者すれば誰でも成れる学校ばかりとは限らないと思う
うちの子の学校では選出基準が規約に無いが
地元の人の話し合いで決まっている
0141名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 09:21:50.21ID:gxOb3rae
>>140
そうなんだ。うちの方では時間に融通が利いてやってくれる男性なら、有り難がられる。

相談者さんが一旦退職したら、生涯賃金がかなり減るから難しい。

近所の女医さんはダンナさんが専業主夫で割り切ってるみたいだけど、某女性宇宙飛行士のダンナさんは拗らせてたから、ダンナさんの性格によるとしか。
0142名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 09:28:31.43ID:cZIhChhh
>>138
うちは旦那の方が収入良かったから自分が産後専業になったけど、逆の立場だったら割り切ってそう考えたと思うよ
頼れる人がいない状況なら今後の収入や出世見込み、送り迎えとか子育て全般について夫婦で融通利かせて考えるしかない
0143名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 09:29:23.21ID:JBIAkgxO
>>141
髪結いの亭主と言う言葉も有るね

お父さんの要介護3というのがどれくらい大変なのか分からないが
自己負担分を相談者夫婦が出してでもデイサービスに行ってもらう
お父さんが、孫が来る時は邪魔者扱いされてデイサービスに行かされると思うと
可哀そうなので普段から行ってもらうというのが現実的対応かな
0144名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 09:34:54.31ID:3YGbzIQ8
お金で外注するなら、お父さんの介護じゃなくて育児の方でしょ
夫のそばにいさせてもらえず孫の世話をさせられるお母さん気の毒すぎる
0145名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 09:39:18.56ID:dWUpE8FH
ほんとそう
お金出して父親の介護頼んで介護してた母親に子育てを頼るなんておかしい
そのお金があるなら親に頼らず自分たちで何とかできるはず
お金がないなら子育ても自分たちでやるべき
お母さんが介護を外注した時間は自分の時間にあてて欲しいくらいなのに
0146名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 09:40:38.78ID:tjeMGcuW
専業主夫のPTA会長っていうとどうしても嫌な事件のイメージが付きまといそう
あの人は地主だったみたいだけど
やる気なくてもムカつくし、すごい活動的でもなんかこわい
妻の稼ぎで楽々生きていけるわけじゃないしPTAとかに精出される位ならちゃんと働いてほしい
講師から採用試験受け直しでは何がいけないのかな
金銭的なこと?
0147名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 09:41:35.84ID:uFeF4ZUb
採用試験受け直しって簡単じゃないよ
資質があってもそれなりの準備が必要だし家事と仕事やりながら受けるのは厳しい
簡単に言っちゃいかん
あと講師は基本フルタイムで教諭と同じ仕事内容なのに給与すごく下がるし福利厚生悪くなるからお勧めできない
0148名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 09:52:41.70ID:/V3U/QFL
>>147
お父様ヘルパー任せにしてお母様に育児頼ったり、人間的には最高の旦那様が転職だのPTAだのするよりは現実味あるんじゃない?
上にも出てたけど他人を思い通りに誘導するより自分が頑張る方が筋だと思う
夫婦の問題だけど、現実問題この旦那をどうにもできないでしょ
0150名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 09:55:40.84ID:td5OZ3Sz
試験の受け直しと子育てを天秤にかけるのもどうかと思うけど、現実問題で他人に頼らずにやるとしたら試験の受け直しじゃないの?
正社員から契約社員くらいの違いがあると察したけど、先のこと考えずに産んだのなら、自分でなんとかするしかないのでは
0151名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 10:01:38.03ID:3LFB5GXt
でも介護を外注してしばらくは何とかなったとして、子育てにおばあちゃんがさほど必要にならなくなった後は外注やめて自分で見させるとか鬼だよね。
だからってずっと外注をさせてあげられるほどじゃないと思うし。
まあとりあえずやってみたらいいんじゃないかな。
旦那に専業になってもらうならいつからでも出来るし、流石に旦那さんも差し迫ってないのに仕事やめるとか踏ん切りつかないでしょ。
同じような環境の人が多くいるなら多少なりとも理解や協力はあるだろうし、病児保育やファミサポ最大限に利用したら意外と何とかなると思う。
0152名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 10:22:36.80ID:6Y/KVntK
とりあえず次々考えずに妊娠出産しまくって目の前の現実から逃げ続けるという禁断の選択肢
0153名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 10:35:37.01ID:Di5zyXqM
>>146
イメージで語るなよ
ちゃんとしてる人の方がほとんどなのに
そういうイメージがいろいろ狭めてるのわかってんのか?
0154名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 11:06:14.78ID:S4OVwnl7
>>147
そうそう。
友人は長年臨時教員していて、我が子が大きくなったから採用試験受けたら落ちて、年齢が高すぎるとハッキリ言われたらしい。本人は40代前半。
臨時教員もブラックに近いものがあると思う。
0155名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 11:13:19.80ID:cZIhChhh
>>154
生涯年収で考えたら年齢的にもいつまで続けられるかわからないブラック+講師より、パート+教師の組み合わせの方が安心&時間と心にも余裕が生まれると思う
PTAが向いてるか選ばれるかはひとまず置いといて、仕事以外にもやりがいの場を見つけるという例えでね
0156名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 11:30:03.02ID:mtYqEglc
もう閉めてるのに。
なにかスイッチを押しちゃったんだな…
0157名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 11:46:58.39ID:LTGEoLVY
しかも自分勝手なクソみたいな案をゴリゴリ推してて笑える
0158名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 12:12:28.56ID:mTu6CdMB
こんな考えなしに子供の担任なんてして欲しくないでしょ?
退職して旦那の収入相応の暮らしをする方がいろんな人の迷惑にならない。
0159名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 12:28:09.56ID:KvHCCrmK
>>130
どう考えたって無理しかなくね?
外注に頼むにも金かかるし旦那はプライドだけは高いし
0160名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 13:15:08.09ID:Q6d/QI2k
なんだか荒れさせてしまって申し訳ないです。
確かに実家に頼る前提でした。そのために結婚
後相談して実家の近くに家を建て、産みました。ただ実家に頼る前提で子育てしてる方、たく
さんいらっしゃいますよね。二世帯に住むとか。その方皆さん無計画なんでしょうか?
子供を育てるのに外注に頼らず夫婦だけで
できなければ無計画と言うならば、共働き世帯
はお互いホワイト企業。またはどちらかがたくさん稼ぎどちらかがパートしか産めないのでしょうか。
夜勤にしようかと提案したのは旦那です。夜勤なら1日働き2日休みというシフトなので2日間
面倒みられるからということでした。私は今それを止めている状態です。そこまでプライドは高くないので、働き続けるという選択はする
ものの子育てしやすい仕事環境にできるよう、考えてくれてはいる模様です。
人間性に優れているなど言い過ぎてしまいました。ただただ優しいだけです。女性と男性の役割がうちは逆なような家庭です。
私の職業的に休みをたくさん取ることはお子さん、保護者の方に迷惑をかけてしまうことは承知しております。
多くの厳しい意見、応援すると言ってくださった方どうもありがとうございました。ここの意見を元に旦那ともう一度話し合ってみたいと思います。
0162名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 13:33:12.15ID:3FntXH/6
二世帯は祖父母側にもメリットがあるから選んでるんだと思うよ
祖父母側から希望することのほうが多いし
共働き前提、しかも妻の稼ぎに依存した状態での妊娠出産は無計画と言われてもしょうがないと思う
あと子育てに外注はいくらでもしていいんじゃないかな
夫婦に金銭的余裕があるなら
0163名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 13:50:09.80ID:JBIAkgxO
実家に頼る前提で近距離別居したり2世帯住宅に住んでいたりしても
親だけを頼りにするのではなく
病児シッターの登録もして時々預けて慣らしたり
誰も子供の世話ができない時に休暇を取り易い勤務形態で働いたりしているのでは
0164名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 13:54:05.81ID:UrDBHy90
>>160
ここでの意見より同じ教師仲間からの意見を聞いたほうがいいよ。
地域の情報にだって詳しいだろうし。
0165名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 13:55:51.30ID:MDPWLpHZ
>>160
>今私が育休中なのに皿洗いやゴミ出し掃除などやってくれる優しい人です
→これは普通の事で優しい人だと言える160さんがおかしい。旦那さんを美化し過ぎてるのか、恋は盲目状態になってるのかな

>ただ実家に頼る前提で子育てしてる方、たくさんいらっしゃいますよね
→すべてを頼るつもりの人は少ないんじゃない?
うちも夫が40前半で800万、私は30半ばで500万の時短。夫は簡単に休めないので私が仕事を休む/早退できない時だけ親にお願いする予定
自分が駄目なら義母、義母が駄目なら実母、実母が駄目なら病後保育にするなどいくつかプランを考えてる
プランAがダメならプランBにするなどいくつか用意するのは当たり前。160さん夫婦にはその考えが足りないと思う

お互いの働き方や育児、介護についてもそれぞれいくつか対策を考えてみては?
0166名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 14:05:00.87ID:td5OZ3Sz
なにはともあれ、保育園に入れるといいね
まずはそこからだから
0167名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 14:19:16.02ID:wdSjiShZ
その年収で家を建てられるのか
親の援助とかあったのかな
0168名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 14:43:53.48ID:Q6d/QI2k
>>167
そうなんです。両親からサポートするから孫を産んで欲しいと言われ、父の所有する土地を貰いました。ローンも上物だけなのでそこまで高くないんです。
週の半分は6時までにお迎えに行けるかな、1日くらいは母に頼めるかなくらいの甘い考えでした。ファミサポは既に何度か使って慣らしています。病児保育はまだ無登録なのでこれからです。同じ職場の方は夫婦ともに同業者が多く
交代で休みを取ったり迎えに行ったりしてますね。本当にこれで最後の書き込みにします。ありがとうございました。
0169名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 14:58:07.54ID:F2lb0b50
>>168
家欲しさに子供産んだみたいな言い方するなよ
何でも人に頼ってるから何でも人のせいにするんだろうけどみっともない
0171名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 15:05:24.45ID:07IsuU+r
孫を産んでほしいって言われたから産んだ
私の責任じゃない、って?
それだけは言って欲しくないわね
0172名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 15:31:12.18ID:UrDBHy90
>>168
別にあなたの考えは甘くないし

>交代で休みを取ったり迎えに行ったりしてますね。

みんなこんな感じで色々な人と協力しながら頑張ってると思うよ。
0173名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 16:48:39.20ID:regtjfHW
>>168
親に頼まれたから子ども産んだ?ハァ?あんたなんでも親のせいにして生きてきた人?
こんな他力本願な奴に育てられる子ども可哀想だわ
0174名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 16:54:26.63ID:jsxt9POu
親に頼るのを無計画と言われてるんじゃなくて、頼れなくなった時の代替案が無いことを無計画と言われてるんだけどね
大体相談者みたいな年収と就労形態の組み合わせの夫婦なんてレアケースなんだから他人を引き合いに出しても意味ないし
0176名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 17:36:27.37ID:mJpeaWLn
>>160
なんで逆ギレしてるのかわからない
教員って変な人が多いって本当なんだね
普段は弱い子供相手だから自分が非難されたら我満できないのかな

親をあてにするのはいいけど世の中の大半は自分達夫婦だけの時間とお金がメインで多少の協力してもらうような感じでしょ
夫婦70〜80:親20〜30みたいな
それをあなた達は最初から夫婦10:親90って感じで人生設計したからいま苦労してるだけの話
0177名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 17:47:55.81ID:dIiiii2o
親に頼まれたから産んでみたというより、自分の親にも望まれてサポートもしてもらえるという約束の元(勝手な見込みじゃなくて)子供を作ったと言いたいんだと思う
それにしたって両親が元気でも病気になったり用事があったりで病気の子を必ずみてもらえるわけではないからいずれは詰んでたと思うけど
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 17:57:09.97ID:6Zu/0m+z
>>128
学歴低いんだろうなぁって思うわ
高学歴の人からはそんな言葉出るはずがない
日本に産まれて育ってるなら、学歴をつけるにはどれほどの努力が必要かわかるでしょうよ
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 18:14:15.42ID:XbOr0SAh
親が産んで欲しいって言ったんなら母親に聞けばいいじゃん
父と孫どっちをとるのかさ
少なくとも現時点では父をとったから孫のことは知らん顔してるんでしょ
親子揃って無責任なところがそっつくりだね
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 18:48:58.79ID:Di5zyXqM
教員ていうのがまた火種だったんだろうな
友人で教員とか医師とかやってる人はやはり親の協力でなんとかやれてる人が多いね。
一億総活躍なんてまだまだ先だわね
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 22:05:06.44ID:5Uy8/lAa
相談者はわりと田舎の人なのかなとは思った
地域にもよるだろうけど、田舎の方が親頼りが当たり前という感覚が強い気がする
0184名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 22:15:34.97ID:pGiadp/u
いくら親も孫を熱望したからって実際に育てるのは自分達なんだから親に頼りきる形での家族計画は無茶としか言いようがない
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 22:52:16.39ID:yrMURF1g
世帯年収800もあれば、外注しまくりでも子供一人なら余裕じゃない?
ファミサポなんて時間当たり1,000円しないし
持ち家あるなら最悪売り払えるしね
なんで端から親頼み前提なんだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています