X



トップページ育児
1002コメント447KB

【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part100【成長】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/21(火) 14:09:35.47ID:rJwpkJgr
2〜3歳頃の難しい時期
どう接して良いか悩んだり、怒ったり、諦めたり

そんな厄介な年代の日常や反抗期について
この時期を乗り越えた方、今まさにそういう時期な方のお話を聞かせていただければと思います

いつまでも続く訳じゃない
ここで愚痴ってまた明日から頑張りましょう

>>980の方は次スレ立てをよろしくお願いします

■関連スレ
【いつまで】イヤイヤ期を語れpart34【魔の2歳児】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1508594132/

■前スレ
【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part99【成長】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1508937434/
0103名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/25(土) 23:44:41.75ID:5ucusfk0
>>100
近くにそういう方向性の良い園ないわ
木登りって今日日どこでできるんだろう
幼稚園休みの日に本気出して両親が全力で外遊びしてやれるかというと正直無理だ…
0104名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/25(土) 23:59:57.17ID:pN7KGYgD
うちの町内の公園はビオトープってやつで、遊具が全くないので、木登りしてる子を見るわ。
うちの子の行ってる保育園はとにかく園庭が広い。あの広さで運動音痴の遺伝はどうにかならんか、と願ってる。
0105名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/26(日) 00:03:50.05ID:mhBTRouZ
近所の園が気上り推奨してるわ
のびのび園だから活発な子は多いけど
室内でずっと本読んだり工作してる子もいる
自由遊びの園に入れてもわが子は好きな様にしかしないと思うよ
0106名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/26(日) 00:31:49.56ID:76kLMAvi
まさにうちの子の園は、毎朝跳び箱とか登り棒、鉄棒とかやらせる保育園だ
でも正直、近所の保育園の中では園庭があるだけ御の字なのが実情だなぁ

夫は自然の中で育って、毎日木登り、虫捕り、魚釣りをして子ども達で工夫して遊び、
大抵の育児書で身体や脳の発達に理想的な感じの幼少期だけど、運動神経悪いw
同級生はヤンキーが多いと聞くし、なんかもう深く悩んでも仕方ない気がしている…
0107名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/26(日) 00:36:52.49ID:y+YqG50M
走り回る友達横目に砂掘り返してるしうちのもダメそう
自然と触れ合わせようと遠くの自然公園の土の道歩かせたら嫌がるし、芝生広場連れてけばアリ見つけて逃げる
親の私も運動音痴で年少からずっと体操教室通っても跳び箱4段すら跳べなかったから似てたら絶望的
0108名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/26(日) 03:42:28.63ID:WyzpssG2
私自身が超運動音痴だが大学以降はそれで困ったことない。
子どももあんまり動く系の遊び好きそうじゃないから、無理せずに別の面を伸ばしてあげられたら良いかな、と思ってる。
0109名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/26(日) 06:55:15.27ID:vo4nA3ch
そりゃ大学以降はそうだけど運動音痴にとって小中校の体育や陸上競技会とかつらいじゃん
みんなの前で公開処刑になったりするしできれば人並みの運動神経が身に付いたらいいなと思うのが親心だよ
0110名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/26(日) 07:36:05.09ID:GGJ5PqkM
私も超運動音痴で運動会とか大きらいだったので、子供には人並みになって欲しいと(つまり旦那に似て欲しいと)思ってるな。
今すぐ何かをしようとは考えてないが、小学生になって、できない方だと思ったら、そういうスクール探して入れようかと思ってるが。
一応、今のところはかけっこも人並みだし、柔軟性も当時の私よりはある(と思う)ので、旦那に似てくれたかなぁ…?
0111名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/26(日) 07:57:10.56ID:fTfXZJvu
ウチの子ミカンが大好きなんだけど、戸棚の上にあるミカンを台を使って取ろうとしてたから、ちょっと気がつかないフリをして見てた
そしたらひとつゲットして、走って部屋の死角に入り
「モグモグ…ゴクン、フウ…」みたいな音が聞こえてきた
そこで終わりかと思ったら、私がキッチンにいない隙を見て生ゴミ箱にダッシュして皮を捨ててた
いたずらの証拠を隠すようになったんだなぁ…としみじみ笑ってしまった
でもミカン程度だからいいけど色々イタズラに悩まされるなぁ
0112名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/26(日) 07:59:15.83ID:WyzpssG2
>>109
確かに体育系の行事は大嫌いで出たくなかったけど、親に強制されて通っていた教室の方がもっと苦痛だったからさ。
人並み程度の運動能力であればいいな、とは思うけど、経験上無理して伸ばそうとすることはないかな、と。
その辺は個々人で考え方は色々あると思うけどね。
今のところ遊びの中で自然と身につく力だけで充分で、子どもが希望したら勿論そういうこともやらせたいとは考えてる。
0113名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/26(日) 08:44:57.47ID:xpNWEIzG
上の小学生が慎重派で、幼児期から少しでも怖い危険そうだと思ったら全く手を出さないタイプで
嫌な事無理にさせてもなーと好きな事だけさせ
てたら見事に運動音痴で苦労してるわ。
下の2歳は正反対の性格で何でもやってみるタイプなんだけど運動得意。
この時期には満遍なく色んな体験させて基礎力を掴んでおいた方いいと思った。
0116名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/26(日) 10:12:20.67ID:wZJOAyUU
3歳頃までに経験した事で興味の範囲がだいたい決まるって言うよね
私自身スポーツ全般興味なしでワールドカップやオリンピックの時期は周りが盛り上がってマンドクセ(゚д゚)
娘には同じ思いしないで欲しいけど、性格も受け継いでて慎重派だから幸先不安だわ
かといってこの流れ読んでると教室とか行かせたからって活発になる感じでも無さそうだね
取り留めもなくてすみません
0117名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/26(日) 12:07:52.20ID:3orDi6UE
前に何かで見たんだけど例えば座布団とか平らめなクッションを床に数個置いてその上を移動する遊びや
シーツを細長く畳んではみ出ないように歩かせるとかでも効果あるみたい
とりあえず家でそういう遊びやってみて興味ありそうなら体操教室いいんじゃないかな?
0118名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/26(日) 12:38:28.16ID:M6PSz7lU
プールやリトミック、体操教室行きたいんだけど、毎回決まった時間に連れて行くのが億劫で申し込めずにいるわ
習い事してる子ってイヤイヤ落ち着いてるの?
0119名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/26(日) 12:45:09.43ID:iVNB1Paa
>>117
それなら家でできそう!
調べたら牛乳パックで平均台作ったり、教室とか行かなくても色々できることあるんだねー
0120名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/26(日) 13:45:10.08ID:Jes2y2R5
>>118
あまりにイヤイヤで習い事に参加出来ないような子は
辞めていってるのかなって思う
まずは体験教室行って子供が気に入りそうか見極めるのが良いんじゃない?
0121名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/26(日) 15:09:39.18ID:ZDRpXTip
慎重な子は親が一緒にやって恐怖心とかを払拭してあげるしかないよね
まだ素直な今のうちに沢山見せるとか
野生の動物も狩りの仕方は親が手本だし

親が運動音痴だったから〜と言う場合は>>117いいね!

私は子供の頃は無理やりスイミング通わされて嫌だったな
通ったのにタイム伸びなくて余計に苦手意識植え付けられたわ
教室って競ってなんぼの所は避けたいかも
012289
垢版 |
2017/11/26(日) 15:45:12.56ID:P0aOKPwQ
>>90
トイレは寒いです・・・
でも保育園のトイレの方が寒いんだよね。
保育園では失敗なく出来てるみたいだから何か他の要因かなとも思うけどあまり気にしすぎないように見守って行くつもり。

専スレどうのと言われてるけど、トイトレの事を真剣に聞きたいわけではなくただのつぶやきというか独り言なのでこちらに書きました。
こういうのも専スレじゃないといけないならごめんなさい。
0123名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/26(日) 15:49:37.39ID:VcSB+5V2
2歳になる手前くらいから時々あったんだけど、親の顔をふざけて叩くのが増えた
私や夫が叱っても面白がって止めないから困るし痛い
保育園には行っておらず、支援センター等ではそういうことはまだ仕出かしてないけどいつよその子にもやってしまうかとヒヤヒヤしてる
どうしたものか…
0125名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/26(日) 16:50:00.16ID:+QuUP1vP
>>123
不快に思う事は止めてって叱ってるよ
そういう事なら、私ならその場で仕返しして(勿論痛くなく)「ほら、やられたら嫌な気持ちになるでしょ?次やったらもっと痛くするからね」とか言っちゃう
0126名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/26(日) 17:13:57.66ID:Ai5MA7XF
うちもビビりの慎重派小心者で支援センターのちいさな滑り台さえ滑れるようになったのは2歳手前になってからだった。
もうすぐ3歳半の今もやったことのない物はあまりやりたがらず、公園の滑り台や揺れる橋はやろうとはするもののやめたり帰ってきたり。
一度出来て大丈夫なら何度でも遊ぶのにもったいないなぁと思ってたんだけど、たまたまお友達みんなで公園行って一番仲の良い子がリードして誘ってくれたらつられてどんどんクリア出来て今まで近づきもしなかった遊具で楽しそうに遊んでた。
親だと甘えが出るのか誘っても乗せても全然チャレンジしてくれなかったのに。
その子とは同じ幼稚園に合格したし、いい刺激を貰って欲しいなと思ってる。
0127名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/26(日) 17:33:59.37ID:0ojQZpMW
>>125 やめてを理解してないから、こっちのストレスMAXですよ。よく子育て続くなって思う
0128名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/26(日) 17:37:22.51ID:ZDRpXTip
3歳半だけどやめて!と叱ると今度はわかっててやるようになるよ
さすがにお友達を叩くとか押すとかはしないので家庭ないの躾の話になるけど
知恵がついてきてやりづらい
やめて!と言ったらやめてくださいでしょ?と言い返されたので言い直したわ…
0129名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/26(日) 17:45:35.04ID:UsxlaOls
質問すみません。
ガシャポンにはまってる三歳が、今日ゲットしてきた光る剣、電池どれくらいもちますかね?
ググっても見つからなくて。
0130名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/26(日) 18:04:00.81ID:0hVh5YxE
>>129
ガチャポンの中に書いてある所に問い合わせすれば?
電池何時間持つかわざわざはかる親はいないでしょ
0132名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/26(日) 18:48:49.87ID:evMfulWg
>>123
うちも友達やじじばばにはやらないけど親の顔狙ってくる
嫌なことがあったとかじゃなくて何の脈絡もなく突然遊びとしてやりだすんだよね
たぶん2歳なった頃からはじまって、親の対応は子の手を掴んで怒った顔で目合わせて低い声で「痛いからやめて」「もうしないで」をずっと通してる
今2歳7ヶ月で「やめて」や「痛い」も理解してて「ごめんなさい」「もうしない」とその場ではとりあえず言えるけどしばらくしたらまたやる
3歳過ぎたら落ち着くかなぁと根拠もなく期待してたけど>>128読んでがっくりきたわ
0134名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/26(日) 19:41:31.69ID:Hai9lC42
子供用のワークをやらせていて、1枚やると1枚シールを貼るようになってるんだけど、子はやった枚数以上に貼りたがる
さらに全部終わったら貼れる用の大きいごほうびシールも貼りたがる
ワークは楽しくやって、よくできたねと終わるんだけどシールの攻防が面倒くさい
プレの出席シールも○月○回目ってとこにきちんと貼らずにめちゃくちゃな日付に貼る
ここに貼るんだよって教えてもダメだし、シールに関して言うこと聞かなすぎる
0135名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/26(日) 20:07:39.76ID:WFKBBX+A
>>121
私は逆で自分で志願して行ったのと、スクールが競わせない所だったので、かなづちがあっという間に25メートル泳げるようになって、学校の先生にビックリされたんだよね。
で、ちゃんと習った水泳だけは人並みだったので、娘がもし運動音痴だったら、そういうスクール見つけて入れたいなと。
今はまだ3歳なので、行かせるつもりはないけどね。
0136名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/26(日) 20:38:40.00ID:NEPWd7IE
>>134
シール遊びが好きなんじゃない?
ワークのシールとは別にシールを買って思いっきり遊ばせてあげるとかどうだろうか
きちんと所定の位置に貼らなきゃいけない!っていうのはもう少し大きくなってからでもいいかと

うちも一時期シールの遊び方めちゃくちゃだったことがあった
子は何度も貼って剥がしてを繰り返して遊びたいらしくて、でも結局粘着なくなって怒るとか、親からすりゃ「だから言わんこっちゃない」みたいな感じでちょっとイライラもしてた
もう好きなように遊ばせようって気持ちを切り替えたら、気付けばちゃんと貼って遊べるようになってたよ
0137名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/26(日) 21:07:27.76ID:Hai9lC42
>>136
ありがとう
そうなんだ、本当にシール大好きでシールブックもキャラクターのシールも事務用丸シールもたくさん持ってるんだけどレアもの?のワークのシールを貼りたい貼りたい!ってなると他のじゃ嫌だって
最初から全部見せずに隠しておけば良かった
トイトレにもシール導入してたんだけど、トイレ行かないのに貼りたい行ったら行ったで何枚も貼りたい!でもう疲れちゃってトイトレ自体お休み中…
シール大好きでシールもらえる小児科も歯医者も耳鼻科も大好き
シールへの情熱恐ろしい
0138名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/26(日) 21:27:07.72ID:NEPWd7IE
>>137
事務用シールも導入してたんだね
今更なこと言っちゃってごめんよ

トイレのくだりすごいわかるわ…
うちもシール貼るためだけにトイレ行こうとするもんだから怒ってしまったこともあった
んでシール制度廃止にしたw
いつからだったか忘れたけど、今度はトイレ1人で脱ぎ着や手洗いできたらご褒美っていう制度に変えた頃にはシールを何枚も要求することはなくなってた
本人の興味の時期や月齢の変化で落ち着いたのかも
お子さんのシール熱の高さにもよるだろうけど…
0139名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/26(日) 21:28:11.36ID:A1F/fn1N
そんなにシールが好きな子初めて見た
うちのもシール好きだったけど流石にそこまでじゃないな
ワークのシールは確かにレアもの感あるけどね
もうシールをページごと切り離して、全てのシールをハサミで、一枚づつバラして、親が一枚づつわたすしかないのかもね
それでももっとくれはなるだろうけど
イヤイヤ期ともかぶってるから聞き分けられないんだろうけど、そこは事前によく言ってきかせてから始めるしかないよね、、、
0140名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/26(日) 21:59:20.82ID:9QsxiN/s
うちも一時期シールへの情熱凄かったから、リビングにあるクローゼットの扉に100均の壁紙シールを貼ってそこに好きなだけシール貼っていいよにした
シールが手に入る度に貼ってたけど、最近は全く貼らなくなったし、トイトレのご褒美シールも後で〜と言って貼らなくなった
ちなみに今、3歳2ヶ月です
ただ最近はマステが好きでイスとかにグルグル巻いたりしてる…
0142名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/26(日) 23:10:24.89ID:ljHmqchM
3歳半、お手伝いも片付けもトイレもお稽古もシール制で習慣付けられたからシール大好きな子で助かった部分が大きかったな
許された枚数以上にシール貼りたがるのはイヤイヤ期に関係してないかな
ワークのご褒美シール貼っちゃうくらいだったら絶対いけない事をしてるわけではないし
楽しんでワークしてくれるなら自由に貼らせちゃうかも
成長と共に自然と聞き分けられるようになると思うしね
0143名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/26(日) 23:37:20.37ID:Hai9lC42
シール好きなお子さんのお話聞けて嬉しいです
うちは今2歳9ヶ月のイヤイヤ真っ盛りです
本人のやりたいようにやらせてあげたい気持ちと、来年幼稚園だし決まりは守ってもらわないとという気持ちで葛藤していました
お昼寝も好きなキャラのシールを持って寝てます…
イヤイヤが落ち着いたらちゃんと決まりを守れるようになると信じて、今は貼りたいなら全部貼っちゃっていいよくらいの勢いでいようかな
皆さんありがとうございました
0144名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/27(月) 00:00:29.19ID:3SodOqPb
朝からイヤイヤギャーと格闘してやっと支度を済ませ買い物に行った帰りに、娘と歩いてたらちょうど女子駅伝やってた
一生懸命走ってる選手の姿を見て(この人達もイヤイヤ期あったんだよなぁ…)とか思ったらなんか頑張ろうって気になったw
0145名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/27(月) 08:31:52.45ID:n6nftgIx
>>121
本人嫌でも親は子供のためにって様子見ず躍起になるから子供は顔色うかがって嫌って言えなくなるしね
本人が好きなことを伸ばすための習い事ならいいけど苦手克服のために嫌いなことやらせたら余計嫌いになるだけだと自分の経験からも思う
0146名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/27(月) 09:21:33.51ID:v6hk5pvL
>>129
うちはガチャポンでキューレンジャーの剣とってきたけど子が消さずに付けっ放しにしてたから1ヶ月くらいで切れたかな確か
意外にも長持ちしたよ
捨てた
0147名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/27(月) 09:35:01.52ID:0ZKRA/02
うちは習い事大好きで、イヤイヤ全開でも「体操いく〜〜〜!」って泣いてる
コーチ大好きだし、体操のおかげで座ってられるようにもなったと思う

こういう子もいるので、子が好きになるもの探すがてら、気軽に色々見てあげてほしいな
0148名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/27(月) 10:08:14.04ID:TxUp/3Zx
うちの子も運動音痴なのに体操教室好きすぎるわw
先生やお友達に恵まれて楽しいみたい。できないなりにできる事も増えてよかった。
スイミングも水怖い!で嫌がりすぎて辞めようかと思ったけど
水慣れに関しては初めだけの辛抱だから!って親子で励まされて
今はレッスンない日も行きたがる位で困ってる。
タイム競うとかになるとまた変わってくるんだろうけどね。
0149名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/27(月) 10:36:24.42ID:E43vGBwb
良いなぁ。うちの運動苦手、慎重派で苦手な事は挑戦したくない娘は、体操教室とか児童館のリトミックの時間ですら、隅で難しい顔で立ちっぱなし

赤ちゃんの頃から、わーおも踊った事ないし、ブンバボーン一緒にやってみよ〜と誘ってもイヤ!とテレビ消されちゃうくらい…皆んなで走り回ったり踊ったりが嫌いらしい
よく言えば、病院とか法事の場面では静かに出来るから良いのだけど
この頃の習い事やイベントって、みんなで楽しく身体動かしてみよう系ばかりだよね。皆んな楽しそうで羨ましい
0150名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/27(月) 11:41:14.32ID:8ijqe9MZ
そういう子は無理に体操はやらせなくてもいいと思うの お習字とか伸びる事させたらどう?
お作法はすぐに吸収すると思う
もう少し大きくなれば茶道華道もピッタリはまるかもよ?
0151名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/27(月) 12:13:44.75ID:R4nYAZOV
私もかなりの運動音痴で運動神経悪い芸人を笑えないレベルなんだけど、
無理矢理行かされてたスイミングのおかげで水泳だけ一人並みよりちょっと下手くらいまで出来るようになったよ
運動神経悪すぎて体育の時間は公開処刑状態だったし、体育の時間は死ぬほど嫌だったけど唯一水泳の時は体育が嫌じゃなかった
スイミングの日は憂鬱だったし行きたくなくて仮病も何回も使ったけど、それ以上に体育の時間に恥かくのが嫌だったから習わせてもらってよかった
子どもがひっくり返って泣くくらい行くのを嫌がるなら無理矢理習わせなくても…と思うけど、最初から諦めずに見学や体験をさせてみていいと思う
苦手なことさせなかったら余計苦手なっていくだけだし
3歳の娘も私の運動音痴がバッチリ遺伝してしまったから、今度体育教室を見学しに行くつもり
0152名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/27(月) 13:18:40.06ID:nHM2qtTG
私も>>151さんと全く同じで唯一水泳だけ得意だった
でもスイミングが心底憂鬱だったのは確かだし未だにカルキの匂いで気分が落ち込む
休日に連れて行ってもらったプールで父親から楽しみながら教わった平泳ぎが今でも一番得意
そういう経験があるので我が子にも楽しく習ってほしいという気持ちが一貫してある
0153名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/27(月) 13:28:10.87ID:9fg1MK9C
2歳半
こないだまでわりと仲良く遊べてたお友達が
最近すごく冷たくなった
うちのこはみつけたらすぐよっていくん
だけど、さーっと逃げられたり
タッチとかも嫌がられてしまう
なんか原因があるのかな
見てるととっても不憫だ…
0154名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/27(月) 13:29:19.98ID:/qU8dmQ2
>>149
うちのは3歳過ぎたくらいから楽しくなったみたいで運動神経悪いなりに参加するようになったよ
周りがぴょんぴょん跳ねてる中でバタバタしてる感じだけどね
体操らしい体操は今も苦手だけど、ダンスっぽいのはいけるようになった
0155名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/27(月) 14:27:14.85ID:HpLq4Htd
運動音痴も種類があると思うわ
私はスポーツテストは一級取れるレベルだけど、
球技が本当にダメすぎてバスケのドリブルなんて一度もついたことないし
パスが来ると爆弾が回って来たかのように隣に回すタイプ体育は大嫌いだった。
息子は今の所ボールはキャッチできるし大丈夫なことを願う。
女の子は運動苦手でもかわいいからいいけど、
男の子で運痴は救われない
0157名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/27(月) 15:04:42.40ID:tjRcv7a0
二歳十ヶ月

娘が小さな声で「ごはん食べたいなぁ」と言ってきた。
「お腹空いたの?何食べる?」ときいたら「うろんたべたい」。

「うどん待っててね、今作るから」と言ったら、
「うん。ごめんね?」と労い込めた感じで言ってきたので思わず噴いた。 
二歳児が気遣うなw
美味いうどんいつでも作ってあげる!
0160名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/27(月) 16:11:14.07ID:3xZKDqxx
>>155
私もそれ。走るのは速くて陸上部だったけど、球技はまるでダメ。それなのに足が速いだけで運動できると思われて、勝手に球技大会とか期待されて選手が手薄な競技にに駆り出されたわ。
男の子で音痴でも、何か他に得意なことがあればいいと思うよ。救われないってほどじゃないでしょw
0161名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/27(月) 16:17:52.73ID:xzCWcqyx
自己肯定感を育ててあげれば、不得意なことがあっても本人が気に病まなくて済むのかな
0162名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/27(月) 16:22:32.56ID:3xZKDqxx
>>161
そう思う。自己肯定感てのも漠然としていてなかなか難しいと思う時もあるけど、子どもにはなるべくポジティブな声かけをしてあげたいなー。
多少コンプレックスがあっても、負けないぞと思ってくれればいいな。
0163名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/27(月) 17:06:15.34ID:qaheINzX
2歳半
食事中遊ぶようになってしかもあまり食べないからうんざりしつつある
何作っても手応えがない
昨日義母が作ってくれたコーンスープをおかわりしまくったから余ったのを頂いて今日出したら全く飲まないし意味分からない
ずっとりんごとみかんといちごだけあげてたいわ…
1歳のときはなんでもよく食べてくれたのにな
0164名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/27(月) 17:17:33.64ID:JZ69sPeN
>>160
そっか。救われないは言いすぎたわw
子供の頃男の子でスポーツできる子は運動会やドッヂボール大会やなんかでスーパヒーローみたいだったなあと思い出したんだ。
私は170オーバーの身長のせいで大人になった今でもゴルフやボーリング、ダーツビリヤードのお誘いが来るよ
絶対いやだけど運動神経良さそうに見えるから辛い
0165名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/27(月) 17:28:57.32ID:2KEf2fZv
>>163
2歳5ヶ月だけど、そんな感じ
野菜はブロッコリーぐらいしか食べないから、常に出しているよ
うちは痩せで小柄だから、なるべく食べて欲しいんだけどね
0166名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/27(月) 17:57:38.12ID:Q4rktZs0
うちも痩せで小柄
何食べて生きてるんだろうレベルで食べてくれない保育園の給食は完食してるからそれが頼みの綱
今は鍋が多いかなあ毎日悩むなあ
0167名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/27(月) 18:08:52.43ID:9jA4IXJY
自己肯定感を高めて欲しくて、なるべく褒めてきたけど3歳の娘は「できない」が口癖
自分でも上手にできたというものは見せたがるし褒めたら喜ぶけど、自分で納得いっていないものは褒めても喜ばない
あと自分で出来て当たり前だと思っているものも褒めても喜ばない
失敗するところを人にあまり見られたくないのか、人前ではできない!を連呼するのに、みんなが見ていないところでこっそり練習したりしている
こんな子はどうやったら伸びるんだろう…
0168名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/27(月) 18:32:09.59ID:QLQafZR2
野菜嫌いだった娘にデパ地下で買った野菜食べさせてみたら少し克服した
切っただけ茹でただけでも食べてくれるようになった
高くて辛いけど野菜好きになってくれたら嬉しいなと時々買ってる
0169名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/27(月) 18:53:25.69ID:qaheINzX
うちは保育園行ってないからさらに詰んでるわ
前回食べたものでも次食べるとは限らないし安定して食べるのはプチトマトと果物だけだ
野菜食べて欲しいけど諦め気味…
0170名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/27(月) 19:04:36.62ID:6DRONUYq
うちも自宅保育だから同じく詰んでる
酷い時は白米とヨーグルトのみの生活だったから、それに比べたらマシだけど
食べて大きくなってほしい
0171名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/27(月) 19:05:02.57ID:YyVrZ/Ug
>>143
一口だけでも食べるっていう子なら多少イラつきも収まりそう
見た目で拒否で食べないことばかりだからイライラが半端ない
しかも全く同じ料理なのに朝食べないけど昼は食べたりするからだめな基準がわからない
0172名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/27(月) 19:49:38.32ID:oaM4Gr1o
うちはありがたい事にお味噌汁とかスープは喜んで飲むから、くたくたに煮て飲ませてるわ
茹ですぎて栄養なくなってるかもしれないけど
でも何やっても食べない子は食べないよね
色だけで嫌がったり食感でバレたりね
0173名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/27(月) 20:00:44.04ID:XqwV4a9B
うちは素うどんと白米とパン、おかしだけは大人並みに食べる
ただしそれ以外はほとんど食べない
炭水化物過剰摂取だから体重だけは増え続けふっくらしてきた
少し控えるとうどん!ごはん!!と大声で泣き喚いてしんどいから出してしまう
野菜タンパク質混ぜのごはんやパンケーキも試したけど、うまく騙される時と騙されない時がある
作った混ぜごはん目の前で吐き出されてから作りたくなくなってしまった
0174名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/27(月) 20:13:19.08ID:PluGK/rr
うちも野菜食べない。タンパク質と炭水化物はやたら欲しがる
お菓子もソーセージも振りかけも野菜入りって書いてあるものにしてるけど、気休めだよなと思ってる
でもそれ以外で野菜とれないから仕方ない
手作りした物は見た目で手をつけないからお手上げだ
0175名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/27(月) 20:15:07.20ID:1/T2zQjV
最近サンシャイン池崎の歌の歌詞に“い”が出てきたら「いえぇぇぇい」って叫ぶゲームをテレビで見てから、元々サンシャイン池崎好きだった息子はそのゲームを私に強要してくる様になった。
ぞうさんの歌でやるんだけど、本当に面白いみたいで爆笑してくれるからついついやっちゃう。
外だと恥ずかしくてツラいけどそれでもやっちゃう。
0176名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/27(月) 20:20:47.59ID:1qeFhgsH
昨日遅く寝て今朝早起き、昼寝もせずできたらお風呂入って力尽きたのか夕飯の用意で目を離した隙に6時半ごろ寝ちゃった
歯磨きしてないしどうしよう、夜中とかとんでもない早朝とかに起きられたらどうしよう、と思いつつ、
思いがけない自由時間を無駄にだらだら過ごしてしまう今現在
0177名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/27(月) 20:33:16.86ID:+uVxheU0
うちもしばらくご飯と納豆と卵で生きてた
最近は多少は野菜食べてる
このまま順調にいきますように
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/27(月) 20:36:02.44ID:XqwV4a9B
食べないイヤイヤも悩みだけど寒くなってきても防寒着断固拒否なのも困ってる
東海地区でまだすごく寒くはないんだけど去年の今頃の寒い日はユニクロのウォームパデットパーカーを羽織って出かけてた
今年は大好きなアンパンマンなら着るかなと買ったアンパンマン柄のベストも拒否
口でうっかりサムイネーって言う割に防寒着はイヤイヤ
これから年末にかけては寒くなるから憂鬱だ
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/27(月) 22:05:24.32ID:TzIelYPJ
>>167
凄いなーその向上心と負けん気とプライドが素晴らしいね。自分に求めるレベルが高いというか。難しい課題をクリアして初めて嬉しいってことでしょ?その姿勢自体が素敵だよって認めてあげればいいんじゃない?
0180名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/27(月) 22:09:58.18ID:X36j5Y3z
寝かしつけの時に「明日何しようか?図書館に行って本借りて、あとどうしようか」と話したら、「ひるごはん、肉がいい。肉とご飯」と言っていた
タンパク質と炭水化物が好きなガチムチ体型
野菜は根菜以外上手に避ける
中高生になったらエンゲル係数やばそう
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/27(月) 22:14:20.97ID:XbizGTWE
>>167
頭良さそう。黙って見守っていてもちゃんと親が見守ってるのも感じ取って、自力で色々
出来そうなお子さんだね
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/27(月) 22:19:47.98ID:3xZKDqxx
>>167
向上心があってきちんと練習できる子だから親から愛されている実感さえあれば勝手に伸びそう
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/27(月) 22:39:07.88ID:V5b0rWXw
>>163
それくらいから遊び食べや食べムラがひどくなるよね。
たくさん食べてくれてこれが好物か!と思って頻繁に出すと食べなくなったり。

>>171
大人でも朝食べられない人たくさんいるしうちの子も朝はあまり食べないよ。
朝はとりあえず食べてもらうことを重視しつつ楽さもあってレーズンパンとヨーグルトとか卵かけご飯や納豆ご飯で量も他の食事より少なめにしてる。
あと自分もそうだけど、何故か前の食事で食べたものが残ってる感じで時間は十分空いてるのに食欲が湧かないことあるよね。
好物でも食べないときはそういうのなのかなと思ってる。
0184名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/27(月) 22:41:31.85ID:V5b0rWXw
>>167
こっそり練習とか偉いじゃない。
出来ないって努力もせず腐ってるよりはずっといいよ。
その子の個性なんだし無理に本人の本意じゃないようにさせなくてもいいんじゃないかな。
0186名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/27(月) 23:01:40.99ID:3x2PSBAE
>>185
もともとそんな性格なの?
育児がしんどくてそんな風になっちゃってるの?
0188名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/27(月) 23:35:16.61ID:JhyLHuG7
「どうやったら伸びるんだろう」って悩んでる理由がわからんくらい自分の子褒めてるとは思ったw
0189名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/28(火) 00:26:48.24ID:LRL5KU/p
うちの子もトマト以外の野菜は食べないけど
野菜嫌いの子も食べるとかいうパッケージに惹かれてフォロのドレッシング買ったらパクパク食べてくれた。
だけど多用しすぎたか最近はドレッシングだけ舐めて野菜は口から出すように。
しょうがないから野菜と牛乳とバナナとか適当な果物入れてスムージーにして出したら飲んでくれてるのでまぁいっか、ってなってる。
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/28(火) 00:34:14.61ID:6qMbBhDt
>>167です
なんか私のせいで変な流れになっちゃってすみません
褒めてくれた人もいてとても嬉しいんだけど、娘はまず何でも「できない」から始まって長い時間をかけてできるようになるって感じだから何かが出来るようになるのがとても遅いんだよね
だから人よりできることも少なくて、負けず嫌いとかプライドが高いとかいうわけでもなさそうで…
とにかく何に関しても自信がないみたいで、もっと自分に自信が持てる子になって欲しいなぁと思ったんだけど、これも娘の個性だもんね。
長い時間はかかっても諦めずに努力するところはすごいと思うから、そういうとこを褒めていきたいと思います。
0191名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/28(火) 03:36:47.81ID:GGt59t4w
イヤイヤ期のピークってどれくらいでしたか?
今2歳0ヶ月の娘、一歳後半から自分でする!お風呂嫌などイヤイヤ期かな?っていう感じになってきました。が、ここ最近以前よりイヤイヤが落ち着いてます。こんな程度で済むのか?と思って。でも落ち着いてたのが急に酷くなることもあるんでしょうか?
あと喋るの早かった子はイヤイヤ期大変じゃないって聞いたこともあるんですが、実際どうですか?娘は言葉は早くて2歳になる前には文章しゃべってました。今は〇〇してるから嫌、〇〇終わったらするみたいに言ってくれるので、こ
ちらもイライラせずに済んでます。
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/28(火) 03:54:58.33ID:NvJt+MhM
これからだと思う。2歳ちょうどのときは可愛かった..それからしばらくしてひどくなって、3才半のいまやっと落ち着いてきた。

夜中に目覚めたとき、自分で布団かぶって再度寝るようになったのをみて、成長を感じた。1年前は確実に泣いてたので..
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/28(火) 05:53:41.81ID:fNBSNa6+
2歳4ヶ月
だんだん昼寝しない日が増えてきた
夜早めに寝かせても何回も起きて夜泣きの頃を思い出すわ
早めのごはん、風呂で夕方忙しすぎる
0196名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/28(火) 10:00:23.86ID:/ZA6SKm+
>>193
同じく3歳半
2歳代のイヤイヤなんてかわいいもんだったわ…前頭葉早く発達してくれ
0197名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/28(火) 10:21:36.75ID:BPopzkyr
>>196
3歳半くらいのイヤイヤってどんな感じ?
うちは3歳1カ月くらいなんだけど、まだ2歳のイヤイヤとあまり変わらなくてごはんの前にお菓子食べたいとか、パスタじゃなくてお寿司が食べたいとか、病院行きたくないとかそんな感じなんだけど、3歳も半ばになるとまた変わってくるのかな
0199名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/28(火) 13:56:15.37ID:M4OqpcvK
3歳1ヶ月男児
落ち着きが無さすぎてもうストレスが限界
食事の時もちっともじっとしてなくて、一口食べたら立ち上がって走り回ったりおもちゃ取りに行ったり、全然進まないし全然食べない。優しく諭してもダメ励ましても持ち上げてもダメ怒鳴りつけても20秒後には忘れてる。
男児ってみんなこんなものなのか、小学校6年間通知表に「落ち着きがない」と書かれた主人の血を引いてるせいなのか、それとも発達障害なのか。
あまり厳しくしても人格形成に影響ありそうだし こんなものだと放置というかある程度許容するべきなのかどう接するべきなのか分からない…
0200名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/28(火) 14:02:43.37ID:4IvVa2+s
もうすぐ3歳の娘もそうだよ
押さえつけ過ぎて自己肯定感の低い子になったら…と悩むけど、怒鳴らないと座らない食べない
しんどい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況