X



トップページ育児
1002コメント395KB

♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson74

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/03(日) 12:39:23.13ID:yS7i94Dd
◆楽器のおけいこのスレなので、楽器の話題が出てくることもありますが、
 大目に見ましょう。
◆おけいこのスレなので、進度の話題が出てくることもありますが、
 参考程度にして、過剰反応は慎みましょう。
◆いろいろなスタンスがあります。超マタリから音高・音大進学希望者まで
 それぞれの立場を尊重しましょう。興味がなければスルーお願いします。
◆個人サイトのヲチはヲチ板でお願いします。

◆参考スタンス
1)情操教育の一環又は音楽の成績アップのためにやってみてる
2a)趣味として弾けるようになれれば良い(マタリ)
2b)趣味として弾けるようになれれば良い(結構本気・コンクールも)
3)出来れば音大に進学して欲しい
4)音楽で生計を立てられるようになって欲しい
5)その道である程度有名になって欲しい

◆楽器選びについて
 基本的にアコースティックを推奨しますが、個々の環境により電子ピアノ
 (デジピ)やサイレンサー機能を選択する必要があります。
 詳しくは鍵盤楽器板の該当スレを参考にしましょう。

◆950を踏んだ方は次スレを980までに立てて下さい。
立てられない時は早めに申告して、その場合は980を踏んだ方が立てて下さい。

※前スレ
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1501542406/
0445名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/29(金) 19:11:52.48ID:8aTiohEe
>>443
なんでそんな変な理解になるの?
譜面見たら反射的にその音に指が行くし、同時に音も「ドレミ」で分かるように訓練するんですよ
もちろん鍵盤は見ないで

昔からそうでしたよ
ちなみに私もショパンエチュードを終えましたが
0446名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/29(金) 19:20:51.67ID:of+GieMk
ブラインドタッチ奏法だっけ?
譜面をそのまま鍵盤感覚に結びつける!ドレミで覚えちゃダメ!って先生いるよ
そういう先生に習った人は、読譜は早い、初見演奏は得意、ただし暗譜は苦手って人が多い
0447名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/29(金) 19:32:48.23ID:IGxl9lhB
通常時、加線上下4本くらいまで使うとして、そんな何十個も音があるわけでなし
覚えちゃえばいいと思いますけどね。
ブラインド奏法っていうんですね。うちの娘の先生もそれに近い教え方ですけど、あくまでも階名と音符をリンクさせた上での話なので
ブラインドとはちょっと違うかも。
0448名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/29(金) 20:43:11.26ID:hX7IHkVU
ニュアンス読譜っていうのか!
私きっとそれで弾いてる…元々暗譜も苦手だから楽譜みながらなら手元見なくても手が動くけど、確かに暗譜で一度ミスしたりするといつも次がなんの音弾くのか分からなくなる…だから怪しいところは鍵盤もみて覚えるようにしてるんだけどナルホド!
楽譜の音階(指の形)と鍵盤の音階が脳の別の所であるんだよね。弾きにくい。

うちの子は音階で覚えてるから大丈夫そうだわ…
勉強になりました!
0449名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/29(金) 21:48:44.27ID:ns7sIyQa
歴1年、5歳。
丸い手で弾けるようになってきたら、音が断然良くなった。
嬉しい。
0450名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/29(金) 22:30:02.29ID:64wX3lMf
>>445
私も
それ以外のがあるって考えたこともなかったわ

子の譜読みは手伝わない
パッとわからなければ何回でも数えてでも自力でやらせてれば変なことになりようがないと思うんだけど
0451名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/29(金) 23:39:51.73ID:l+ZRCeJ8
うちは逆に音符カードドリルなんかは止まらずにスラスラ読むけど
弾きながら読むのは不得意。
まあ多分両手一気に読むのが苦手なんだろうな。
0452名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/30(土) 06:14:03.57ID:XYqFvHse
最初の譜読み一人でやらせても
だんだん弾けるようになってきたら
音で探してる気がする、うちの子は
矯正した方がいいかな@6才
0453名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/30(土) 07:52:36.90ID:2t1M+c0u
親や先生がついて分からなかったら
すぐ教えてやる方がいいという考えもあると読んだ
どこで読んだか思い出せないけど
0454名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/30(土) 08:16:12.46ID:lt8whPA8
>>452一人でやってるなら、あれこれ横から口出ししてやる気を削がない方が良いと思う。
うちなんかリズムがわかりにくい時にユーチューブで探したりしてる。
最初それどうなのって思ったけど、これから先も音源のないような曲弾くことないだろうからまあこれも一つの方法かなーと静観してます。
0455名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/30(土) 10:25:50.41ID:liAazUwS
年始最初のレッスンのご挨拶は何か特別なマナーとかあります?
贈り物とかいりませんよね……
個人教室です。
0456名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/30(土) 13:14:12.89ID:EM7aEQ3W
>>455
お中元お歳暮はしていないので、お年賀として何かしら持っていってる。
現金がお受け取りにならないので、品物だけ。
必ずしも必要ではないと思いますよ。
0457名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/30(土) 16:44:33.10ID:OuMFZemd
>>455
「今年もよろしくお願いします」と子にしっかり挨拶させる。
ウチの子挨拶が小さい声で何言っているかわからないときがあるから、姿勢や声の大きさ言い聞かせてから行かないと心配。
帰省のお土産は持っていくけど、どこにも出かけなければ持っていかない。
0458名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/02(火) 00:37:47.32ID:CcREms+S
>>443
皮肉で言ってるのか知らないのか
どっちにしろ頭は良くないなw
0459名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/03(水) 10:12:06.45ID:gPIFk4gU
レッスン二週間もあくと心配
練習はしてるけど譜読み間違って覚えてそう・・・(親の自分は読めない)
0460名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/03(水) 10:45:45.72ID:mmcTJD/k
コンクール終わって練習サボりがちな時に風邪引いて寝込んで治った途端に田舎帰省してもう何日も弾いてないw
明後日初レッスンだから今日明日と頑張らせるか…
0461名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/03(水) 12:19:19.35ID:iM2fQ9ap
正月はそんなもんなのかもw
うちも、娘がメトードローズで怪しげな。不協和音を奏でていたけど、私が酔っぱらってて注意する気にもならず。
0462名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/03(水) 18:52:01.70ID:Z0KmXBwx
超初心者ですが、レッスン空いて練習も飽きてきてもうほとんど義務でピアノ弾いてる感じになってしまいました。
自分でやりたいって言って始めたことだけど、親の私も毎日同じ曲聞くのも飽きた。早くレッスンはじまってほしい。
まだまだ、自発的に何か弾けるようなレベルでもないし、つまんないって思ってそうで、どうやってモチベーション上げようか悩んでいます。
男の子だし、そんなもんかな?
0463名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/03(水) 18:55:48.62ID:zLfo+K08
うちの息子はご飯後は必ずピアノ触りに行くよ。まだ大した曲も弾けないし、ピアノ教室も行ってないしヤマハだけ。
0464名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/03(水) 19:19:17.31ID:4VngPavr
それ。
毎年ショパコン出てたから年末年始レッスンが当たり前だった中で、今年は法事もあるからとショパコン出なかったら超暇。
やっぱりコンクールのない生活にはハリがない…
0465名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/03(水) 22:59:41.11ID:q9KIQV8s
>>462
うちの息子は余裕があるときは今まで習った曲を最初から一気に弾いてみたり、移調して弾いてみたりしている
0466名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/04(木) 05:04:19.74ID:GF7ZQ48s
>>464
うちも
高学年だけど、コンクール出ると毎日の生活の中でピアノの比重が高くなりすぎる
かといって出るのやめても他にがんばれることがあるわけでもなく
勉強も全くしないわけじゃないけど中受しないし
コンクール出ちゃうと発表会はモチ上げとしては弱いんだよね
0468名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/04(木) 12:50:43.22ID:wKp+vHVw
のだめで、先輩がのだめの手が大きくてびっくりするくだりがあるけど、やっぱりピアノ弾くなら手が大きいに越したことないよね。
そうするとやはり大柄な子や男児の方が優勢だよね。基本的に体型は親に似るから、両親が小柄だったりすると期待もされないとかあるのかな。
0469名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/04(木) 12:56:42.12ID:ux4xJJTW
9度届けば憧れの名曲みたいなのもあらかた弾けるし、上手くなるには手の大きさ以外の要素がありすぎて
それだけで期待されないとか無いでしょ。
ちなみに、普段ピアノ弾かないお母さんが「8度までしかムリー」と思っても、幼い頃から弾いてればストレッチになって
よほど小柄でもないかぎり9度届きますよ。
0470名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/04(木) 13:01:22.51ID:cZXN/lpv
え。
中受しないでコンクールとか、ネタじゃないならバランス悪くない?
幼稚舎からエスカレータなので中受しませんってオチだったりしてね
0471名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/04(木) 13:04:39.71ID:cZXN/lpv
私も手は普通だけど9度は届く。
ピアノ弾いてると手が開くようになるよね。
0473名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/04(木) 13:13:10.81ID:wKp+vHVw
そうか。訓練次第でクリアできるところもあるのですね
私は小柄で、鍵盤経験あるけど、ピアノはギリギリ8度(オクターブってことだよね?)しか届かないよ。やはり最低9度はないと弾ける曲が制限されるよね
0474名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/04(木) 13:19:39.37ID:cZXN/lpv
二声のインベンション(番号忘れた)に9度があると思ったけど、普通にお稽古してれば初9度は
そのインベンションの曲になるかと思います。
0475名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/04(木) 13:34:54.50ID:kt0teIWq
中受無し、コンクール出の何が悪いのかわからない
どっちもありとかどっちも無しなら前者は大変そう、後者は時間持て余しそうって感じだけど…
コンクールは一回でると発表会が緩く感じちゃうよね
気楽に出られるから発表会の方が好きだけどさ
0478名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/04(木) 14:19:39.92ID:GWn7QLzK
中受するけどレッスンもコンクールも中断せずにしてきた
勉強の合間のリフレッシュにも良いし、弾いてたら算数の解き方ひらめいた!ということもあった
コンクールは取り敢えず予選通過して本戦は受験後だから今は受験勉強を頑張ってる
ピアノの先生も中受とピアノを両立させて今まで落ちた子は私の生徒さんにはいませんと仰ってて
難関都立や桜蔭の先輩生徒さんもいるので肖りたい
0479名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/04(木) 15:52:17.18ID:v3uT/BkK
>>470みたいなのってフンガーだけは一人前で大した親じゃないんだよね
地元のコンクール上位常連の有名人たちは公立中高も多い
あんたが黙りそうな地域よw
0480名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/04(木) 15:55:15.56ID:v3uT/BkK
地元の、コンクール上位常連ね
地方コンクールの話じゃない
0481名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/04(木) 16:31:41.80ID:cZXN/lpv
>>479
たしかに、知らない人をいきなり「あんた」呼びするような教育は子供にしていませんし、私自身も受けていません。
0484名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/05(金) 00:30:57.53ID:JN9v1eGh
4歳娘にピアノをさせたいのだけど、楽しいピアノ教室ってどうやって探すのが良いのかな。
自分が子供の頃やってた時、コンクールばかりで親も先生も周りの大人の必死さが怖かった思い出があるから、とにかく楽しい所を探したい。
弾いてて楽しい瞬間を味あわせてあげたくて、習わせたいんだけど、見学に行った時はどんな所を気を付けて見てれば良いのかよかったら教えてほしいです。
0485名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/05(金) 07:12:11.21ID:R8Sv62dN
>>484
主婦業の片手間で教えてくれる先生にしたよ。
ゆるいけど、ショパン弾いてる生徒もいる、自宅にグランド2台。他教室と合同でホールで発表会もあり。
練習してきたことを毎回褒めてくれるし、満足してる。
その先生はガチ先生とつてもあるので、コンクール派に変更も可能。
0486名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/05(金) 07:41:32.93ID:a25GJchX
>>485
良いですね
どうやって探しました?
ホムペも看板もないところだと口コミしかない
0487名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/05(金) 07:52:28.06ID:R8Sv62dN
>>486
やはり近所の口コミです。ホームページもないし。
同じ幼稚園で習ってる子がいて、聞いたりして探しました。
0488名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/05(金) 10:43:06.59ID:gK7lTBYG
ピティナは参考になるかも?
自分はピティナで探したわけではないけど、
ピティナに入っている先生だった。
満足してます。
0491名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/05(金) 14:26:37.00ID:Ko/MxLrs
>>485
なるほど。
ガチな側面もある先生だと、楽しいおけいこ派の子に手を抜かないのか心配だ。
自分がやってた頃、うまく弾けないと「趣味にする?」って言われてて趣味の子を下に見てる発言されてたから。
0492名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/05(金) 14:39:06.25ID:X/zSu2Me
>>491
わかるわ。
ピアノはヤマハだったから趣味前提だったけど、
バレエが団附属のスクールで本気組も先生も趣味のお稽古バレエを下に見てて居心地が悪くて辞めてしまった。
バレエ自体は好きだったんだけどね。
0493名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/05(金) 15:46:51.42ID:PmE69uNl
最近の先生は、楽しい教室アットホームな教室目指してる先生ほどブログ書いてるから教室の雰囲気はわかりやすいかも。
コンクールに勢力的な年配の威厳のある先生はそういうのやってなかったりするから、うちは調律師さんに紹介してもらった。
ピティナは教室紹介掲載してるだけで会員じゃない人多いよ。
0494名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/05(金) 16:23:54.24ID:R8Sv62dN
>>491
そこは大丈夫だと思う。先生の子供がコンクールしない教室で育てられているし、ショパン弾いてるのは大人の趣味の生徒さん。大人になってから習ってバイエルレベルからそこまで上達したみたいで。
0495名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/05(金) 16:44:46.40ID:f8uDEBnu
>>484
私も友達の紹介だったけど、ツテがないなら見学いったときコンクールは皆でるのか聞いてみたらいいんじゃない?
うちは逆に習ってしばらくしてから「コンクールとか考えてる?もし本格的に考えてたら私じゃムリだからね!」って意思確認されたよw
でも子供に色んな方向から楽しく教えてくれるし、生徒も50人位いて賑わってて私と子にとっては良い先生
0496名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 16:47:07.84ID:pQfnGS9/
ムジカノーヴァ 特集が気になって初めて買ったんだけど、興味深かったよ
0497名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 22:22:53.84ID:OSc1kR/p
ここのスレ、初なんだけど
皆様の言うピアノコンクールってどんなのをさすの?
すぐ上にピティナの話出てたけど、
たまたまうちが観に行ったのはコンクールではなく発表会っぽいやつ(ステップ)だったみたいで、コンクールだとまた雰囲気は違うのかな?

あと、今ってバイエルは絶滅したの?
(たまたまかもしれないけど、知り合いの全員別の先生でバイエル0だった。)
0498名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 00:00:31.42ID:ijhuWFnY
>>496
サイト見たらわたしも見てみたくなった。
大きな本屋で探してみよ。

>>497
わたしはステップを観たことがないんだけど、
軽い気持ちで出す親が多いから、酷い子も多いと聞くね。

バイエルに代わるいい導入教材が沢山あるものね、
バイエルしか知らないし講師だったら速攻辞めるわ。
0499名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 00:07:50.17ID:XkfQ4SgL
ステップは色々なレベルの子が出る。ドレミがようやく弾けるような幼児から音大受験生、年取ってから始めたおばあちゃんまで様々。
小学生くらいまでならどちらかと言うとコンクールレベルではない子が多い。
(他人と比較される評価ではないのでコンクールを嫌う子でも出やすい)

コンクールも出ればほとんどがトロフィー貰えるものから半数以上が予選落ちするものまで色々。
ピティナは予選通過率三分の一。幼児カテゴリーでもピリピリしてますよ。
0500名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 00:08:40.14ID:48tZOgfS
私は自分が習った時は、バイエル下巻の後半だけやった記憶が。
バイエル酷評されるけど、メロディーが綺麗で好きな曲もあったよ。
0501名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 01:44:28.11ID:xjDYTUeV
>>497
ステップって見た事ないけど、それこそピティナとかグレンツェンとかの事だと思う。
審査員がいて、トロフィーとか賞状もらえてドレス着て出るやつ。
0502名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 06:05:10.88ID:+VRP2ZQt
ステップにいるのはアドバイザー。
コンクールの練習とアドバイスもらうために出る子は本番の衣装だけど、それ以外は普段着の子も多い。
コンクールの練習として出る子は上手いけど、酷い演奏の方が多い。
トロフィーはないけど、5の倍数の回に継続表彰ってのはある。
0503名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 13:12:40.65ID:OPlsrkZk
ステップ、女子なのでドレスかワンピースか迷ってドレスにしたけど、全員ドレスだったので逆に驚いたわ
今の時期だからピティナコンクール前でもないのにね
0504497
垢版 |
2018/01/09(火) 14:59:16.77ID:oqMmpirE
皆さんありがとう!

今度、ピティナのコンクールの方、観てみます!
グレンツェンは初めてきいたのでゆっくり
サイトみてみます。

>>503
昔と違って、ドレスは
ネットでも店舗でもわりと安価で、物によっては、見栄えもするのが多いから
気軽にドレス買えるし、
やっぱり女の子は入学式スタイルのワンピースやスーツ系よりもドレスが好きでしょ〜。
0505名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 15:16:09.18ID:4wiMt+m6
そーそー、ワンピやスーツよりドレス安い。
3000円程度でも遠目で見ればわからないしかわいいよ。
オーダーの子なんかの前ではかすむけどw
0506名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 00:30:37.72ID:KASbrBIQ
しかし子供の目からするとオーダーのタフタより安いヒラヒラキラキラがたくさんついてるドレスの方が素敵と言うのよね
大人は一目でわかるのだけど
0507名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 12:07:26.90ID:bo3Gg2xj
ピアノ購入の為の防音について、なかなか夫の意見や予算面で折り合いがつかず
電子ピアノで半年経っちゃったよ
どうせ子供一人だし、普段あまり家にいないんだし、防音室入れたって支障ないのに
子供部屋を防音工事しても、悪いことひとつもないのに
0508名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 12:38:10.32ID:xmc6wf5D
>>507
前にブログでマンションの一室を防音室にして  
ピアノだけではなくホームシアターみたいにいているのみかけたよ。
大音量で映画とかみられて楽しそうだった。

そういう方面でのアプローチはどうかな?
0509名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 13:32:34.51ID:02ujUALA
ご主人がオーディオや映画鑑賞とか好きならホームシアターなら賛成してもらえそうだね。
0510名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 13:45:59.35ID:bo3Gg2xj
そう そして勉強部屋にしても良いし!って思って提案したけどダメだった
でも書き込み見てピンときたんだけど、夫 カラオケ大好きだわ!
カラオケルーム!
提案してみる アドバイスくれた方ありがとうございました
0511名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 16:51:09.84ID:jd3L1daZ
流れ読まずゴメン。
子供が、2〜3回やってできないと、癇癪起こすのが辛い。
ピアノに限らず何やってもそんな調子。
できるようになるまでやろうという気が皆無。
最初から簡単にできること以外をやるのが苦痛って、これから先小学校入ってからまともになにかをすることはできるんだろうか。
0512名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 17:15:58.78ID:HALs3R0B
うちの一年生もそんな感じですよ。
いまバイエル80番を練習しながら何か叫んでいますが放置w
0515名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 17:46:06.06ID:YJb8r8TT
>>511
うちも始めたての5歳の頃、そんなでした。
おだててなだめて「最初はドドド〜しかできなかったのにドレミ〜が弾けるなんて凄いね!」
など、練習で成長しているんだということを意識させました。

お母さん、頑張って!
0516名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 17:57:29.45ID:+D2by4ah
うちの一年生も一緒
出来ないなんて10回弾いてから言え!と張り飛ばして、泣いて騒いで癇癪玉を破裂させる
しばらくすると、むー、、と弾き始める→大袈裟に誉める
を繰り返しているけど本当に疲れる
0517名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 18:17:27.45ID:E6+bI6gt
もしよかったら教えてください
中古ピアノを引き取ってもらえないかという話をいただいて、見に行く機会があるのですが、私がピアノ素人なため何をチェックすればいいのかわかりません…
音の狂いもわかるかどうか?

ヤマハが日本楽器時代だったもののアップライトとのことですが、こちらの皆様ならどう思われますか?
最近まで弾いていたものだそうです
0518名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 18:32:12.54ID:NA6iXPed
下手な新品を買うより、中古の方がいいのは確かだけど
そのピアノの状態がいいかどうか見極めるのは大変だから、調律師さんとかプロと一緒に見に行ったら?
料金は必要経費、粗大ゴミを引き取って結局処分するよりずっと安いよ
あと、あまり古いピアノは消音ペダルがないから、それで大丈夫かも考えた方がいいと思う
0519名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 18:49:02.48ID:x9J25P65
>>511
うちの小2もそうよ
楽譜見てすぐ弾けるんだったら習いに行く必要ないでしょ、弾けないから習いに行って毎日練習するんだよ
と言ったら納得してくれた
単純で助かったけど、やっぱりキレてるw
0520名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 18:52:43.27ID:vLR5xpeV
うちの場合、実家の母と私が使ったピアノがあったけど(母現在75歳)後付けサイレントも付けられなかったから、マンション住まいもあり、サイレント付きのアップライト買ったよ。
0521名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 19:31:07.82ID:D409G5ok
>>511
みんなそうだよ。
で、ここで耐えた力が学校に入ったり、他の活動にも活かされてくるよ。
(と信じたいw)
やらなければ変わらない、やった分だけ力はつく、のわかりやすいことだからね。

うまくなだめすかしたりしながら、つづけた方がいいと個人的には思う。
0522名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 20:54:32.07ID:IrIQEU2Z
4月から始めた年少児
ピアノ弾けるよ!ジュニアをやってるけど同じ音の連続がとにかく苦手
声に出して音階で歌うときは間違えないのに弾くといつも一音足りなくなる
歌わせながらゆっくり弾くとなんとか弾けるけど、本人は弾けてるつもりだから癇癪起こすし、しんどい
0523名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 21:06:34.93ID:E6+bI6gt
ありがとうございます
消音ペダル、サイレント機能、確認してみます
調律師さんなどのあてもないですが、調べてみたいと思います
0524名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 21:19:20.74ID:bo3Gg2xj
>>522
音符を見落としちゃうのかな
手拍子させてみてもダメかしら
0525名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 22:09:46.58ID:IrIQEU2Z
>>524
手拍子良さそうですね!
明日の練習で早速やってみます
ありがとうございました
0526名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 00:22:34.79ID:BPetqU2a
>>523
根本はそこじゃなくて、状態だよ
古いと虫どころかネズミがいたり
ハンマーや弦の状態、一番大事な響板の割れとかさ
今までずっと一年に一回は調律してたんなら大丈夫
うちは30年調律してなくて、虫喰いなんかは無かったけど、鍵盤だけ持って帰って一部フェルトかな?直してもらったりして移動費調律費諸々で初年度20万は掛かったよ
これは新品買ったら要らない費用だからなあ
かと言って一番低いグレードの新品ピアノは止めるが吉
0527名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 07:42:45.55ID:XcN66+lg
>>523
ネットやタウンページ、ピアノの先生や知り合いをたどるとか、いろいろあるよ
いい人が見つかるといいね
0528名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 09:23:16.15ID:PFAxY3rV
新品でお安めのピアノでも調律や管理さえきっちりしてたら何の問題もないし、むしろ育てていく楽しみもあるのでは…
音大目指しているような本気組だといいものに越した事はないけどさ
0530名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 11:45:52.34ID:ZntvBm48
新品お安めピアノに音量調節ついてあまり弾かずに売ってしまったような中古ピアノを見つけるにはどうしたら良いものか
0531名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 11:47:45.37ID:aJ9KBqp3
材料が昔とは違うからね。中古でも10年落ちとかだと既にコストダウンの合板悪けりゃ紙素材。
0532名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 11:49:30.20ID:aJ9KBqp3
>>530
お店に予め予算と希望を伝えておく
0533名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 11:50:34.63ID:nxPeL4yo
流れ切ってすみません
習い始めて1ヶ月、練習をのばしのばしにしてやる気がないのでとうとう手を上げてしまいました
はじめは楽しかったけど、いまは楽しくないと言われ、やめると言います
楽しく練習させるのってどうしたらいいのですか?
0534名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 11:55:56.33ID:nxPeL4yo
続きです
本人がやりたいと言い出したことだし、レッスンが楽しいのは見てわかります
練習を義務付けしてしまった私の責任だと思いますが、放任していたら練習をやりません
それでもいいのか、こんな調子ではやめたほうがいいのか、悩んでいます
0535名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 12:03:26.33ID:TwRFU6AU
上手くならなくてもいいじゃん
レッスン前日だけ慌てて練習してもいいじゃん
それしかやらなくても子供って少しずつ弾けるようになるからすごい。
0536名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 12:11:58.26ID:nxPeL4yo
>>535
そうですよね
そう思います。こんな簡単なこと、必死で練習させても、しなくても弾けるって思います
でも。周りの親戚や友達が1日に何時間もなんども練習してると聞いて、あの子はこんなに練習してるのに!って比較してしまいます
気を楽に持てるように、私が変わらないといけないんですよね
少し楽になりました
ありがとうございます
0537名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 12:46:31.92ID:TwRFU6AU
始めて1ヶ月で毎日練習する習慣がつくなんてのは、かなり精神面で成熟したお子さんだと思いますよ。
最初は、練習したらシールあげたりおやつの前に5分だけでも弾こうねと誘導したり、母親も必死ですw
ご親戚やお友達のお子さんは、そこを乗り切ってようやく弾く習慣がついたのかもしれません。
弾けないと人生終了とか、そういう類のものじゃないので、ピアノが好きな気持ちだけは潰さないように見守ってあげてくださいね!
自分でやりたいと言い出したなんて、有望なお子さんですよ。
0538名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 12:53:23.49ID:ZVr+kNSp
>>536
習い始めて1ヶ月だと、何歳くらいのお子様ですか?
なぜ、比較するようになってしまったのですか?
あと、ここが意外と重要なんですけど、
ID:nxPeL4yoさん自身のピアノ歴は?
0539名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 15:27:00.72ID:nxPeL4yo
>>537
たしかに。弾けなくてダメ人間ってことはないですね。
楽しいという時間を台無しにしてしまわないようにサポートしてあげなくてはなはないのに
私は潰してしまいました
これから子供の気持ちが復活するように、見守ります
有能なんて言っていただいて、ありがとうございます
0541名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 15:40:21.36ID:nxPeL4yo
>>538
五歳の年中です
私のピアノ経験はありません

そのため、練習しなくちゃ!させなくちゃという気持ちが先行してしまいます
幼稚園の同じクラスにピアノを習ってる子が多いので、ついつい比較してしまいます
いずれも私の環境作りが原因で、ダメにしてしまっている気がします
0543名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 16:30:42.41ID:45NJX5ex
>>541
他の子と比べるのやめないと、ピアノだけでなく今後いろんなことに影響するよ

そのうち、ママは弾けないのにうるさく言わないで!とか言い出すようになるよ
一緒に練習しようママに習ったこと教えて、って言ってみるのも一つの手
0544538
垢版 |
2018/01/13(土) 17:14:27.57ID:m9sTJ+Si
>>541
IDかわると思いますが、538です。

まだ、5歳なら(焦ったりしているので、小学2、3年からやりたい!と言いはじめたお子様かと思ってました。)ピアノの先生におまかせしてのんびりやるので良いと思いますよ。
先生だって、まだ1ヶ月ではお子様の性格や何が得意か、と把握できないと思います。

そして!!!
ID:nxPeL4yoさんが、弾けないパターンではさたか!
自分が弾けてしまって、例えば自分の頃と比べてしまう場合はなかなか、忠告が難しいのですが
弾けないのなら、もし、時間とお金が許すなら、 ID:nxPeL4yoさんが習ってみるのが一番良いと思いますよ。
意外と子供って、親がやってるとやりたがります。
うちも、子供がやりたがらない時、私が弾き始めると近寄ってきて一緒にやりたがります。
ピアノできるようになれば、連弾とかも楽しめますよ。
0545名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 17:15:58.91ID:I1hL4Sin
子供なんて自分でやりたいと言い出しても面倒くさい練習はしたくないから自分から
練習を始めないのはごく当たり前だと思います。

上の方で10回弾け、というのがあってそういえば回数決めて練習していなかったなと
思いマグネットとボードを持ってきて弾いたら上に一つ移動というと乗ってきました。
顔の付いているマグネットなので、下半分に水色の紙、上半分に茶色の紙を貼って
水色の方にはサメのイラストを貼って一曲弾いたら助けられるとルールを決めて
4曲で合計15回弾いて終了。
シールや子供が喜ぶようなことで釣らないと機嫌よく弾いてくれないので厄介です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況