X



トップページ育児
1002コメント395KB
♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson74
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/03(日) 12:39:23.13ID:yS7i94Dd
◆楽器のおけいこのスレなので、楽器の話題が出てくることもありますが、
 大目に見ましょう。
◆おけいこのスレなので、進度の話題が出てくることもありますが、
 参考程度にして、過剰反応は慎みましょう。
◆いろいろなスタンスがあります。超マタリから音高・音大進学希望者まで
 それぞれの立場を尊重しましょう。興味がなければスルーお願いします。
◆個人サイトのヲチはヲチ板でお願いします。

◆参考スタンス
1)情操教育の一環又は音楽の成績アップのためにやってみてる
2a)趣味として弾けるようになれれば良い(マタリ)
2b)趣味として弾けるようになれれば良い(結構本気・コンクールも)
3)出来れば音大に進学して欲しい
4)音楽で生計を立てられるようになって欲しい
5)その道である程度有名になって欲しい

◆楽器選びについて
 基本的にアコースティックを推奨しますが、個々の環境により電子ピアノ
 (デジピ)やサイレンサー機能を選択する必要があります。
 詳しくは鍵盤楽器板の該当スレを参考にしましょう。

◆950を踏んだ方は次スレを980までに立てて下さい。
立てられない時は早めに申告して、その場合は980を踏んだ方が立てて下さい。

※前スレ
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1501542406/
0492名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/05(金) 14:39:06.25ID:X/zSu2Me
>>491
わかるわ。
ピアノはヤマハだったから趣味前提だったけど、
バレエが団附属のスクールで本気組も先生も趣味のお稽古バレエを下に見てて居心地が悪くて辞めてしまった。
バレエ自体は好きだったんだけどね。
0493名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/05(金) 15:46:51.42ID:PmE69uNl
最近の先生は、楽しい教室アットホームな教室目指してる先生ほどブログ書いてるから教室の雰囲気はわかりやすいかも。
コンクールに勢力的な年配の威厳のある先生はそういうのやってなかったりするから、うちは調律師さんに紹介してもらった。
ピティナは教室紹介掲載してるだけで会員じゃない人多いよ。
0494名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/05(金) 16:23:54.24ID:R8Sv62dN
>>491
そこは大丈夫だと思う。先生の子供がコンクールしない教室で育てられているし、ショパン弾いてるのは大人の趣味の生徒さん。大人になってから習ってバイエルレベルからそこまで上達したみたいで。
0495名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/05(金) 16:44:46.40ID:f8uDEBnu
>>484
私も友達の紹介だったけど、ツテがないなら見学いったときコンクールは皆でるのか聞いてみたらいいんじゃない?
うちは逆に習ってしばらくしてから「コンクールとか考えてる?もし本格的に考えてたら私じゃムリだからね!」って意思確認されたよw
でも子供に色んな方向から楽しく教えてくれるし、生徒も50人位いて賑わってて私と子にとっては良い先生
0496名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 16:47:07.84ID:pQfnGS9/
ムジカノーヴァ 特集が気になって初めて買ったんだけど、興味深かったよ
0497名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 22:22:53.84ID:OSc1kR/p
ここのスレ、初なんだけど
皆様の言うピアノコンクールってどんなのをさすの?
すぐ上にピティナの話出てたけど、
たまたまうちが観に行ったのはコンクールではなく発表会っぽいやつ(ステップ)だったみたいで、コンクールだとまた雰囲気は違うのかな?

あと、今ってバイエルは絶滅したの?
(たまたまかもしれないけど、知り合いの全員別の先生でバイエル0だった。)
0498名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 00:00:31.42ID:ijhuWFnY
>>496
サイト見たらわたしも見てみたくなった。
大きな本屋で探してみよ。

>>497
わたしはステップを観たことがないんだけど、
軽い気持ちで出す親が多いから、酷い子も多いと聞くね。

バイエルに代わるいい導入教材が沢山あるものね、
バイエルしか知らないし講師だったら速攻辞めるわ。
0499名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 00:07:50.17ID:XkfQ4SgL
ステップは色々なレベルの子が出る。ドレミがようやく弾けるような幼児から音大受験生、年取ってから始めたおばあちゃんまで様々。
小学生くらいまでならどちらかと言うとコンクールレベルではない子が多い。
(他人と比較される評価ではないのでコンクールを嫌う子でも出やすい)

コンクールも出ればほとんどがトロフィー貰えるものから半数以上が予選落ちするものまで色々。
ピティナは予選通過率三分の一。幼児カテゴリーでもピリピリしてますよ。
0500名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 00:08:40.14ID:48tZOgfS
私は自分が習った時は、バイエル下巻の後半だけやった記憶が。
バイエル酷評されるけど、メロディーが綺麗で好きな曲もあったよ。
0501名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 01:44:28.11ID:xjDYTUeV
>>497
ステップって見た事ないけど、それこそピティナとかグレンツェンとかの事だと思う。
審査員がいて、トロフィーとか賞状もらえてドレス着て出るやつ。
0502名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 06:05:10.88ID:+VRP2ZQt
ステップにいるのはアドバイザー。
コンクールの練習とアドバイスもらうために出る子は本番の衣装だけど、それ以外は普段着の子も多い。
コンクールの練習として出る子は上手いけど、酷い演奏の方が多い。
トロフィーはないけど、5の倍数の回に継続表彰ってのはある。
0503名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 13:12:40.65ID:OPlsrkZk
ステップ、女子なのでドレスかワンピースか迷ってドレスにしたけど、全員ドレスだったので逆に驚いたわ
今の時期だからピティナコンクール前でもないのにね
0504497
垢版 |
2018/01/09(火) 14:59:16.77ID:oqMmpirE
皆さんありがとう!

今度、ピティナのコンクールの方、観てみます!
グレンツェンは初めてきいたのでゆっくり
サイトみてみます。

>>503
昔と違って、ドレスは
ネットでも店舗でもわりと安価で、物によっては、見栄えもするのが多いから
気軽にドレス買えるし、
やっぱり女の子は入学式スタイルのワンピースやスーツ系よりもドレスが好きでしょ〜。
0505名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 15:16:09.18ID:4wiMt+m6
そーそー、ワンピやスーツよりドレス安い。
3000円程度でも遠目で見ればわからないしかわいいよ。
オーダーの子なんかの前ではかすむけどw
0506名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 00:30:37.72ID:KASbrBIQ
しかし子供の目からするとオーダーのタフタより安いヒラヒラキラキラがたくさんついてるドレスの方が素敵と言うのよね
大人は一目でわかるのだけど
0507名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 12:07:26.90ID:bo3Gg2xj
ピアノ購入の為の防音について、なかなか夫の意見や予算面で折り合いがつかず
電子ピアノで半年経っちゃったよ
どうせ子供一人だし、普段あまり家にいないんだし、防音室入れたって支障ないのに
子供部屋を防音工事しても、悪いことひとつもないのに
0508名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 12:38:10.32ID:xmc6wf5D
>>507
前にブログでマンションの一室を防音室にして  
ピアノだけではなくホームシアターみたいにいているのみかけたよ。
大音量で映画とかみられて楽しそうだった。

そういう方面でのアプローチはどうかな?
0509名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 13:32:34.51ID:02ujUALA
ご主人がオーディオや映画鑑賞とか好きならホームシアターなら賛成してもらえそうだね。
0510名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 13:45:59.35ID:bo3Gg2xj
そう そして勉強部屋にしても良いし!って思って提案したけどダメだった
でも書き込み見てピンときたんだけど、夫 カラオケ大好きだわ!
カラオケルーム!
提案してみる アドバイスくれた方ありがとうございました
0511名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 16:51:09.84ID:jd3L1daZ
流れ読まずゴメン。
子供が、2〜3回やってできないと、癇癪起こすのが辛い。
ピアノに限らず何やってもそんな調子。
できるようになるまでやろうという気が皆無。
最初から簡単にできること以外をやるのが苦痛って、これから先小学校入ってからまともになにかをすることはできるんだろうか。
0512名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 17:15:58.78ID:HALs3R0B
うちの一年生もそんな感じですよ。
いまバイエル80番を練習しながら何か叫んでいますが放置w
0515名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 17:46:06.06ID:YJb8r8TT
>>511
うちも始めたての5歳の頃、そんなでした。
おだててなだめて「最初はドドド〜しかできなかったのにドレミ〜が弾けるなんて凄いね!」
など、練習で成長しているんだということを意識させました。

お母さん、頑張って!
0516名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 17:57:29.45ID:+D2by4ah
うちの一年生も一緒
出来ないなんて10回弾いてから言え!と張り飛ばして、泣いて騒いで癇癪玉を破裂させる
しばらくすると、むー、、と弾き始める→大袈裟に誉める
を繰り返しているけど本当に疲れる
0517名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 18:17:27.45ID:E6+bI6gt
もしよかったら教えてください
中古ピアノを引き取ってもらえないかという話をいただいて、見に行く機会があるのですが、私がピアノ素人なため何をチェックすればいいのかわかりません…
音の狂いもわかるかどうか?

ヤマハが日本楽器時代だったもののアップライトとのことですが、こちらの皆様ならどう思われますか?
最近まで弾いていたものだそうです
0518名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 18:32:12.54ID:NA6iXPed
下手な新品を買うより、中古の方がいいのは確かだけど
そのピアノの状態がいいかどうか見極めるのは大変だから、調律師さんとかプロと一緒に見に行ったら?
料金は必要経費、粗大ゴミを引き取って結局処分するよりずっと安いよ
あと、あまり古いピアノは消音ペダルがないから、それで大丈夫かも考えた方がいいと思う
0519名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 18:49:02.48ID:x9J25P65
>>511
うちの小2もそうよ
楽譜見てすぐ弾けるんだったら習いに行く必要ないでしょ、弾けないから習いに行って毎日練習するんだよ
と言ったら納得してくれた
単純で助かったけど、やっぱりキレてるw
0520名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 18:52:43.27ID:vLR5xpeV
うちの場合、実家の母と私が使ったピアノがあったけど(母現在75歳)後付けサイレントも付けられなかったから、マンション住まいもあり、サイレント付きのアップライト買ったよ。
0521名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 19:31:07.82ID:D409G5ok
>>511
みんなそうだよ。
で、ここで耐えた力が学校に入ったり、他の活動にも活かされてくるよ。
(と信じたいw)
やらなければ変わらない、やった分だけ力はつく、のわかりやすいことだからね。

うまくなだめすかしたりしながら、つづけた方がいいと個人的には思う。
0522名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 20:54:32.07ID:IrIQEU2Z
4月から始めた年少児
ピアノ弾けるよ!ジュニアをやってるけど同じ音の連続がとにかく苦手
声に出して音階で歌うときは間違えないのに弾くといつも一音足りなくなる
歌わせながらゆっくり弾くとなんとか弾けるけど、本人は弾けてるつもりだから癇癪起こすし、しんどい
0523名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 21:06:34.93ID:E6+bI6gt
ありがとうございます
消音ペダル、サイレント機能、確認してみます
調律師さんなどのあてもないですが、調べてみたいと思います
0524名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 21:19:20.74ID:bo3Gg2xj
>>522
音符を見落としちゃうのかな
手拍子させてみてもダメかしら
0525名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 22:09:46.58ID:IrIQEU2Z
>>524
手拍子良さそうですね!
明日の練習で早速やってみます
ありがとうございました
0526名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 00:22:34.79ID:BPetqU2a
>>523
根本はそこじゃなくて、状態だよ
古いと虫どころかネズミがいたり
ハンマーや弦の状態、一番大事な響板の割れとかさ
今までずっと一年に一回は調律してたんなら大丈夫
うちは30年調律してなくて、虫喰いなんかは無かったけど、鍵盤だけ持って帰って一部フェルトかな?直してもらったりして移動費調律費諸々で初年度20万は掛かったよ
これは新品買ったら要らない費用だからなあ
かと言って一番低いグレードの新品ピアノは止めるが吉
0527名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 07:42:45.55ID:XcN66+lg
>>523
ネットやタウンページ、ピアノの先生や知り合いをたどるとか、いろいろあるよ
いい人が見つかるといいね
0528名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 09:23:16.15ID:PFAxY3rV
新品でお安めのピアノでも調律や管理さえきっちりしてたら何の問題もないし、むしろ育てていく楽しみもあるのでは…
音大目指しているような本気組だといいものに越した事はないけどさ
0530名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 11:45:52.34ID:ZntvBm48
新品お安めピアノに音量調節ついてあまり弾かずに売ってしまったような中古ピアノを見つけるにはどうしたら良いものか
0531名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 11:47:45.37ID:aJ9KBqp3
材料が昔とは違うからね。中古でも10年落ちとかだと既にコストダウンの合板悪けりゃ紙素材。
0532名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 11:49:30.20ID:aJ9KBqp3
>>530
お店に予め予算と希望を伝えておく
0533名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 11:50:34.63ID:nxPeL4yo
流れ切ってすみません
習い始めて1ヶ月、練習をのばしのばしにしてやる気がないのでとうとう手を上げてしまいました
はじめは楽しかったけど、いまは楽しくないと言われ、やめると言います
楽しく練習させるのってどうしたらいいのですか?
0534名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 11:55:56.33ID:nxPeL4yo
続きです
本人がやりたいと言い出したことだし、レッスンが楽しいのは見てわかります
練習を義務付けしてしまった私の責任だと思いますが、放任していたら練習をやりません
それでもいいのか、こんな調子ではやめたほうがいいのか、悩んでいます
0535名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 12:03:26.33ID:TwRFU6AU
上手くならなくてもいいじゃん
レッスン前日だけ慌てて練習してもいいじゃん
それしかやらなくても子供って少しずつ弾けるようになるからすごい。
0536名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 12:11:58.26ID:nxPeL4yo
>>535
そうですよね
そう思います。こんな簡単なこと、必死で練習させても、しなくても弾けるって思います
でも。周りの親戚や友達が1日に何時間もなんども練習してると聞いて、あの子はこんなに練習してるのに!って比較してしまいます
気を楽に持てるように、私が変わらないといけないんですよね
少し楽になりました
ありがとうございます
0537名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 12:46:31.92ID:TwRFU6AU
始めて1ヶ月で毎日練習する習慣がつくなんてのは、かなり精神面で成熟したお子さんだと思いますよ。
最初は、練習したらシールあげたりおやつの前に5分だけでも弾こうねと誘導したり、母親も必死ですw
ご親戚やお友達のお子さんは、そこを乗り切ってようやく弾く習慣がついたのかもしれません。
弾けないと人生終了とか、そういう類のものじゃないので、ピアノが好きな気持ちだけは潰さないように見守ってあげてくださいね!
自分でやりたいと言い出したなんて、有望なお子さんですよ。
0538名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 12:53:23.49ID:ZVr+kNSp
>>536
習い始めて1ヶ月だと、何歳くらいのお子様ですか?
なぜ、比較するようになってしまったのですか?
あと、ここが意外と重要なんですけど、
ID:nxPeL4yoさん自身のピアノ歴は?
0539名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 15:27:00.72ID:nxPeL4yo
>>537
たしかに。弾けなくてダメ人間ってことはないですね。
楽しいという時間を台無しにしてしまわないようにサポートしてあげなくてはなはないのに
私は潰してしまいました
これから子供の気持ちが復活するように、見守ります
有能なんて言っていただいて、ありがとうございます
0541名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 15:40:21.36ID:nxPeL4yo
>>538
五歳の年中です
私のピアノ経験はありません

そのため、練習しなくちゃ!させなくちゃという気持ちが先行してしまいます
幼稚園の同じクラスにピアノを習ってる子が多いので、ついつい比較してしまいます
いずれも私の環境作りが原因で、ダメにしてしまっている気がします
0543名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 16:30:42.41ID:45NJX5ex
>>541
他の子と比べるのやめないと、ピアノだけでなく今後いろんなことに影響するよ

そのうち、ママは弾けないのにうるさく言わないで!とか言い出すようになるよ
一緒に練習しようママに習ったこと教えて、って言ってみるのも一つの手
0544538
垢版 |
2018/01/13(土) 17:14:27.57ID:m9sTJ+Si
>>541
IDかわると思いますが、538です。

まだ、5歳なら(焦ったりしているので、小学2、3年からやりたい!と言いはじめたお子様かと思ってました。)ピアノの先生におまかせしてのんびりやるので良いと思いますよ。
先生だって、まだ1ヶ月ではお子様の性格や何が得意か、と把握できないと思います。

そして!!!
ID:nxPeL4yoさんが、弾けないパターンではさたか!
自分が弾けてしまって、例えば自分の頃と比べてしまう場合はなかなか、忠告が難しいのですが
弾けないのなら、もし、時間とお金が許すなら、 ID:nxPeL4yoさんが習ってみるのが一番良いと思いますよ。
意外と子供って、親がやってるとやりたがります。
うちも、子供がやりたがらない時、私が弾き始めると近寄ってきて一緒にやりたがります。
ピアノできるようになれば、連弾とかも楽しめますよ。
0545名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 17:15:58.91ID:I1hL4Sin
子供なんて自分でやりたいと言い出しても面倒くさい練習はしたくないから自分から
練習を始めないのはごく当たり前だと思います。

上の方で10回弾け、というのがあってそういえば回数決めて練習していなかったなと
思いマグネットとボードを持ってきて弾いたら上に一つ移動というと乗ってきました。
顔の付いているマグネットなので、下半分に水色の紙、上半分に茶色の紙を貼って
水色の方にはサメのイラストを貼って一曲弾いたら助けられるとルールを決めて
4曲で合計15回弾いて終了。
シールや子供が喜ぶようなことで釣らないと機嫌よく弾いてくれないので厄介です。
0546名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 17:16:27.04ID:m9sTJ+Si
>>544
1か所、変なところがありましたので。

ではさたか!→でしたか!

です。
0547名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 17:33:52.78ID:VGo08OZG
>>543
そう思います
義父がなんでもかんでも比較する人で、行くたびに従兄弟と比べられるので負けないようにと必死になってしまいました

一緒に練習、いいですね
声かけかえてみたいと思います
0548名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 17:43:51.03ID:Iq6siSiY
いわゆる子供らしい子供は
ピアノの練習なんて進んでしないものですよ
好きに遊んでるのが悪いことでもないしね

どうしても弾けるようになってほしいと思うなら
親があの手この手で仕向けて頑張るしかない
それでも適性から
限界が見えてくるかもしれません
0549名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 18:02:49.95ID:tVUOf0LX
母がスパルタで手まで上げて厳しく練習するって普通だと思ってた。
うちの教室、コンクール組の母親はみんなそんなもんよw
うちの子が先生に「お母さんがめちゃ怖い」って告げ口した時、「あんたんちは優しい方よw」って諭されていたな、数年前。
優しいお母さんの子供で上手い人いないや、うちには。
0550名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 18:14:59.93ID:m9sTJ+Si
>>549
すごーい!相当本気組ですね。
うちの周りは(先生複数)逆にどの先生も優しいタイプで
例えば、やる気がない子のために、(すべて違う先生)

ポップスの曲をやる
その子が適当に作った曲をアレンジする
他の楽器を触らせてあげる
コンクールに出させる

で親の方も先生にお任せ(下手に親が指導しないほうが良しとされる)が多いですよ。
親がピアノをかじってる人のほうが多いので、
無理してやらせてピアノや音楽嫌いになっても…というかんじです。
0551名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 19:10:19.62ID:EVPpQPaM
>>549
そんなことして何を得るんだろ…
ピティナで全国行ったからって、プロになれるわけじゃないし。
音大いって摂食障害の人、自傷する人知ってるし。

うちの両親が手を上げる人で、ピアノが苦痛でしかなかったし、
そのうち自分も殴り返すようになったし、今でも親が大嫌い。
わたしは友達にもよく手を上げて泣かせて嫌われてた。

そこから学んで一度も子供に手を上げたことはない。
それに自分は音楽が大好きなんだよね。
だから子供にも音楽を学んで楽しんで欲しい。

リアル知人に話したことないくらいトラウマだけど、
「自分の見栄」の為に子供に手をあげる人に聞いて欲しかった。
0552名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 19:34:56.27ID:pnsikonZ
>>551
ですよね?

親世代って、わりと先生自体も厳しくて、
手を持ってる鉛筆で叩かれたとか経験してて
だからこそ、子供には楽しんで欲しいと思うし、
あと、その世代以降は、街の普通のピアノ教室くらいだと評判も悪くなったり、子供も減ってきてるから
先生がいろんな工夫したりしないと生き残れないみたいだし。
0553名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 20:22:48.11ID:fvdiHXC6
褒められて伸びる人もいれば、褒められたら満足して怠慢になる人もいる。
厳しくされて親を嫌う人もいれば、結果成功して感謝する人もいる、歪んで犯罪者になる人もいる。
本当に人それぞれ。
0554名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 20:30:19.16ID:VGo08OZG
>>544
なるほど
私が弾けるように少しずつ習って、楽譜なんかも買ってみようかと思ってました

私は一切できないから焦ってしまって、子供も私もピアノを楽しめない状態です

アドバイスありがとうございます
私がピアノを楽しむように心がけてみます
0555名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 21:36:44.73ID:E6ztDhTu
>>553
そうそう
自分と同世代の話聞くと先生が厳しくて嫌だった話ばかり
トラウマかかえて音楽大嫌いなままの人もいれば年取ってある程度成熟したら色々辻褄が合って復帰する人もいる
自分は後者なんだけどね
0556名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 22:06:04.65ID:RPA99J4I
うちの子は、私が幼少時にピアノ習ってた時の話が大好き
先生が厳しくて、怖かった とか
妹が小さかったから、電車で1人で通わされてた とか
結局 練習嫌いで上手くならなかったってとこまで話してるよ
子どもなりに感じるところがある様子だよ
だって、先生は可愛いし優しい レッスンにはいつもお母さんがついてきて、終わったら褒めてくれて
恵まれてるもの
0557名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 22:25:10.44ID:nRSgfaRy
練習みなさん悩んでるのね・・・
うちは今までずっとモノで釣ってきたんだけどそろそろ限界を感じてきた
一度放置してみようかな
0558名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 23:26:09.09ID:Iq6siSiY
うちもモノで釣ってたよ
小2の今でも発表会前とかは
飴やチョコで頑張らせる
0559名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/14(日) 00:38:42.67ID:HFsTcUjf
>>558
飴やチョコ、それがいちばん手っ取り早いですよね
5歳のうちの子はチョコ大好きだけど虫歯ができてから制限してて釣れないのですが、これを出したら喜んで練習するようになるんだろうなって思います
でも、それやってしまうといつまでもそれありきですよね

パブロフの犬のような
それでも練習するならそっちの方がいいのか、悩みます
0560名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/14(日) 00:43:06.92ID:HFsTcUjf
>>551
私が手を上げてしまったことも、やっぱり親の見栄ですね
従兄弟は練習何時間もやるのにうちの子はイヤイヤやってる状況に、ストレスを感じてしまっていました

まだ習い始めたばかりで、今までのものを全部やっても20分もかからないし、同じ曲をなんどもさせてるわけでもないけど、それでも子供はピアノを嫌いになってしまいそうです

プロにさせるつもりは毛頭ないのですが、楽しいことを楽しくないと思わせてしまうのはひどい親ですよね

エスカレートしないように、気をつけます
0561名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/14(日) 00:43:35.64ID:uJh5es1S
女の子ならシール何個集めると100円ショップでヘアアクセや小物ひとつ買ってあげるとかね
0562名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/14(日) 06:27:26.62ID:KhnjaqaG
物でつるのもいいと思う
大人だってこれ終わったらおやつ食べようとか思ってモチベーションあげたりするし
0563名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/14(日) 07:24:32.46ID:qzII0RlG
うちの5歳は釣るのは物じゃなくて行動が多いな
終わったら好きなテレビみていいよとか、一緒に遊んであげるとか
おやつは虫歯気になるから物で釣るとりしもシールくらい
練習嫌いだったから最初なんてほんの数分しかしなかったよ。一回通したらおしまいにしてた
そのうち習慣付いて今は1日30分くらいするようになったけど、ピアノ好きになって長く弾いてくれたらいいやってくらいにしか思ってないし充分かな
コンクール目指してたりするとダメなんだろうけど
0564563
垢版 |
2018/01/14(日) 07:29:55.09ID:qzII0RlG
なんか変になってた
×物で釣るとりしも
○物で釣るとしても
です
0565名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/14(日) 07:44:32.18ID:DB46Snav
>>560
うちの子毎日自分から◯時間練習するの、みたいなのは話半分に聞いておいていいよ
それも実は見栄だったりすることの方が多い
なので、よそのことは気にしない
0566名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/14(日) 07:49:12.96ID:NpwGPz+g
>>560
従兄弟さんは、そんなに近くに住んでいてピアノの練習もわかる状況なんですか?
そして、本当に上手なのですか?
あと、年齢も違うなんてことはないですか?

逆に、従兄弟さんの親御さんに、どんなかんじで練習してるんですか?とか
発表会観に行ってもいいですか?とか
きいてみたら、実はそうでもなかったり?!とかあるかもしれませんよ!
0567名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/14(日) 07:51:53.57ID:NpwGPz+g
>>565
いやーん、ほぼ同じことを書いてた。
(更新してなかったか、まさに書き込み中)
0568名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/14(日) 08:38:59.55ID:bSac+m1e
話を変えてしまってすみません

年中春から始めた年長女子です
現在の進度はブルグミュラーはじめの方だと思います
(教本がブルグミュラーではなく、私はピアニスト2で、その中でブルグのアラベスクを練習中です)

先生から補助ペダルの購入を勧められました
無理して買わなくてもいいけど、あった方がいいよとのことで、前向きに購入を考えています

伺いたいのは、ペダル付きとどっちがいいかということです
娘の身長は115センチくらいで、現在の進度だと特にペダルを使用する曲はなく
どうせ購入するなら、リビング学習にも併用できたらいいなぁと考えていて
ペダルなしの方が場所をとらなくていいかな、と思ったのですが
割とすぐに(補助台を使用している間に)ペダルが必要になるものでしょうか?
0569名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/14(日) 09:34:04.34ID:1eeafe4U
年長女子で今ギロックやってるが
既にペダル使用率高いよ。発表会はブルグミュラー後半の曲。
補助ペダルも音が踏めるタイプじゃないと無理。

うちは
習った 1年くらいは帰宅後前日までにちょっと弾いて一曲仕上げる
のんびりだった。

練習でバトルしたことがない…
途中で子どもがいきなりやる気になって今に至る。

読譜も自分で。
家では普段ひげじいさんの歌とか弾いたりリズム打ちしてたりしていた。(親は一応経験あり)
0570名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/14(日) 09:34:54.15ID:1eeafe4U
年長女子で今ギロックやってるが
既にペダル使用率高いよ。発表会はブルグミュラー後半の曲。
補助ペダルもちゃんと踏めるタイプじゃないと無理。

うちは
習った 1年くらいは帰宅後前日までにちょっと弾いて一曲仕上げる
のんびりだった。

練習でバトルしたことがない…
途中で子どもがいきなりやる気になって今に至る。

読譜も自分で。
家では普段ひげじいさんの歌とか弾いたりリズム打ちしてたりしていた。(親は一応経験あり)
0572名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/14(日) 09:56:40.09ID:vjMJUgJs
>>569
最初はのんびりしてたのに年長さんでブルグ後半はすごいなあ
しかもお子さん1人で譜読みでバトルなし…
それはもう例外中の例外だと思って良いよね?(涙)

うちも年長、母付きっ切りだとステップ前なんかは2から3時間やったりもする
一人でやらせると20分くらいで終わり、譜読みも音間違いもたまに、音の長さリズムが間違い多く、指番号ガン無視
レッスンの前々日くらいからは見ないと修正大変
0573名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/14(日) 10:09:37.95ID:vjMJUgJs
>>568
バスティンの教本で出てくるのでだいぶ前から補助ペダルは使ってるよ
最初は古いムツミを譲り受けたけど古過ぎて硬くて
代わりにイトーシンM-60を買おうとした途端もう買えないのね(ヤフオクとかで探せるけど)
ヤマハのOEM元の吉澤ax-100を買ったよ
身長115なら行ける
M60より面も広いし左側にもハンドルがあって良かったわ
何よりペダルが軽くなって子が喜んでる
でもこれも近いうちにアシストペダルとかに買い換えなくちゃいけなくなるんだよね?
0574名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/14(日) 10:41:13.80ID:y8W4E4ZK
>>566
従兄弟は近所で、義実家に住んでいます
そのため行くたびに義父は褒めちぎり、私がストレスを感じています
年齢もうちの子と近いのでなおさら

でも、ピアノ弾いてみてと言っても嫌がって弾かないし、練習はイヤイヤで親が無理矢理させているようです
親が厳しいので練習時間はしっかりやるらしいのですが、見たことはないので実際のレベルもわかりません
0575名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/14(日) 11:10:18.43ID:x+3yhcBf
ご褒美はまたいいとして、お菓子はやめた方がいいと思うけど
0577名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/14(日) 11:22:25.75ID:Hg6AMS4R
うちは年中で習い始めたた当初、レッスンに行くのを嫌がった時があって
レッスン終わったらケーキだよーとケーキで釣ってたらそれが習慣になり毎週1回はケーキの日になったorz
0579名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/14(日) 12:05:57.52ID:Zfa/+XGS
ごほうびスタンプアプリ入れてレッスン受けたらスタンプ1個、4個たまったら帰りに31アイス。ちょうど月1でご褒美なペース。
ピアノの練習は、昨日よりここが上手になったね!練習したからだね!と練習の結果が実感できるよう大げさに褒めちぎるのがご褒美w
絶対音感のききとり練習は100均の10マス小分けになっているケースに小さなお菓子1個いれて、練習したら1個、最後の10マス目には2個。
それでもやらないときはやらないけど、進度は良くなった。
0580566です
垢版 |
2018/01/14(日) 12:21:50.95ID:f4Uko/lD
>>574
やっぱり、ですよ。
それってね、ピアノの問題ではなく、
義実家問題ですよ。

はっきりいって、そのお義父様、同居してる従兄弟さん家族は、かなりストレスだと思いますよ。
絶対に、と言っていいほど、そんなお義父さんだと、従兄弟さんや従兄弟のご両親さんにさ
ID:y8W4E4ZKさんのところは、
まだ、1ヶ月しかたってないのに上手だな、とか
言い出しますよ。

相手にしないこと!
0581名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/14(日) 12:58:15.22ID:akCf9XGx
>>580
結局ピアノは全然関係ない話。

そんなじじいに偏愛されても子供の性格が歪むだけ。
同居じゃなくてラッキーだったね!
義実家に行かねばならないなら回数を減らす。
早く死ぬこと願って右から左にながしてな。
0582名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/14(日) 13:16:25.67ID:fw54EV9B
あーいるねぇ
孫どうし競わせてニヨニヨする、やな感じの爺さん。
今後、学校上がったら成績で、進学先のランクで、就職先で、なんでもかんでも比べてくるよ。
煽られないようにスルー検定だよスルー検定。
0583名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/14(日) 13:37:09.76ID:knk4jph5
爺婆が自慢してくるのでどんなにすごいのかと思ってたら実際には大したことなかったのは良くある話
0584名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/14(日) 16:08:29.54ID:d8nsju8c
ペタルは難しいコンクール(ショパコンや自由曲コンクール)に出るなら一体型がいい。

一体型と分離型を比較すると一体型の方が普通のペダルの感覚、
小さい子でも使える分離型(キッズペダルやフィットペダル、リトルピアニスト等)
は軸が上に伸びてそこからヘッドが揺れる感じなので細かいペダリングには向いてない。
曲の最後に入れるだけならいいけど細かいペダリングは厳しいよ。

逆に、コンクールはピティナくらいまでと考えているなら分離型で良いかと。
課題曲は短く、ペダルを使わない子も多い。入れても一曲で数回踏む程度だったり。
普段の教本ではそんなに細かいペダルは出てこないしね。

持ち運びでは一体型は本当に重い。電車移動なら覚悟必要w
あとお子さん年長で115センチというと小さいほうではないはず。
結構すぐ使えなくなるかも。130センチにもなると卒業です。

分離型での足台は安くてもしっかりしたものがたくさん出ています。
0585名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/14(日) 16:42:59.68ID:ZmBmr6+b
発表会の選曲の事です
うちの教室は進度通りの選曲で完成度を上げていくという感じなので短くて優しめの曲が割り当てられます
YouTube(練習動画ではなく本番)を見てると物凄いゆっくりたどたどしくアラベスクなどを弾いているものがありますがあの子達は既にブルグミュラーに入ってるのかそれともバイエル後半位の進度でチャレンジさせてるのかなとふと疑問に思って
そんな事本人に聞かなきゃ分かるわけないとは思うのですが動画にコメントを入れるのは流石にどうかと思いまして
0586名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/14(日) 17:13:08.87ID:1eeafe4U
2-3時間練習って
うちの子は無理だったんですよね。
ただ、去年とかは
教本もらったら一週間くらいで全部の曲初見(親も付き合って子どもが自分で弾いた)して
あとはコツコツと毎日朝20分くらい朝活って感じで

子どもが好きな曲から練習していて
進んだという感じです。
自分が習っていた時は厳しくて
叩く先生だったので、自然と乗せてくれる先生に習っています。
コンクールとか出るタイプじゃないですが。
ちょっと飽きっぽいタイプですね…
0588名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/14(日) 18:29:12.79ID:xoxAmnOW
>>586の初見は、「譜読み」だよね?
初見って初めて見た譜面を、ちょっと間違えても端折っても、その曲らしくテンポ良く弾く事だよね。
レス読んでて時々??ってなる時あるよ。
0590名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/14(日) 19:17:05.17ID:1eeafe4U
すみません、子どもが楽譜を通しで全部弾いてしまって
ねえ今ので合ってたよね
程度に親が付き合ってたので…
修正は先生がやってたから(親のいうことは聞かないし…)、まあそういう意味です。
0591568
垢版 |
2018/01/14(日) 20:22:32.16ID:bSac+m1e
レスをくださった方ありがとうございました
皆さん詳しくて参考になりました

同じ年長でもペダル出てくる曲たくさんの方もいるんですね、びっくりしました
私自身が同じ年頃でブルグやソナチネをやってた頃
先生に「ペダルは使わなくていい!」とペダル記号に×をつけられたので
子どもはペダル使わないものなのかと思ってました
(なのでペダル付きの補助台使ってたけどペダルそのものは使ったことがないw)
0592名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/14(日) 21:45:51.65ID:6urUhcxT
どりーむ2が終わったから3だと思ったらどりーむ5くらいの難度のテキストが出てきた
ロシア奏法のテキストだから厳密に難易度は図れないけど…
まだ教えてないのにフラットやシャープ、テヌートとかついてるし
どんどんやってきて〜!って
どう教えるんだよコレ…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況