X



トップページ育児
1002コメント370KB
【初産婦35歳〜】高齢出産ママ その34【経産婦40歳〜】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/12(火) 14:48:31.90ID:pK/K/iMT
日本産婦人科学会では、高齢出産とは「35歳以上の初産婦」と定義されています。
高齢出産をして育児中の方、これからする予定の妊娠中の方が情報交換するためのスレッドです。
高齢出産の是非を論ずるスレッドではありません。是非についてのの話題は厳禁です。
荒らしや煽りは相手にした人も煽りです。

高齢出産ならではの楽しさやメリットだけではなく、愚痴や不安、悩みなどもどんどん語り合っていきましょう!

>>980を踏んだ方は次スレ立てをお願いします。新スレが立つ迄書き込みは控えて下さい。

※関連スレ
【ファッション】高齢出産・育児ライフを楽しもう【日常】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1471401291/
【35歳以上出産】高齢ママの妊娠出産育児 【なんでもござれ】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1484398941/


※前スレ
【初産婦35歳〜】高齢出産ママ その32【経産婦41歳〜】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1502979973/
0237234
垢版 |
2018/01/18(木) 05:35:46.81ID:UYjtP/w0
>>236
なるほど、登園を嫌がるんですね…
保育園の先生にその旨相談すれば何かいいアドバイスがもらえるかもしれませんし、スマホで「保育園 登園 嫌がる」検索するとヒントがあるかもしれません。
送迎だけファミサポにお願いするとか。

私も40歳で2歳児育児中(保育園)、妊娠9ヶ月で今月末から産休に入ります。
上の子がいると心配事がつきないですよね。
旦那さんもやる気があるようなので、うまくおだでて、家事をやってもらってください!
産後1ヶ月は本当に無理をしないでくださいね。
0238名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/18(木) 06:34:57.25ID:1yePo36C
ファミサポは元々登録してたならいいけど二人抱えて顔合わせとかしんどそうだし
泣こうが喚こうが保育園丸投げしかないよね
旦那には逆ギレしないよう年押しして送り迎えさせる
里なしスレも見てみたら?
わりと似たような人はいっぱいいるよ
保育園の先生にもフォローお願いしといてね
それにしても5歳可哀想だね
元々ママべったりだったのかな
知恵がある分自分が保育園行ってる間は下の子がママ独占してるってわかっちゃうしねぇ
0239名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/18(木) 09:25:50.24ID:ge19fQ8u
>>236
旦那が在宅してくれるなんて羨ましい!
上の子もお母さんと一緒にいたいんだし、家族4人の時間を楽しんでもいいんじゃ?
洗濯なんてクリーニング頼んでもいいし、食事だって毎食お弁当でもなんでもいい。
家族そろってゆっくりするなんて、今後絶対出来なくなるんだから、楽しい方に考えちゃえればいいね

5歳児なら立派にお母さんを手伝えるよ
オツムとってきて!着替えとってきて!これをあそこに入れといて!
お母さんを助けてねって言われたら嬉しいと思うよ

何でも1人でやらなきゃなんて思わないで、何もやらなくても大丈夫だよ
うまく発想の転換できて楽しい時間を過ごせるといいね
0240名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/18(木) 09:54:33.71ID:pvr9CDn3
無能な旦那でもいないよりはいたほうがいい。
うちの旦那も「みてて」っていうと本当に見ているだけで、子が汗だくになっていても部屋の温度調整すらできない。
でも、もし火事になったら子を連れて逃げるくらいはできる。
命を守るっていう最低限のことだけできればよしと割り切って、いてもらうほうがいいよ。
地震があるかもしれないし、何があるかわからないから。

義兄のところは上の子は母親と離れて暮らしてもグズること一度もなく、面会から帰るときも笑顔でバイバイ。
「それはそれで辛いものがあったわ」と嫁は言ってましたw
0241名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/18(木) 10:01:48.22ID:21y6nm0X
ていうか実母が他界していないから里が無いって話は高齢関係ないよね
専スレで聞いた方がいいと思うわ
0242名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/18(木) 10:40:49.00ID:wnKIkNMZ
先日35で第一子を出産。
30前半で三人産み終わってる友人と二人目の話になり、「アラフォーの出産は母体が大変だからよく考えな」
「テレビやネットで高齢出産してる人いるけど、彼女らは選ばれし民だから!普通は無理だから!」と…。
でも確かに出産も育児も凄まじい重労働、楽観してはいけないよなぁ、と思います。
アラフォーで出産された方は、普段から何か体力づくりなどされていましたか?
凍結胚がひとつ残っているので、数年後に迎えに行く予定です。
今からできる体づくりなど、選ばれし民になる方法があったら教えてください!
0243名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/18(木) 11:03:49.52ID:V9FP1B6m
アラフィフはまあ選ばれし民かもしれないけど
アラフォー2人目しかも30後半とかならそれほど珍しくないような
0244名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/18(木) 11:08:34.07ID:21y6nm0X
基礎体力つけるのみ
1人と2人じゃ単純に×2じゃないってのだけは確かよ
あとは妊娠中に切迫で入院になるとそれも0になるから己を過信しない事かしら
高齢ならではの精神力も大いに役立ててお迎えして下さい
0246名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/18(木) 11:09:51.97ID:PMp6xltf
>>242
経験してないのにその友人、よくそこまで上から目線で断言できるね
気の置けない友人なんだろうけど
0247名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/18(木) 12:07:26.76ID:60HJR/AE
37歳目前で一人め出産、旦那は40になる年

凍結胚1個残ってるけど、旦那は一人っ子でいいから廃棄しろと
私はこの1個戻して無理だったらスッパリ諦めたい

話し合うしかないんだけど、年齢のこともあるし、難しいね
0248名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/18(木) 12:22:59.40ID:U6P/mRx/
>>242
39で妊娠40で出産したけど確かに育児は体力勝負なところはある
私は妊娠する5年くらい前からほぼ毎日1時間早めのウォーキングしてた
そのお陰か体力はあるほうで出産当日からスタスタ歩いてたし髪を巻く余裕あった
ただ二人目となると大変さはちょっと分からない
0249名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/18(木) 12:31:44.17ID:6nPQrLIG
>>242
同じく35で一人目産んで43で二人目産んだ
正直特別なことは何もしていないし、35のときと体力的にそんなに違うとも思えない
ちなみに二度とも里帰りなし里こず

うちの場合は年齢離れているから楽な面もあるけどアラフォー出産育児は必ずしも世間で言われるような辛くて大変なものでもないよ
もちろん過信はいけないけれど
お子さんと遊んでいるうちに自然と体力つくしね
0250名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/18(木) 12:40:27.14ID:H8ydX3YM
>>249
いまはそうでもあっという間に50代なんだから体力はどんどんなくなると思うよ
出産したら終わりじゃないでしょ
子供がある程度大きくなったらやっぱり若いお母さんのようにはいかないよ
0251名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/18(木) 12:45:40.48ID:crJ1EN62
35と39で産んで今41だけど元々体力ない私にはやっぱりキツイ
特に二人目を産んでから虚弱体質になってしまった気がする
少し早いけど更年期に差し掛かってるかもしれない
子供一人だったらだいぶ楽だったろうなとは思う
でも子は可愛いからなんとかなるかな
0252名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/18(木) 12:49:12.07ID:8F+pe0Kt
50になる頃には子どもは大きくなって、親の出番も無くなるからなんとかなるよ。
0253名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/18(木) 12:53:22.11ID:3Gizx6Ij
>>250
そりゃそうだがそれを言ってもどうにもならないw

一番は健康に気を付ける事だな
体力なくても健康だったらどうにかなるよ!
0254名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/18(木) 13:05:57.15ID:wnKIkNMZ
皆さんのレスを読んで、体力と前向きさ(ポジティブさ?)が必須なんだなって思いました。
子供が欲しいなら覚悟決めてガンバレってことなんですね。
人ひとりを世に生み出すことですもんね。
「やっぱり無理だった」なんて思うことの無いよう、子育てしつつ今から気力体力鍛えておこうと思います!
ありがとうございました!
0255名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/18(木) 13:19:11.73ID:HXJwW3aA
>>242
37で一人目、39で二人目(年末に産んだばかり)。
一人目と時は産後6ヶ月まで産院のアフタービクスに通ってた。
そのうち、上が走り回るようになって公園とか付き合ううちに体力が戻るというかついたよ。
生理再開してすぐに治療開始(移植)したよ。
まだ産後1ヶ月で二人の育児はどうなるか不安だけど、なんとかなるんじゃないか?と思ってる。
走り回るような遊びは旦那に丸投げするつもりだし。
0256名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/18(木) 14:37:28.11ID:mX42FjGr
高齢出産だと親に頼れないってほんとだ。
41初産だが、実家の両親に子守り頼むのは心苦しい。
誰か言ってたが、「産むのは簡単 産んでからが大変」ってのを実感。
0257233 236
垢版 |
2018/01/18(木) 14:50:14.32ID:VNMMv38B
レスしてくださった方、ありがとうございます。
確かに、里なしの方がよかったかもしれないですね。
母が存命だったとしても高齢なので、実際は頼れたかどうかわかりませんがw
夜中に眠れなくてどんどん思考がネガティブになってました。
今夜はぐっすり寝て、旦那をこき使って育て上げるつもりで退院したいと思います。
上の子もおだてて甘えさせてたまに頼りにして成長してもらって、4人仲良くいられるようにしたいです。
ありがとうございました!
0259名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/18(木) 17:03:26.54ID:F0np1ifU
40すぎて2人目の子供を産まれた方
・切迫流産や出産のとき上の子を誰に預けましたか?


うちも親が高齢(旦那の親は70代)なので頼れません
諦めた方がいいですよね
0260名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/18(木) 17:13:02.80ID:nT6+4/p3
諦めるように背中を押してもらいたいのかな?

なら無理しないで諦めたほうがいいよー
0261名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/18(木) 17:31:07.45ID:6nPQrLIG
>>259
うちは上の子が二年生だったから小学校の学童に事情を話して出産が始まったら電話一本で預かってもらえるように予めお願いした
夜は旦那が入院中だけ残業抑えれば済む話だし
上が幼稚園などに通っているなら日中は預かり保育でしのげるよ
未就園の場合は一時保育実施している園に相談かな
0262名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/18(木) 19:05:26.78ID:X0AG3TgS
切迫流産になったらもれなく切迫早産も懸念して長期的になるよね
未就園児の場合は一時保育しかないのかな
保育園に元々通ってたりすればいいけどそうでなければ一時保育やってる保育園や長期休暇中も預かってくれるこども園を見つけておかないとと思う
0263名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/18(木) 19:26:57.10ID:2fHikrsn
夏頃出産なんだけど実父&義父の末期癌が判明し心の中が荒れてる
実母は他界してるし義母も高齢だし
なんとか踏ん張らねば
0264名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/18(木) 19:39:42.14ID:mX42FjGr
>>263
踏ん張って欲しい
新しい命の誕生はかけがえのないものだから
0267名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/18(木) 20:43:03.31ID:bHzatcJN
実母ってここで云うほど役に立つのだろうか
回り見ても、上手くやってるとこは少ないようにみえた


食事関係は弁当や出前なんかで乗り越えた
食事作りから解放されるのって最高
洗濯は旦那に指示して丸投げ
上の子が幼稚園に上がってからの第二子出産計画だった
旦那にもいろいろ手伝ってもらえたし、頼れる人が皆無なのを理解してもらえて
2人目の時の方が育児への協力度が深まったような気がする
0268名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/18(木) 22:39:46.54ID:DIm2sHoL
45の義妹が初産で出産したのは凄いことだと思うんだけど69歳の母親をこき使っているわ
義母が元気だからいいけどもう産後8ヶ月なのに、ひと月ほど里帰りしては掃除洗濯(もちろん赤ちゃんのものは分けて洗濯)食事や離乳食の支度
よく泣く子なので孫のお世話…
私も38で1人目産んだ時に里帰りもして母に手伝ってもらったけど、側からみていて大丈夫なのかと思う
0269名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/18(木) 22:53:33.08ID:zdCG2FT8
確かに年齢関係ないっていくら頑張っても、手助けしようとしてくれる老年期の両親は確実に年老いてるもんね。
0270名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/18(木) 22:58:36.87ID:mX42FjGr
45初産はかなりしんどいかと。
そう考えると、やはり高齢出産は冷静に考えるべきかなと思うわ。

41初産の自分も、産後は無我夢中であまり記憶ないわ。
0272名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/18(木) 23:34:07.75ID:/9IciWw8
産後8ヶ月にもなるのに1ヶ月も里帰りして、その義妹の旦那は大丈夫
なんだろうか…いずれ離婚とかになりそう。
0273名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/19(金) 00:06:44.62ID:E7GgsRzf
うちの義妹も3か月のうち1か月は実家に帰ってる。
子供が幼稚園に入ったらさすがに・・と思ったら、
夏休み春休み冬休み全部帰ってくる。
幼稚園最後の日にやってきて、明日から幼稚園という日に戻るんだよ。

よくご主人が文句言わないなと。
0274名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/19(金) 00:18:49.01ID:Cke588Hn
45歳初産なら旦那も相当な年齢なんじゃ
正直役に立たない新人45歳以上のアルバイトを使うくらいなら
正社員経験者の69歳を採用するわ
0275268
垢版 |
2018/01/19(金) 00:25:52.76ID:7NPM7Gj9
義妹の旦那は年下の出張族で休みもあまりないし泊まりも多いから実家に帰っててくれた方が安心みたいよ
家にいる時は旦那が義妹の食事作ってる

周りに助けてもらえて羨ましいといえば羨ましいのかなあと思うけど、そういう人になりたいかと言われればなりたくない…

>>271
ごめんw 他にもまあ色々あって、あげく、の話なのよw
0276名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/19(金) 04:32:30.53ID:VjLV8ctO
>>274
まさにドンピシャ
文章上手すぎますわー
0277名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/19(金) 08:31:03.97ID:KKWae5co
高齢親の育児も怖いけどね
離乳食始まったばかりの頃トイレに行ってる間見てもらったらラーメンの汁を飲ませてた
一緒にいた父親は止めたらしいけど大丈夫!てな感じで
怒ったけど反省なしだわ 神経質すぎ!な感じで それ以来預けてない
子育て終わってるから妙に自信があるんだよね
0278名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/19(金) 09:18:44.73ID:l6It02re
昨日、抱っこ紐に下の子入れて、走り回る上の子追いかけてたら腰が痛い
普通に歩いてるだけなら問題ないけど、しゃがんだり前かがみになるとだめだ
切迫で入院して筋肉落ちたとはいえ、スマホの歩数計見たらあんまり歩いてないのに情けない
筋トレしなきゃとは思うが、寝不足もあるから時間があれば寝ていたい……
0279名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/19(金) 09:39:53.40ID:X98mnDQv
45歳初産っていっても、産んで何ヶ月も経ってたら初産じゃない45歳と変わらないよね?
45歳の時0歳3歳小学校低学年を育ててたけど、赤ちゃんのお世話はそんなに大変じゃなくて、
幼稚園の送り迎えや小学男児の世話(?雨の降りそうな時に傘を持って出る、とか
寒い時に上着を着て出る、とか、厚着して暑い時に上を脱ぐ、とかを自分で判断出来ない)、
習い事の送迎等の方が大変だった記憶。
0280名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/19(金) 09:53:51.79ID:Gb+D3f19
>>259
週末だけ旦那親に来てもらったわ。旦那年上だから余裕の70代。
平日は保育園。
0281名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/19(金) 09:58:00.63ID:nV749zLG
引き取り訓練や旗振り当番に生後1ヵ月未満乳児連れてかざるをえないとか、乳児がいてもお構いなしに暴れたり細かい物を床に放置する上の子友人とか、地味にきついよね
これは高齢関係ないというか年の差兄弟あるあるかも
0282名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/19(金) 10:39:03.35ID:h5MYMyhX
>>279
他スレでも見てたけど何かお産でトラブルがあったとかその後体調崩してるなどでもなく268の義妹はただ甘えてるだけな感じだったよw
でも45初産だともう次は無いだろうし周りに甘えて助けてもらってやってくんだろうなあ
0283名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/19(金) 14:09:36.15ID:PhdsplEQ
高齢出産したよそのおばさんが高齢母に頼ってたって別にどうでもいいよ
0284名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/19(金) 14:12:43.55ID:4VMhnIh1
他のスレ見てないけど義妹も義母も他人なのに粘着してる方が気持ち悪い
義妹が義母に美味しいところだけ集ってお金は旦那が出してるとか介護は丸投げされるってんなら憤りも分かるけど
それも嫁には関係ない話だよね
0285名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/19(金) 15:30:18.76ID:SUOeWtQ9
義母や義妹って他人だけど他人じゃなくない?
まあでもそこまで議論することでもないかw
自分にも義妹いるから気をつけよ…

しかし45初産って希望よね高齢組には
0288名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/19(金) 20:20:12.29ID:TqfZYFMv
39で二人目産んで、
冷静にこの子が6年生の時51になるのかと気が重い
周りのママが若い人だらけじゃないことを祈る
0290名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/19(金) 20:53:09.09ID:VjLV8ctO
小学校あがると3〜4人産んでる人もざらにいるし、兄弟上に中学生とかもいて、そこそこ枯れ気味の(⬅失礼)お母さんも沢山いるから、心配する事はない
0291名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/19(金) 23:24:07.02ID:eRLRaC45
>>257
まだご覧になってるかしら

思考がネガティブになってしまうのも仕方ないですよ
大変な状況なのですもの

値段高めですがタスカジとか頼める地域でしょうか
産後ピンチの時に使ったことがありますが、ファミサポの人より対応力が高くて、当日初顔合わせでもいけます

どうかお身体をお大事に
無事に乗り切れますように
0292名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/19(金) 23:28:48.99ID:vw0yIWcx
小学校や中学校上がるとカオス、付き合いも社交辞令程度であまり気にならなくなる
体力なくても、高齢なりに知恵や経済力、精神力培ってるんだから大丈夫だよ
0293名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/20(土) 06:59:47.45ID:7NRFdAPN
子供が乳幼児〜幼稚園入園までが一番ママ友関係辛い
お互いをちゃん付けで呼びあって
お互いの家にちょくちょく遊びに行き
お誕生日会やクリスマス会
子供達はそれほど仲良くないのに親同士がイチャイチャ
0294名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/20(土) 08:03:14.64ID:wwHhTFxZ
>>293
私は公園での会話が限度だったよ
そんなもんいらなきゃいらないでいいんだよ
やりたい人はやればいい
0295名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/20(土) 08:21:59.73ID:E1Aw9dM0
>293
働いて保育園だとそんなテレビドラマのようなママ友関係皆無だよ。仲良くなった人でもその人の姓や名にさん付けが基本だし。
0296名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/20(土) 12:20:12.74ID:o9MG08OV
やっぱり幼稚園のほうが人間関係濃いのかな
3歳までは専業して幼稚園に行かせようかなと思ってたけど
0297名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/20(土) 12:34:39.87ID:Toj7WIMl
>>296
親同士の親密度は幼稚園の親の出番によると思う
こども園に移行して親の出番が減らされた所もあるし
逆に1号2号の格差で揉めるところもあるみたいよ
うちはバス登園になるから朝会う人達と穏便に行ければいいけど
送り迎え組はずーーーーーーーーっと立ち話してる
プレの送り迎えで見かける度にうへぇと思ってる
0298名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/20(土) 12:44:28.39ID:bSjLQkCD
ママ友付き合いなんて本当にやりたい人がやればいいものだと思うわ
私は専業で暇だしママ友に恵まれてて楽しいと思えるから割と濃い目だけど、苦痛に思う人が無理してやるようなもんじゃない
苦手だけど園の行事関係でどうしても必要って時は、そういう職場だと思って割り切るとかね
0300名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/22(月) 00:45:56.46ID:dbBg41zZ
幼稚園は高齢母もちらほらいたよ。
上に小学生の兄弟いる人や、少数だが初産一人っ子。
小学校に上がり、高齢母の比率は高くなり、しかも幼稚園みたいな親同士の付き合いもなくなるから楽になった。
パートに出る人も増えるし。
0301名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/22(月) 22:26:30.44ID:zSAMRswc
概して首都圏など都会には高齢一人っ子も多いのに対して、
田舎の高齢出産は3〜4人目以降がほとんどなのはいえる。
0302名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/22(月) 22:44:46.69ID:bvwefUtH
田舎で例えば40初産だと、ちょっとしたニュースになっちゃうよ
0303名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/22(月) 23:47:33.35ID:GO5Ngf9R
子の予防接種に行ってきたんだけど
同じ位の子を抱いてたママさんと付き添いのトメさんがいて
トメさんは私より年下っぽかったわw
普段は乳幼児と接点がないから己の高齢をあまり気にしたことなかったけど
幼稚園とか行くの怖くなってきちゃったw
0304名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/22(月) 23:53:41.07ID:bvwefUtH
そのトメさんより貴方が年上って、流石にそれはないんじゃないの?w
0306名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/23(火) 00:00:06.89ID:ZD2YG/g3
健診の離乳食講座で40代前半〜半ば位かなというママさん見かけた
田舎で周り若い母親ばかりだし、自分も30代の高齢組だからチラ見したらギロリと睨み返されてしまった
やっぱり肩身が狭いというか、行く先々でえ、この人が母親??みたいな視線浴びてるのかな
ジロジロ見たつもりはなかったけど悪い事した
0307名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/23(火) 00:11:21.90ID:TVUOMkpw
40歳だけど、孫がいる同級生は知らないけど、独身の同級生はたくさんいる
少子化だね
0308名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/23(火) 01:06:08.02ID:hlBv7Lh0
子の同級生におばあちゃんが年下っての一人いる
おばあちゃんが年下だよ…
0309名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/23(火) 01:35:59.45ID:REetzKBZ
今年40になる旦那の同級生が高校生の時に生まれた子がもう22よ
うちにもちょくちょく遊びに来てくれて七五三の着物貸してくれるから助かってるわ
その子に孫が産まれたら同級生は私より若いおばあちゃんになるね
私は旦那より年上なんで
0310名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/23(火) 09:08:26.09ID:6UeybIc6
>>306
睨み返すって凄いわ
でもそれ位、好奇の目に晒されてんだろね
田舎で高齢母はキツいな
0312名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/23(火) 09:30:35.75ID:3UrjqauP
一回だけおばあちゃんに間違えられたことがあるけど、きっと乳児がいるような生活感がないからだろうなポジティブに受け止めたよ!
0315名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/23(火) 10:42:35.53ID:REIMrNyp
す、すっぴんだとオバアチャンに間違えられてしまうカモ、、
0316名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/23(火) 11:10:24.49ID:mekAFjSG
twitterで親子同時妊娠の話題を読んだ事あるけど、第一子25歳って
そんな感じなのかな?
0317名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/23(火) 11:29:25.62ID:0ckdxnme
>>303
そのレベルになると、向こうも、孫の検診行ったら同い年くらいのお母さんがいたわー
毎日ばあばばあば言われるけど、老け込んでる場合じゃないわよねー、と話している・・・かもしれん

丸岡アナが、46代理母出産してもらったと、厳密には高齢「出産」にならないのかな
早く人工子宮が開発されないかしらん
0319名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/23(火) 12:53:32.05ID:ZD2YG/g3
>>310
子供何人か連れてたらまあ別にアリだよねって目で見られるんだろうけど、その人は4ヶ月の子1人で、付き添いに姉妹らしき人が来てたから多分初産
似たような顔と歳格好の人が2人で来てたから、どっちが母親かなぁと見てしまったのよね
そしたら睨まれたw
0320名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/23(火) 13:07:15.05ID:KNLn0Uat
>>316
そうだと思う。
知り合いで子供と孫が同い年、お互い引っ越す予定もないから同じ小学校に通う予定って人いるわ。
0321名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/23(火) 14:41:37.55ID:6UeybIc6
夏に、帽子+サングラス+ストール+ロング手袋の日除け対策フル装備で、小学生におばあちゃんと間違えられた
若い母は太陽の下に素肌をさらしそんなフル装備しないしな

実際高齢だし、一度洗礼受けると強くなるもんだ
0323名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/23(火) 15:39:03.51ID:6UeybIc6
その通り笑
0324名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/23(火) 15:55:18.12ID:7bjX29Gh
長男25歳奥だけど、長男の時のママ友も高齢出産して孫より年下の息子が2人いるわ
すごく羨ましがってたらうちも出来たw
0327324
垢版 |
2018/01/23(火) 16:55:55.25ID:7bjX29Gh
今45歳です
長男の下に長女もいるので22年ぶりの出産になる予定です
0328名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/23(火) 16:59:39.52ID:2E6/Rd3o
なんか…
そういうこともあるんだなー…って

遠い世界の話を見てるみたい…
すごいなあ
0330名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/23(火) 19:35:12.23ID:dsjj/rc2
兄弟でそこまで年の差あると、いわゆる「恥かきっ子」だと思ってたけど
希望しての妊娠なんだね!
固定概念捨てよ…
0331名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/23(火) 19:35:15.49ID:H/XqaPur
自然妊娠でことですよね、はー…。純粋にすごい。
励みになります。
0332名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/23(火) 20:53:47.65ID:KEgtG/DM
出産して4年近くレスだわ
今後夫婦生活する日が想像つかない
0333名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/23(火) 21:55:23.47ID:6UeybIc6
夫婦の営みって ほんとに様々
40代後半で週1ペースもいれば、産後ずっとレスとか
うちは後者

週1は学生時代の友人だが、同級生同士さすがに「えーーーっっっ」だったw
0334名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/23(火) 22:30:59.20ID:REIMrNyp
この年齢は色んな分野で極端な結果に割れちゃうね
ほんと人それぞれだわ
0336名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/24(水) 07:55:58.09ID:okVT11yh
降ってからかくと重くて辛いから、降っている段階で分けてかくのがお勧め
1メートル以上積もる雪でも30分おきにかくと苦じゃないよ
小さい子がいると頻繁にかくのは大変だけどね
0337名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/24(水) 08:28:02.59ID:crzbYZF9
都内在住 雪かき うちも降ってる時に2回やっておいたら、積もり方が浅くて最後楽だった。
周りの世帯殆ど高齢者でやる範囲広すぎw
若手世帯、両隣じーちゃんばーちゃんなのに、きっちり自分ちの前しかやらないから頭にくる。
雪かき問題 地味に頭にくる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況