【何人目】2人目
【母の年齢】36
【分娩方法】自然分娩(陣痛促進剤による計画分娩)
【出産週数】38w5d
【所要時間】4時間30分(陣痛ついてから1時間30分)
【出産時刻】14時30分
【出生体重】2680g
【出産までの流れ、反省点など】

入りたい保育園のために何としてもその月中に産まなきゃいけなかったのと、産後泊まりで手伝いに来てくれる義母のスケジュールを押さえるため、という完全なる親の都合で出てくる日が決定。
当然何の予兆もないまま8時に入院、病室で旦那とダラダラ話す。
10時に分娩台に移動して、予定通り促進剤の点滴開始。徐々に増やされていくけど超余裕。
12時頃、微妙な生理痛くらいの痛みが来たけどまだまだ余裕、「昼飯食ってくる」と旦那が一時退出。
13時すぎくらいにようやく陣痛っぽくなる。旦那戻ってきて水分補給要員に。波が来たら呼吸法で乗り切るのを繰り返してたらいつの間にか子宮口8cm。助産師さんが「はやっ!」と叫ぶ。
ずっと仰向けで腰が痛くなってきたので気分転換に横向きに変えたとたんドバシャッと破水。結局姿勢を戻す。子宮口9cmだったので「もう指で広げちゃいますねー」とトドメのグリグリ。
「先生来てないけどもう出てくるからいきんじゃいましょう」と許可が出たので、波に合わせて「いきます、せーのっ」ってセルフ掛け声と共に踏ん張り、4いきみくらいで出てくる。
ちょっと早く進み過ぎたせいで会陰切開間に合わず尻まで裂けた。陣痛短くてそこまで苦しまなかった分、それを縫う方が痛かった。そして後産はもっと痛かった。陣痛の方がマシだって思うくらい。

計画分娩で38wと子も小さめ、経産婦だったからスピード出産になったっぽい。
あと、1人目の時は長い陣痛→促進剤で一気に産んだので促進剤が効きやすい体質だったのかもしれない。
同室の妊婦さんも計画分娩で、私と一緒に入院して同じ時間に投与開始したけど結局陣痛がつかず、生まれないまま私が退院してしまったので、本当に個人差なんだなぁと思った。