X



トップページ育児
1002コメント417KB
【小3】小学校中学年の親あつまれ part22【小4】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/20(水) 13:00:19.41ID:6TB4ojRV
小学3・4年生のためのスレです。
ギャングエイジと呼ばれる年頃の悩みを、皆の知恵で乗り切って行きましょう。
次スレは>>980が立ててください。

◆小学校低学年の親あつまれーpart128
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1511944113/


■小学校高学年の親集まれpart56■
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1512597231/



前スレ
【小3】小学校中学年の親あつまれ part21【小4】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1509370126/
0773sage
垢版 |
2018/02/23(金) 14:24:13.72ID:VsrydMul
>>768
わかるわかる、うちも嫌いで苦労して、ゾロリも全然興味なくて

でも、そそのかして、探偵関係はクイズみたいにもしかしてこの人犯人かもね??なんでだろう、あ!この絵にヒントあるんじゃない??とかやって、

杉山亮の ミルキー杉山が主人公の名探偵シリーズ、これにハメたらあれよあれよと図書館で予約して読むように。かなりのシリーズあるからオススメ。その後、ゾロリに移行
0774sage
垢版 |
2018/02/23(金) 14:30:13.94ID:VsrydMul
>>772
デルトラ、便乗
ありがとう うちもすすめてみます!
0775名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 15:13:07.57ID:Tyzt1QyN
うちはグレッグのダメ日記にはまった。挿し絵が多いから読みやすかったのかなと思う
0776名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 15:18:45.68ID:04b7sfRK
>>768
です。ありがとうございます。
漫画でも字読まないよりいいんですね。
ドラゴンボールのテレビが好きなので、漫画読ませてみようかな、コマ割に流れがあって読みやすいですよね。悟空繋がりで西遊記も読んでくれたらいいなあ。
ゾロリは興味ないみたいです。名探偵シリーズ読んでるの見たことないので、勧めてみますね!
シリーズ物にハマって次から次へと読んでくれるのが理想ですよね。
0777名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 16:22:26.38ID:Z9BwEpQQ
うちの小3男子は漫画も読まない…
幼稚園の時にメダル目当てで買った妖怪ウォッチのコミック新品のまま、3年放置されてる…
テレビアニメは好きなんだけどね。
読むのはゲームの攻略本だけ。

学校の先生に相談したら、まだ読み聞かせでもいいと言われた。
実際、学校の朝の時間に読み聞かせボランティアの人が読み聞かせしてくれるらしく、息子は真剣に聞いてるらしい。

で、織田信長とか豊富秀吉の短めの本を買って読み聞かせしたら、かなり食いついた。
まだ自分では全部は読まないけど、私が読んだページは自分で読み返したりしてる。
0778名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 16:30:54.35ID:1uXTZTta
うちはジュニア空想科学読本をよく読んでるよ
アニメやゲームの内容を科学的に掘り下げるから
馴染みやすいし面白いみたい
大人が読んでもへーと思うこともあるし、
読んだ内容を得意気にこれ知ってる?って話してくれるよ
0779名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 17:22:44.54ID:dM3XcKyE
ジュニア空想科学読本、面白いよね
娘が借りてきて私がハマってしまった
続きも借りてきて!ってお願いしといたw
0780名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 23:02:39.49ID:ksbhk3Mb
4年生の女の子に予算5000円以内でプレゼントするなら、どんな物が喜ばれるでしょうか?
0782名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 23:28:24.76ID:x+hlHWzB
うちの娘や、その友達を見てると、
そのくらいの女子は少し背伸びをしたがるので、ちょっとお姉さんなアイテムがいいかなと思う
例えば、バッグやお財布、腕時計とか…
0784名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 23:33:50.17ID:ksbhk3Mb
4年生へのプレゼントを質問した者です。日頃付き合いの少ない親戚でして、その子の好みもよく分かりません。
0785名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 23:50:06.01ID:cAjkvSxL
5000円だと中途半端で難しいといえば難しいよね
そこそこいる物で欲しい物なら既に持ってそうな値段だし…
いっそ絶対親に買ってもらえなさそうな道楽なものとか?
うちは絵を描くのが好きなので、150色ケース入り色鉛筆とか私は絶対買わないけどもらったら絶対喜ぶな
0787名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 23:54:20.75ID:ZIaA6f3P
その子の親に聞いたら?
好きなキャラクターとか、服のブランドとか

聞けないなら私もバッグに1票
小ぶりのおしゃれなリュックとかショルダー、イオンの文具やさんなんかにずらっと並んでるよ
0788名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 00:02:03.18ID:KSd0HMj1
>>786
この年頃だと親に巻き上げられるだけって家庭もあるから
現物もらった方が本人に渡る可能性は高い
0789名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 00:23:39.58ID:XOcnitco
バッグ、服は好みがあるからなー
よく知らない親戚の子なら、図書カードが無難・・・
電子辞書とかお勉強系も格好つきそう
0790名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 00:28:28.33ID:8iFp5lSU
小学生の頃、筆記体で名前が入った万年筆をいただいたことがあって、その時はあまり嬉しさもなかったけど、中学生くらいからじわじわきたね
0793名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 09:02:16.88ID:57GwVvNx
780です。みなさんありがとうございます。図書カード良いですね。
たしかに物になるとその子の趣味も分からないので図書カードの方向で行きたいと思います。ありがとうございました。
0794名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/26(月) 02:22:57.65ID:/aMG5xQi
最近学校で流行ってる、銭天堂シリーズを図書館で借りてくる
私にも面白くて返す前に読ませてもらってると、子供が嬉しそうだ
親子で読める本が増えるといいな
0795名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/26(月) 06:58:40.59ID:2U+5JE07
うちの子も銭天堂好きでよく借りてくる
予約しないと借りられないって嘆いてた
0796名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/26(月) 08:22:51.68ID:AK5Sao9f
うちの小4はぼくらの7日間戦争を読んでてこっちが懐かしーってなった

あと最近は都会のトム&ソーヤにハマってる
0797名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/26(月) 10:13:10.71ID:UNDE1JH5
>>796
うちの小3男子も、少し前にはまってた、僕らの七日間戦争。
映画も観たいといわれて借りたよ。
あーゆー反抗モノは、普遍的に子どもは好きなんだなーと思った。
0798名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/26(月) 10:20:25.39ID:VBcgZ0yS
>>796
うちも小4で都会のトム&ソーヤに大ハマり
一巻だけ家にあるんだけど、最初は私だけ読んで子は読まなかったくせに
家に遊びに来た女子が「私もこれ大好き!」といった日に即読み終わり、続きは図書館で借りてどんどん読み進めてる
展開早くてご都合な部分も中学生の生意気さもちょうどいい面白さだよね
0803名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/27(火) 08:53:29.71ID:qzD7QbcR
パソコンとかどうしてます?
そろそろ買い与えてる家とかもあるのかしら
0804名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/27(火) 09:26:59.60ID:vMurpYRj
>>803
今はタブレット主流だよ
パソコンもあるけど、タブレットの方ばかり使っている。
0805名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/27(火) 09:30:33.49ID:qzD7QbcR
タブレットにキーボードでやってる感じ?
プログラミングとかさせてます?
0806名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/27(火) 12:13:09.50ID:zfHm5LIT
3年男子。タブレットにキーボード。
ローマ字をタイピングソフトで覚えてもらうために買った。
おかげでローマ字は完璧。
今はマインクラフトのコマンド打ち込み用になってる。
プログラミングはスクラッチをしてる。
0807名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/27(火) 12:42:10.38ID:K+BLKaLN
プログラミングとか…
運動の習い事もさせたいし、友達とも遊びにいかせたい
友達と遊びに行くのって、週1くらい?
4年生になると、習い事とかみんなも増えるだろうし
友達と遊んだり出来なくなるかな?
0808名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/27(火) 15:54:04.63ID:Y81wKmG8
3年女子だけどお古のノーパソをあげたよ
プログラミングは初歩の本与えてるけど喜んでやってたのは最初だけ
今は自己学習用にネットで検索使うくらい
パート先でパソコン出来ない若い子いてイライラするからタイピング含め使いこなせるようになってほしいんだけどな
0809名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/27(火) 16:18:52.36ID:Cg/iu356
>>803
中古のノートパソコンを幼稚園の頃から使ってるよ。
無料のお絵描きソフトやアクアビーズのデザイン自分で考えるソフト、
マイクラ、Yahoo!キッズで遊んでる。
キーボードでローマ字入力は遅いけど出来る。
0810名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/27(火) 17:41:01.11ID:pnUbEfpR
自分、SEの仕事もしていたから言うけど
今のところ子供にプログラミング教える気にはならない
文字の入力なんてタイピングソフトで一週間もあれば覚えるし
プログラミングはセンスもあるから、無理に覚えても意味がないような・・・。
他の教科に力を注いで、プログラミングのアプリで遊ばせる程度で良いんじゃないかな
0811名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/27(火) 17:48:10.36ID:u68gbi3v
もうすぐプログラミング必修化になるのに何を言ってるの?
それに子供が興味を持って楽しくやってるんだもの
元SEさんとやらに何を言われても関係ないわ
0812名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/27(火) 18:45:52.51ID:cfcwK3+2
プログラミング必修て三年後くらいからだっけ?上の子を数年前にレゴの
ロボに通わせてたけど、すごく楽しそうだったよ。
0813名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/27(火) 18:59:09.75ID:QDmffd8C
プログラミング必修化といっても実際にプログラミングを学ぶわけじゃなしw
0814名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/27(火) 19:02:14.19ID:CUCSHS+A
>>803
4年女子。
ずっとタブレット使ってたけど調子悪くなってきたから、最近お下がりのMacBook Airをあげたよ。
ペアレンタルコントロール使ってるけどほぼ自由にさせてる。
0815名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/27(火) 19:51:35.63ID:yuJgDW9R
プログラミングプログラミングって焦ってる家庭は、一体プログラミングにどんな夢と希望を持っているのか
0819名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/27(火) 20:05:52.94ID:H72MFNY3
塾とかでプログラミング!英語!って煽るだけ煽って
高い授業料取ろうと必死な宣伝をするから
エクセルも満足に使えないような親達が焦ったりするのだろう。
0820名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/27(火) 20:17:01.31ID:EmSIFX91
子供たちが就職する10年後に今のパソコンのスキルが使えるか微妙だよね
英語はまだわかるんだけど
0822名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/27(火) 20:42:20.54ID:Dt5YDtlq
プログラミングっていっても打ち込むところからではなく、出来合いのプログラムを発動させる程度の授業と聞いたんだけど、実際その先に進むのだろうか

うちも使ってないパソコンがあるんだけど、やらせたところで将来役に立つかしら
パソコンの時代の流れに親もついていかなきゃならないね
0823名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/27(火) 20:59:54.92ID:uxvHAklR
そもそも「プログラミング」って教科ができるわけじゃないしね
0824名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/27(火) 21:13:14.47ID:yuJgDW9R
プログラミングが教科じゃなくても、その時間があるなら既存の教科にあててほしいわ
0826名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/27(火) 22:36:42.54ID:OdeMT5Jt
>>816
マイクロソフトでやったセミナーイベントに子供連れて行ってみたけど国かなんか上の方からのゴリ押しだなと思った
0828名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/27(火) 23:36:08.05ID:m7xsV+dA
必修にはしなくていいよね。興味ある子が習いに行きたければ行く程度で。
それより、大学入試改革のせいか高校入試もどの教科も記述が凄く増えてるから
国語をしっかりやってほしいな。
0829名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/27(火) 23:44:52.81ID:Z7wXAAw5
>>810
同じく元SEだが全くもって同感。
論理的思考を経験する糸口になるとは思うけど、設備投資して学校で付け焼き刃で身につけた先生が教えたところでどうなのよ、と思う。
0830名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/27(火) 23:50:28.11ID:ydzgD7p9
タイピングもプログラミングも
大人になってから遊び感覚で覚えたからわざわざさせてない
それよりほかにもっとする事あるでしょ
0832名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 06:58:35.59ID:cyvrYkQw
同感。

例えば、子供がゲームやりたくて、自分でプログラミングしなければならない環境なら、子供は必死になるよ。昔、ベーシックマガジンのプログラムを打ち込んでたようにね。
そういう時に論理的思考は養われるとは思う。

授業でスクラッチのやり方から説明して、ロボット動かしたところで何の思考も養われないでしょ。
0833名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 07:46:02.67ID:3HiuAk6y
>>829
プロほど言うね
SEじゃないんだけど私も同感だわ
アメリカのパソコンを使わずに考え方だけやらせるみたいなやつは少し興味あるけど
日本でやったら絶対数行書いてわー動いたで終わるのが目に見えてる
0834名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 08:29:56.09ID:UVBoBlh8
>>833
パソコンを使わないプログラミング教室というのにいったら
料理の工程を関数(ゆでる、きるなど)と引数(豚肉、塩など)のカードにして一行ずつ組み立てるっていうのだったわ
見学の親は感心していたけれど、子供たちは僕の考えたおもしろ料理つくって遊んでいたw
0835名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 09:19:12.34ID:PYKGjBKw
とても参考になる流れ
色んな教室あるんだなあ、調べてみよう
0837名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 09:54:23.67ID:APpMXFbs
習い事も良いけど日常の中で一緒に学び成長する経験も増やしたい
あくまで希望
0838名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 11:24:16.67ID:LRFExfwT
プログラミングなんていらない!って声高に言っちゃう人って老害に通ずるものがあるわね
0839名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 11:52:08.37ID:YMucNqLx
プログラミング必修化は、好きな子・向いてる子が興味を持つキッカケになるのは良いかなと思う
向き不向きがかなり大きいからね
私が小学校の時、なぜか授業でプログラミングやって興味持ったのがキッカケで大学はそっち方面進んだけど、今はプログラミング教室とかあって羨ましい
…けどちょっと急に増えすぎだわ
教科になるわけじゃ無いのになぜそんな特別視されてるのか
一時的な流行りなのかな
ロボット動かして〜ってまぁそれもキッカケになるとは思うけど、学ぶより遊びの側面が大きそう(詳細は知らないので偏見です)
0840名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 12:20:44.41ID:5XIiHL0N
AIが既存の職業を担い多数の職業がなくなるという危機感からのプログラミング流行だと思う。
小学校でプログラミング導入も不安を煽ったんだろうね。

小さい頃から英会話させてれば安心だと思ってるのと似たような感じなのかなと。
0841名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 12:38:38.21ID:cyvrYkQw
新規参入しやすいってのもあるよ。
スクラッチなんて誰でも出来るんだから、教える人のスキルも要らないでしょ。
パソコンとレゴとホームページあれば何とかなる。
0842名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 12:44:32.68ID:pGsycPUn
まあ未だにショッピングモールなんかで併設されてるようなパソコン教室とか行くと
「こんなこと教室で金もらって教えてんの?!」って思うようなことを教えてるからね…
プログラミング教室もどうせわかってないんだからと適当なことやってるんだろうな
0843名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 12:51:04.89ID:H7Y+HWpM
音楽の授業受けてもピアノが弾けるようになるわけじゃないし
図工の授業受けて絵や工作が上達するわけじゃない
同じようなもんじゃないの
0844名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 13:00:37.21ID:pGsycPUn
>>843
私はプログラミング必須化が無駄だと思ってないけど、それとは違うんじゃないかな
音楽の授業はピアノの習得を目的としてないし図工の意図は物を作るという行為であって技術を学ぶ授業とは違う
対してプログラミングに求めるものは多分技術そのものだよね
主要教科に近い授業形態になるとわかってるから色々思うところがある人がいるんじゃないかな
0845名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 13:27:20.19ID:z0hgOH9O
現在子どもが通っている習い事のうち「プログラミング教室」に通っている割合は全体の3.1%。
水泳や音楽関係、学習塾など、ほかの習い事に比べまだまだ少ない状況だが、
学年別で見ると小学1〜4年生では約10%となり、10人に1人がプログラミングを習っていることが明らかになった。

https://resemom.jp/article/2016/07/12/32630.html


ってあるからプログラミング教室は今、うはうはだね
0847名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 13:54:04.19ID:XupX42S0
プログラミングより道徳を強化したら良いのに。
当たり前のこと、親からも教えられてないような子が多いもの。
0848名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 14:04:52.61ID:APpMXFbs
>>847
これは本当に痛感する
食事のマナーが悪かったり当たり前に残す子(notアレルギー)
食器に食材が残っていても気にしない
食材が口に入っているのに喋る
椅子に座っていても肘ついたり姿勢が酷い
前に出て発表しながらしっかり立っていられない
保護者が学校内に入っているのに素通りで挨拶しない
本当に基本的な事だけど出来ない子が多い印象
0849名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 14:13:03.24ID:rqVY9Ve1
昔はイジメっ子って、クラスに一人とかだったのに、今見てると半分は人格的に問題あるような子がいるもんなー。
人が嫌がることをしませんとか、人の気持ちを考えましょうとか、学校で習ってどうこうなるものでもないけど、誰からも習わないよりはマシか。
0850名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 14:14:03.60ID:SqNmBGzT
食事マナーとかそのあたりは躾の問題だから、学校の先生の仕事じゃなくない?
道徳より法律やってほしい。
0852名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 14:30:42.38ID:H3hr3Pkz
家庭で躾けることを学校に求めてはいけないと思いつつ、学校でこいつら親子を何とかしてくれよ、と思うことがあるのも事実。
一番の被害者は躾されずに育つ子供だわ。
0853名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 14:32:19.51ID:8xLe35oy
人格に問題アリってまだ子供だし大半は高学年になると自然に直ってくるけどね
うちも周りにすごい事言ってくる子いるけどうちも弱くないし対抗して言ってるっぽいから放置してるわ
ただ子供には
そういうのは最初にやめた方が勝ち、とは言ってあるかな
0854名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 14:32:30.71ID:vnJddjdh
>>848
うちの学校はそんなの一年生でも珍しいわ
まあうちの子でしたけどね
最近の大人は殴らないから規律守れない子はそのまま
0856名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 14:43:44.52ID:rGy4IFTl
いまプログラミング教室を大きく展開しているのはサイバーエージェントなんだよね
なんか怪しい
0859名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 15:02:18.09ID:zFhbVOUX
うちの子iPadでYouTubeばっか見てるのーっていう親はたいていフィルタリングすらしてないからぞっとする
学校でネット・SNSを使うときの注意みたいな冊子も配られてるけど基本的に、フィルタリングしてねー画像送らないでねー程度だから子供にネットリテラシー教えないと怖い
0864名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 20:29:31.15ID:s8lbG1eE
自分が医者だからだろうが、小学生には保健をもっとしっかり教えて欲しい。家庭の医学レベルの足元にも及ばない、我が身我が子の健康や安全管理の知識が全然足りない大人が多すぎる。
0865名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 21:20:58.70ID:oCHUJAIC
これはもういろんなこと教えるために1日7時間、週6学校に行かせないとダメですね
0867名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 22:42:26.16ID:BkYg5nnK
>>861
自分の子にやらせたい勉強の話だった?
子ども達皆に学校で最低限学んで欲しいことかと
0869名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 23:49:48.31ID:aeOHOlq3
道徳と躾の区別もつかない大人が子どもの食事のマナーを語る世の中ですよ
0870名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 23:51:48.17ID:B5IK0xrO
道徳ってのも結局、価値観の押し付けじゃないのかな
困っている人には親切に、とか教えられても、実際には善意を悪用する人間もいるし関わらないのが吉な場合もある
まぁ今の道徳教育がどんなものなのかよく知らないんだけど
0871名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/01(木) 00:41:53.22ID:RPBG1vvd
>>869
全くだわ
食事のマナーなんて学校で教える必要ない、時間の無駄。そんなのは家庭内でやるべき。
道徳はこう言ったら相手はどう思うか?とか自分以外の視点に立って考えたり、良かれと思った行為を善意だけでは対処できないこともある、とかある種の理不尽さも考える教育だと思う
勧善懲悪じゃ世は渡れないけどそれについて考察してみる、みたいな
0872名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/01(木) 07:20:40.42ID:27Nni3gB
>>867
学校に任せて自分はよく分からないみたいな状態だと
学校で教わっても管理も出来ないじゃない
SNSで子供の情報垂れ流しの親なの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況