X



トップページ育児
1002コメント427KB

【乳児から】1歳児を語ろう!Part202【幼児へ 】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/24(日) 22:57:14.75ID:FLNVXfT9
1歳児の親専用スレです。
0歳児の親はお誕生日が来るまで対象の月齢スレへ書き込みましょう。

次スレは>>970でスレ立て宣言後にお願いします。
スムーズな移行のために新スレが立つまではレスをお控えください。


■参考サイト
このスレで質問する前に、まずは検索してみましょう。
それだけで解決するケースも多いです。
緊急性のある質問は、ここよりも然るべき機関や専門家へ。

Google
http://www.google.co.jp/
検索サイト 携帯からでも検索可能

こどもの救急(日本小児科学会)
http://kodomo-qq.jp/
病気や怪我についてはここでチェック

So Da Tsu com 妊娠・育児大百科
http://www.sodatsu.com
発育・発達やお世話に関して月齢別に網羅

■よくある質問>>2-6あたり

前スレ
【乳児から】1歳児を語ろう!Part201【幼児へ 】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/baby/1512976892/l50
0596名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 06:27:51.23ID:3vFuw2+r
>>595
それだろうね
さすがに1才児にたいしての言葉に受け取り方がひねくれてると思う
0597名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 06:59:12.55ID:M9BYo8om
うちの息子は女の人にお姉ちゃん可愛いって声掛けまくってる
こう言えば喜ぶと理解したみたいで毎度試してるふしがある
キッズスペースにいる他の子のお母さんから近所の中学生にも病院で一緒に診察してた50代くらいのマダムにもお姉さん可愛いって言って頭撫でられてたしコミュニケーションが楽しいんだろうな
0599名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 09:39:43.46ID:9p5h07/7
>>577
どうして絵本好きにさせたいの?
私は絵本読むと言葉が早く出ると思っていたから絵本読みたかったけど
図鑑ばっかりで絵本はしばらくあきらめた
でも言葉は早いほうだから関係無かったんだなと安心した
理由によると思うけど時期がくるまで焦らず待てばいいと思うよ
0600名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 09:58:41.02ID:Ooa3HvtH
1ヶ月
朝食を夫に任せ、寝坊して起きたらおもちゃが散乱していた
拾い集めたもののカップとカラーボールが足りず、あちこち探したてたらテレビの裏に緑のカップと緑のカラーボールが溜まってたw
支援センターのボールプールでも緑のボールだけ投げてたし、緑好きなのかなー
とりあえず緑と赤は判断できてそうで良かった
0601名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 10:04:06.51ID:btX4KJlc
大人の歯みがきは食後30分あけた方がいいっていうけど、子供もそうだよね?
でも30分あけようと思って遊ばせとくとすっかり忘れておやつタイム突入しちゃうから食後すぐ磨いちゃいたい
0602名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 10:27:46.30ID:R1Owf+gA
>>583
うちもその頃そのくらいの本数で習慣づけと思って磨いたけど、9ヶ月の今は泣いて嫌がる
磨いた方がいいとは思うけど慣らしていたから磨くのが嫌にならないとは限らないかも
ごはんのあとにお茶を飲んで流して、仕上げ磨きは1日1回で良いって言うしね
0603名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 11:12:59.42ID:VKRY7nCM
パパ チッチ バッチィ って三文語ですか?
パパは呼びかけではなく私に言ってきたのですが
0605名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 12:24:42.50ID:n5KdCtpU
>>603
まず3語文ね
意味がお父さんのチッチがバッチイだったのなら3語文だと思う
そうじゃないならちょっと違うんじゃないかと
0606名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 12:53:44.90ID:vfpsDfig
最初の3語文がそれってちょっと認めたくないかもね
オムツ替えのときにう○ちくちゃいねー、とか汚いねとかネガティブな言葉をかけるのは良くないらしいから、小のときも言ったことないな
0607名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 13:03:37.34ID:S04sF5/N
0ヶ月
仕上げ磨きは毎食後押さえつけてやってるけど、子が自分で磨くことはほとんどしない
歯ブラシ渡すと一瞬口に入れてポイっとする
パペットや教育テレビとか見せても反応イマイチだけどもうすこし成長したら真似したくなって磨くかなあ
0608名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 13:46:05.44ID:VKRY7nCM
>>605
>>606
3語文ですね失礼しました
主人がトイレに入っていて、子供が入ろうとするので今チッチしていてバッチィから入らないでね〜と言ったら言いました
オムツ替えの時には臭いとか言うのは良くないと見たのでそれは言ってないですが、トイレに入ってきて色々触るのもバッチィという表現よくないんですかね?
0609名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 14:22:35.20ID:WkRw63s0
>>608
それだとただのオウム返しだから自発的発語としての3語文じゃなさそうね
0610名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 14:26:11.42ID:pHPSWOUN
オムツ替えの時臭いって言ったらダメなんだ、知らなかった
0611名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 14:35:31.66ID:840MWGMl
>>574
うちの1歳1ヶ月、3歳の上の子とかなり荒っぽくじゃれあってるし少々痛い目にあっても平気な顔してるけど、1歳前の赤ちゃんに顔を触られてすごく怯えた顔してた
赤ちゃんの動きは予測が出来なくて怖いのかも
0612名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 14:44:12.86ID:9p5h07/7
>>608
ダメというかこの先トイトレする時とか汚いというイメージを植え付けない方がいいのかな
と思っている
大きい方も臭いとかより「いいのが出たね〜」とかなるべくポジティブな言葉を使ってる
0613名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 14:59:02.71ID:vfpsDfig
>>612
そうそう
オムツ替えるとスッキリするねーとか
トイレイコール汚いと認識して行くのを嫌がるようになったら困るから、その辺の言い回しはけっこう気を使ってる

あと、パパがバッチイと誤認されるのも嫌だな
0615名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 15:53:38.89ID:JURxmFpn
>>588
今7ヶ月男児だけど、うちも1才前からずっとそうだよ
ママよりもパパ、祖母より祖父が大好き
正月はよくテレビ電話する私の実姉より、半年ぶりに会った血の繋がらない姉旦那に抱っこをせがんでた
児童館で初対面の他の子のお父さんをハイハイで追いかけて、スミマセンと言い続けたのも一緒
1才前に保育園入ったけど、担任より朝夕の合同保育でしか会わない男性保育士さんに先に懐いた

うちは旦那が子煩悩過ぎて、家事しながら適当に構う母より、全力で遊んでくれる父の方が好きになったのがきっかけっぽい
あまりに男性が好きすぎて、健康でいてくれればゲイでもなんでもいいやと思える境地に達したよw
0616名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 15:57:16.00ID:3FFt/6Cu
熱の時って好きなだけ寝かせてる?
保育園に行っていて、いつもは生活リズムが一定なんだけど
今日熱が38.7度くらいあってだるいのか
昼寝2時間がっつりしたのに、また寝てしまった
あんまり昼寝させて夜寝られない方がかわいそうだと思うんだけど
こういう時どうしたらいいんだろう
0618名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 16:06:37.23ID:bn6qOrLJ
>>616
熱出すと体力凄く使うから寝かせてあげるよ
保育園とかは大人の都合ですし
0619名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 16:10:04.25ID:BP1m6FYo
やば
くっさ!くっさ!鼻がまがるわー
くっさい●したねーホントくっさ!
とか言いながらオムツ変えてたわ
0620名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 16:15:18.52ID:TjIIJuqY
うちも、トイレでイタズラしそうになるたびバッチだからダメ!って言ってた。今後はやめよう。
0621名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 16:23:10.14ID:bn6qOrLJ
いやトイレは叱るよ
便座の裏とか触られたくない
おしっことウンチはいいのが出たね〜と褒めまくってる
場所で限定で汚いよ!と言うのと
自分が出したのが汚くないよと教えるのはまた別じゃない?
それに2歳過ぎてトイトレはじまれば排泄物は触らないって自然に身につくと思うんだけど…
0622名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 16:39:13.33ID:F37w1Ixy
臭いは言っちゃダメだったのね
私もお尻臭い臭いだから替えようねーって言いながらオムツ替えしてたわ
0623名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 16:46:57.47ID:pw7V1QqC
お尻に●ない方がカッコいいお兄さんになれるよ〜、って言ってたわ
裏を返せば●カッコ悪いって事になるよね
私も反省
0624名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 17:59:32.06ID:S64cbvd7
子供がくさい、ばっちっちって言葉を聞くと大笑いするから
こっちも演技交えてくちゃい!ばっちっちがお尻についちゃった!とか言ってたわ反省
0625名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 19:27:32.62ID:8r0qK0wf
いやそんなかたくなに言っちゃダメ!ってことじゃないんじゃ…
>>623なんかはトイレに対して前向きに捉えられる表現だし>>624は子が楽しめてるならそれはそれでいいのでは
要はマイナスイメージを植え付けるのが良くないってことかと思うけど
0626名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 19:34:07.81ID:ZA4bJMi/
トイレつながりで…
5ヶ月で●するときに股を指差して教えてくれるようになった
ありがたい
0627名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 19:41:22.26ID:nIqHC60Q
風邪が長引いて出られないから毎日テレビ攻撃で辛い。
風邪で出られない間ってすごく暇じゃないですか?
日々ここぞとばかりに膝に乗せてイチャイチャしたりずっとくっついてるんですが、こんなもんでいいのだろうか…
本調子じゃないのかオモチャでもあまり遊びたがらない。
しかしいつからまた外出したら良いんだろう。
でも外出してまた風邪もらい引きこもらなければいけないのも辛いなぁ。支離滅裂すみません。
参考に教えてくだされば幸いです
0628名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 21:06:08.31ID:Vjei1k+5
6ヶ月への躾がわからなくなってきた
お風呂で親の顔にお湯ぶっかけてニコニコしてるのは叱るけど、遊びだから良しと判断すべきなのか
食事中立ち上がって机にもたれたりその場で屈伸しながらニコニコ食べるのはそのままにしてるけど本当は注意すべきなのか
私に信念がないから方針ぐにゃぐにゃで良くない…
0629名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 21:10:35.18ID:8FyJmnwq
>>628
うちではお風呂でお湯をかけてくるのは叱らない
むしろかけ合って一緒に遊ぶw
食事中に立ち上がったり遊びながら食べるのは注意するよ
0630名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 21:31:41.73ID:T0+M5e0P
トイレといえば未だに子が大小どちらもしてるかが分からない
大は臭いで後から分かるけど…
私の母が「あ、今おしっこしたね」とか「踏ん張りよるね」とか言うけどそれが分からなくて…
我が子の事なのに自信無くしちゃう
0631名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 21:42:27.87ID:Gg7LDupg
>>630
意外と母親の方が気付きづらいと思うよ
子供だけに集中できる時間なんかほとんどなくて、家事しながらチラチラ様子見るとかになっちゃうから
うちも遊びに来ていた義母の方がよく気付いてくれていた
0633名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 22:03:30.31ID:aFq6ulHM
1ヶ月
すっかりアンパンマンにハマって見つけると即指差すんだけどアンパンマン認定されないおもちゃがある
目の前に置いてアンパンマンどこ?と聞いてもスルーして他のを探して指差す
一体何が違うんだろ...
0634名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 22:22:38.90ID:LVh6MjlX
>>630
うんちスルリとできるなんて羨ましい!
うちは下唇突き出して顔真っ赤にしてプルプルしながら●するよ
おしっこは耳元にオムツあるとたまにシャーーって聞こえるw
0635名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 22:26:27.44ID:7svqQwg8
丸い、転がる、弾む物をボールと認識している5ヶ月
風船や紙風船をテレビで見るとボールって言うんだけど、「あれは風船だよ」か「そうだね、よくわかったね」かどちらが正しいのか悩んでいる
バナナをリンゴって言うならバナナだよって訂正するけど、ボールと風船の区別を1歳5ヶ月に求めるのは酷かなって思い始めて、だったら意欲的に指差してボールって言ったことを褒めた方がいいのかもと思って、よくわかったねって言ってるんだけどどうなんだろう
おかいつのパントの風船なんてボールと風船ごちゃ混ぜだし、難しい
0636名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 22:37:29.47ID:RQLxy5py
>>630
うちも>>634みたいに、ふんっ、うんっ、って言っててもの凄くわかりやすいw
しゃがんで必死になってるのが笑えるw


5ヶ月、最近ご飯の時、嫌いなものを食べなよみたいに言われたり
まだ食べたいのにおしまいって言われると
怒ってお皿をぐちゃぐちゃーと手で吹っ飛ばしたり、器をひっくり返したりするんだけど
これってあるあるなのかな?
注意したりダメだよって言ってもなかなか治らない
0637名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 22:39:20.12ID:vfpsDfig
>>635
うちはわりと厳密に「あれは紙風船って言うんだよ、似てるよね、でも風船と違って浮かないんだよ、風船って言っても色々あるよね」とか最初から言ってた
(私自身の暇つぶしも兼ねて)
もうすぐ2才の今は「あそこに紙風船映ってるね、ボールに似てるもんね」みたいに言うようになったよ
言ってみるもんだと思ってる
0638名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 23:05:26.37ID:HCIifF0E
>>635
ボールを理解出来てるから、他の物も教えて良い時期だと思う。例えば風船をボールって言ったら「そうだね、ボールに似てるね。あれは風船って言うんだよ。パンって割れるんだよ」みたいに子の反応に同意してから新しい知識を教えたらどうかな
うちは1歳6ヶ月だけど適当に厳密に説明しているわ。だからかよく、大人の言う事すごい理解しているって言われる
0639名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 00:52:38.50ID:IYqnLtC3
>>636
食べたくないものを落としたり飛ばしたり食器を投げたり、うちの9ヵ月もよくやるわ
叱っても響いてない感じ
保育園ではもう食べ物や食器を投げたりしないそうだが、家ではしょっちゅう投げてる
言葉は遅めだけど理解はしてるはずなんだが、いつになったら穏やかに食事できるんだろう
0640名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 02:43:34.18ID:vTWBmmr+
>>628
うちはお湯かけられて自分(親)が不快だったら叱るというか注意する。そうしないとどんどんふざけてエスカレートしていくし、不快に思う人もいるって事を学んで欲しいから。
0641名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 05:40:15.70ID:m8XvY7sO
>>628
このスレでもよく食事中に立ちあがってしまうって見るけど立ち上がれない椅子に
座らせるのはだめなの?
逆にどういう椅子に座らせているのかが知りたい
0643名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 06:30:53.17ID:ftgciNAm
>>641
うちは普通のハイチェアだけど立ち上がれない(身動きがとれない)ようにベルトすると怒って食事どころじゃなくなる。

立ち上がれない椅子ってのがよくわからないけど多分身動きとれなくなると嫌がるだろうな…
1歳8ヶ月になってやっと座って食べるようになってきた。まだ時々立つけど根気よく言い聞かせるしかないよね。
0644名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 06:34:51.89ID:AMems2hk
>>641
立ち上がれない椅子にしても子供によっては知恵と力で立ってしまう事もあるよ

うちはベルト付きの使ってたけどすぐにベルトに興味持っちゃって食事よりベルトって感じでそのうちバックルも外せるようになったから意味なかった
結局は毎日毎回立ち上がらないでご飯食べるのを教え続けていく事が1番効果あった
0645名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 06:59:00.18ID:faMKRk0E
みんな子育て大変そうだなぁ
0646名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 07:20:17.15ID:eBHRdgE3
楽な子だと特に書く事無いからロムるしかないんだよね。
うちもそう。
0647名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 07:22:01.33ID:XMvfdPyq
>>630
うちも私より遊びに来た義母とかの方が先に気付くことが多い
でもうちの子はよくお尻突き出して動きが止まるからずっと見ていると分かるけど、たまにするっと出るみたいでそう言う時は確信持てないな
快便なんだろうな、うらやましい
0648名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 08:12:28.79ID:o/0lVPQl
>>645
>>646
乳児〜一歳くらいの時にラクであとでしんどいケースも多いからどっちが良いんだろうね
0649名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 08:27:37.38ID:mgEV89RU
>>648
この手の書き込みよく見るけど、今がしんどい人への慰めの言葉だと思ってる
むしろ今が大変でもあとから楽になるよ!だけでいいのに、わざわざプラスして今楽な子はあとから大変になるのよ!と楽な育児をしている人に牙を向けていて、あぁ、心に余裕がないくらい大変な育児をしているんだなとかわいそうになってくる
今が楽で今後も楽な子もいれば、今がしんどくて今後もしんどい子もいるしね
0650名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 08:30:38.68ID:FdAHR8/l
>>641
むしろ絶対に立ち上がれない椅子ってビョルン以外知らないわ
うちは拘束しても怒らないからベストタイプのチェアベルト使って立ち上がれないようにしてる
0651名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 08:33:09.98ID:W3GtJX1g
ベストタイプのチェアベルト知らなくてビョルンに買い替えた…
全く立ち上がれないから結果オーライなんだけど高くついたわ
0652名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 08:34:54.09ID:MGzKfCua
>>648
ずっと楽なのが良いに決まってるわ
ずっと大変な子もずっと楽な子もいるのよ
正直小さい頃楽で後がしんどかった話って小さい頃楽だった子の親からはほぼ聞かない
大抵他人が勝手に話してる
0653名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 08:45:00.57ID:o/0lVPQl
>>649
いや、上の子でがっつり経験してるんだよね
慰めとかそんなんじゃなくてさ
友人が乳児〜2歳くらいまで大変大変連呼してて、何をそんなに大変なことがあるのかなと思ってたら数年後からとんでもないことに
あの最初のラクさは後からくるしんどさのための少しの休息だったのかと思ってるわ

まあそもそもみんな大変そうだなって高みの見物発言するほど大変な流れでもなかったね
0655名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 08:50:50.02ID:m8XvY7sO
>>644
そうなんだ、うちはバックルは硬くてどうしても外せないから勝手にみんなそうだと思ってた
あの硬いバックル外せちゃう子もいるんだね

>>646
うちもずっと楽
産まれてからきっとこの先もっと大変になるんだろう、今が一番楽なんだろうって思ってもうすぐ2才w
2才までは寝ない、食べない、癇癪が酷いとかなく平均的なスピードで歩く喋るなどと成長していたら
特に悩みとか大変さって無いよね
これから違う大変さが出てくるんだろうけど
0656名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 09:11:15.83ID:5RqgtycZ
どっちにしろ子供は交換できないから他人の育児の楽さとか辛さとか見ないようにしてる
比べたら凹みそうだし
0657名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 09:12:52.19ID:XKxYJdzQ
ずっと楽な人もいればずっとしんどい人もいるし最初は楽で後からしんどくなる人もいれば逆もいる
そして同じようなタイプの子を育ててもしんどいと思うか楽だと思うかは人それぞれだから今が楽だと後が大変系の発言にモヤるのはわかる
わかるけど>>645の書きこみが感じが悪すぎるのでそう言いたくもなるんだろうなー、と思った
0658名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 09:32:04.81ID:ZqRD2T8v
今が楽だと後が大変ていうのは、楽な子だと何となくぼーっと育児しちゃうから、いざ夜泣きやイヤイヤ期が来たら落差が激しくて大変なんだと思ってる
うちも楽なタイプの子だから、今からイヤイヤ期が恐ろしい
対処できる自信がない
0659名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 09:45:13.83ID:Z5RbSunP
楽な人も大変な人もいるだろうけど、周りが大変だよねって話をしている中で「みんな大変なんだね、うちは楽」とか言っちゃうような人は性格悪いなと思う
リアルでもネットでも
0661名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 10:43:22.77ID:vnyjVg8n
>>659
あー!ママ友にいるわw
黙ってりゃいいのに「私はこうだけどね」って言う人
性格が悪いというよりも空気が読めないんだと思う
それを言うことでその場の雰囲気がどうなるか、その場の人間がどう思うかまで考える力がないの
「いいなー」って単純に言われたいだけで、それ以外何も考えられないんじゃないかと思うわ
0663名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 10:44:15.01ID:S47CJKuF
0歳代で前歯が上下で6本生えたけど、その後他の歯が生えてこない4ヶ月
6ヶ月検診までに生えてくるのかな…
0664名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 10:45:54.23ID:MbbNUUFx
6ヶ月男児。ものすごーく食い意地が張ってる!
同じくらいの子はお母さんとかうちの子にもどうぞって自分のおやつくれたりするのにうちの子は一切しない。それどころか奪おうとする。
それを叱るとギャン泣き、お皿ひっくり返したり大変。自分の分が目の前に残ってても人の分を欲しがって泣く。
こういうのって躾でなんとかなるもの?それとも性格でどうにもならないのかな。
いちご食べてる時に旦那にヘタの部分だけどうぞしてたのには笑ってしまったわw
0665名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 10:48:09.13ID:BybRBegH
>>663
うちなんて9〜10ヶ月頃に上下4本生えて以来ぴたっと止まってる1歳2ヶ月
始めて生えるのも遅かったし少し心配
周りには歯は遅い方がいいよー!としか言われないし
0666名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 11:00:43.97ID:+NYFeGnO
3ヶ月
寝かしつけは添い乳で寝てくれる子だったのにここ3日程それだけじゃ寝なくなった
昼寝させてもすぐ起きて泣くから休まる時間が無い
多分奧歯が生えてきて肉が中洲みたいになってるから歯ぐずりなんだろうけど寝て起きてを繰り返し2時間大暴れですっかり寝不足だよ
上の子のときも寝なくて腕の中でギャン泣きさせたけどまたやるのかーと思うと無になるしかなかったわ
上の子の幼児教室も始まったし色々辛くなりそう
0667名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 11:21:54.37ID:82VHTiRw
育てにくい上の子と育てやすい下の子で、上の子は素直ないい子に成長したけど下の子は思春期に荒れて大変という例を医者の本で見た
育てやすい子が成人するまでずっと育てやすい保証はないし、今こうだから将来もこうってのはないよね
発達の早さも同じく
0668名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 11:27:30.12ID:ziJGl+Yk
もうじき10ヶ月の子が、ここ数日癇癪泣き?みたいのが始まって、普通に遊んでたのにいきなり機嫌悪くなって酷いと30分くらいぎゃん泣きなんだけど、イヤイヤ期の始まりかなぁ?

言葉が遅くて、上手く伝えられないもどかしさとかもあるのかな。
きっかけがよくわからず突然始まるとか、これが続くと思うとツラい…。
0670名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 11:52:07.59ID:gzB/wWyO
今楽だから後が大変とかは真偽はわからんけど
子育ての苦労の書き込みに対してお宅は大変そうねオホホとか書いちゃう
人の子育てには不安を覚える
0671名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 12:02:20.45ID:ghwqZc96
1歳0ヶ月なんですけど、1歳過ぎてから夜間断乳した方っていますか?
夜中起きるのが辛くなってきたので、夜間断乳考えてるんですけど、どのタイミングで始めたか教えてください
0672名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 12:07:28.78ID:+NYFeGnO
>>671
この前卒乳の講習受けてきたから箇条書きしてみる

卒乳に適した時期
・しっかり自分の足で歩くことが出来る
・ストローやコップで飲み物が飲める
・離乳食が月齢にあったものが食べられる事
・「ポイしてきて」と言ったらゴミ箱に捨てに行ったりある程度理解ができる
・季節は春か秋の気候の良い時期が一番良い
・親子とも健康状態がよいこも
・妊娠を希望している
・子供の方から吸わなくなった

だそうです
うちはまだストローやると口から零すし離乳食も遅いからまだ先だわ
0673名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 12:09:10.49ID:82VHTiRw
もちろんずっと大変な子もいるしずっと楽な子もいる
でも成人してから性格的な問題が表面化する人もいるし、人と比べて楽だわ〜とかアグラかかないほうがいいよと言いたかった
私自身がすごく育てやすい子だったらしく言葉も早く、どこ行っても褒められる子だったらしいけど、成人前後ですごく心配と迷惑をかけたんだよね
一見育てやすそうでも自己主張が弱いとかエネルギーが弱いとかいい場合だけではないし
0674名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 12:09:53.07ID:4kIfkvO5
>>670
ほんとこれ。わざわざ、みんな大変そうだねだの、うちは楽だから書くことない とかわざわざ書き込む自体、歪みを感じる。
子育ては順調でも、ほかのところで何かしらあるんだろうな。
または、親の闇を感じ取って子供が無気力とか?
0675名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 12:37:02.24ID:BybRBegH
>>671
1歳すぎてからじゃなく11ヶ月頃に夜間断乳したから参考にならないかもしれないけど
うちは夜間断乳しよう!というのではなく、まず授乳と睡眠を結びつけるのを辞めたよ
添い乳したり授乳して眠りについたら布団へ置くっていうのを辞めた
寝る前に授乳はするけど、授乳を切り上げた後に歯を磨いたり絵本読んだりした後に寝るみたいな
初日〜3日間は泣いて大変だった
でもそうすると自然と夜中に起きなくなって、7〜8時間は寝てくれるようになった
離乳食もよく食べる方だったから元々日中はほとんど授乳してなかったから、これで寝る前と明け方のみの授乳になった
その後しばらくはそのまま続けてるとある日から明け方起きなくなって、またしばらくして試しに寝る前の授乳を辞めてお茶あげても普通に寝たからそこで完全に卒乳した
0676名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 13:31:32.53ID:Q4OQCGEM
>>671
夜間断乳は11ヶ月頃にしたから、少し時期がずれるけど
夜間断乳だけなら、両親ともにあまり忙しくない時ならいいのでは?
あと、麦茶とかあまり飲んでくれない子なら夏を避けて

初日は泣き止まないかもしれないから、とにかく強い意思を持って絶対に母乳をあげない
とにかく大事なのは、絶対にあげないという強い意思だと思う
最初は1時間以上泣いてて、負けそうになったなあ
3日くらい経てば、朝までほとんど泣かずに寝てくれるようになったよ
0679名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 13:55:00.58ID:d7XTS/hm
発達不安スレ住人ですが、発達に心配が少ないであろうこちらのスレでお聞かせください。

発達に心配が無いお子さんでも、病院でずっと泣く子いらっしゃいますか?
診察が来たら、診察が始まったらなどではなく、うちは病院着いた駐車場から不安な顔つきになり病院に入った途端に大泣きします。
そして診察が終わっても病院出るまではひたすら泣いてます。
2歳近い男児で声はかなり大きく本当に迷惑だろうなとこちらが泣きそうです。
診察待ちも受付でずっと泣いててあやしても声かけてなだめても大好きな玩具持参も全く駄目でとにかくずっと泣き続けてドアに向かい出ようとします。
ずっと抱き抱えて暴れて、受付の人も看護師さんも他の患者さんもずーっと泣かれるから次第に耳を塞ぎ出したり、
ため息つかれたり、睨まれたり、この前は若い患者女性に「躾もできねーのかよ!子供だからって泣いても当たり前と思うな!」って言われてかなり凹みました。
ほったらかしには絶対にしてないし、とにかく腕で暴れる子をなだめておさえつけながら、
ひたすらすみません、すみませんって謝り続けてますが、ワンオペで一人で行くしか無いし、小児科から耳鼻科にまわされて小児ではなく一般の方ばかりで小児科よりも勿論子供に対して耐性はないだろうし…

一応予約システムなので予約までは車で待ちますが順番が来てからも最低でも30分は待たないといけず通院する度に憂鬱で仕方ないです。

やっぱり定型児はこんなことはないのでしょうか?
一種のパニックなのでしょうか…

ちなみに病院以外は場所見知りは皆無で初めての場所でも喜んで遊ぶので、よく物怖じしない子って言われますが同じ人が病院で見てびっくりしてました。
0680名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 13:57:37.09ID:HmYaGdsW
>>670
オホホとは思わないけど、子育てって考え方とかで大変も楽しいも変わるのかなと思う。私は仕事がきつかったから我が子のイヤイヤなんて可愛いと思えてる。今のところ。
0681名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 13:57:44.63ID:Y8zg/rD/
>>678
一つ前のレスをトレースしたような内容だったから新手の荒らしかと思って
大変失礼しました
0682名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 13:57:50.46ID:d7XTS/hm
本当に長くてうざかったらすみません。

今日も1歳半の子がお行儀よくお母さんの膝におすわりして本を聞いててびっくりしましたが、
他にも沢山1歳児の子が居ましたが、みんな診察中少し泣くくらいでずっと泣いてる子なんていませんでしたし、よく考えると今まで小児科もよく行きましたがそんなこ見たことありません。
逆にこれが普通なのかなって本当に凹んでます。
0683名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 14:13:17.09ID:gPfyfEQJ
>>680
子育てを大変と思わなかったり楽しめるのは全く問題ないでしょ
手がかかる度や子育ての向き不向きや忙しさやキャパは人によって違うんだから
大変そうだなぁとか言いに出てくる空気の読めなさが恐ろしいだけで

>>679
ずっと号泣しっ放しの子は見たことない
注射か何かが余程怖くて病院でのトラウマになってるのかな
他の患者の迷惑になるからと
病院のすぐ外で待たせてもらって携帯に電話もらうみたいには出来ないのかな

後はよくあるけど好きなものを病院と組み合わせて与えることで解消していくとか
発達の相談できる専門家がいるならそっちで聞いた方がいいんじゃない
発達だからなのか単にトラウマになってるからなのかわかんないけど
これからも病院は使わない事はありえないんだし同じような子を探しても意味なくない?
0684名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 14:13:26.72ID:9q9UpR3j
>>679
今のところ発達の心配はしてないけど、うちも病院行くととてもぐずる
抱っこでゆらゆらしたり外で軽く高い高いしたりして誤魔化しまくって順番待つわ
でもうちは泣いたりすることもあるけどずっとではないかな
周りの子はお膝の上で大人しくしてたりしてびっくりする
0686名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 14:27:42.44ID:d7XTS/hm
みなさん、ありがとうございます。
やっぱりここまでは珍しいですよね。
実は一歳頃皮膚科でアレルギーの検査で採血する時に若い看護師さんに血管が細いとかで5回くらい間違われてその時過呼吸になるくらい泣いてました。

有名な皮膚科だったんですが後から普段顔を出さない元院長が頭下げに来たので、余程だったのかなとは思いましたし、
その病院に行くたびにお世辞というか「記憶力の良い子だ痛かったことをよく覚えてるんだね」って褒めて慰めてもらったりしてましたがさすがに1年くらい前なので、そのトラウマを今も引き摺るにしても切り替えが苦手なのかなと思ってます。

他の子で聞いて見たのは参考になるかと思い気になっていたので聞いて見ました。
誘導ありがとうございました。
0687名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 14:29:20.82ID:yW3dx8iW
上の子の頃発達不安スレにいたから気持ちはよくわかるんだけど、何でも発達に結びつけない方がいいよ
他にもいろんな要因があってもしかしたら発達かもしれないって気持ちがあるからあれもこれも発達だからなんじゃないかって思ってしまうよね
上の子の話だからスレチっぽくなってしまって申し訳ないんだけど、うちの子も1歳半頃まで病院では大泣きしてた
田舎の小さい病院でいかにも昔からある病院って雰囲気の小児科だったんだけど、看護師さんに引かれるくらい泣いてた
健診も一人じゃ行きたくないくらい酷くて、けど病院も健診も一人で行かないと無理だったから本当に苦痛だった
けど1歳半頃引っ越して、予防接種するのに引っ越し先の近くの人気小児科に行ったら雰囲気が全然違って
全面キッズスペースでおもちゃやDVDも色々あって看護師さんもナース服じゃなくて保育士さんがしてるようなエプロン
先生もアロハシャツみたいなポップな服装で、子どもも病院に来たって感覚が無かったみたいで全く泣かずいつの間にか注射も終わってケロッとしてて拍子抜けした
今3歳2ヶ月だけど病院大好きで自ら行きたがるくらいになり、全く泣かない
言葉は遅いほうだけど3歳健診もとりあえずはひっかからなかったよ
正直今あんなに気にしすぎてたのが子どもに申し訳ないくらいで、気にしてた当初もっと大らかに成長を見守ってあげて楽しく育児できてたら良かったかなってちょっと後悔してる部分もあるから
あまり気にしすぎて可愛い時期を不安ばかりで過ごさないでいてほしいなと思う
0688名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 14:30:14.92ID:yW3dx8iW
誘導されてた&締めてた上に改行しなさすぎて読みにくいね、ごめん
0689名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 14:54:56.12ID:0v7M/hTv
●話注意


一歳五ヶ月
数日前から●する時にズボンの股あたりを引っ張ってからやるようになった
教えてくれてるのかなと思っていたら今日は●した後オムツを自分から取りに
更にころんしてと言ったら自らころんと寝転がった
昨日まではオムツ替え嫌がってギャン泣き羽交い締めでしてたのにいきなりの成長具合にびっくり
明日もできるといいな
0691名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 15:12:31.63ID:ghwqZc96
671です
夜間断乳の件ありがとうございます!
以前はお風呂上がりの授乳を最後に朝方まで起きなかったのですが
最近お風呂上がり授乳→寝落ち夜中おっぱいに起きるって感じになってて辛くなってました
>>675さんみたいに寝つき方から改善して、土日とか使って夜間断乳してみます
1人で歩けるようになってきて、ストローは1人で手伝えばコップ飲みも出来る子なので少しずつおっぱいもサヨナラしてくれることを願ってやってみます
ありがとうございました!
0692名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 15:31:27.20ID:38yl/9fs
11か月
もうすぐスレ卒業なので羅列してみる

走る、一人ではさせないけど階段登り降りは出来る
でんぐり返りは出来ない
着替えは簡単な服なら脱げるけど、着る、靴の着脱は出来ない
食事は、左が優位だけど右でも食べるように促してるのもありまだキレイには食べられない
物の大小、長短、昼夜は分かる
10までは数えられる、逆からは無理
言葉は「お腹が空くとばあばがバレー出来なくなるから、そうならないようにごはんをいっぱい食べないとね」がたぶん最長
トイレ大はお気にいりの場所に連れて行ってもらうために教えてくれるが、小はする前も後も教えてくれない

まあ標準的な成長の範囲内だと思ってるけど、今後幼稚園で色々成長してくれると嬉しいなあ
0693名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 15:37:16.53ID:SNpdh/Mr
>>692
ここあなたの日記帳じゃないからやめてくれる?
0694名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 15:39:04.83ID:rWPhz+r3
【無料&全自動】資産運用システムとは??

“タダ”で資産運用提供します!

 なぜ無料なのか??

 詳細はコチラ⇒http://peraichi.com/landing_pages/view/5m870
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況