X



トップページ育児
1002コメント427KB

【乳児から】1歳児を語ろう!Part202【幼児へ 】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/24(日) 22:57:14.75ID:FLNVXfT9
1歳児の親専用スレです。
0歳児の親はお誕生日が来るまで対象の月齢スレへ書き込みましょう。

次スレは>>970でスレ立て宣言後にお願いします。
スムーズな移行のために新スレが立つまではレスをお控えください。


■参考サイト
このスレで質問する前に、まずは検索してみましょう。
それだけで解決するケースも多いです。
緊急性のある質問は、ここよりも然るべき機関や専門家へ。

Google
http://www.google.co.jp/
検索サイト 携帯からでも検索可能

こどもの救急(日本小児科学会)
http://kodomo-qq.jp/
病気や怪我についてはここでチェック

So Da Tsu com 妊娠・育児大百科
http://www.sodatsu.com
発育・発達やお世話に関して月齢別に網羅

■よくある質問>>2-6あたり

前スレ
【乳児から】1歳児を語ろう!Part201【幼児へ 】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/baby/1512976892/l50
0649名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 08:27:37.38ID:mgEV89RU
>>648
この手の書き込みよく見るけど、今がしんどい人への慰めの言葉だと思ってる
むしろ今が大変でもあとから楽になるよ!だけでいいのに、わざわざプラスして今楽な子はあとから大変になるのよ!と楽な育児をしている人に牙を向けていて、あぁ、心に余裕がないくらい大変な育児をしているんだなとかわいそうになってくる
今が楽で今後も楽な子もいれば、今がしんどくて今後もしんどい子もいるしね
0650名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 08:30:38.68ID:FdAHR8/l
>>641
むしろ絶対に立ち上がれない椅子ってビョルン以外知らないわ
うちは拘束しても怒らないからベストタイプのチェアベルト使って立ち上がれないようにしてる
0651名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 08:33:09.98ID:W3GtJX1g
ベストタイプのチェアベルト知らなくてビョルンに買い替えた…
全く立ち上がれないから結果オーライなんだけど高くついたわ
0652名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 08:34:54.09ID:MGzKfCua
>>648
ずっと楽なのが良いに決まってるわ
ずっと大変な子もずっと楽な子もいるのよ
正直小さい頃楽で後がしんどかった話って小さい頃楽だった子の親からはほぼ聞かない
大抵他人が勝手に話してる
0653名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 08:45:00.57ID:o/0lVPQl
>>649
いや、上の子でがっつり経験してるんだよね
慰めとかそんなんじゃなくてさ
友人が乳児〜2歳くらいまで大変大変連呼してて、何をそんなに大変なことがあるのかなと思ってたら数年後からとんでもないことに
あの最初のラクさは後からくるしんどさのための少しの休息だったのかと思ってるわ

まあそもそもみんな大変そうだなって高みの見物発言するほど大変な流れでもなかったね
0655名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 08:50:50.02ID:m8XvY7sO
>>644
そうなんだ、うちはバックルは硬くてどうしても外せないから勝手にみんなそうだと思ってた
あの硬いバックル外せちゃう子もいるんだね

>>646
うちもずっと楽
産まれてからきっとこの先もっと大変になるんだろう、今が一番楽なんだろうって思ってもうすぐ2才w
2才までは寝ない、食べない、癇癪が酷いとかなく平均的なスピードで歩く喋るなどと成長していたら
特に悩みとか大変さって無いよね
これから違う大変さが出てくるんだろうけど
0656名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 09:11:15.83ID:5RqgtycZ
どっちにしろ子供は交換できないから他人の育児の楽さとか辛さとか見ないようにしてる
比べたら凹みそうだし
0657名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 09:12:52.19ID:XKxYJdzQ
ずっと楽な人もいればずっとしんどい人もいるし最初は楽で後からしんどくなる人もいれば逆もいる
そして同じようなタイプの子を育ててもしんどいと思うか楽だと思うかは人それぞれだから今が楽だと後が大変系の発言にモヤるのはわかる
わかるけど>>645の書きこみが感じが悪すぎるのでそう言いたくもなるんだろうなー、と思った
0658名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 09:32:04.81ID:ZqRD2T8v
今が楽だと後が大変ていうのは、楽な子だと何となくぼーっと育児しちゃうから、いざ夜泣きやイヤイヤ期が来たら落差が激しくて大変なんだと思ってる
うちも楽なタイプの子だから、今からイヤイヤ期が恐ろしい
対処できる自信がない
0659名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 09:45:13.83ID:Z5RbSunP
楽な人も大変な人もいるだろうけど、周りが大変だよねって話をしている中で「みんな大変なんだね、うちは楽」とか言っちゃうような人は性格悪いなと思う
リアルでもネットでも
0661名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 10:43:22.77ID:vnyjVg8n
>>659
あー!ママ友にいるわw
黙ってりゃいいのに「私はこうだけどね」って言う人
性格が悪いというよりも空気が読めないんだと思う
それを言うことでその場の雰囲気がどうなるか、その場の人間がどう思うかまで考える力がないの
「いいなー」って単純に言われたいだけで、それ以外何も考えられないんじゃないかと思うわ
0663名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 10:44:15.01ID:S47CJKuF
0歳代で前歯が上下で6本生えたけど、その後他の歯が生えてこない4ヶ月
6ヶ月検診までに生えてくるのかな…
0664名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 10:45:54.23ID:MbbNUUFx
6ヶ月男児。ものすごーく食い意地が張ってる!
同じくらいの子はお母さんとかうちの子にもどうぞって自分のおやつくれたりするのにうちの子は一切しない。それどころか奪おうとする。
それを叱るとギャン泣き、お皿ひっくり返したり大変。自分の分が目の前に残ってても人の分を欲しがって泣く。
こういうのって躾でなんとかなるもの?それとも性格でどうにもならないのかな。
いちご食べてる時に旦那にヘタの部分だけどうぞしてたのには笑ってしまったわw
0665名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 10:48:09.13ID:BybRBegH
>>663
うちなんて9〜10ヶ月頃に上下4本生えて以来ぴたっと止まってる1歳2ヶ月
始めて生えるのも遅かったし少し心配
周りには歯は遅い方がいいよー!としか言われないし
0666名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 11:00:43.97ID:+NYFeGnO
3ヶ月
寝かしつけは添い乳で寝てくれる子だったのにここ3日程それだけじゃ寝なくなった
昼寝させてもすぐ起きて泣くから休まる時間が無い
多分奧歯が生えてきて肉が中洲みたいになってるから歯ぐずりなんだろうけど寝て起きてを繰り返し2時間大暴れですっかり寝不足だよ
上の子のときも寝なくて腕の中でギャン泣きさせたけどまたやるのかーと思うと無になるしかなかったわ
上の子の幼児教室も始まったし色々辛くなりそう
0667名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 11:21:54.37ID:82VHTiRw
育てにくい上の子と育てやすい下の子で、上の子は素直ないい子に成長したけど下の子は思春期に荒れて大変という例を医者の本で見た
育てやすい子が成人するまでずっと育てやすい保証はないし、今こうだから将来もこうってのはないよね
発達の早さも同じく
0668名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 11:27:30.12ID:ziJGl+Yk
もうじき10ヶ月の子が、ここ数日癇癪泣き?みたいのが始まって、普通に遊んでたのにいきなり機嫌悪くなって酷いと30分くらいぎゃん泣きなんだけど、イヤイヤ期の始まりかなぁ?

言葉が遅くて、上手く伝えられないもどかしさとかもあるのかな。
きっかけがよくわからず突然始まるとか、これが続くと思うとツラい…。
0670名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 11:52:07.59ID:gzB/wWyO
今楽だから後が大変とかは真偽はわからんけど
子育ての苦労の書き込みに対してお宅は大変そうねオホホとか書いちゃう
人の子育てには不安を覚える
0671名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 12:02:20.45ID:ghwqZc96
1歳0ヶ月なんですけど、1歳過ぎてから夜間断乳した方っていますか?
夜中起きるのが辛くなってきたので、夜間断乳考えてるんですけど、どのタイミングで始めたか教えてください
0672名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 12:07:28.78ID:+NYFeGnO
>>671
この前卒乳の講習受けてきたから箇条書きしてみる

卒乳に適した時期
・しっかり自分の足で歩くことが出来る
・ストローやコップで飲み物が飲める
・離乳食が月齢にあったものが食べられる事
・「ポイしてきて」と言ったらゴミ箱に捨てに行ったりある程度理解ができる
・季節は春か秋の気候の良い時期が一番良い
・親子とも健康状態がよいこも
・妊娠を希望している
・子供の方から吸わなくなった

だそうです
うちはまだストローやると口から零すし離乳食も遅いからまだ先だわ
0673名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 12:09:10.49ID:82VHTiRw
もちろんずっと大変な子もいるしずっと楽な子もいる
でも成人してから性格的な問題が表面化する人もいるし、人と比べて楽だわ〜とかアグラかかないほうがいいよと言いたかった
私自身がすごく育てやすい子だったらしく言葉も早く、どこ行っても褒められる子だったらしいけど、成人前後ですごく心配と迷惑をかけたんだよね
一見育てやすそうでも自己主張が弱いとかエネルギーが弱いとかいい場合だけではないし
0674名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 12:09:53.07ID:4kIfkvO5
>>670
ほんとこれ。わざわざ、みんな大変そうだねだの、うちは楽だから書くことない とかわざわざ書き込む自体、歪みを感じる。
子育ては順調でも、ほかのところで何かしらあるんだろうな。
または、親の闇を感じ取って子供が無気力とか?
0675名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 12:37:02.24ID:BybRBegH
>>671
1歳すぎてからじゃなく11ヶ月頃に夜間断乳したから参考にならないかもしれないけど
うちは夜間断乳しよう!というのではなく、まず授乳と睡眠を結びつけるのを辞めたよ
添い乳したり授乳して眠りについたら布団へ置くっていうのを辞めた
寝る前に授乳はするけど、授乳を切り上げた後に歯を磨いたり絵本読んだりした後に寝るみたいな
初日〜3日間は泣いて大変だった
でもそうすると自然と夜中に起きなくなって、7〜8時間は寝てくれるようになった
離乳食もよく食べる方だったから元々日中はほとんど授乳してなかったから、これで寝る前と明け方のみの授乳になった
その後しばらくはそのまま続けてるとある日から明け方起きなくなって、またしばらくして試しに寝る前の授乳を辞めてお茶あげても普通に寝たからそこで完全に卒乳した
0676名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 13:31:32.53ID:Q4OQCGEM
>>671
夜間断乳は11ヶ月頃にしたから、少し時期がずれるけど
夜間断乳だけなら、両親ともにあまり忙しくない時ならいいのでは?
あと、麦茶とかあまり飲んでくれない子なら夏を避けて

初日は泣き止まないかもしれないから、とにかく強い意思を持って絶対に母乳をあげない
とにかく大事なのは、絶対にあげないという強い意思だと思う
最初は1時間以上泣いてて、負けそうになったなあ
3日くらい経てば、朝までほとんど泣かずに寝てくれるようになったよ
0679名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 13:55:00.58ID:d7XTS/hm
発達不安スレ住人ですが、発達に心配が少ないであろうこちらのスレでお聞かせください。

発達に心配が無いお子さんでも、病院でずっと泣く子いらっしゃいますか?
診察が来たら、診察が始まったらなどではなく、うちは病院着いた駐車場から不安な顔つきになり病院に入った途端に大泣きします。
そして診察が終わっても病院出るまではひたすら泣いてます。
2歳近い男児で声はかなり大きく本当に迷惑だろうなとこちらが泣きそうです。
診察待ちも受付でずっと泣いててあやしても声かけてなだめても大好きな玩具持参も全く駄目でとにかくずっと泣き続けてドアに向かい出ようとします。
ずっと抱き抱えて暴れて、受付の人も看護師さんも他の患者さんもずーっと泣かれるから次第に耳を塞ぎ出したり、
ため息つかれたり、睨まれたり、この前は若い患者女性に「躾もできねーのかよ!子供だからって泣いても当たり前と思うな!」って言われてかなり凹みました。
ほったらかしには絶対にしてないし、とにかく腕で暴れる子をなだめておさえつけながら、
ひたすらすみません、すみませんって謝り続けてますが、ワンオペで一人で行くしか無いし、小児科から耳鼻科にまわされて小児ではなく一般の方ばかりで小児科よりも勿論子供に対して耐性はないだろうし…

一応予約システムなので予約までは車で待ちますが順番が来てからも最低でも30分は待たないといけず通院する度に憂鬱で仕方ないです。

やっぱり定型児はこんなことはないのでしょうか?
一種のパニックなのでしょうか…

ちなみに病院以外は場所見知りは皆無で初めての場所でも喜んで遊ぶので、よく物怖じしない子って言われますが同じ人が病院で見てびっくりしてました。
0680名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 13:57:37.09ID:HmYaGdsW
>>670
オホホとは思わないけど、子育てって考え方とかで大変も楽しいも変わるのかなと思う。私は仕事がきつかったから我が子のイヤイヤなんて可愛いと思えてる。今のところ。
0681名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 13:57:44.63ID:Y8zg/rD/
>>678
一つ前のレスをトレースしたような内容だったから新手の荒らしかと思って
大変失礼しました
0682名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 13:57:50.46ID:d7XTS/hm
本当に長くてうざかったらすみません。

今日も1歳半の子がお行儀よくお母さんの膝におすわりして本を聞いててびっくりしましたが、
他にも沢山1歳児の子が居ましたが、みんな診察中少し泣くくらいでずっと泣いてる子なんていませんでしたし、よく考えると今まで小児科もよく行きましたがそんなこ見たことありません。
逆にこれが普通なのかなって本当に凹んでます。
0683名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 14:13:17.09ID:gPfyfEQJ
>>680
子育てを大変と思わなかったり楽しめるのは全く問題ないでしょ
手がかかる度や子育ての向き不向きや忙しさやキャパは人によって違うんだから
大変そうだなぁとか言いに出てくる空気の読めなさが恐ろしいだけで

>>679
ずっと号泣しっ放しの子は見たことない
注射か何かが余程怖くて病院でのトラウマになってるのかな
他の患者の迷惑になるからと
病院のすぐ外で待たせてもらって携帯に電話もらうみたいには出来ないのかな

後はよくあるけど好きなものを病院と組み合わせて与えることで解消していくとか
発達の相談できる専門家がいるならそっちで聞いた方がいいんじゃない
発達だからなのか単にトラウマになってるからなのかわかんないけど
これからも病院は使わない事はありえないんだし同じような子を探しても意味なくない?
0684名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 14:13:26.72ID:9q9UpR3j
>>679
今のところ発達の心配はしてないけど、うちも病院行くととてもぐずる
抱っこでゆらゆらしたり外で軽く高い高いしたりして誤魔化しまくって順番待つわ
でもうちは泣いたりすることもあるけどずっとではないかな
周りの子はお膝の上で大人しくしてたりしてびっくりする
0686名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 14:27:42.44ID:d7XTS/hm
みなさん、ありがとうございます。
やっぱりここまでは珍しいですよね。
実は一歳頃皮膚科でアレルギーの検査で採血する時に若い看護師さんに血管が細いとかで5回くらい間違われてその時過呼吸になるくらい泣いてました。

有名な皮膚科だったんですが後から普段顔を出さない元院長が頭下げに来たので、余程だったのかなとは思いましたし、
その病院に行くたびにお世辞というか「記憶力の良い子だ痛かったことをよく覚えてるんだね」って褒めて慰めてもらったりしてましたがさすがに1年くらい前なので、そのトラウマを今も引き摺るにしても切り替えが苦手なのかなと思ってます。

他の子で聞いて見たのは参考になるかと思い気になっていたので聞いて見ました。
誘導ありがとうございました。
0687名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 14:29:20.82ID:yW3dx8iW
上の子の頃発達不安スレにいたから気持ちはよくわかるんだけど、何でも発達に結びつけない方がいいよ
他にもいろんな要因があってもしかしたら発達かもしれないって気持ちがあるからあれもこれも発達だからなんじゃないかって思ってしまうよね
上の子の話だからスレチっぽくなってしまって申し訳ないんだけど、うちの子も1歳半頃まで病院では大泣きしてた
田舎の小さい病院でいかにも昔からある病院って雰囲気の小児科だったんだけど、看護師さんに引かれるくらい泣いてた
健診も一人じゃ行きたくないくらい酷くて、けど病院も健診も一人で行かないと無理だったから本当に苦痛だった
けど1歳半頃引っ越して、予防接種するのに引っ越し先の近くの人気小児科に行ったら雰囲気が全然違って
全面キッズスペースでおもちゃやDVDも色々あって看護師さんもナース服じゃなくて保育士さんがしてるようなエプロン
先生もアロハシャツみたいなポップな服装で、子どもも病院に来たって感覚が無かったみたいで全く泣かずいつの間にか注射も終わってケロッとしてて拍子抜けした
今3歳2ヶ月だけど病院大好きで自ら行きたがるくらいになり、全く泣かない
言葉は遅いほうだけど3歳健診もとりあえずはひっかからなかったよ
正直今あんなに気にしすぎてたのが子どもに申し訳ないくらいで、気にしてた当初もっと大らかに成長を見守ってあげて楽しく育児できてたら良かったかなってちょっと後悔してる部分もあるから
あまり気にしすぎて可愛い時期を不安ばかりで過ごさないでいてほしいなと思う
0688名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 14:30:14.92ID:yW3dx8iW
誘導されてた&締めてた上に改行しなさすぎて読みにくいね、ごめん
0689名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 14:54:56.12ID:0v7M/hTv
●話注意


一歳五ヶ月
数日前から●する時にズボンの股あたりを引っ張ってからやるようになった
教えてくれてるのかなと思っていたら今日は●した後オムツを自分から取りに
更にころんしてと言ったら自らころんと寝転がった
昨日まではオムツ替え嫌がってギャン泣き羽交い締めでしてたのにいきなりの成長具合にびっくり
明日もできるといいな
0691名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 15:12:31.63ID:ghwqZc96
671です
夜間断乳の件ありがとうございます!
以前はお風呂上がりの授乳を最後に朝方まで起きなかったのですが
最近お風呂上がり授乳→寝落ち夜中おっぱいに起きるって感じになってて辛くなってました
>>675さんみたいに寝つき方から改善して、土日とか使って夜間断乳してみます
1人で歩けるようになってきて、ストローは1人で手伝えばコップ飲みも出来る子なので少しずつおっぱいもサヨナラしてくれることを願ってやってみます
ありがとうございました!
0692名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 15:31:27.20ID:38yl/9fs
11か月
もうすぐスレ卒業なので羅列してみる

走る、一人ではさせないけど階段登り降りは出来る
でんぐり返りは出来ない
着替えは簡単な服なら脱げるけど、着る、靴の着脱は出来ない
食事は、左が優位だけど右でも食べるように促してるのもありまだキレイには食べられない
物の大小、長短、昼夜は分かる
10までは数えられる、逆からは無理
言葉は「お腹が空くとばあばがバレー出来なくなるから、そうならないようにごはんをいっぱい食べないとね」がたぶん最長
トイレ大はお気にいりの場所に連れて行ってもらうために教えてくれるが、小はする前も後も教えてくれない

まあ標準的な成長の範囲内だと思ってるけど、今後幼稚園で色々成長してくれると嬉しいなあ
0693名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 15:37:16.53ID:SNpdh/Mr
>>692
ここあなたの日記帳じゃないからやめてくれる?
0694名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 15:39:04.83ID:rWPhz+r3
【無料&全自動】資産運用システムとは??

“タダ”で資産運用提供します!

 なぜ無料なのか??

 詳細はコチラ⇒http://peraichi.com/landing_pages/view/5m870
0697名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 16:00:17.00ID:4kIfkvO5
即フルボッコで笑った
0698名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 16:01:32.28ID:38yl/9fs
煽られるってことは出来てる方ってことかな嬉しい!
日記に脊髄反射レスありがとうw
参考にしてね!
0699名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 16:06:20.08ID:WT8NdoYR
うちの子凄い!1歳児可愛い最高!なんてウザいことリアルじゃ言えないんだし
1歳児スレで語るくらいよしとしてやればいいのにコワ

と思ったけど、書き込んだ本人は気にしてないみたいでワロタ
0700名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 16:19:30.88ID:e8GX2mgx
これくらいポジティブになりたいわ

4ヶ月
最近遊び食べが増えたことでご飯を半分くらいしか食べない
その割にお腹は空いてるみたいでご飯の後にバナナ1本丸々食べたりする
サイトや本に、同じ食材や味付けは飽きるから変えましょうって書いてあるから新しいメニューも出すけど
慎重派なのかなんなのか新しいメニューにはほとんど手をつけてくれない
時々、もう初めからバナナ出しておけばいいんじゃないかと思ってしまう
0701名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 16:38:17.58ID:gq6lIdTm
2ヶ月でまだ先だし目が滑ってるうちにツッコミ入ってたw
0702名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 16:45:28.44ID:VqcseCzL
1ヶ月男児 保湿剤貰い&軽いオムツかぶれかと心配して小児科行ったら先生が来た途端に顔が強張り、ちょっとお尻見せてねーってオムツぺろんされただけで泣き始めてわろた
賢くなったなあ 明日の予防接種が可哀想になったw
0703名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 16:52:17.58ID:XMvfdPyq
>>652
うちの親が、姉は小さい頃手がかからなかったけど大きくなるにつれて大変になったって言ってるから途中で変わるってあるんだなと思う
ずっと楽な子もたくさんいると思う
0704名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 16:56:35.01ID:YvnYQK4g
予防接種と言えば
うちの娘はいつも入室から注射されてるときまでは砲丸投げの選手バリに吼えてんだけど
終わるとケロッとして医者に「終わった」とか言うんだよね
今3ヶ月だけど終わるとケロッとしてるのは0歳から変わりがない

痛みに対する耐性って生まれつきあるんかな
いてぇよな…と親的には思うんだけど
0705名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 17:16:22.51ID:s+VQEVDH
5ヶ月
今までベビーカーでの散歩と買い物で毎日リフレッシュしてたんだけど、最近進みたい方向に行かなかったり欲しいものをスルーしたりするとギャーと叫ぶようになってしまった
外ではずっとおとなしいほうだったのに
成長は嬉しいけどリフレッシュどころか億劫になってしまう
イヤイヤ期はもっとすごいらしいけどどうやってリフレッシュしたらいいのか…
0706名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 17:23:39.22ID:AgVnh+4+
親が楽かどうかとかなんて本人の幸せの度合いには関係無いからどうでも良いかな。
そもそも親にとって楽な子って何?大人しく聞き分け良いとか?
上が新生児からあんまり泣かなくてよく寝てよく飲んで病気もかからず大人しくて聞き分け良くて中学生現在まで俗に言うだいぶ楽な子。
真ん中は新生児からよく泣くし寝ないし今もかなりやんちゃで大変だけど、本人は毎日笑っててイキイキして楽しそうだし上より友人も多いしリーダーシップある。
楽な子=その後大変になるかは分からないけど、親からしたら楽な子でも本人は実は良い子でいる為の努力をしてる子もよく居るし、そうじゃ無い子もいるだろうけど
個人的には楽で何も書くことが無いような育児より手がかる方が遣り甲斐ある。

最初から手のかかる子はずっと手がかかるってことはないとよく聞くよ。
本当にヤンチャっ子なお子さんが幼稚園、小学校の卒業で落ち着いてて感動して泣いてる親御さん沢山見て来た。
というか最初があれなだけに、落ち着くとすごく手がかからないと感じられるし、ずっと手がかからない子では味わえないやり甲斐を貰えたと思えないかな?
正直成人して仕舞えば似たり寄ったりなんだから。
0707名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 17:24:38.68ID:t/4LA1GO
>>704
あるかもね
私も小さい頃注射全く痛がらなかったらしいし今も平気
かなり痛みに強い方で、帝王切開翌日スタスタ歩いてたら驚かれた
単に触覚が鈍感なのかもしれないが役に立ってるからありがたい
一方今のところ自分の子は注射のたびこの世の終わりみたいに泣くわ
0708名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 17:26:14.72ID:AgVnh+4+
うわっ、すごーく長文すみません。
ずっと楽な子を否定してるわけではありません、誤解されたらすみません。

最初から手がかからないよりかかる方があとあと楽になったと思いやすいし、ちょっとしたことでも動じなくなりにくいという意味です。
0710名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 17:40:12.20ID:B9KQ2iKJ
>>707
帝王切開翌日スタスタは凄い!
そうかやっぱ生まれ付きってあるんだね〜
痛みに対する許容範囲広いの羨ましいわ
娘には是非才能?を伸ばして欲しいや
0711名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 17:44:38.15ID:htAEDked
1歳10ヶ月
ついに昼寝しなくなった…まだ後追いあるしつらい
0712名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 17:56:37.40ID:TTuCMFHq
買い物に行くことでリフレッシュできてたいままでに感謝して、しばらく我慢の時期だね。平日は頑張り、週末は旦那に任せてリフレッシュだ!!
0713名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 18:02:29.07ID:++r2Gi/5
>>679
>この前は若い患者女性に「躾もできねーのかよ!子供だからって泣いても当たり前と思うな!」って言われてかなり凹みました。

これはただのキチガイ
おそらく精神病だから気にしなくていいよ
0714名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 18:15:50.69ID:K5bWqIEi
って言うかそんなこと言う人いるわけなくない?
しかも病院でさ…
受付や看護師がため息とか耳塞ぐもありえないよ
もっと大きくても泣く子はいるのに、一歳児のギャン泣きなんてもはやBGMでしょ
>>679が疲れきってて、幻聴幻覚見えてるんじゃ…
0715名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 18:24:46.71ID:cD89DMQu
人の経験したことを「あるわけない」って決め付けが怖いわよ。
世の中、自分の常識をはるかに超えた人は存在するんだから。
0717名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 18:26:30.23ID:cD89DMQu
これは推測だけど、病院にいたお子さんの保護者は心の中で応援してたと思う。
私がその場にいたら「お母さん大変だなぁ。ファイトだ!」と心の中で元気玉送る。
0718名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 18:30:24.55ID:cD89DMQu
>>716
そんなにカリカリしてどうしたの?
ちょっと疲れちゃった?
今日、うち海老の天ぷら揚げるからおすそ分けするわよ。
海老の天ぷらとサツマイモの天ぷら食べて元気出して!
0719名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 18:31:59.25ID:2cOfJAnR
>>718
最初は海老の天ぷらって言ってたのにいつの間にかサツマイモの天ぷらもはいってる
実際くれるのはほとんどサツマイモの天ぷらなんでしょ、こういう人は
0724名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 19:17:38.73ID:MoAZSBxr
>>679
うちも似たようなもんだな
でも躾は関係ないと思う
それ言った人子育てしたことないか超イージー児だったんじゃないの?
うちはすごく怖がりだよ
0725名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 19:22:15.40ID:2zaIBKLq
もうすぐ1ヶ月
段々自我が出てきたせいなのかなんなのか、ことあるごとに泣いてほとほと疲れた
着替えでギャー、おもちゃうまく遊べなくてギャー、私が立ったらギャー
とにかく泣く
10ヶ月くらいの時に、ようやく楽になってきたわ〜と思ったのは幻だったのだろうか…
これって1歳あるある?それとも性格?指差しもできず精神発達遅めなのに自己主張だけ強いとかorz
0726名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 19:24:05.75ID:BftLbt/8
>>692
この母親、読み手にどう受け取られるか想像できないのかな?
もしかしてみんな大変そうだなーの人かしら
0728名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 19:31:20.33ID:chOYxS8k
>>709
そうかな?
手がかからないことがいいことではないという意味に捉えたよ

私もその意見に賛成だし医者もそう書いてるの見たわ
手がかかる子がとても立派に成長する例なんて山ほどあるんだって
親は大変だけどね
手のかからない育児がいいことではないと書いてあったよ
0730名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 19:51:27.55ID:2zaIBKLq
>>727
そうかぁ、そんな気がしていたけどそうだよねw
これから先、気が重いわ…もう今日ははよ寝よ
0731名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 19:58:29.33ID:ZqRD2T8v
>>730
うちもそうなった時、元保育士の友達に「出来なくて泣くなんて、やる気のある子だね!」って言われてちょっと救われたよ
伝えたい事が出来たのに伝わらないから、もどかしくて怒るんだって
0732名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 20:01:11.27ID:AlXcLc1V
>>728
いやだからその考えが痛みを感じてこそ愛情が〜みたいだなと思ったのよ
それと立派に育つか否かの話は誰もしてないと思うw
0733名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 20:03:34.88ID:gzB/wWyO
○○な子が良い子とか育てやすいのが云々とか
心配しなくても両親に似た同じレベルの子が育つから大丈夫だよ
0734名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 20:09:27.99ID:r3NsXsQI
1歳3ヶ月になったら偏食というか食べムラが出てきた
朝は食べてたかぼちゃを夜は食べないとか
0735名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 20:18:58.04ID:0/ZQDLDw
>>728
手のかかる育児が悪いことではない
ならわかるけど、
手のかからない育児がいいことではない
っておかしいでしょ
0736名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 20:19:17.81ID:BHYB/35u
>>729
そりゃ手がかかるから色々苦労して試行錯誤するし、こういう接し方で大丈夫かなって不安にもなるから本読んだりして必死だよ
手がかからない子だと余裕あっていいねー
0737名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 20:23:18.77ID:m8XvY7sO
>>728
手がかかってもかからなくても立派に育つ子はいる
手がかかるほうが立派に育つっていう医学的な証明が無いんだから
手がかからないほうがいいわ
手がかからないというのは病気しがちではないとか寝ないとか離乳食食べないとか
落ち着きがなさすぎるとかそのレベルだけど
0738名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 20:31:19.27ID:I2VNvV46
小さい頃手がかからなかった子は成長してから拗らすはよくあるパターンな気がする
0739名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 20:37:00.21ID:OgfSV/qS
>>704
痛みの耐性あると思う
うちは注射で泣いたの1、2回で、それも刺された時一瞬
無言かアーとか言うくらいでケロっとしてるし、転んだりどこかぶつけたりしても泣くことはほぼない
鈍いのかなって少し心配
0740名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 20:38:40.19ID:5ofb9274
>>738
だからそれが手がかかる子の親への慰めなんだって
実際将来拗れる割合としては手がかかった子もかからなかった子も変わらんよ
0743名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 21:07:00.61ID:UtIwNtz7
>>725
チャレンジベビー受講しているんだけど、1歳2ヶ月号で、かんしゃくグズグズについての特集が組まれていて、この時期に増えるものとあったよ!だから、1歳児あるあるだと思う。
かんしゃくはコミュニケーションの土台や個性につながる自己表現の始まりだそうだよ。
0745名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 21:09:37.12ID:m8XvY7sO
>>741
むしろ聞き分けが良い分家事もはかどるしイライラしないからじっくり向き合えるという
プラスのスパイラル
0747名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 21:29:52.40ID:lDIgSs+S
>>740
でも思春期で手を焼いてる母親に聞くと揃って「昔はいい子だった」って言うよね
まあそう思いたいだけなのかな?
うちも手が掛からなくて素直な子だからちょっと心配w
0749名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 21:39:20.51ID:Sqdcpgml
>>730
うちもそんな感じになってきたから時期だと思うよ
めっちゃ自我が芽生えてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています