X



トップページ育児
1002コメント368KB

夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭33 [無断転載禁止]c2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/26(火) 19:17:41.87ID:oiwlx9vT
「夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭」の方語り合いましょう。
住居費や居住地、子供の数や年齢、さらに親の援助の有無等で
同じ年収帯でも経済状態は大きく異なります。
余所の家計は参考にしつつも、ライフスタイルはあくまで「人それぞれ」であることを
念頭において仲良く語りあいましょう。

次スレ>>980さんお願いします。

世帯ベースで語りたい方はこちら
世帯年収600〜800万家庭の育児事情 22 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1505560565/

前スレ
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭27
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1482528617/
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭28
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1486792307/
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭29
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1489988623/
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭30
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1493949173/
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭31
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1500904200/
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭32 [無断転載禁止]c2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1508560371/
0341名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/27(火) 10:18:40.48ID:rGf4I978
うちは帰省費15000
子供10000二人分
ただなんとなく40000
その他児童手当を貯金してる。
こっちの私立通わせてる人に聞いたら年間100万用意できるなら大丈夫と言ってた。足りない分は補助で賄えるって。
児童手当が振り込まれる通帳放置してこの前記帳したら100万超えてた。
ありがたや〜
0342名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/27(火) 14:34:14.76ID:Fiqm9Dqh
中学生と小学生の子供あり
食費9万、被服1万、美容院1万、雑費5千
学校関係1万5千
て使いすぎかな
食費が高いよなー…
0343名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/27(火) 14:41:27.74ID:2e7fxl4K
>>342
食費は給食費や外食費も込み?
うちは全部コミコミで小中学生+夫婦の4人で8万円弱。
二人とも女の子だけど、これが男の子だと食べる量も半端ないだろうし妥当な額かも。
0344名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/27(火) 14:54:02.12ID:Fiqm9Dqh
>>343
外食費コミ
給食は学校費に入れてた
うちも女児2人なんだ
国内産にこだわって買ってるにしても高いよね
0345名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/27(火) 21:05:43.19ID:tiVIaiGm
国内産にあまりこだわっていないよ
たまたま安めの国産があったら買うけれど
0346名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/27(火) 21:47:33.28ID:/uwWi6xN
肉とか外国産だとどこがマシなんだろう
オーストラリア>カナダ>スペイン>アメリカかな
台湾とブラジルはちょっと買う気にならない
0348名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 05:26:07.69ID:JG+FokqO
結局は国産を買うんだけど、外国産と国産で3倍くらい値段が違うと毎回心が揺らぐ。
0350名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 19:54:04.83ID:zw6YsoCo
イオンで一押しのタスマニア産の牛肉買ったけど臭かった
サニーは切り方が雑でドリップ臭い豚肉鶏肉は買う気にならない
ブラジル鶏肉は抗生剤で骨まで汚染されて病死したのか分からないようなモノは食べたくない
生協が一番マシ
0351名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 20:19:00.29ID:JG+FokqO
この前パート仲間で産地の話になって、推定年収1,000万円弱(子ども手当の額から推測)の人が肉は基本アメリカ産を買うって言ってて何だか衝撃だった。
我が家は、国産にこだわってたから。
0352名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 20:28:15.38ID:SPpz3pze
この層でも国産にこだわっていいのか
豚と鶏は国産だけど、牛はアメリカとかしか買えないと思ってた
ということは、うちは食費以外の出費が多いんだな…
0353名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 20:31:57.19ID:qVRARL2M
うちも鳥豚は国産だけど牛肉は外国産が多いよ
そもそもあんまり牛肉買わないw
0354名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 20:32:36.39ID:5/+YQUd7
牛はそもそもめったに買わないな。
国産が半額になってるのに巡り合えたら買う。
0355名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 20:43:08.63ID:o+J/0dqa
吉野家の牛皿を持ち帰って御飯に乗せて食べることがあるけれど、アメリカ産だ
讃岐うどんを打つけれど、小麦粉はオーストラリア産(でも讃岐うどん)
蕎麦を打つけれど、これは国産のそば粉を使っています
0356名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 22:03:50.87ID:FRmedDKI
>>350
そうなんだよね、肉はうちも基本的に生協
ただ牛はお高いのでオージーか和牛30パー引きのやつ
鳥の古いのはダメだけど牛は熟成されていて無問題!と自分に言い聞かせる
0357名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 22:06:42.73ID:XN7adfDv
牛豚はしゃぶしゃぶとか鍋とか蒸し料理の時は国産
炒めものとかは外国産も使う
鶏はブラジル産は怖いので国産にしてる
0358名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 22:14:57.28ID:c1T3YYZa
国産牛っていっても色々だから、私は食べ方によって国産和牛と外国産を買いわけてる
0360名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 22:38:31.10ID:3uMhOsdb
金持ちの友達はふるさと納税の返礼品で国産肉をgetするから実店舗では買わないと言ってたな
そのかわりに冷凍庫がパンパンになって大変なんだとか
0361名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/01(木) 00:01:06.38ID:tf/9IAxS
3人家族で車土日しか使わないんだけど軽で十分かな?いま、ミニバンなんだけど、あんまり乗らないから買い換えようかなーと。
0362名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/01(木) 03:11:54.18ID:38blBgzz
>>361
近所の買い物くらいしか使わないなら軽にして、高速乗って遠出するときだけレンタカーを借りると安上がりかもね。
0363名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/01(木) 06:42:56.22ID:mEDIOMrH
>>362
ですよね。レンタカーって手もありましたね。ありがとうございます。
あっ、ID変わってるかもです。
0364名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/01(木) 11:15:56.65ID:dJqaJvLg
臨時ボーナスが出た!
でも春の帰省費にほとんど消えていく…
夫婦間の実家が遠いだけでも年間の出費額が増えるね
しかも旦那の実家では寝泊まりできないからホテル代もかかるし
0365名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/01(木) 12:00:12.36ID:4cDSaSB+
>>364
うちも飛行機で帰省だからお金かかるけど、子供達からしたら旅行気分みたいで、帰省と旅行が1度に出来ていいw
ただ、私からしてみたら単なる帰省だけどw
帰省も都道府県名言ったら大抵「いいなー」と言われるところなのでよかった。
うちは帰省費として毎月積み立てしてるよ。
帰省じゃなくても、他に遠出したらガソリン代高速代をそこから使ってる。
0366名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/01(木) 12:29:28.04ID:87SXIDdg
うち旦那実家が欧州だからめちゃくちゃお金かかるわ
自腹では2年に1回しか無理
0367名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/01(木) 12:32:38.37ID:kdaPOYlu
欧州!
夫婦小梨だった時も値段見て尻込みして、子どもできてこれはもう老後の楽しみにするしかないと思ってるから、
お金はかかるだろうけどそういうきっかけがあるのはちょっと羨ましい
私の場合は不安でJTBとかに頼むから高くなるんだろうけど
0368名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/01(木) 14:56:18.86ID:Jm6Nmhb5
でも、チケット代のみで行けるから結構安く済むよ。
ホテル代が要らないのが嬉しい。
0369名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/01(木) 18:43:16.35ID:qNog0Idm
欧州は行ったことないけど
大抵海外旅行って飛行機だけ別で取るより、格安ツアーのほうが安くない?
航空券とホテル代の合計が、飛行機代のみより安い
0370名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/01(木) 21:05:48.90ID:d8L5AJAw
>>369
コースが決まっていて、自由行動が制限されるのではないかな
少し高くても、航空券+宿のセットがよいかも
0371名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 00:02:42.99ID:iiiwqjk2
>>369
宿泊日数はもちろん出発日や帰国日が平日のみとか3連休じゃない週末とかに限られてる事が多いから格安なんだと思う
旅行なら何ら問題ないけど帰省で使うとなるとちょっと無理があるんじゃないかな
0373名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 22:01:43.75ID:F9D6L8uI
臨時ボーナスいいなぁ
年俸制だから臨時どころか夏も冬もボーナスない
その分月々の額は多いけどボーナスで旅行に行く!ボーナスで買い物!とかなくてテンションが上がらない
あ〜今年の夏は国内クルーズしたいなあ
下の子を出産してから旅行に行ってない
下の子が料金かからず行けるのは今年だけ
勢いで行くべきか…でもお金かかるんだよな
いつもデモデモダツテで結局旅行に行けないわ
0374名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/03(土) 21:47:02.82ID:vxJIorYB
>>373
うちと同じだ。年俸だとボーナスのワクワク感がないよね。。
ボーナス分のお小遣いあげなくてすむけど。
0375名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/05(月) 09:50:06.22ID:9EBATOCt
地方住みスレ真ん中くらいの世帯なんだけど、スーパーで周りを見てしまうとなんか落ち込む
基本、週二日特売日に底値のものだけまとめ買い
予算は食費消耗品合わせて月4万
まだ子は一人なんだけど、大抵カツカツかギリオーバーしてしまうので野菜とか思うように買えない
カゴに何も考えずにポイポイ食べたいもの入れたい
うちだけいつもカゴがスカスカだわ
他の人のカゴが視界に入ると刺身とかお菓子とか果物野菜モリモリ入ってて羨ましくなる
もう子の栄養バランスの為に限られた材料でレシピ考えるの面倒くさいし好きなもの食べたいよー
周りが富豪に見えるわ
0376名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/05(月) 10:21:19.84ID:TfAY2D0o
>>375
地方住みここ真ん中でなぜそごでカツカツ?
うちも同じくらいで都心部住みだけどそこまでじゃないよ
家計の内訳を教えて欲しい
0377名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/05(月) 11:05:08.67ID:9EBATOCt
>>376
家計全体ではまわってない訳では無いんだけど、食費消耗品外食で月4万でやりくりできないのって下手なのかなぁ?
夫一馬力で頑張ってるから夫のチマチマしたいろいろを削って予算増やして欲しいって言いたいけど言いにくい
カゴにポイポイしてる人達って年収どれくらいで食費月予算いくらなんだろう
ホント、カツカツな世帯じゃないはずよね
子がお菓子やらパンやら間食もっと食べるようになったらもう4万じゃ無理だわ
0378名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/05(月) 11:10:57.96ID:WhDr1hTS
>>377
いや食費消耗品外食で四万はうちでもかなり苦しい。
他の部分でお金使いすぎてるんじゃない?ってことでは。
普通は他の固定費がもう少し安くてそのぶん食費に回せると思う。

うちは食費消耗品5〜6万でかつかつ。
贅沢はしてないつもりなんだけどね。
0379名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/05(月) 11:22:07.36ID:ffmRtMVS
>>377
地方なら、両親と同居もしくは近くに住んでてその分も買ってるって人が多いんじゃない?
年金世代はお金たくさんもってるし、暇な昼間に食べるお菓子買ってるんだよ
0380名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/05(月) 11:38:43.30ID:TfAY2D0o
>>377
そういう事なのね
外食込みの食費だけで4万でもキツいのに消耗品も含むじゃそりゃ厳しいでしよ
ご主人が家計を管理しているのかな?
すごく貯蓄をしているのかもしれないけど、現状に不満があるのだからよく話し合った方がいいと思う
0381名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/05(月) 11:48:09.01ID:ytfnIEIA
食費消耗品外食で4万ってのは、あえて4万で設定してるのか、それとも4万しか使えない家計なのか。
0382名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/05(月) 12:18:36.29ID:aKCY0T8w
>>381
書き方からすると旦那が使わせてくれないという印象
本人が気を遣いすぎてるようにも見えるけど
0383名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/05(月) 12:48:00.21ID:7wVl4cA7
>>377
都心住みで同じ子1人でカゴにポイポイしてる。消耗品外食込みで8万ぐらい。
375さん貯蓄が多いのかしら?
0384名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/05(月) 12:56:33.02ID:d1m5ui3w
私も貧乏性だからポイポイできない
生まれもった性格な気がする
でも安いお菓子とかはポイポイしちゃう
0385名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/05(月) 13:31:33.95ID:ayqOAIek
>>377
最初の金額設定に無理があるよ
消耗品込み食費4万じゃ栄養や産地を気にしたまともなもの買えないでしょ
今はいいかもしれないけどダイレクトに身体に入れるものだから健康害したら節約しても意味がない
特に小さいお子さんには良いもの食べさせてあげなよ。これぐらいだとそれが出来る年収なんだから
0386名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/05(月) 13:40:32.91ID:GgCd2yHG
4万は厳しいよね
うちは食費消耗品雑費外食あわせて8万くらいだわ
小学生の子供2人で男児だからこれからどんどん食費かかると思うと恐ろしい…
0387名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/05(月) 13:48:30.10ID:8j4Fw9J2
実家が農家で米や季節の野菜を買わずに済む我が家でも4万は厳しいわ
毎日の食費以外の消耗品、外食費も入ってでしょ?
産地なんて気にしない&家族みんなとても少食とかならいけるんかな?
0388名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/05(月) 13:51:37.21ID:yFjKciYG
うちも8万くらい
小学生とよく食べる幼児
つい外食しちゃうから8万ですまないことも多い
4万は外食全くしなくてもムリ
0389名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/05(月) 16:31:03.67ID:IMhPQk9Y
大して安くないスーパーのレジ打ちしてるけど気持ちんかるわ。皆ポイポイ買っててすごいな〜といつも思ってる。買えないことは全然ないけどネギ1本198円とか出す気しないもん。
0390名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/05(月) 19:01:38.59ID:0lAE9Lhb
日用品込みの4万円でやりくりは頑張ってると思うよ

ところでこのスレの方はお子さんは何人ですか(予定の方も含めて)うちは1人か2人かで迷ってる。妻に手に職があるわけではないので、ほぼ1馬力で子ども2人になるとキツくなるよなぁと思って
0391名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/05(月) 19:36:40.84ID:Hs135v/b
うちは1人
私になんのスキルも無く出来てもパート程度
親達からの援助も無いし介護時にこちらから援助の可能性を考えたら2人目は難しいと思った

まぁ住んでる場所にも寄るし実家等の援助でも変わるから一概には言えないよね
0392名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/05(月) 19:40:06.88ID:ytfnIEIA
>>390
二人。
教育費など各家庭や地域によってかける金額もそれぞれだからなんとも言えないが、
手に職なくても贅沢しなきゃ普通にやっていけるよ。
小学校から私立とか予定してるなら学校費用をパートで稼ぐとかしたらキツくなるとかは無さそう。
0393名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/05(月) 20:46:21.75ID:GgCd2yHG
私立は学費だけなら何とかなってもそれ以外の費用もかかるから大変だよ
友達付き合いで周りの生活水準に合わせるとなるとこのスレではムリそう
0395名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/05(月) 21:04:07.21ID:z8nos2FW
主人が10以上上だから、子1人、専業。同じぐらいならもう1人欲しかったなー。
0396名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/05(月) 21:19:58.71ID:70AZQnS5
>>377
他のところで節約しているんだよ
手取りが600万円だとして、食費は年48万円だとすると、食費は一割も満たないよ

うちは食費はもっと多いが、教育費と娯楽費が少ない
0397名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/06(火) 08:53:26.61ID:9Qi8o92E
うちは関東地方だけど都内とかじゃないし、このスレだと無駄遣いしなけりゃけっこう余裕ある生活送れる。
小中学校は市立だしなんとなく子供用やその他で貯金していたらそこそこ貯まり、高校で私立希望しても家計からは中学の時と出費は大して変わらなくなんとかなりそう。
0398名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/06(火) 10:50:36.91ID:+scp1vTt
子ども3人
地方でカツカツです
やっとパートに行けるようになって少しラクになった
0400名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/06(火) 13:55:43.34ID:42wiKf4V
スレ上限、都下で子供が6年生と年少
この1年は中学受験の塾代で本当にきつかった
都立一貫に合格できたから良かったけど私立に通うことになっていたらと思うと恐ろしい
0401名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/06(火) 14:49:15.11ID:bAjW8Q6E
家も地方で子供三人、住宅ローンあるから貯金は少ししか出来ない
学資で引き落とされてるからまぁよしとするw
0402名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/06(火) 14:54:54.70ID:Hspa7PjG
スレ真ん中。うちも住宅ローンでカツカツ。
家は小さく大したことないんだけど、土地が高い…。
建売だと同じ市内でも不便な所ばかりなので、仕方なく注文住宅。オプションなんてほぼなし。
二人目欲しいけど、今以上にカツカツになる覚悟を決めてからでないと踏み切れない。
分譲地なので周りが優雅に見えるよ。みんな年収どのくらいなんだろうw
0403名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/06(火) 15:00:22.57ID:SnriQ6xI
>>402
何故そんな無理なとこ買ったの?
0404名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/07(水) 15:43:52.21ID:H8sv6PUx
暮らしの優雅さは置いておいて土地に値がつく物件を選ぶのは大事なことだよ
0405名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/07(水) 20:57:33.92ID:zB6RMkCW
将来的に売る可能性が高いのなら、その方がいいね
ただ、固定資産税は高くなる

売るときは二束三文でいいという覚悟で、田舎に住むのもいいかも
自分はこれです
0406名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/07(水) 21:02:31.95ID:4Z4GaOL1
二束三文でも売れればいいけどね…
これからは人口減少するし、買い時に悩む
0407名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/08(木) 07:29:15.94ID:su95aN76
食費、日用品費のカードの支払いが今月既に6万...
先月は11万請求
やばいよやばいよ〜...
0409名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/08(木) 10:52:25.54ID:vhWaf8tU
>>407
大丈夫大丈夫〜!うちも似たようなものよ。
0410名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/08(木) 10:57:07.42ID:su95aN76
>>408
落ち着いて明細見たら被服費と交際費と交通費に分類されるものが3万円分あった...でも出費は出費だしそれら差し引いても予算オーバーw

>>409
優しい言葉ありがとう
毎月予定外の出費があってもはや予定とはなんなのか状態です
0411名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/08(木) 11:22:14.04ID:bdHUvdRe
予定外の出費は仕方ないよね。
私も前は各予算立ててたけど面倒になって、給料から貯蓄分引いて残りのやりくりは赤字にならなきゃいいやと思ってやってる。
0412名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/08(木) 15:40:33.40ID:a7pGGI9+
四月から小学生がいるから準備で4、5万使ってる気がする
ふでばこって意外と高いのね
0413名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/08(木) 17:05:27.41ID:LZ9hZpQj
>>412
わかる、小物でちょくちょく出ていくから油断出来ない
幼稚園の時の体操服とか小学校でも流用していいですよって案内だったんだけど本人が嫌がりそうとか考えると面倒でもう買っちゃえーってなったり
洋服や靴も買い足さなきゃダメだろうな〜
0414名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 06:49:26.28ID:RzvKwWNN
タイヤ交換(2台分)・バッテリー交換・娘の幼稚園入園準備…などなど、いつもの月と違う出費が重なって、カード請求予定額が35万円超えてる…。カード請求のアプリ見るのが憂鬱。これプラス、住宅ローンと小遣いもあるし。

来月から節約しよう(固い決意)
0415名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 07:16:14.03ID:uMtrOIgc
うちは来年兄弟で中学高校入学だから凄い出費だよ。
一応、生まれた時から子供用貯金してきてるから慌てなくて済むけど、上の子の中学準備に通帳の金額が減っていくの見て、わかってはいたけどなんか悲しかったわw
0416名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 08:20:26.86ID:2XXAGZdi
うちは4年後大学と中学が重なる。
高校3年生の息子さんが居る知りあいが
「訳分からなくなるくらいお金が飛んでいく」と聞いて今から怖い。
0417名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 14:22:01.50ID:1mybrmW1
>>410
>毎月予定外の出費があってもはや予定とはなんなのか状態です
わかりすぎる。先月から家計簿つけ始めたけど予算超えまくってるし使途不明金多すぎ
0418名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 14:27:10.82ID:E11IrpDW
それがわかってよかったんだよ。
家計簿付ける意味がわかったってこと。
「予定外」を予備費なりなんなりでとっておいて、
年間での「こんなはずじゃないんだけどなー」を減らせていけば。

なんて、うちもできてないけど、理想はねw
0419名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 14:54:43.72ID:MYpoRcAM
年収が700万で手取り500万円ですがこちらのスレで良いのでしょうか?
0421名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 21:57:17.81ID:tthaLr+i
>>417
超えまくりってことはその予算の作り方がおかしい
予算って月々いくら使ってるか把握して作っていくものだから、家計簿つけてはじめて初めて解るものだよ
貴方の設定してるのは予算でなくて希望額
希望額目指して生活するのはキツいよ
0422名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/10(土) 07:08:05.37ID:OXj0KKaE
結婚した当時、妻は家計簿を付け始めたが三ヶ月ほどで止めてしまった
無意識だと節約してしまう性格だから、お金の管理をするまでもないと思ったんだろうね
ボーナスは無条件で貯金して、月給しか妻に渡していない
車を買い換えるときや、子供たちが大学生になったら、その貯金を取り崩すと思う

逆に、無意識にお金を使ってしまう性格だったら、家計簿を付けた方がいいかも
0423名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/10(土) 21:11:16.66ID:pamV2FJK
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/fv20180309/

高所得層を中心に所得税負担が増している。AGSコンサルティングの和田博行税理士の協力を得て、ビジネスパーソンを対象にした民間給与実態統計調査(国税庁)から試算した。

注目すべきは「年収700万円」のラインだ。2001年以降、「年収700万円超」以上は所得税額が上昇し、「700万円以下」は軒並み減少している。

「1000万円超1500万円以下」の所得税負担は01年に88万8000円。16年には107万円に膨らんでいる。

「400万円超500万円以下」は01年に12万5000円だが、16年は9万2000円にむしろ減っている。

高所得層に厳しい税率改定と給与所得控除見直しの影響だ。20年試算では「1000万円超1500万円以下」の所得税負担は108万6000円と、110万円台に近づく。民間給与の平均(422万円)と重なる「400万円超500万円以下」は9万2000円と変わらない。


16年に源泉徴収で所得税を納めた給与所得者は4112万人。納税額は9兆418億円だ。このうち49.9%にあたる4兆5167億円分を、給与所得者全体の4.2%に過ぎない「1000万円超」の人たちが負担している。

和田税理士は「日本企業の国際競争力を高めるため法人税は下げざるをえず、所得税負担を増やして税収を確保する傾向が続いている。格差拡大が指摘されるなか、とりやすい高所得層が狙い撃ちされている」と語る。

18年度の税制改正法案には、20年から@「年収850万円超」の給与所得控除は一律195万円A「年間所得2400万円超」の基礎控除は縮小、「年間所得2500万円超」でゼロ――が盛り込まれている。高所得層と低所得層の所得税負担の格差は拡大傾向にある。

前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520644901/
0424名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/13(火) 16:52:14.76ID:iRBym4ZL
ここの年収層の方はもし兄弟が離婚して(子供3歳と0歳)お金に困ってる感じだと援助しますか?
0425名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/13(火) 16:59:56.40ID:tnDFQ2Gd
>>424
しない。
冷たいかもしれないけど自分達の生活優先する。
どうしても困ったら行政に助けてもらってほしい。
0426名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/13(火) 17:35:54.78ID:iRBym4ZL
ありがとう。
私にも2歳の子が居て今は毎年100万円程貯金できてるけどこれからの子の学費やら老後の貯金もいるってなるといくらあっても足りないと思う反面、100万円貯金出来てるんだったら少しは援助するべきなのかなと考えたりでした。
0427名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/13(火) 19:11:13.25ID:ClTBq4vV
>>424
甥姪を考えると悩むね。
だからといって家庭を犠牲に出来ないし、手元にあるお金は夫の稼いだお金だしね。。
私なら婚前の貯金(300万)や両親の遺産を甥姪の進学時に渡すかもな。でもそれ以上は渡さない。
あくまで私の考え。
0428名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/13(火) 19:17:05.18ID:wwOqzyqX
自分たちに子どもがいなくて、甥姪が子ども代わりとかなら援助するかもしれないけど、自分に子どもがいるならやらないな
2人目作るつもりはないのかな?
一度援助し出したらやめるのって難しいし、やるなら進学時にお祝いをはずむとか
0429名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/13(火) 19:47:04.07ID:W8OKMKj6
>>426
将来、大幅に年収が上がる予定(あなたが働くなど)があるのなら兎も角、今の時点で100万しか貯金出来てないなら最悪赤字も有り得るよ
最低月5万は今より支出が増えると思ってた方が良い

私も進学の時期などに御祝いを渡す程度で良いと思う
0430名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/13(火) 19:49:00.06ID:WAxoWWoU
>>424
ここ上限だけど、基本的にはしない。

性格的にかなりきっちりしてて自立してるとわかってる兄弟、かつ、
めどがついてるような金額なら渡すかも。(入園金がとりあえず足りないとか)
でも、これきりと言って、1年後以降はしない。

甥姪には進学時に役に立ちそうなものを買ってあげるかな、親子ともに相談して。
0431名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/13(火) 20:09:44.44ID:+UPRFp6e
姉妹が幼児2人いて離婚した。
経済的にそこまで追い詰められていなかったし、頼まれたこともないけど、頼まれても出さなかったと思う。
離婚前に一緒に弁護士に相談に行ったり、制度調べたり、離婚後の外せない仕事のときに甥姪預かったりはした。
0432名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/13(火) 20:41:18.75ID:pOq14ItM
夫の兄弟に援助するって話になったら、なんで?ってなるからしない
金銭的な援助じゃなくて子供預かったり、お下がりあげたりするだけでもかなり助かると思う
0433名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/13(火) 23:49:08.45ID:w8ets2W9
沢山色々な意見をありがとうございます!
出来る範囲内の援助にします。
何かしてあげたい気持ちはありましたがお金ってなると少しでも自分の娘にしたい気持ちの方が今は強くて。
私の所は選択1人っ子です。

本当に困った時に頼まれてからお金を貸すくらいにしようかと思います。
0434名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/14(水) 00:16:32.82ID:pjom/JyN
子育て中、一番出費が多いのって大学時代だよね?その次にかかるのは中学>高校>小学って見たけど実際そうなのかな
子供5.3歳でローン減税なくなる7年後にガッツリ繰り上げ返済しようと思ってたけど中学時代は無理しないほうがいいのかな〜
緩やかに給料は上がるんだけど今はスレ下限近くで年100貯められてない
0435名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/14(水) 05:13:20.98ID:flmH3enB
>>434
中学も私立か公立かによる。
繰り上げ返済をしても1,000万くらい貯金は残しておいた方がいいかも。
貯金が足りなくて教育ローンとかになると金利の関係で本末転倒になるし
0436名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/14(水) 07:41:10.21ID:0d632PfD
>>435
1000万貯金いいね
うちはあと6年で住宅ローン減税が終わる
そのころには残債1300万程でちょっと無茶してでも繰り上げたくなりそうだけどやっぱりとっておこう
子供もお金がかかり始める頃だろうしなー
0438名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/14(水) 09:42:44.81ID:gGQMMdcj
>>437
基本貯金で2年に1回ほど繰上返済してる
返済手数料が不要で何円からでもいいので助かる
0439名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/14(水) 10:04:17.11ID:zqmhitTE
繰上げ返済も支払額を減らすか期間を短くするか迷う
旦那に何かあったら困るからそこはうまく調整するしかないのかな
0440名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/14(水) 10:09:52.10ID:iCcRemz2
子供や自分の年齢にもよるよね。
うちは現金が必要になる可能性があるから貯めてるけど、住宅ローン減税が切れる7年後にガツンと返す予定。
7年後でも子供の教育費はかからないし、返してもある程度現金が残る予定だから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています