X



トップページ育児
1002コメント463KB

●●自閉症スペクトラム総合スレ●● Part.2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/29(金) 15:56:09.47ID:1PbLHl9M
「自閉症スペクトラム」と診断されたお子さんを持つ方の為の総合スレです。
普通級の高知能〜支援校の重度まで、自閉症児の親なら誰でも書き込みOK!
既に成人して自立されているお子さんの話も大歓迎です。
煽りや荒らしはスルーしながら、皆で楽しく情報交換しましょう。

テンプレは>>2->>3辺り。
次スレは>>980が立てて下さい。
※前スレ
●●自閉症スペクトラム総合スレ●●
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1510832020/
0318名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 20:37:23.69ID:3gCDtO0A
>>316
都内在住の自閉で四月から普通級に決まったんだけどほんとこれ
心配が尽きなくて胃が痛い
通級は満杯だし知的支援級と普通級、どちらもニーズを満たしてくれない
0319名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 20:50:21.59ID:/STllJKm
>>316
うちの自治体は特別支援を受けてると適応指導教室には入れない決まりで、許可が降りなかったよ。
あそこも、おそらく発達障害や情緒障害の子が多いんだけど、
あくまで不登校児で、診断受けてない子ばかりだから、自治体側も通うハードルを上げたくないんだろうなと思った。
結局、支援学級に申請を出して通ったから良かったけど。
0320名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 20:54:42.91ID:/STllJKm
>>317
>>309じゃないけど、手帳が無いとデイサービスの受給者証とか取るの、大変じゃない?
うちの方は2級以上だと特児の対象にもなるから、更新必須だけどなあ。
バス代半額だし、公共施設や水族館、博物館なんかも割引になるから、低学年の頃に取ったよ。
支援学級だと、校外学習で使う機会も多いし。
0321名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 20:58:42.31ID:sgEEaD7z
>>318
療育や放課後デイを積極的に利用するとか、都内なら発達障害に特化したフリースクールもあるでしょ。
翔和学園とかさ。
0322名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 21:12:54.82ID:qPm2Qk7S
子供の障害を受け入れられるようになって手帳を取ってから気持ちが楽になった。

なんで出来ないの、言うこと聞けないの、なんでそんなことするの
頭おかしいのか、お前は!
みたいなのばっかりの日々から
→だって障害あるんだから、そりゃそうだよね
なんで!!???じゃなくて、じゃあこうしてみるかみたいな

それと周りの身内がすごく変わった
育て方のせいだとか、必ず治るとか
言われなくなった
0323名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 21:53:37.90ID:hKLFat6z
>>320
放課後デイの受給者証は療育手帳があると診断書代わりになるのは知ってたけど、精神手帳も該当するんだね
療育手帳の方が手厚い印象で、精神手帳のサービスが霞んで見えてた
0326名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 22:31:25.49ID:l++u74Jg
>>320
うちの辺りは受給者証は診断書で取れるけど、手帳や特児は簡単には取れないよ
0327名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 04:42:04.59ID:SD7/9CpX
取れる時、取る努力をしたほうがいいね。子供が大きくなると病院連れて行くも一苦労だよ。ましてや二次障害のない子だと
手帳はますます出してくれないだろうし、小さな頃から診断や相談を受けておけば、初診日の関係で年金も出やすくなる。
とにかく反抗期以降に精神科や発達センターなんて素直に行く子は少ないよ。その頃不登校に
なって悩んでる人知ってる。
0328名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 07:30:18.75ID:bbYZC7/t
かわいい息子だけど、とにかく嘘をつく
どうでも良い嘘から大きな嘘まで
いくら嘘はダメだと教えても無理
今は低学年で特に問題無くやってるけど……
0329名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 08:14:21.10ID:7c97hPAa
子供の医療費が無料じゃなくて投薬してる人は精神の手帳とって自立支援の申請しないと高額になるからじゃないの?
0330名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 08:26:20.02ID:+kgR0rIl
療育手帳だと、逆に中3になる前に取れって言われるよ。
(企業実習に必須=高等支援学校の入試や支援学校高等部の入学にも必要だから)
子供が精神手帳を取る事に積極的な人は、知的障害は無いけど、障害がそれなりに重くて、将来まで支援を受ける可能性を考えてる人、
否定的な人は一般人コースに紛れて何とかやれそうって事じゃない?
メリットデメリットなんて、人によるでしょ。
0331名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 08:29:46.73ID:trLWn+7H
自立支援て手帳必要なかったような
スレタイの子では受けてないからわからないけど
0332名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 08:34:37.85ID:+kgR0rIl
自立支援は精神手帳と同じ診断書で取れるから、両方持ってる人が多いと思うよ。
自立支援だけだと意見書が毎年必要な筈。
0333名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 08:59:33.17ID:trLWn+7H
>>332
そうなんだね、教えてくれてありがとう
家族がてんかんなんだけど手帳下りなくて自立支援のみなのでちょっとうらやましい
薬もらうだけだからか更新は当初毎年だったのが2年ごとでよくなったと聞いた気がする、診断外れることまずないんだし受給者証ものびないかなー
0334名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 09:09:16.59ID:GC8MCsN/
>>330
うちがまさにそれ>知的障害はないけど障害が重い
小2で精神手帳取って特児も貰ってるけど、大人になってからも継続して支援を受けるには子供の頃からの支援実績が大事って聞いた
0335名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 10:52:20.26ID:i82zl9oo
でも早く療育手帳取っても、もし予後が良かったらまた手帳なくなっちゃうんだよね?
幼い頃に軽度で支援受ける気満々でいたけど、ボーダーくらいまで成長しちゃって、その後の進路で路頭に迷うケースもあるのかな?
0336名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 11:35:58.18ID:zfAL5+4J
高等支援学校なんかだと学年途中で手帳が療育から精神に変わるのは
聞く話しただよ。検査も進化するよね。ウィスク3から4になるだけで
随分変わる
0337名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 11:41:33.12ID:/8BrLJVN
ウチは3歳半でDQ74で療育手帳もらって、次の更新でDQが100超えて更新不可で精神の手帳に切り替えた
0338名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 12:58:32.54ID:7c97hPAa
軽度とボーダーの境目の数値ならあり得るけど、
予想外に伸びて手帳返還みたいなのはあっても低学年くらいまでじゃないのかな
本当にギリギリボーダーの子で薬飲まずに試験受けるとかワザと寝不足で受けさせるとかは聞いたことある
0340名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 13:06:11.89ID:RFOMQpNh
療育手帳が返上になって精神手帳を取り直すのは、割とあるあるだよね。
精神は療育と違って精神科への一定の通院歴が必要で、就学や就労の直前に慌てても間に合わないから、
微妙な所にいる子は、投薬してなくても主治医を持っておいた方が良いと思う。
0341名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 13:08:25.61ID:RFOMQpNh
>>338
年齢が上がると、同い年の健常の子と比べて、伸びが段々ゆるくなるから、
今度はそれまで療育手帳が取れなかった子が、知能が下がって取れるようになったりするよね。
0342名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 13:39:52.57ID:A70xdhLk
うちは3才の時にボーダーだったけど
検査時にふざけていたり分かっているのに答えなかったりしていたので
医師と心理士から年齢が上がって落ち着けば数値が上がってくると言われたよ。
0343名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 19:14:58.18ID:xNaJ09bf
こだわりに対する対処ってどうしたらいい?
女の子で四月から公立幼稚園でお弁当なんだけどお弁当箱がライダーがいいって言われてる
スヌーピーとか他のキャラは拒否
妥協点探していくしかないのか素直にライダーにするか…
人の弁当箱とか見ないものかな?
つっこまれて癇癪起こしそうで怖い
0344名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 19:42:40.07ID:trLWn+7H
一時期だと期待してライダーでもいいような気がする
別にずっと使わなきゃいけないわけじゃないし、入園後他のがいいって言うこともあるだろうし癇癪起こしたら買いに行けばいいよ
うちは男子なんだけどピンクの靴とか買ったなあw
0345名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 19:48:21.67ID:xNaJ09bf
たしかにそのうち買い換えはしないといけないし今だけかな
せめてカッコいい時のライダーならよかったのに
0346名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 20:24:12.03ID:MXNotk68
こだわりというか、ただの好みじゃない?
誰にも迷惑かけないんだからそれくらい好みの物にしてあげたら?
一時的なマイブームで終わるかもしれないよ
0347名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 21:46:32.93ID:HY8jfyDW
うん、ただの好みだと思う
どっちかっていうと「女の子はこういうのじゃないと」っていう方が拘りだと思うw
からかわれるんじゃないかみたいな気持ちも分かるけど…

好きなキャラのもの使いたいのは普通だよ
ライダー、カッコいいし強いし優しい上に一皮剥けばイケメンが出てくるんだからそりゃあ好きでしょw
0348名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 22:26:13.85ID:tvai5GEN
からかわれた時のフォローを考えておいて、ライダーにしたらどうだろう?
事前に園に相談したら面倒臭い親になっちゃうかな
0349名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 22:38:09.64ID:TbFlmPRK
ライダー好きなんです、からかわれないか心配ですけどって
軽く担任に言っておけばいいんじゃない?
好みだって知ってたらフォローしてくれると思うよ

うちは男児でリラックマ好きでフォークセットとお弁当がそれだったんだけど
女児に囲まれて好きなんだ可愛いよねって話したみたい
そういうのはあるだろうからこれ好きなんだって言えると良いよね
年少あたりだと納得してくれそうだし
アンパンマンとかクマとかブランドのおしゃれなのとか結構みんな色々だよね
0350名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 08:09:56.58ID:AUkQptpn
保育園、加配申請したばっかりに
加配の先生が見つかるまで
入園保留というややこしい事態になり
職場に子どもの障害伝えること
不可避状態になってしまった。
すんなり入れてれば言うつもりなかったんだけどなー、
特性薄まってく可能性もあるし。
働いてる人は職場に伝えてますか?
0351名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 09:53:31.61ID:QFgMjgSj
>>350
療育行ったり、制限される事が多くなったから伝えた。そしたら全然普通なのに子供可愛そうとヒソヒソされたり、直接言われたりしてストレス溜まったなぁ
わかる人はわかってくれたし、仕事休んだり早く帰ったりはしやすくなって良かったけど
0352名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 10:46:01.77ID:FX3wsru3
>>350うちは入園後診断が付いて医師からは加配があったほうがいいと言われ申請したけど園側から加配は必要ないと言われ普段は加配なしで過ごしてる。

職場には伝えてない。
0354名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 11:12:11.03ID:eN9A0UgP
親が受け入れるのと周囲が受け入れてくれるのは別の話だからね
0355名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 11:14:33.36ID:oW4NkdoW
自分達が受け入れるのとまわりが受け入れてくれるのは別だからもどかしいよね
特に隠してないし学校など必要なところには伝えてるけどそこまで
聞かれたら答えてるけど今のところ診断持ち以外から直接聞かれたことはないわ、お察しはされてるだろうけど
0356名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 11:41:48.72ID:Z1/rmWwz
受け入れの問題じゃないね。
高機能で軽度の場合は、否応なしに定型社会で公的サポートなしで生きていく必要があるから、周知が必ずしも本人の生きやすさに繋がらない。
0357名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 12:02:27.29ID:8jNMM9TN
勤め先に何らかの配慮を求めるのでなければ、特に言う必要はないのでは?
私は子供の関係で、希望する担当業務があるため、会社には伝えている
0358名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 12:29:57.96ID:2bs3+Fo6
うちも職場は敢えては伝えない
聞かれたら答えるけど
療育やお迎え要請でしょっちゅう抜けるなら上司にだけは言うけど今のところ必要ナシ
子供は配慮して欲しいけど親はいらないし
0359名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 12:46:19.45ID:QFgMjgSj
うちは上司にだけ言ったのに、バラされたよ。デリケートな問題だから他の人になんて言わないと思ってたわ
何をもって受け入れたといえるんだろうかと最近考える。最初は家庭で療育しなきゃ!!て頑張ってたけどもう何にもしてない。頑張る事に疲れた
園にはもちろん伝えてあるけど交流のあったママ友とかには誰にも言ってない。言っても反応に困るだろうし、気使われても嫌だからだけど人に気軽に言えないってことは自分が受け入れてないのかな
0360名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 12:58:06.35ID:JHOs41Rp
>>356だけど、気軽に言える=受容 でもないと思う。

うちは誰にも言ってない。言って子供にとって良い結果に繋がる環境じゃないというのが大きいけど、そもそも発達を背負って生きてくのは私でなく子供で、子供の人生だから子供が子供の適切な時に周知の有無を決めれば良いと思ってる。
今、母の立場からすると周知する事で、躾パッシングは消えて居心地は良くなりそうだけど、うちの場合は周知してメリットないから言わない。
0361名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 14:14:12.78ID:AUkQptpn
350です
レスありがとうございます。
入園保留だから復帰が遅れるので
その理由を少なくとも上司には
言わないといかんかなと思ってるんだけど、
そっかぁやっぱバラされたりもあるよなー
入れませんでしたーと退職もありかな、、、
360さんのいうことすごくわかる。
うちも高機能で軽度だから伝えるメリットは微妙。
本人に告知してるわけでもないし
告知できる年齢でもないし。
告知前に周りから色々言われて知ると言う最悪パターンは避けたいなあ。
0362名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 15:47:20.72ID:Uh0GJ348
>>361
これだけ待機児童が多い昨今、周囲には「保育園なかなか入れなくて復帰が遅れてしまって〜」
ぐらいで通るんじゃないかな
「保育園の先生が足りないらしくて子どもの分が枠が空かなくてー、人が入るまで待ってって言われちゃってー」
でも可。嘘は言ってない

上司のキャラにもよるけど、伝えるなら別途「加配とか障害の事は周囲には言わないでほしい」旨、釘をさしといた方が良いかもしれないね
0363名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 06:15:06.55ID:y5+VQrwv
職場に伝えるのは、伝えられた相手が受け止めてきれるかも考えて慎重になるよね。

私は勤務上どうしても配慮してもらう必要があるから伝えてあるけど、地域密着小企業で社長の青年会議所のツテで助けて貰った事も有るから結果オーライだった。
0364名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 14:29:20.73ID:nmS5cWSh
>>361
高機能はともかく軽度なのに加配申請?
それでいて職場や本人に知られたくないって、意味不明。
0365名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 14:58:45.64ID:f4bfzp8o
軽度でも入園前だと集団でどうなるかもわからないし園が希望すれば加配申請しないわけにもいかないしね
園側も診断名ついてる時点で身構えてるから
0366名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 15:06:10.25ID:nK6BowKm
軽度でも加配申請出せるの羨ましい。うちはバッサリ断られたー。
0367名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 15:18:11.92ID:yMiUu/tU
幼稚園時代は何かと親が呼ばれて地獄だったなぁ
加配あると嬉しいよね軽度は
0368名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 15:20:40.82ID:G9YVsIDW
加配っていってもベッタリ付いてもらえるかは運次第よ
蓋を開けたら未診断の暴れん坊がいてスレ児そっちのけだとか珍しくない
0369名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 15:25:27.65ID:f4bfzp8o
加配にも地域差あったんだね
公立保育園だったんだけど4人で一人加配雇える金額になるらしくて加配断る選択肢なんてなかったわ
実際は専属のような感じでうちは話したこともなかったみたいw
0370名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 15:34:06.14ID:r2rNeHNV
361です
364さんに言われて考えたのが、
軽度って言われてるけど
ちゃんと自閉度の検査したわけじゃないので
もしかしたら違うのかな?ってことです。
困り事としては
集団行動が苦手、
賑やかな場所や
広い所では走り回りたがる、
やりたくないことは寝そべり拒否、
偏食、
といった感じです。
癇癪やパニック、こだわりはなく、
映画館や車、公共機関、人の家などでも普通、
指示も通るし家にいる分には普通の子って感じです。
療育で親以外の大人にもなつき出したし
お友達とも遊べるようになってきたんで
療育の先生にも保育園でいいでしょう、でも
加配はあった方がいいと言われて。
加配をつけてくれるかは保育園が判断するみたいですが
同じ状況で加配申請するもつけてもらえず、
そのまま入園したけど意外と適応し、
でも年少からぐっと保育士数減るからって
その子の親は心配してました。
うちの子がどうなるかはわからないですが
グレーでなく診断ついてる時点で園側が身構えたのは
面談で感じました。
療育施設のサテライトみたいなとこに空きがあったので
とりあえずそこに通いながら待機になりそうです。
もう専業になって療育とリハビリに専念でもいいやー
って思ってきました。
なんか考えるの疲れた、、、
長々とすみませんでした。
0371名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 15:40:51.81ID:nmS5cWSh
>>370
園側が身構えたも何も、療育の先生の言葉が全てでしょ。
少なくとも今の時点では、加配無しに集団生活出来るような状態ではないよ。
0372名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 15:44:53.75ID:r2rNeHNV
>>371
そうですね
就学まで療育園が子供にもいいような気がしてきました。
お騒がせしてすみませんでした。
0373名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 16:02:57.67ID:f4bfzp8o
診断ついてることで身構えられるのは経験済みでよくわかってるけどグレーや療育行ってますだとどうだったんだろう
もちろん受け入れ側によるだろうけど伝えた場合やっぱり同じような感じなのかな
それとも健常と同じ対応なんだろうか
0374名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 16:44:12.69ID:ycscctMQ
>>373
園側は専門知識というよりも経験則だから園によるんじゃないかな
うちは全部話して「大丈夫ですよ〜」って入園したけど
今までいたのが受動型ばかりだったみたいで
いざ入園したら積極奇異のうちの子に困惑してた
結局転園したけど
0375名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 18:31:05.46ID:f4bfzp8o
>>374
なるほど〜、受け入れ経験に似たようなタイプの子がいないとお互い困っちゃうね
そう考えると身構えてもらったほうがいいのかもなあ
でも大丈夫ですよ〜っていうのは一度でいいから聞いてみたいですw
0376名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/04(日) 07:09:08.67ID:DEvsRd8J
今月の発達教育って冊子でチックの特集なんだけど、睡眠障害についても書いてて
5chでレスとリンクしているような。前に話題になったよね
0377名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/04(日) 07:20:59.39ID:cMcns6lu
前の寝なくて悩んでる人は睡眠障害じゃなくただの昼寝のさせすぎなだけだと思うけどね
0378名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/04(日) 17:28:44.88ID:F4YEWBfy
幼稚園転園した人いますか
差し支えなければ理由を教えてもらえませんか?
幼稚園選びで注意しなければならない点を教えてください
0379名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/04(日) 18:05:16.37ID:v9tUcHxE
>>378
転園しました。先生が多い所を選んだつもりだったのに入園してみたら辞めたりなんだりで激減していて子供だけで過ごす時間があったりで、息子が適応できなかった
あと園長に知識と理解が少なくて、発達の子をただ受け入れているだけで支援してくれなかった
自由時間が自由すぎた
入園前に園長がどんな考えか、こちらの話を聞いてくれるかをしっかり見極めておいたほうがいいと思います。当たり前だけど発達の子の受け入れをしているならどんな風に支援してるかも確認した方がいい
0380名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/04(日) 21:00:34.65ID:VF5bvLg8
入学金だけは確保しといて入らせて、いざ入ったら先生にも園児にも全く相手にされなくて早よ辞めろな空気を醸し出されて結局転園、なパターンはブログで見た
0381名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/04(日) 22:00:23.84ID:PSVuKJpX
スレ児、春から支援学校入学。ずっと本人には言えなかったけれど、
「もう少しで保育園を卒園して、小学校に通うんだよー」と説明していると、
「兄ちゃんの小学校?」ときかれたので、
チャンスとばかりに「違うところ。前に車で見学に行ったところ」と説明したら
「一緒がいいな」と言われてしまった
選べないことはなかったけれど、親としては複雑な心境だった
0384名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/05(月) 08:57:38.52ID:JtlSYEic
なんでそういうこと言うんだ
お兄ちゃんと一緒がいいって言うくらい仲よくて良いと思うよ
親なら一緒に通わせたかったって気持ちは当然あるしそれでも支援学校にしたんだからさ
支援学校なら将来の支援も手厚いから兄を守ることにもなるよね
でも可哀想っていうのは違うと思うよ
どう判断するかで迷わない悩まない人なんていないんだし
0385名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/05(月) 09:07:43.74ID:Hfg5sSdb
いろんな感情があるから複雑な心境って言ってるんでしょ
子供の将来や家族のこと考えてベストな選択をしたつもりでも感情はそんなにキッパリハッキリ割り切れないよ
0386名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/05(月) 10:14:45.17ID:CwQXJ0ug
同じ学校で弟が障害児
兄が何事もなく過ごせると思うかい?
きょうだい児は我慢や不幸せばかりだよ
0387名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/05(月) 10:21:57.40ID:t9QmIeVm
あーよく話題になるんだけど
兄弟がいる場合同じ学校に行かせます?
0388名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/05(月) 12:16:43.61ID:g39QJ09r
>>387
うちは支援級も越境禁止なので実家に預けたりして一人だけ住所変えるか私立いかせるかな感じなのでリアルではあまり話題にならないかも
選択できると悩むよね
0389名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/05(月) 12:41:52.13ID:JtlSYEic
>>387
うちは下の子が支援級で同じ小学校に通わせてる
自校通級、情緒支援級があるから他に行こうって選択肢はなかった
初めは通級で次年度から情緒支援級うつったよ
なんで通級してんの?って無邪気に聞かれたり支援級にうつったことでヒソヒソいう保護者はいた
けど上の子の友人たちはみんないい子いいお母さんたちで
移籍の際にそれとなく話しておいたら付き合いは変わらずだったよ
からかわれたりがないように上の子の担任に申し送りもしたし
上の子も仕方ないなーっていいつつ仲良いし下の子受け入れてるから
支援級になることにも特に抵抗もなかった
この辺は兄弟仲や性格にもよるかもしれない
下の子の学校のフォローは私がするし上の子に頼らないようにはしてる
登下校は私が付き添って上の子に任せないし
ただ中学は内申の関係で違う中学にするかもしれないな
0390名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/05(月) 12:49:56.11ID:6bdSOxOF
うちの子の同級生の話

上の子(同級生)は支援級設置の関係で学区外の近隣小学校に通ってる
数年前下の子が就学前になった頃、学区の小学校に通うか兄弟枠で同じ小学校に通うかで親が悩んでた
下の子が一緒に通いたいと言ったのが決め手で同じ小学校に

今、上の子は不登校気味、下の子は中受の準備してる
0391名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/05(月) 13:00:58.12ID:m5nkbKM4
>>387
全校に支援級設置、親が希望すれば重い子でも支援級可な地域。
下の子の障害が重くても健常の兄姉が同じ小学校を希望する、てのはよくある。
逆にきょうだい児のために、迷わず障害児を支援校にってのもあるけど

越境で聞いたことあるのは
・下の子は学区の支援級に入れる予定→健常の兄姉は学区外に越境
・きょうだいどっちも知的障害→一人を越境させて別の支援級に
0393名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/05(月) 13:20:51.33ID:JtlSYEic
>>391
健常の兄姉を越境ってことは転校させるってこと?
うちはそれは思いつかなかったな…
いろんなケースがあるね
0394名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/05(月) 14:04:20.21ID:ZKsFPsjM
基本的に健常児でも障害児でも越境できない地域だから、越境の選択肢があると迷うだろうなと思う。

明らかに障害児の兄弟のことで虐めがあったりしたらきょうだい児が越境許されることはあるけど
何も起きてないのに「きょうだい児が虐められたらかわいそうなので」とかの理由で越境希望した人は「何か起きてから考えましょう」と却下されてたよ。
支援級の子の兄弟は同じ学校が殆どで、私立小が一人いたぐらいだな。
きょうだい児だからって虐めやからかいがあったという話は聞いたことないけど、交流級のクラスメイトになりがち。
扱い慣れてるのか学校側がお世話係にしようとしなくても自然と支援級の子に声かけてくれるきょうだい児が多い気がする。
うちの子の遠足のグループにも支援級の子のきょうだい児がいたことがある。
0395名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/05(月) 15:47:33.84ID:93oLGWug
嬉しくてたまらないから言わせて。

年長併発男児。昔から多動他害が酷くて公開処刑からの母子共に園内孤立。年少の診断後、受容できないままに暗中模索で療育に奔走。母子共に疲弊して可愛いいとさえ思えない葛藤と自己嫌悪で満身創痍だった。
明るい未来なんて想像できなかった。

でも、今、本人が行きたがってた私立小学校に合格できるまでに成長した。
多動他害が課題で、外出はいつも謝罪しかしなかった子だったから、倍率は4倍程度だけど、定型児に混じった社会性テストで、定型児以上に出来た成長が本当に信じられなくて嬉しい。2年前の辛かった自分に、大丈夫だよと言ってあげたい。

もちろんこれからも課題は山積。気は抜けないけど、でも諦めなければ明るい未来はあるんだと思った。
0397名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/05(月) 15:55:11.45ID:EmWd3EgE
>>395
おめでとう
受験は成功すれば大きな成功体験になるね
ひとつ自他共に認められる成功体験ができると情緒面も大きく変わるきっかけになると思う
0398名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/05(月) 16:01:36.51ID:K22E37tV
>>395
おめでとう!
うちの3歳も併発くさいから希望になった。
子どもってちゃんと成長するんだよね、
しんどいけど頑張るわ。
0399名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/05(月) 19:16:45.05ID:9p2RrKFp
>>395
おめでとうございます!
うちは中学受験でしたが合格した時はホント涙しました
合格がお子さんの自信に繋がりますね!
頑張ってください!
0400名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/05(月) 20:41:32.24ID:bbuRlWcB
すごいな、私立小学や中学に上がれるなんて!
上がる子は上がるんだ。
うちは今、年中で今後の成長をやれる所は精一杯サポートしていこうと思ってるよ。
0401名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/05(月) 22:01:59.29ID:ESrnZKLi
>>395 おめでとう!うちもそうなれたらいいな。具体的にはどんな療育をしたのか気になる。教えてくれると嬉しいです。
0402名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/05(月) 22:02:47.40ID:ESrnZKLi
具体的にどんな療育をしたのか だ、ごめんなさい
0403名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/06(火) 04:21:13.77ID:4AWSBmLR
>>395です。
皆さんどうもありがとう。
嬉し泣きで目を腫らしたのは初めてかも知れない。
鏡見てギョッとして割りそうになったw


具体的な療育
迷走したままやらせ過ぎたかも知れないけど、ウチの子には結果的に合ってたのかも知れない。
月1のOT、毎週の、SST、実行機能対策、感覚統合。
でも一番効果があったのは、毎週の受験用の塾。

とある療育施設長に言われて通い出したんだけど、受験用の行動観察特訓は、本当に就学に即したSSTだと思う。
何故座らないといけないか、何故喋ってはいけないか、全ての行動についていちいちその意味や目的を噛み砕いて黒板で説明してくれるし、優秀な定型児達が良いお手本と刺激になった。
0404名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/06(火) 12:23:04.51ID:T6KCXKMp
正直、短期間でそこまで成長するお子さんが羨まし過ぎる〜。うちも2歳から療育やってるけど、知的に遅れがあるからなかなか難しいな。引き続き頑張ります。
0405名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/07(水) 14:33:47.53ID:MwIVOFaX
>>403 教えてくれてありがとう!すごいね、お母さんもだけどお子さんもすごく頑張ったからこその結果だね。たくさん情報くれてありがとう、参考にします。
0406名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/07(水) 15:02:36.97ID:LMJUb7PX
>>404
大丈夫、知的に遅れのないうちのも2才から療育してるけど伸びてない…
うちは自閉が酷すぎるからかと思う
0407名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/07(水) 17:01:54.94ID:eoaiSnTn
うちは小学受験なんて当時夢のまた夢で多動がひどく療育もあまり成果が出ず、小学校では椅子に座っていられず教室を飛び出す子でしたが、
10歳から落ち着いて友達にも恵まれ専門の塾に通い中高一貫校に合格しましたよ
いつ花開くかはそれぞれじゃないかな
諦めずコツコツ積み重ねていけば出来ることたくさん増えますね
0408名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/07(水) 17:10:51.58ID:RkoFnjeA
>>407
羨ましい
ちなみに普通級でしたか?
0409名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/07(水) 17:32:30.36ID:eoaiSnTn
>>408
支援級でした
でもその事は内申書には書かれませんでした
入学後説明しましたが中2の今はすっかり落ち着いて担任の先生に全く問題なく過ごしていますと言っていただけました
小学校低学年までは本当に苦労しました
0410名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/07(水) 17:37:24.79ID:iw8Ua2q3
>>407
専門の塾って発達障害専門なのかな?

小さいころ大変でもできることが増えるってきくと希望が持てるよ
0411名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/07(水) 17:48:11.83ID:RkoFnjeA
>>409
ありがとうございます。
大変参考になりました!
0412名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/07(水) 18:45:28.51ID:eoaiSnTn
>>410
専門の塾は受験する中高一貫校を対象とした塾です
5、6年生でみっちり教えてもらって学習合宿などにも二泊三日で参加しました
低学年までは投薬なしではいられませんでした
希望を持っていただけたなら幸いです
0413名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/07(水) 18:48:29.40ID:eoaiSnTn
>>411
いえいえ、参考になるかはわかりませんが
ひとつ言えることは時期はそれぞれ違っても確実に成長するという事でしょうか
お子さんの長所を伸ばしてあげれるといいですね
0414名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/07(水) 18:55:45.26ID:7ayp6bFF
支援級出身で中高一貫校合格はすごい伸びだね
すごく希望になります!
自分の子が同じように合格できるかどうかとかは関係なくて、自閉症スペクトラムでも受験を乗り越える子もいるんだと私自身のまだまだ未熟な社会経験を体験談を聞くことで学びになっています。
0416名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/07(水) 19:42:16.45ID:iw8Ua2q3
>>412
ありがとう
勉強もだけれども、低学年のときは投薬しないでいられなかったお子さんが
5、6年のときには特に配慮もないであろう学習合宿に参加しても大丈夫になったのうらやましい

就学から低学年の頃の行動で可能性を決めつけて一喜一憂してはだめだね
うちももうちょっと広い心で見守りたい
0417名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/07(水) 19:56:29.27ID:vTHeQP92
Eテレ 2018年2月14日(水曜)午後8時から ハートネットTV (再放送)

シリーズ 依存症 第2回 クレプトマニア(窃盗症) —罰だけでなく治療を—
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況