X



トップページ育児
1002コメント416KB

【マンマ】離乳食Part88【オイシー】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 13:00:33.19ID:cnI0nHnZ
このスレは「現在の日本で一般的な方法」とされる離乳食に関する話題が中心です。
知りたいことがあったら、まずは下のまとめサイトへ。

■離乳食TIPS■
http://seesaawiki.jp/w/babyfood_2ch/


よくある質問・関連スレ>>2-3あたり

>>980は次スレ立てをよろしくお願いします。


※前スレ
【マンマ】離乳食Part87【オイシー】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1511233395/
0363名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/25(木) 14:17:26.65ID:GTcEil4E
>>347
出汁パック(茅乃舎みたいなやつ)やちょっといい無添加味噌使ってる。
でも私の幼少期を思い返すと、母は味の素もだしの素もバリバリ使ってた。なんかあんまりこだわっても意味ないような気もしている……
0364名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/25(木) 14:54:32.50ID:5lP7WL91
>>363
うちも普段は出汁パック使ってる
でも粉末だしも無添加のやつあるし、コンソメも無添加のが売ってるよね
どちらも買い置きしてる
いい時代だなーと思う
そしてうちの母も多分だしの素使いまくりだったと思うw
結局自己満足なのかなーと思うわ
0365名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/25(木) 15:00:08.95ID:jjrS2gt2
取り分け時の出汁や味噌について相談した者だけど、レスありがとう
水出しの出汁、作ってみようかと思った
あとしばらく無添加のやつ買ってみようかな…ダラだからそのうち大人と同じやつにするかもしれないけど

なんか数日前から離乳食スレだけレス番がずれて見えてるみたい
アンカーつけなくてすみません
0366名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/25(木) 16:38:13.29ID:o4WNKG8u
11か月小さめ女児、歯ごたえのあるもの食べてくれない
成長遅めなので6か月から離乳食始め、11〜12月は風邪やら胃腸炎やらでストップしていて、今月からようやく再開&3回食に
柔らかく煮た人参とか4,5倍がゆに混ぜて潰したら一緒に食べてくれるけど、単品だとべーっと出される
豆腐は初期から好きでバクバク食べてたけど、それもべーっと出すようになってしまった
毎回憂鬱なんだけど気長にやるしかないんだろうか
0367名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/25(木) 17:37:58.47ID:ivbyB97C
>>348
346です。誤字多かった。
要はしっかり火が通ってれば大丈夫で、私は10分くらい炒り卵いってたんだけど、焼くというのは中々火が通りにくいみたい。
だから焼いた後よく茹でればうちの子はOKらしくて、煮込みハンバーグはきっと今でも食べれる。
極論をいえば、炒り卵をゆで卵の時間くらいしっかり茹でたら問題ないらしいけど。まだあげてないや。なんか不味そうで。
ゆで卵は冷凍できないから、早く炒り卵とかたべさせたいよねー。
普通の炒り卵とかなら、アレルギー体質とかによるけどはじめての卵白のときみたいに、万全な体制のとき食べさせるのがいいかもね。
0368名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/25(木) 18:14:07.58ID:reaMpYNC
チンしたら火が通るんじゃないの?
自分が食べる玉子焼きの火の通りが甘かったらよくチンしてたよ
0369名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/25(木) 18:52:08.55ID:lZFFQYyd
>>366
うちも未だにそんなんだよ11ヶ月。発育は出生時小さかっただけで後はずっと順調だったんだけどね
豆腐は絹ごしなら普通にいけるけど、細かくして出汁と水ととろみの素であんかけにしてみては?うち食べにくい物は全部水分ととろみで片付けてるわ
えずいたり吐かれたりするのもう嫌になったし、じっと座ってない子でただでさえ食べさせるの大変だから嫌がる物宥めすかして食べさせる余裕なんてないしw
そのうち勝手に発育と本人のやる気が追いつくと決めてひたすらドロドロよ
0370名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/25(木) 19:35:45.22ID:o4WNKG8u
>>369
レスありがとうございます
豆腐はサイコロ状の冷凍絹ごし豆腐に、出汁やトマトジュースととろみつけたやつを和えてバクバク食べてたんですが、
野菜をべーっと出すようになってからこちらも食べなくなりました…
細かく刻んであんと混ぜても食べず…
モグモグが嫌な気分だと思ってもう少し待ちますが、いつまで続くのかと不安になりますね
0371名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/25(木) 20:18:08.48ID:rVAuE43h
路面の氷がマシになり、やっと八百屋に行けて具沢山ポトフ作った
もちろん10ヶ月の子供の離乳食用にたっぷり取り分けもした。
あーこれで栄養たっぷり与えられる
良かった…
0372名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/25(木) 21:02:29.31ID:dYOn1jmx
>>366
そのうち食べるようになる、と言われても憂鬱なもんは憂鬱よね
うち1歳3ヶ月だけど、未だに口の中がパサつくものや少し固いものはダメだわ。タンパク源はしらす・卵・豆腐のローテーションだし野菜もクタクタに煮たやつ。奥歯が生えたらすりつぶすことができるようになるから、もうしばらくの辛抱だと思って気長にやってる。
例外的に固くても食べるのは、唐揚げとかそういう爆発的においしいものだけかな。1歳過ぎたら食べさせられるものも増えるから、食べづらいけど美味いから頑張って食べる!みたいなことも増えてくるかも
長文ごめん
0373名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/25(木) 21:04:29.02ID:F/0YGB6P
出汁の話に便乗だけど
私も大人用はほんだし使ってて、子供だけはかつおで出汁とってるんですけど
かつおだけより、かつお+こんぶでとったほうがいいですか?
味がそんなに変わるのかな?
ダラなだけにこんぶ使うのがめんどくさくて

あと出汁って冷蔵で何日もつのかなー?
0374名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/25(木) 21:11:36.14ID:TnniucQy
私は天然出汁がお茶パックみたいのに入ったやつ使ってるよ
本来はそのまま鍋に投入して出汁をとるみたいだけど私は袋破って鍋にパラパラ〜
うちは1歳半過ぎたから茅乃舎の減塩タイプだけど少し大きめのスーパーとか百貨店の出汁コーナーにいけば無塩タイプもあるよ
0375名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/25(木) 21:34:48.34ID:5lP7WL91
>>373
かつおで出汁とる方が面倒に思うのは私だけ?
昆布は水に入れて放置するだけだし
0376360
垢版 |
2018/01/25(木) 21:47:58.15ID:cogwxASI
>>361>>362

ほんの少しでも醤油とか味噌入れてると明らかに良く食べるからコンソメや鶏ガラが使えたらなーと思って聞いてみた
いずれは使うようになるんだし様子見ながら少量使ってみようかな、外食取り分けもまだしたことないからこれもちょっもずつ始めてみよう

どうもありがとう
0377名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/25(木) 22:01:55.28ID:lZFFQYyd
>>370
私はやった事ないけど、豆腐って冷凍すると水気が抜けてパサパサというかスポンジっぽくならないかな?高野豆腐のように
もしかしたらそれが喉に詰まるような感じがするのかも。試しに生の絹ごし豆腐にしてみたらどうだろう
0378名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/25(木) 22:15:49.54ID:Xy412NhL
お茶用の簡易ティーバッグみたいなやつにかつおぶしいれて使ってるよ。出汁パックよりひと手間だけど安上がりだしザルとか濾す手間もなくて楽。
0379名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/25(木) 22:20:38.45ID:Qve77BO1
みんなそんなに汁物飲ませてるんだね!
こぼれそうで面倒だから飲ませたことなかったよ
0380名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/25(木) 22:36:02.81ID:5lP7WL91
>>379
汁物を飲ませてるというより大人の料理で煮物とかの取り分けしたり、この時期だとお鍋多いからそこから野菜取り分けたり…
うちも汁物だけを飲ませる事はほとんどしないな
0381名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/25(木) 22:44:41.03ID:o4WNKG8u
>>377
今使ってるのは自分で冷凍したものではなく元々サイコロ状に冷凍されているもので、レンチンしてもパサパサにならないやつなんです
元々好きでバクバク食べていたので、単なる気分だと思うんですけどね…
0382名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/26(金) 00:01:25.50ID:nnc5uvOI
すげえ横だけど、生協の冷凍豆腐がちょっとずつ使えて便利
0383名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/26(金) 00:21:32.59ID:j1DUpE19
生協の冷凍食材、神的に助かるんだけど、味が…
とりあえず背に腹は変えられず使ってるけど、時間があるときは生の食材に変えてる
豆腐は美味しいのかな
あと冷凍食材って栄養的にどうなんだろ
やはり何割かは栄養も落ちると考えた方がいいのかしら それでもやめられないほど便利
0384名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/26(金) 00:23:31.03ID:Xrp+fN2g
冷凍豆腐は冷凍の割に滑らかだけど
生の絹ごしみたいにトロトロにはならないんだよね
0385名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/26(金) 00:36:49.59ID:X2Am9SUd
まめっくすの便利豆腐だよね?
うちも後期に入ってから豆腐は便利豆腐しか使ってない
あと九州の冷凍ほうれんそうをキッチンバサミで細かく切って彩りに使ってる
我ながらズボラ…
0386名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/26(金) 07:41:09.27ID:ZRYz0bGF
冷凍の野菜は旬の時期のものを使用してるからちゃんと栄養あるし美味しいですよ、と離乳食講座では言われた
冷凍野菜を気兼ねなく使っていいよという意味だろうけどそれを信じてるw
0387名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/26(金) 08:24:53.10ID:OezT6NTJ
マメックスのは結構色々入ってると生協の口コミでも書かれてるんで
同じ生協で売ってる国産大豆カット絹とうふっての使ってる
程よい弾力でつかみ食べにもフォークの練習にもちょうど良かったよ
0388名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/26(金) 08:29:38.08ID:KyHN1m8/
冷凍豆腐すごい便利だから使ってたけど、突然食べなくなった
最近は生の絹ごしばかり食べるから、食感とかの違いなのかなぁ
0389名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/26(金) 09:27:34.70ID:yZcdcpT5
5倍がゆ、鍋で生米からコトコト炊くとこんなに美味しいのね
しばらく朝ごはんに大人用にお粥炊いて取り分けすることにしたら楽そう
0390名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/26(金) 10:07:52.89ID:tYUsk03W
離乳食ちんたら食べるから40分とかかかる。口に入れても噛まずにそのまま入れてる時間もあるから、待ち時間長くてだるいし眠い。
自分はお腹空いてるの我慢してやってるのに遅いし眠いし嫌になるー。
1日3回の離乳食タイムが毎回ストレスだわ
0391名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/26(金) 10:43:11.37ID:7cGaVlFO
私は子と同じ時間に食べてるよ
雛鳥しつつ子がモグモグしてる間に自分も食べてる
うちの場合はその方が子も食べるようになった

豆腐は男前豆腐の小分けパック使ってる
50グラムずつで9パック200円くらいのやつ
割高だけど便利
0392名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/26(金) 10:57:31.18ID:8QUo2pxo
やっと二回食始めた7ヶ月男児です
果物(バナナとかリンゴ)やしらす干しを冷凍保存したいんですがされてる方どんな風にしてますか?
ブレンダー使いたいけどそんなに量作っても食べきれなくて
手ですり潰しても下手すぎていつも繊維?が残ってしまっています
0393名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/26(金) 10:59:20.36ID:frJNMtkt
>>391
9パックもあって200円なら安くない?
そのパック見たことないけど、男前豆腐なら滑らかで食べやすいよね
0394名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/26(金) 11:04:39.86ID:d1+/Bz1d
関西だけどシベリアと呼ばれる土地でら、ずっと氷点下だしおこもり3日目
買い物は備蓄とコープで何とかなってる
まぁ一人目だからできることだけど、子も歩くようになって元気もて余してるし、きついー
明日は買い物いきたいけどインフル怖いわ
0395名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/26(金) 11:31:52.58ID:jSxHrBE0
6ヶ月になって離乳食を始めました。
最初の1週間はどうにかお粥を大さじ1まで食べていましたが、その後の人参で食べず、お粥すら嫌がるようになりました。
それから1週間の今は嫌々されながら2〜3口食べさせてごちそうさまをさせています。
離乳食を1週間お休みして、仕切り直すのは良くないでしょうか?
7ヶ月から一から(?)始めるようになるので進みが遅くなるのではと心配しつつ、嫌がるものを続けるのは
逆に良くないのかと悩んでいます。
ちなみにまだ腰が据わっておらず、私のひざの上に座らせて食べさせています。
よだれはまだ出ておらず、家族の食事風景を見ても口をもぐもぐさせません。
0396名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/26(金) 12:15:12.43ID:olHK/tdT
>>395
有りだよ全然有り!
うちは8ヶ月の時に離乳食拒否がどうにもならなくなって一週間くらい休んだ
再開してちょっとずつ食べるようになって10ヶ月くらいには完食するようになった
今の進み具合にもよるけど、再開した時は進んでいたところまでは段階早めに進めてもいいと思う
0397名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/26(金) 12:38:46.80ID:rrTWLTdY
>>395
ぜんぜんありだよ
お休み入れたら食べるようになったって話もあるし
うちはお腹壊したりしてて6ヶ月半でようやくはじめた
0398名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/26(金) 13:05:33.72ID:p83ZnMXp
>>395
まだ親の食事にも興味薄いなら、お休みした方があなたも楽ではないかな。嫌がる子に食べさせるのも用意するのも大変だしね
1歳過ぎてもまだ試せてない食材がほとんど、とかだったらデメリットも出てくるかもしれないけど今のうちはのんびりでも大丈夫だよ。と過去の自分にも言ってやりたい
0399名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/26(金) 13:09:45.34ID:MvCA9Hl+
パン系与えてこなかった&いつも雛鳥。10ヶ月。

パン系を食べさせてないことにふと気付き、つかみ食べもさせた方がいいのかなと、蒸しパンを渡してみたけど
嬉しそうに指先で嗜むだけで掴みも口に運びもしなかった...。
食べられないものはガンガン口に入れるのに何でや

スレチだけど和光堂のチンして蒸しパンめっちゃ美味いね。
0400名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/26(金) 13:24:16.83ID:WXY3DXpX
7ヶ月なりたて2回食
先週からなぜかおかゆだけ口に入れた瞬間泣くようになった
おかゆの水分量(10倍〜7倍)や粒の状態(裏ごし〜潰さないでそのまま)を変えたり、野菜・魚・きな粉を混ぜたり、温度を変えたりしましたがダメ
おかゆ以外は食べるので、毎食パンや芋類でも問題ないでしょうか?
あと、おかゆ嫌いを克服するアイディアが他にあれば教えて下さい
0401名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/26(金) 14:05:56.90ID:7cGaVlFO
>>393
自分達は300グラム50円位の適当なの食べてるからついw
子の方が高級品食べてる
男前豆腐の京の石畳って商品

>>399
蒸しパンうちも今日あげてみた
同じく口に運ばず…私が食べて大袈裟に美味しいアピールしたけどダメだったー
仕方ないから私が全部食べたけど美味しいよね
11ヶ月だけどつかみ食べしなくておやきも食パンも連敗中
たまごボーロも大事そうに持ったまま食べないw
0402名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/26(金) 14:13:56.94ID:d1+/Bz1d
>>399
そこまで試してだめなら、まず3日くらい粥やめてもいいと思う
芋やパンとかうどんでいいんじゃないかな
0403名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/26(金) 14:41:37.73ID:xCQ4nb9Y
>>400
もともとが米嫌いとかおかゆの食感自体が駄目とかならどうにもならないけど、味に敏感な子なら米をいい奴に変える、炊いたごはんからおかゆ煮るんじゃなく米から煮る、とか
うちは最初安い米をごはんから煮たのあげたら嫌な顔して、特別栽培の銘柄米を米から煮たら喜んで食べた
今もおかゆが一番の好物だわ、確かに大人が食べても味付けいらずでウマイ
少しお休みして食べさせても嫌がるようなら上記の事を試してみてはどうだろう
0404名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/26(金) 14:49:14.25ID:7d9TyQgc
豆腐はちゃんとしたのじゃないとこわいよね
遺伝子組み替え大豆とか、消泡剤とか凝固剤とかの添加物ちゃんと見ないとこわい
0405名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/26(金) 15:05:52.30ID:9rAHVpNM
まとめにあがってる主婦の友社の離乳食本、新しいのが来月出るみたいね
説明見る感じ色んな情報あって良さそう
離乳食の進め方が手持ちの本だとわかりにくくてちょうど他の本探してるとこだけど、今すぐ欲しいし待つか悩む
0406名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/26(金) 16:56:12.64ID:DHuc/v8L
離乳食始めて1週間
子が食べるのが下手すぎる
本人もじれったいようでスプーンを掴んで自分の口の中に入れてモグモグするようになってしまった
それだと舌の練習にならないけど最初は食事の楽しみを教える期間だというし見守るべきですか?
抵抗しますが子の力が強く、たまにすきをついて下唇の上に少量のお粥を乗せてスプーンを引っ込めたりはしています
0407名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/26(金) 17:46:16.00ID:FwlltFsv
>>392
遅レスだけど、りんごとかはおろし金で一個分をすりおろしてから製氷皿に入れて小分けしてる。しらすは茹でてざるにあげて、そのままスプーンで適当に潰して製氷(ry
ズボラのやり方でごめん
0408名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/26(金) 19:16:58.47ID:/3GOJVVc
>>402
泣き叫ぶ姿に心折れたので、とりあえず数日はおかゆお休みしてみます
麺の存在をすっかり忘れてたので麺類も試してみます

>>403
米の種類や調理法の違いで食べるようになったりするんですね!
今は圧力鍋で作っているので、炊飯器にしたり種類を変えたりしてみます

ありがとうございました!
0409名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/26(金) 19:24:04.33ID:jSxHrBE0
>>396>>397>>398
まとめてのレスですみません。
お休み経験者の方がそうおっしゃるなら心強いです。
再開時のことまで教えてくださって助かります。
周りは5ヶ月で始めて順調な人ばかりなのでどんどん遅れをとってる気がしてしまってましたが、始める時期は様々ですもんね。
食べる食べないは赤ちゃんの性格なのかも。
行き詰まって今しか見えなくなってしまっていましたが、長い目で見て、1歳過ぎた頃に帳尻が合うようゆっくりやってみようと思います。
お休みする決心がつきました。
皆様、ありがとうございました。
0410名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/27(土) 13:30:51.71ID:1A/rbWzC
あと10日で1歳だから、和光堂のグーグーキッチンの12か月〜のシリーズを初めてあげてみたんだけど味の濃さにびっくりした
大人のよりは薄いけど、9ヶ月〜と全然違ってビックリする
0411名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/27(土) 14:51:43.41ID:U0230+YQ
>>410
まぁ1歳過ぎると大人の料理を少し薄めて取り分けとかするしね
保育園とかだと大人の料理に近い物が出たりもするし
0412名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/27(土) 16:32:02.90ID:1lZRSehj
>>410
大人が食べてもちょうどいいよね
気になる時は豆腐とか白菜入れたりしてるわ
0413名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/27(土) 16:45:56.82ID:6+8u2kSC
そうか1歳過ぎると一般的には取り分けとかしたりする時期か
もうすぐ1歳だけど取り分けなんか遠すぎる段階で涙目
0414名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/27(土) 23:38:46.56ID:1ejv1Juh
>>405
最新版でるんだ!
離乳食まであと3ヶ月ほどあるけど、妊娠中に買っちゃったよ…
しょぼん
0415名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/28(日) 04:58:01.21ID:hUIFda9N
1歳過ぎたけどまだゴックン期
慣らすためにモグモグ期に挑戦しているものの粒や粉っぽい物が苦手で、
そこまで食べた物を全てマーライオンする
BFの5・6ヵ月用の粥も駄目、パン粥もポタージュ状に裏漉ししてたけど
最近ようやく細かくちぎってふやかしたパンも食べるようになって嬉しい
けどこの先どうやって進めていくか悩んでいる
本見ても病院や役所で相談しても同じような子がいないらしく、
全ては慣れだしゆっくり頑張れで終わる
少しでも粒があるとえずいて嘔吐後ギャン泣きするのに、
慣れるためにそれを繰り返すべきなのか悩んでいる
同じような経験された方いますか
段階を進めていくにあたってこうしたら食べたということもあるのでしょうか?
色々試していますが自分では限界を感じています
なめらかなペーストであれば量は食べてくれるのでそれだけが救いです
0416名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/28(日) 07:32:01.90ID:/M7yVdt1
1歳2ヶ月、最近ようやく少し固形のものも食べられるようになってきた!と喜んでたのも束の間、好き嫌いが出てきた
ハンバーグとか果物とかおやつに作ったバナナケーキとかはパクパク食べるくせに、嫌いな野菜はくたくたに煮て柔らかくてもべーっ
その時のいや、こんな固形物はまだ食べられないんで…みたいな顔可愛いんだけど腹立つw
ものすごく細かく切ってご飯やうどんに紛れさせてようやく食べる
0417名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/28(日) 08:12:11.36ID:dBQkt3Y+
>>415
普通に嘔吐じゃなくて、マーライオンなの???
それだったらやばそうだけど。
胃か何かの病気してるとかでもないんだよね?
0418名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/28(日) 08:22:34.22ID:eyGoLkfv
>>415
小児科に相談した?
あまり極端なら相談した方がいいかも
無理に進めて事故になったら怖いし
0419名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/28(日) 09:31:13.60ID:pT/0wgtJ
>>415
口内過敏なのかな?
うちもそれに近い感じで療育センターで食事指導受けてるけど未だにモグモグできない
うちは挽き肉とか野菜粒は口から出すんだけどちょっとお粥がまとまってるとオエオエする

ペーストでもとろみ系は試してみた?
飲み込み下手な子はただの水も飲みにくいらしくウスターソースくらいのとろみが付くだけで飲みやすくなると聞いて、水分足してとろみつけたら拒否はなくなった
ただこれも舌と上顎で潰して飲み込みやすくなるだけで根本的な解決にはならないんだけどさ

小児科や保健センターは大丈夫、そのうち食べるから頑張って!で更に辛くなるから、地域の療育センターに状況を話してみて訓練が必要か聞いてみたらどうだろう?
摂食も発達の一部だから先生が診察の上判断してくれると思う
0420名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/28(日) 11:33:55.42ID:eyGoLkfv
>>419
あなたのお子さんのように口内過敏なら良いけど、同じ状況で喉に障害を持ってた私のいとこがそれでまだ幼児の頃に食べ物詰まらせて亡くなってるんだよね
だからまず小児科を勧めたんだ
0422415
垢版 |
2018/01/28(日) 16:51:32.07ID:hUIFda9N
ありがとうございます
モグモグ期程度の固さのものは喉につっかえるのが引き金になるのか、
食べたもの全てマーライオンのように嘔吐してしまいます
小児科からは頑張って慣らしていくようにしか言われなかったのですが、
おっしゃる通り事故が怖く進め方に悩んでいました
小児科で問題がないと言われるとそれ以上問題視すべきでは無いと、
自分の中で整理しようとしていたところがありましたが
指摘していただいて子に無理をさせていたのでは、と反省しています

>>419
状況がすごく似ていて驚きました
水もとろみがないとスプーンでもうまく飲めず咳き込んで嘔吐するので、
やはり何かしら問題があるのかもしれませんね
どこに相談したら良いのか困り果てていたので本当に助かりました
療育センター等の専門に相談してみます
0423名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/28(日) 17:11:31.00ID:q1kpCNNT
>>422
うちもそんな感じだった
今1歳半だけど1歳過ぎまで具材はとても細かくして粥に混ぜないとダメ
ちょっとでもえづくとマーライオンで食事終了
離乳食のすすみと歯のはえ具合は関係ないと書かれているけどうちは関係あったみたいで1歳過ぎて前歯、1歳半で奥歯でできたらモグモグ期通り越していきなり完了食に移行
ドロドロ系はいきなりたべれなくなった
赤ちゃんせんべいだけは小さい時からたべれたけど赤ちゃんせんべいもダメ?
0424名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/28(日) 20:13:48.96ID:eyGoLkfv
>>422
ごめんなさい、病院て文字を読み飛ばしていました
でも相談して身体に何か問題があるわけではないのなら良かった
療育機関で改善していけるといいね
0425名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/28(日) 20:19:54.57ID:VOrgvpni
もうすぐ10ヶ月です
インフルになってしまいしばらく離乳食お休み、また離乳食を拒否されそう
三回食も始めようと思ってたし、やっとドロドロ状以外も食べるようになってたのに
子が早く元気になるのが一番だけど、離乳食がなかなか進まない
0426423
垢版 |
2018/01/28(日) 21:20:20.75ID:LYNioRVn
>>422
ちなみにミルクや母乳は飲めてた?
私が小児科で相談した時は嚥下障害の場合は母乳とかも飲めないからそういう障害ではないと言われた
あくまで1つの意見だけど
とにかく無理はさせないほうが良いよ
食べること、食べ物自体にマイナスイメージをつけないのが一番大事だと思う
0427名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/28(日) 22:01:53.43ID:aPFfxqhh
レバーペースト、あげたいけど難しそうで二の足踏んでる
離乳食教室では大変だからBF使うといいって言われたんだけど、探してもレバーペースト単体のってないのね
0428名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/28(日) 22:35:32.45ID:+msjmmUO
レバーペースト単体欲しいよね
和光堂の緑黄色野菜とレバーペースト買ったけどタンパク質としてどのくらいなのかよくわからない
結局いつもの量にプラスしてあげてるけどタンパク質多すぎになってるかも
0429名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/28(日) 22:58:59.18ID:gCe3V4yd
レバーの粉末BFは1包あたりタンパク質0.2%だからほぼ野菜?
レバーの調理はフープロ持ってればそこまで苦じゃないよー
触るのも苦手だったらまた別だけど…
0431名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/28(日) 23:46:44.34ID:4tuPuXGv
味に興味がないのかうちの子はきれいに洗って普通にゆでただけでも食べたよ
ビタミンAが気になって少量しかあげられないから結局玉ねぎと一緒にゆでてまとめてるけど
0432名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 06:52:08.51ID:MBXN89nf
1歳前後で手づかみ時期の子をお持ちの方に聞きたいのですが、毎食手づかみさせてますか?
0433名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 07:48:37.87ID:jYAahzQ3
完ミできた10ヶ月、3回食にして約3週間です
毎食だいたい5倍粥90g、野菜タンパク質で約80〜100g、果物10g食べた後にミルクを200飲みます
これは離乳食の量が足りないってことでしょうか?身長体重は曲線中央辺りなので本人が欲しがるだけ食事もミルクもあげて良いのかと思うけど、3回食にしてから●が緩いので、内臓に負担がかかってるのかと心配です
水分の取りすぎで緩くなってるのなら食事の量を増やしてミルクの量を減らすか、もしくは出さなければ食事の後にミルクを欲しがることもないので、食事の量はそのままでミルクはあげなくてもいいのかな?
ただ、この場合は次の食事までの間隔が短くなりがちです
0434名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 08:57:39.92ID:kH1s5DCQ
>>432
基本雛鳥。おやつやミカン、パン、焼き芋などだけ好きにさせてます。汚れるのか嫌なので…
0435名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 10:13:25.70ID:3/ZGmRr1
>>433
よく食べていいねー、下痢じゃなければそこまで心配も要らなそうだけど。
単に喉が渇いてそうなら食事中にちょこちょこ麦茶とか飲ませてみて、それでもミルクをたくさん飲むのか様子見てもいいかもしれないね?もう飲んでたらごめん
0436名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 11:32:23.33ID:W7EDBi0G
お互い1歳すぎの子を連れて外食に行ったら、友人の子は大人が食べるガーリックのエビやらパンやら食べていて驚いた
うちはいまだにみじん切り生活なのに同じような月齢でこうも違うかと

薄味のもの食べなくてーと言っていたが、まあ、そりゃ確かに、としか言えなかった
0437名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 11:37:37.47ID:UcWLlJ9X
>>436
濃い味は確かにアレだけど大人の食べ物食べてくれるのは羨ましいわ
外出時に離乳食タイム入らないようにしてるから遠出できない
0438名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 11:55:07.09ID:GV+2YoNU
本当大人と同じもの食べるの羨ましい
うちもいまだにみじん切り生活だし、しばらくみじん切りな気がする
0439名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 11:59:40.60ID:NbroxAwL
>>432
手掴み食べできるものがあると雛鳥分もすんなり完食するから毎食何かしら出してるよ
って言っても、茹でた人参や大根、バナナ、みかん、いちご程度できちんと調理したものは特にないw
0440名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 12:15:59.82ID:USh032fa
鉄分・カルシウム対策にアマランサスを食べさせたいんだけど、粒があまりにも小さくてすりつぶしにくく、柔らかく茹でることまでしかできない
キヌアなんかだと食物繊維が消化されなくてツブツブがそのまま出てくるのが分かるっていうけど、アマランサスはちゃんと消化できてるといいな
キヌアよりさらに粒が小さいからそのままでてきても分かりづらそうではある
0441名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 12:17:55.43ID:rPB10HVr
もうすぐ一歳半の子どもの朝ごはんにパンケーキを焼こうと思うのですが、一回食分の小麦粉の規定量って何グラムぐらいですか?
0442名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 12:39:09.27ID:6O3gr/k8
アレルギーでもないんだよね?
野菜、タンパク質とのバランスとれていれば好きなだけあげればいいんじゃない
0443名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 13:15:44.50ID:nkeEL/cW
もうすぐ一歳の娘
年明けから急におかずを食べなくなりました
ご飯や麺類に混ぜると野菜も肉も食べるんだけど、混ぜてないと全部口から出してしまいます
味付け濃くしたりしてもダメでした
何かいい方法ないでしょうか
毎回麺類か混ぜご飯になってしまっています
0444名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 13:30:54.93ID:8Alup2pu
1歳7ヶ月で白ご飯を食べなくなってしまったので、謎煮作って煮汁と具を少し残した鍋にごはん入れて5分くらい似て溶き卵入れて5分煮た謎煮おじや的なのあげたらめっちゃ食べた。
ごはん130グラムくらいあって煮たらめっちゃ増えたけど全部食べた。
これから謎煮したときはこれだな
0445名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 13:33:41.58ID:vYoOMGg/
>>443
同じくもうすぐ1歳で、1か月ぐらい前からおかゆに混ぜないと食べなくなりました
うちは水分多めのとろみづけしたおかずだと比較的食べます
目安量には全然届かないですけど試してみてください
0446名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 14:05:21.38ID:30PH0VtM
>>441
普段食べてるお米◯グラムのカロリーと同じくらいのカロリーの小麦粉は…って計算して作ってるわ。答えになってなくてすまんけど
0449名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 14:22:08.23ID:30PH0VtM
>>448
そう?小麦粉のパッケージに何グラムで何キロカロリーって書いてあるやつ見て単純に計算するだけだけど…
0450名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 14:23:31.22ID:LdcBu56E
>>442
>>446
ありがとうございます。
際限なく食べる子なので…。
お米のカロリーを基準にやってみます。
0451名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 14:39:04.28ID:gvK0YDB3
卵黄クリア
ただ、その夜〜翌朝にすごく水分少ないウンチが出て、
そのウンチでかぶれたのか穴まわりや溝が赤くただれた
タイミング的に小児科で診てもらえたんだけど
気になるなら皮膚科にいってねー程度のコメント
特定のもののウンチでかぶれるのもアレルギーなのかな?
0452名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 15:37:30.32ID:DCMvAu1k
>>446
横だけどなるほど!
いつも生地がまとまる量をテキトーに入れてるだけだったから参考になった
0453名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 15:53:01.14ID:DqPXSyyZ
物凄くアホな質問だとは思いますが混乱してよく分からなくなってしましました。
豆腐を与えてアレルギーチェックがOKだった場合、きな粉や豆乳を与える際は新規食品として扱わなくてもよいのでしょうか?
0454名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 17:06:09.67ID:b1eDHWUf
>>453
きな粉や豆乳の方がアレルギー出やすいらしいので、
気にする人は別食材としてチェックする
0455名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 17:31:36.16ID:eK8lecVj
タラってどの時期に食べさせ始めた?
本によって初期からとか後期からとか、書いてあることがバラバラでびっくりしてる
0456名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 17:49:52.75ID:DqPXSyyZ
>>454
ありがとうございました。
別々に試していきます。
品目が増えなくて焦ってました。
0459名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 18:40:09.27ID:W7EDBi0G
卵黄を何とかクリアして、ボーロも食べて大丈夫そうだし、卵白を試そうかと思うけど、卵白って冷凍できないでしょうか?
調べても卵黄は冷凍できます、というのはよく見るけど、卵白はもしかして都度茹でないとダメでしょうか
0460名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 18:41:51.80ID:W7EDBi0G
ちなみに1歳すぎですが、8カ月頃卵黄で吐いてしまったので1歳すぎまで医者からやめておきましょうと言われて、検査も大丈夫だったため今更進めています
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況