X



トップページ育児
1002コメント366KB

世帯年収600〜800万家庭の育児事情 24 [無断転載禁止](c)3ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0793名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 06:59:37.79ID:IlmG+h62
うちの方は、年収低いからって手当て厚いとか特にない。
乳幼児医療費助成も収入関係なしに15歳まで無料だし、
私立高校の補助も国からのは収入低い家庭の方がたくさん貰えるが、県からの補助は逆になってる。
だから全世帯同じ金額貰えるようになってて、それに加えて非課税世帯ほど低いとプラス30万くらい。
幼稚園の補助も、うちの家族構成でこの世帯なら0か貰えても18万くらい。
0794名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 07:05:35.55ID:L7n+lgpp
家を買うために10年もセコセコ生活するよりその節約分を子育てや趣味に回したいわ
短い人生、時間は戻って来ないのだから
0795名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 08:14:51.27ID:U1BAgD9Y
もうボケて何もわからない、どこにもいけないかもしれない老後に5000万貯めるために、
今の人生黄金時代(子どもが小さくて一緒に遊べる、家族として動ける)をセコセコするくらいなら、
人生の終わりは自分で決めたいわ、というのはすごくわかる。

老後誰も知らない老人ホームに入ってなんもわからん状態で30年生きるくらいなら、いま子どもと旅行したい、楽しい思い出たくさん作りたい。
0796名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 08:20:02.90ID:26S61qj8
自分の親は正にそのパターンで小さい頃は良く旅行に連れて行ってもらったな。ただ途中で2人とも大病して早死に&後遺症で働けなくなり、子供の仕送りで細々生きてるわ。
正直もう少し人生計画立てて欲しかった。自分はどうしても節約&貯金に生きてしまうな…どっちが正しいとかないんだろうけど。
0797名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 08:27:08.82ID:7gGmbTkO
うちのじいちゃん100歳だけど自転車乗って毎日お出かけしてるよ
健康でも長生きすればお金かかるし、若く病気になってもお金かかるしやっぱりお金貯めないとな
0798名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 08:27:24.85ID:2B3rMTx2
途中で大病はなかなか計画しづらいからなんとも言えないね
保健たくさん入っておけとしか

自分は結婚前から大病しているから早めに死ねると思ってる
子供が30くらいだったらまあまあ頑張ったほうかな
未成年のうちに死なないようにだけ祈ってる
0800名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 08:30:37.14ID:P/xoAuSl
>>795
今贅沢して貯金しなかったら、老人ホームなんて入れないよ
ボケて何もわからない老人のお世話を子供が家で全て見る羽目になる。
子供の仕事にも影響する
そういう人たちが介護疲れでニュースになってるやん
0801名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 08:36:36.00ID:831nS3fj
介護の仕事してたけど、旅行などでお金をつかって余暇を楽しめるのは75最後くらいまでってよく聞く。
あと、老後に介護が必要になったら10年以内に亡くなる人が多いな。
もちろん個人差はあるけど。
0802名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 08:44:14.99ID:uXdp7HpM
老人施設入らないと、自宅介護だと子供が孫達連れて遊びに行ったり旅行に行けなくなって本当にお荷物で恨まれるわよ
老後の貯金は大事よ
0803名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 08:54:57.99ID:3lTaqrLp
義祖父の世話で母はパートやめることになったよ。しかも子供2人大学生で1番お金かかる時に。
毎日家で24時間一緒で介護生活
食料品買いに行くくらいしか出かけられず、精神的に疲れきってかわいそうだったわ
でもお爺ちゃんお金持ってたから月20万くらい生活費ってことでお金もらってたらしい(実際かかるのは食費だけ)
だから仕事だと思って頑張れたって
自分の子ならともかく、お嫁さんとかにお世話になるならやっぱりお金必要よねw
0804名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 09:06:24.53ID:qciRpa0+
そうそうw
うちの親も貯めこんでるけど、将来いい老人ホームに入るためって言ってた
これは介護の心配はいらないよと言うと共に、遺産はないよって言われてんのかなと思う
自分の親ならなんとか情で介護できたとしても、義両親はお金でも貰わないとやってらんないと思う
0805名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 09:15:20.56ID:IlmG+h62
最近の老人ホーム、いろいろ充実してるよね。
家にいるよりホームにいた時の方が友達増えたって人もいるし
セキュリティもしっかりしてるし。

未だに老人ホーム入る=子供に見捨てられた人と思う老人も多く、
娘や息子と同居してる人は「私達勝ち組」みたいな感じで老人目線で見たらそうかもしれないが、
同世代の人が親の為に通院の送迎、買い物連れ出し、看病などを見てると大変だなーと思った。
0807名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 09:23:02.41ID:GFIXUzWP
うちも親貯め込んでる 老後は高級老人ホームに入るから大丈夫 家も土地も売っていいよとまで言われてるわ どこまで本気か知らんけどあの人たちのように私は貯金できないだろうから細々やってくしかないのかな
0808名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 09:26:02.49ID:d91aJwTw
>>803
いやいや、実子でもお金は必要だよ。
実際、実親の介護してる人の話聞いたことあるけど、
介護してると仕事出来ないし、こっちからお金出すことがあるとしたら旦那の稼ぎから。
親目線からしたら娘の旦那のお金を使う事になるからどっちにしろお金は必要。
しかし、月20万支払えるならホーム入った方が良かったんじゃないかと。
娘、息子から「介護させて下さい」と頭下げる程言われたならいいけど(んなこと無いが)
子供達の事考えたらホームが一番だわ。
0809名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 09:43:41.26ID:VdLOCPQr
>>808
最近は数もサービスも充実してきたけど、少し前までは希望しても入れないことなんてざらだったからじゃないかな
自分達が老人になる頃には老人が溢れかえってて若者はかなり少ないだろうから老人ホームなんて機能してるのかな
それも含めてお金はやっぱり大事だわ
0810名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 09:44:36.02ID:bIDZ9k46
今の30代〜40代が老後を迎える頃には老人ホームに入りたくても入れなくなるだろうね。資産がある本当に裕福な人しか無理そう

人手不足で介護士はさらに減るだろうし、若者が少なくて税金を納める人も減って公共の施設もネットスーパーも満足に使えない時代が来そう(配達員やドライバーの不足などで0
AI化しようにも弊害や障害は出るだろうしと悲観的になってしまう
0811名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 09:47:45.86ID:9cSLVMNB
もうとにかく健康に気を付けてある日ぽっくりいくしかないな
0812名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 09:48:50.20ID:/nH10y07
庶民的な普通の老人ホームでも初期費用100万、月20万くらいするよね
高級老人ホームっていくらくらいいるんだろ
0814名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 09:53:18.61ID:mMP3Ua+t
>>808
実子でもお金あったほうがいいに決まってる。
すでに書いてる人いれけど、昔の人だから老人ホームに入るより、子供の家でお世話になりたいんだよ。
0815名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 10:17:52.05ID:RL3MAg3V
将来支える子供の数ガーとか老後は少子化デーって書いてる人が子供産まないから将来年を取ったときに苦労するわけで
なんで他人事みたいに言えるの?
0817名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 10:59:37.90ID:efJplCC4
>>814
どんだけ昔の人か知らないけど迷惑過ぎるw
旦那祖母も娘夫婦には介護で迷惑かけたくないと言ってたし、
両実家の両親も同じ事言ってる。
だから老害って言われるんだろーなー
確かに子供に世話になりたい気持ちもわからなくもないが、
子供の人生犠牲にしてまでお願いしたくないな。
0821名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 11:47:44.71ID:nKhsyOVZ
子供育て終えたら病気しても治療いらないや
痛みさえ取ってもらえればいい
旦那短命家系だから、何となく70手前で死にそう
私は家系的に90超えそうだし、私お喋りだから家に喋り相手もなく一人で20年生きていくと思うと気が狂いそう
お金云々もそうだけど、子供に迷惑かけないようにって思うと結局長生きしないって結論になる
旦那は子供に面倒見て貰えって言うけど、短命家系で介護の現実見てないから言えるんだと思う
0822名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 12:39:31.96ID:d7LwI3YS
>>820
2人以上産めってことじゃ?
そうしないと少子化まっしぐら。
0823名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 12:53:13.40ID:u+Cvf94v
今は医療が発達しすぎなんだよなぁ。中々死ねない。今後老人人口更に増えて行くのにどこまで医療をケアするか本気で国が決めないと。
0824名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 12:56:32.46ID:tANHk/ij
>>823
そんな事言えるほど発達してないよ。
小林麻央なんて子どもがまだあんなに小さいのに。
0825名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 13:05:07.57ID:1wl+wyI/
あの人は標準拒否してトンデモ療法に走ったから
また別でしょ。
0827名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 13:15:39.46ID:tANHk/ij
>>825
早期に発見出来ていれば、トンデモ治療をしなければなんて
たられば条件が付かなきゃ治らないなら発達しすぎてるとは言えないって事。
0828名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 13:33:06.57ID:IlmG+h62
>>824
検診かなにかでしこり発見だか怪しかったのに8ヶ月も放置したらしいから仕方ないよ。
0831名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 14:16:13.60ID:tANHk/ij
>>829
十分に発達した科学技術は魔法と見分けがつかない@アーサー・C・クラーク
0832名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 14:26:34.18ID:htof36to
例えば癌になっても痛み止め以外飲まないということ?
無駄な延命治療は嫌だというのは分かるけど…寿命は人間に決められるものじゃないからなぁ。結局まじめにコツコツ生きていくしかないんだよね
0833名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 14:49:34.21ID:apjoODMg
認知症になったらとか、老後破産したらとか、今は自殺したいと思える状況でも実際になったら自殺出来ない人が大半だと思うよ。
死にたくても死ねない状況。
0834名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 14:55:57.82ID:RL3MAg3V
>>823
んなアホな。
自分の親やパートナー、子供が年を取ったり病気になっても同じことが言える?
教育費負担してやるから二人以上産め、でないと増税のほうがまだ現実的。
0835名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 17:10:44.43ID:LJC9WnVG
>>834
生きる気力も意識もないのに胃ろうして医療費ジャブジャブ使って年金ガッポリもらってる人とかの話でない?
0837名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 18:15:36.86ID:JePp16g+
でも三人目にかかる教育費や医療費が完全に無料なら、産むよ
教育費や医療費無料でも子供にかかるお金は他にもあるけどさ
産みたくなくて結婚もしてない人に産ませるより、何が何でも生きたい人を殺すより
子供かわいい、お金があればもう一人産むのになぁという人に産んでもらうのが一番じゃない?
そしてそういう人は結構たくさんいそう
0838名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 18:18:39.22ID:A3rTmBha
増税のほうがまだ現実的
0839名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 18:20:56.90ID:OkKaHyK3
>>837 賛成
経済的な理由でひとりっ子とか2人で打ち止めとかほんとよくある話だからね
0840名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 18:58:10.03ID:9NqgqdYu
確かに
経済的(それがどの程度にしろ)にこどももう1人は産めないってのは自分もそうだし、本当にまわりにも多い
先のお金のこと等考えれば考えるほど産めない
喜んで産んで、人口が増えていって、老後の見通しも少し安心できるってのはすてきだ
0841名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 19:14:22.23ID:VOrMWpFD
うちも1番は経済的理由かな
お金の心配いらないならもう1、2人産んでもいいかも
幼稚園から大学まで無料になるといいな
0842名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 19:21:33.01ID:/es1eBL6
子供は二人ほしい
お金はなんとかなるでしょ
という感じで、子供ありきだったな

子供一人にかけられるお金は少なくなるけれど、ちゃんと育って欲しいな
0843名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 19:39:00.83ID:U1BAgD9Y
3LDKだと2人が限界なんだよねえ。
教育費無料であってもそこが厳しいな…
0844名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 19:53:02.03ID:EYbBU4GD
>>843
3人産むとしたら、同性同室にするとか、一番下の子はしばらく親と同室とかかなーと思ってる。
0846名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 20:30:59.71ID:apjoODMg
もし今、教育費が全て無償になっても暫くは様子見ですぐにはみんな産まないと思う。
いつ廃止されるかも分からないし。
私はもうアラフォーだからその間に出産可能年齢は過ぎそう。
0847名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 21:09:52.33ID:JRNYPmvB
アルマーニの制服問題になってるけど、公立でもランドセル5万円とか中高の制服、カバン、体操服やら修学旅行代とか…
一般的なユニクロとか量販店やツアーの旅行に比べると高いなと感じる。
そりゃユニクロにお願いできないし、安いパックツアーにはできないけど、幼児教育無償化とかじゃなく小中高くらいは本当最低限で行かせてくれるだけでも違うのになーと思うよ。
0848名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 22:17:19.08ID:Y0g2TwSb
うちも今年幼稚園入園と小学校入学で結構お金使ったな。ランドセルとか机は買ってもらったけど、学用品だけでも結構な額。
0849名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 22:28:39.92ID:C7yClN9m
普通の公立でも制服が高い理由はテレビで取り上げられてたわ
3年毎日着てももつ品質のものを、入学決定してからの短期間で用意しなくちゃいけないから高くつくらしい
0850名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 23:07:08.57ID:0CRJ492q
家庭それぞれ価値観あるけど、ランドセルもラン活とかいって、高くしすぎだよ
20万近いのとかみせられると、7万8万なら安いわと思って買っちゃうけど、3万台のでも6年保証してくれて、ちゃんともつんだよね
子に住みやすい家、部屋環境にしたら、いつまでたっても独立しない可能性あるから、窮屈だから早く自立して家出たいなと思うようなのでもいいと思うんだよな
0852名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 23:15:40.04ID:5CGlUGez
ランドセル10万とかすると言うのを聞いてたけど、イオンに行ったら半額セールしてたw
安く買おうと思えば1万円でも買えるけど、見て安物か高価なものかわかるからあんまり安物もかわいそうだよね。
ランドセルこそ指定でもいいのに。
0853名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 23:24:14.50ID:0bF+qVx3
どんなに高いランドセル買っても放り投げて遊びに行ったり友達同士で潰したりするだろうなーと考えちゃって5万前後のものにしたよ
義実家が買ってくれなかったら3万前後にするつもりだった
0854名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 23:43:05.02ID:RL3MAg3V
そもそも大学全入という風潮が間違っているよね。
行かないと就職がないから親も子供も「とりあえず大学は行く」ってなるのよ。
国と経団連が話し合って高卒をしっかり雇ってくれて、お給料も初めは低くていいけれど22迄には大学初任給くらい着実に上げてくれて
高校も無駄な普通科作らないで工商農のコース増やして大学は本当に実力のある子だけが行かせれば
経済的に安定する時期も早くなるわ、親も子も不要な教育費・奨学金に悩まなくていいわで出生率も景気も爆上げだと思うのよね。

でも国の偉い人のお友達は経歴上大学教授にお友達がいるから、友達の勤め先を潰すような真似はしないだろうな。
でもこの案絶対いいと思うのよね。
0855名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/17(土) 00:10:06.22ID:LY3PUNRq
最近は共働きが主流だから、結婚しても辞めるどころか子どもが生まれても辞めないからね
女性なら昔は高卒で就職して給料あがっても、25までには寿退社するからまた高卒の子雇っての繰り返しだろうから高卒でも働き口はあったんだろうけど、
今は辞めないから高卒の働き口がないもん
だからとりあえず大学に行く
0856名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/17(土) 00:17:23.61ID:cPzgMgzw
自分の地元地域は学校指定のランリュックだったな

入学決めて短期間で高品質の制服を用意というけどある程度規格品だし毎年の入学者数で仕入れの目安もつくし細かい部分の仕立て直しやサイズ直しする場合もあるとはいえそんな高くつくようなことでもないと思うけどなぁ
長く着れるように大きめ買うならなおさらもう決まった規格サイズでいいのでは?
それなら店側はあらかじめ用意もできるし値段抑えれそうだけど
0857名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/17(土) 00:21:05.01ID:moF5nkS6
>>855
高卒の枠を増やせばいいのよ。
雇う人数変えなくて募集資格を変更するだけ。
大きい会社なんか特にそうだけど、現状高卒枠より大卒枠のほうが多いからみんな大学に行っちゃうわけで。
0858名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/17(土) 00:31:00.99ID:ZQbnixJI
猫も杓子も進学する時代に、高卒で応募してくる奴って、何か狂ってるから、採るに採れない。
0859名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/17(土) 00:35:43.41ID:YBk46fXU
やっぱり4歳の年齢の違いは大きいよ
高卒は長続きせずに辞めちゃう子も多いし、考えが甘いというか子供だよね。
0860名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/17(土) 00:41:12.81ID:k8rdrrkF
うんだから国が動いてって書いた。

そもそもそういう理由でお金かけて子供を進学させるって本来おかしいのよね。
大学減らして高卒枠増やすのが一番経済効果があるのに。
国が不要な大学への助成金なくして、経団連へ働きかけてくれないかなぁ。
0861名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/17(土) 00:41:54.50ID:89t+J455
そういえば新人大卒の私より、高卒で4年目の先輩(同じ年)の方が給料が安くて申し訳なく思ったな…
0862名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/17(土) 00:45:31.10ID:moF5nkS6
>>859
同じ世代で働きだす人の割合が多いと、その世代の精神年齢は上がってくるよ。
今の高卒が子供なのは同世代がまだ学生で遊んでいるから。
これは論文出てる。
0863名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/17(土) 00:48:06.16ID:ahWLsdt8
そりゃそうだよね
高卒就職が当たり前の数十年前の18歳と今の18歳
全然違うと思うし
0864名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/17(土) 00:48:09.55ID:moF5nkS6
>>861
ね、企業としてもお買い得でしょ。
働くものの身としても子供の教育費に悩まなくていいから年収が多少下がっても問題ない。
0865名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/17(土) 00:57:16.64ID:YBk46fXU
>>862
なるほどね、それはあるかも
成人式で暴れる人も減るかなw
でも定年も今65とか定年なしのとこもあるし、働き始めるのも早くなると体壊しそう
それに遊んだり色んな経験することもできないよね。
有給完全消費とかリフレッシュ休暇とか休みもしっかりもらいたいね
0866名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/17(土) 06:12:27.81ID:PyY1JJ81
>>852
安くても高くても子供はわからないよ。
色やデザインしか見てないからw
ただ、半額セールでメーカー品が安くなってるならいいけど、元々が1万のはすぐに壊れるんじゃないかと心配。
0867名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/17(土) 08:50:22.83ID:nny62PIy
保育園指定のカバンが2,000円で6年間普通に使えたから、恐らく1万円のランドセルでも6年間保つだろうし、子どもも安いのでも気付かないと思うな。
と、思いつつうちも5万円くらいのランドセルを買ったけど。
0868名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/17(土) 08:55:06.92ID:yEhxgxxH
就職超氷河期世代だったけど商業高校卒業だったおかげで普通に決まった
就職希望の子はみんな就職先決まっての卒業だったと思う(就職先レベルは成績によりけりでピンキリ)
思いのほか商業科目が自分の性格にあっていたようで商科大からうちにきませんか?の話もきたけど
当時大卒<在学高校の就職率だったから断ったよ
その後の不況で支社閉めることになって転職したし、アラフォーフル共働きでこのスレだけどね

高卒で就職して4年ぐらい勤めても22歳、社内の先輩と結婚して妊娠出産して3年くらい休んでも25〜26歳
2人目3人目と産めそうだよね、確かに
というか、高校の同級生はほぼ就職してるんだけど皆若く結婚して子ども2人〜4人産んでる
職業高校増やして高卒就職促すのいいかもね
とりあえず大卒資格得るためだけのようなよくわからない大学はどんどん潰れてほしいわ
0869名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/17(土) 09:09:35.44ID:i4w4XhVw
>>868
同じだ〜商業高校出て地方の金融機関で5年働いて結婚出産
主人も工業高校からの大手自動車会社勤務で私がパートになってここ
夫婦でそれだから最近の大学資金への危機感がいまいちわかなくて
なるようになるかなあと思いながらなんとかやってる…
馬鹿な大学にとりあえず入るぐらいなら商業や工業入ってほしい
0870名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/17(土) 09:48:18.71ID:k8rdrrkF
>>865
そんなことないよ。
今の団塊って高卒から働いてる人が多いのに老害って言われるほどピンピンしてるじゃん。
0871名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/17(土) 10:00:25.61ID:shCzOP6k
>>867
保育園児と小学生じゃ扱い方が全然ちがうよ
保育園児は未満児の頃はほぼ親が持つだろうし
小3男子とかランドセル放り投げて出て行くしさ
0872名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/17(土) 10:03:59.79ID:shCzOP6k
たしかに私も旦那も四大でそこそこ偏差値の高いところに行くため塾やら家庭教師やら
中受もして中学から私立
それでも共働きでこのスレだしな
大学は遊びに行ったようなもんだった
大学のネームバリューで就活は楽な方だったけど、結局子供産んでハードな仕事は続けられずマミトラ事務職で高卒の子と同じ仕事してるし
無駄とは言わないけど高卒で働いても良かった
0873名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/17(土) 10:50:52.14ID:JdPeU9Ha
私立の中高一貫校で塾なしと、公立の中学高校で塾ありでは、教育費が同じくらいだそうな
結局、大学が私立か国公立かで教育費の総額が決まるのかな
0874名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/17(土) 11:00:15.36ID:nny62PIy
確かに大卒が増えたのは晩婚化、少子化の一因だよね。
でも私も夫も高卒だと就くのが難しい職業だから進学したのは後悔してない。
0875名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/17(土) 11:18:09.16ID:YBk46fXU
>>870
今と昔じゃ違うんじゃないかな
いまの子はゆとりで育ったり、体力とかも落ちてるし、食生活の影響もあって体壊しやすいと思うな
0876名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/17(土) 11:21:07.64ID:89t+J455
>>866
子供じゃなくて親だよ。
入学式で並べばわかるし、幼稚園のママ友との会話でもランドセル買った?どこで買った?って話題になったりするから。
0877名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/17(土) 11:29:24.50ID:91sRYK8D
>>869
古い情報で勘違いしてる人多いけど、今は工業高校や商業高校は就職厳しいよ
そもそも学校に求人が来ないんだよね
だから仕方なく教師も進学させてる
0878名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/17(土) 12:10:56.70ID:PyY1JJ81
>>876
じゃ、もっと大丈夫。
よそのうちの子がランドセル安物買おうが気にならない。
むしろよそのランドセルの値段なんて知ろうともしない。

普通のママなら。
0879名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/17(土) 12:11:19.38ID:HhTUmVH7
大学4年間のモラトリアム期間は大事だと思う。バックパッカーや留学、友達と徹夜で麻雀してそのまま授業、クラブでオールなど誉められたことばかりではなかったけど良い経験だった。
そんな私でも大学のネームバリューで良い企業からお声がかかり採用してもらえた。結局激務で退職してしまったけど小さい頃の夢だった仕事に中途で就職できたのも学歴があったからだと思う。
だからもし子が成績良くなくても大学は行かせたいな。
それにいくら国が働きかけたところで昔の様に高卒が一般的だった時代がまた来るとは思えない。
0881名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/17(土) 12:25:22.94ID:nny62PIy
うちは結局は普通のランドセルを買ったけど、一万円のランドセルを買って、成長と共に買い替えるのもアリかな?って思う。
年長の時には大好きなピンク色も高学年になると違う色が良くなるかもしれないし。
私服の学校ならコーデに合わせてランドセルもコーディネートするのも楽しいかも?
0882名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/17(土) 12:35:23.21ID:jWSweDXt
>>881
それも良いけど、6年間大事に使うってのが重要な気がする。
6年生になるとかなり差が出るよね。
ハゲハゲ、厚さ半分のペッチャンコの子もいれば、まだ年か使えそうな子もいる
自分がおばあちゃんに買ってもらって大事に使ってたから思い出の品。今だにとってあるw
0884名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/17(土) 12:57:08.13ID:J1h5xKU5
大学出て共働きでこのスレだと本当に大学出た意味ないよね
無駄金過ぎる
大学出るなら一馬力でこのスレは最低ライン
0885名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/17(土) 13:10:53.72ID:YqX3zsf6
>>884
たしかに同級生はみんな1馬力でこのスレ上限だわ
でも女はどうしても産むことでハンデがついてマミトラになったりパートや契約社員なんかに転職して400そこそこって人も多くなったな
私もどうやってもバリバリ働くには時間が足りない
0886名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/17(土) 13:35:55.33ID:HhTUmVH7
>>884
育休中だからこのスレだけど復帰したら1馬力でここだよ。まぁスレ下限だけど。
でも大卒だからこのスレが最低ラインとか世の中を知らなすぎるでしょ。
大学で得られるものは学歴だけじゃないしね。
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/17(土) 13:55:59.37ID:slxBatPA
>>877
うんだから国が働きかけて高卒枠増やせば良いのにって話をしてるんだけど
0889名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/17(土) 13:56:00.20ID:S01fiHBD
子育ち中だから1馬力でここだけど、地域差もあるし、ここが大卒で最低ってのは理想論だよね。そんな時代が来ると良いね
実際は大卒でも400、500って人もいっぱいいるよ
0891名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/17(土) 14:08:13.54ID:slxBatPA
>>879
「良い経験」って都合の良い言葉だよね
経験とかモノトリアムの為に国内総生産や少子化対策を犠牲にするの?
行く必要ない子の進学なんて、実際はただのお金をかけた時間潰しで遊んでるだけだよ。
お金があるなら良いけど、金銭的にも余裕のない子がわざわざする事ではないよ。
将来の自分の首を絞めたるだけ。

この風潮で大学行くなとは言えないけれど、モノトリアムのために4年捨てるのは本来おかしいよ。
0892名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/17(土) 14:09:14.99ID:05WupU9f
>>880
「ランドセル」って事で合わせてるじゃん。
うちは5万のランドセルだから平気と思っても10万近いランドセル背負ってる人からみたら安物なんだし。
「周りと質が違う」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況