X



トップページ育児
1002コメント459KB

1歳前半の発達不安吐き出しスレ2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/22(月) 21:54:59.56ID:cwPrkGTv
『初めて来た方へ』
・子供の発達に不安を持つ人が、愚痴や不安を吐き出す為のスレです。
・質問や相談は、発達障害様子見スレ( >>2 )へ。

『書き込みをされたい方へ』
・テンプレを読んでいないと思われる書き込みには「テンプレ( >>1-2 )嫁」とレス。
・深刻そうなケースには■関連スレ@様子見■( >>2 )へ誘導、余計なレスは不要。
・安易に「大丈夫だ、問題ない」と発言するのは控えましょう。
・「保健センターに相談汁!」「医者に行け」などのレス不要。
・障害認定禁止。

『ROMされたい方へ』
・他人の意見を鵜呑みにしない事。



次スレは>>980が立ててください。次スレが立つまで書き込みは控えてください。

※関連スレ
1歳半以降はこちらへ
◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-20
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1515892302/

前スレ
◇1歳前半の発達不安吐き出しスレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1508659615/
0002名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/22(月) 21:55:34.36ID:cwPrkGTv
【よくある質問】
・まだ言葉が出ません
新式デンバーの評価表(この一番下)を参照してくだい。
http://www.aiiku.or.jp/aiiku/syuppan/boshi65/boshi65_201.pdf
これによると、意味のある一語が初めて出る時期にはかなり幅があり、1歳3ヶ月で75%、1歳5ヶ月半で90%の通過率となっています。この時期までは個人差の範囲であり、定型であってもまだ言葉が出ていない子はたくさんいます。

・指差しをしません
指差しの時期についてはこちらの表を参照してください。
http://develop-reha.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2012/01/16/2.jpg
ソース元はここ
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/686812/574877/71280238
これを見ると、
指差し理解(指差した方向を見る)が1歳4ヶ月まで
応答の提示・手渡し(どうぞ、ちょうだい)のピークが11ヶ月、幅は1歳6ヶ月まで
要求の指差しのピークが1歳0〜1ヶ月、幅は1歳6ヶ月以降(1歳8ヶ月まで?)
叙述の指差しのピークが1歳2ヶ月、幅は1歳6ヶ月以降まで
応答の指差しのピークが1歳3〜4ヶ月、幅は1歳6ヶ月以降まで
指差しの出現時期には1歳前後から1歳6ヶ月くらいまでの大きな幅があります。

言葉・指差しは発達に関する大切な指標であるため、周囲の早い子を目にしたり、「ちょっと遅いんじゃない?」という言葉に焦って不安になる人が非常に多いですが
個人差が大きいため、他に気になる点がなければ、1歳半健診頃までは様子を見ながらたくさん働きかけをしていくことがこのスレでは勧められます。

ここは吐き出しスレなので、悩んでいることは人それぞれであり、スレチでなければ書き込む内容は自由です。

ですがお互いに気持ち良く利用するためにも、いろんな月齢・いろんな状況の人がいることを念頭に置き、配慮ある書き込みをお願いします。
http://i.imgur.com/i283wVB.jpg
0003sage
垢版 |
2018/01/23(火) 09:53:13.31ID:dabgOhvK
何度もスレチからすみません。
テレビ無し生活をしているものですが、テレビ、音楽無し、オモチャも減らす、ものを使わない遊びは、全て片岡先生から指導されたことです。
うちは何度か動画を見て電話相談、家にも見にきてくだいましたが、講演のついでに同じ県まで来たからと交通費も請求されなかったですよ。娘を救って下さった恩人なので、うちの場合はお気持ちはお渡ししましたが。
1歳まで普通に発達していた折れ線型だったので先生に出会っていなければ重度になっていた可能性があります。

この方法は脳の可塑性の高い3歳代までが有効で、1歳代なら我が子のように激変します。
治るお子さんでも様子見をして、3歳以降に診断を受けるケースが増えていることを危惧されていました。

ネット上では批判が多いですが、大抵はこの方法を実際には試していない人の批判です。
お子さんの心配があり、気になる方は片岡先生の動画を検索して見て見てください。
もちろん強制するものではなく、全員がテレビ無しにすべきとは毛頭思っていません。

長文、スレ汚しすみませんでした。
0005名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/23(火) 11:06:10.73ID:FHqfj42T
>>1おつ
>>3
それだけテレビ無し、おもちゃの音無しを徹底して健常児とはかけ離れた生活をして、3歳で健常児と同じ幼稚園、保育園に入って大音量で運動会や音楽会の練習させられたらパニックにならないの?耳を塞いで怯えたり、びっくりして泣いたりしない?
電車やバスは普段から乗るんだよね?本当に感覚過敏の発達障害児だったらそのギャップについていけないんじゃない?
将来は普通にテレビ見たり音楽聞いたり掃除機かけたりできる人間に育てたいんだよね?
ちょっとその片岡って人のは怪しいわ。
私の詐欺注意アンテナが作動するw
0006名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/23(火) 11:16:57.49ID:GJ4NDkag
>>1

自然派や桶谷と同じ匂いがする
本能が拒否してる
テレビはちょっと控えてるけどね
0007名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/23(火) 11:21:08.31ID:jv3MQmDK
そういう系統?っていうか、早期教育系なんだけど、家庭保育園ってどうかな?
0008名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/23(火) 11:25:33.14ID:jv3MQmDK
>>7
途中で送信してしまった
検索すると結構ブログがヒットするんだけど、一歳半でうんていしたり、すごいなぁと…
今からやって簡単に追いつけるとは思えないけど、取り組んでみたらいい影響あるんだろうか…
0009名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/23(火) 11:30:42.13ID:BsS7CZCI
>>8
家庭保育園は裕福な家庭の子がやってて親の遺伝もありそう
ただ試してみるのもいいかもね
離乳食以外
0011名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/23(火) 11:46:07.68ID:wlfFBPBt
前半スレにまで出てきてしつこいねこの人
テレビやめたら変わったよ位でやめとけよ
0012名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/23(火) 11:54:37.11ID:jv3MQmDK
家庭保育園ちょっと調べてみた。
新品というか、正規で買うと
0013名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/23(火) 11:57:12.83ID:jv3MQmDK
失礼、操作ミスで途中で投稿してしまった
家庭保育園って新品というか、正規で買うとアフターフォローとかあって手厚いけど、何十万とかかるって感じだね
中古だと使いかたがイマイチで活かしきれないって感じになりそう
そして、家庭でやる親の気力がすごい…
0014名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/23(火) 12:17:36.41ID:QmZc/dLH
家庭保育園はアフターフォロー制度変わって、あんまり手厚くなくなってる
0015名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/23(火) 15:31:40.37ID:PuZrck3Y
1歳5ヶ月、ついに歩けるようになった!
2人目の子なんだけど、いつまでも赤ちゃんみたいだったので変化が見られて本当に嬉しい
発語や指差しで1歳半健診は引っかかるかもしれないけど、歩けることが分かって安心した
0016名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/23(火) 16:06:54.78ID:0gtuPAzH
>>15
おめでとうございます!
うちは1歳4ヶ月で、ようやく一歩が出たところ
2人目なのも同じ
上の子は運動発達早めだったから、歩けることがこんなに嬉しいなんて…!ってなってる
0017名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/23(火) 16:24:24.65ID:QxYdvQeI
うらやましいです
お二人のお子さんは何ヶ月でなにができたとか、どんな感じで発達していったか、もしよかったら教えてください
0018名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/23(火) 16:42:20.84ID:jv3MQmDK
そうなんだ…じゃあ効果あるかわからないけど、家庭保育園中古で買ってやってみようかなぁ〜やらないよりはマシかも?ということで…
歩き出したのうらやましいよ〜何かやってあげたこととかあったら教えてください
0019名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/23(火) 16:57:03.31ID:q66zGvIW
>>18
アフターフォローなくなったどころか、
会員掲示板も新規は使えないって聞いた。
中古で十分だと思う。
使わなくなったら、売ればいいし。
0020名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/23(火) 17:18:50.80ID:PuZrck3Y
15です。うちも上の子は発達が早めでした
下の子は妊娠中に胎児発育不全と言われたこともあり、色々心配してしまいます

今までの発達は0歳8カ月でハイハイ、9カ月でつかまり立ち、その後やっとお座りができました
1歳4カ月で1人で数秒立てるようになり、それからは手を繋いで部屋の中を歩くようにしました
本人も楽しそうにしていました
先週2〜3歩 歩けるようになって、今日はスタスタ数分歩けていました
歩けるようになってからは上達が早かったです
長くなってしまいましたが、参考までに
0021名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/23(火) 18:35:49.35ID:17Kyhsp2
>>15
うちは1歳5ヶ月で歩き始めて発語はマンマのみの状態で1歳半健診行ったけど特に引っかからなかった。課題を全てクリアしたからだと思うけど、肩透かしだった。1歳8ヶ月の今、単語少しづつ出て来たけど歩き方はまだまだフラフラ…。
0023名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/23(火) 19:30:36.92ID:jv3MQmDK
>>20
教えてくれてありがとう。手を繋いで歩く練習かぁ〜手を持たれるの嫌がるんだよねぇどうしたもんか…でも、働きかけないことには出る結果も出ないよね。なんとか少しずつでも挑戦しよう。

>>14>>19
家庭保育園情報もありがとう。同じ方かな?YouTubeとかに少し動画上がってるね。参考にしてやってみようかな。
うちは運動発達が特に遅れてて、家庭保育園の運動プログラム良さそうだと思ったんだけど、把握反射を利用して筋トレするって感じのは、もう反射も消えちゃったんだけど、どうにかつかまらせられないかな〜手を握られるのが嫌いなんだよね…
0024名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/23(火) 19:51:13.59ID:jv3MQmDK
>>23
ごめん、言葉足らずだった。
家庭保育園の運動プログラムで、うんていを推奨してるんだけど、その準備として、0歳の頃の把握反射を利用して、親の指につかまらせて体を起こさせるトレーニングを重ねて筋力をつけ、最終的にはぶら下がらせるっていうものなんだよね。
でももう把握反射消えちゃったし、どうやったら筋トレできるかなぁと。
0025名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/24(水) 08:52:59.71ID:v+Wt7DRC
>>24
おそらくお宅より運動発達遅れてる1歳4ヶ月だけど、把握反射なくなっても仰向けで親の指につかまらせておっきとかして遊ぶよ、ギッタンバッコンとかも。反射なくても意味が分かればやるのでは?
握るの嫌がるのは感覚過敏かな。だったら筋トレより感覚統合とかのアプローチの方が必要かも
0026名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/24(水) 12:09:19.72ID:5Yus9PYa
なんで指差しも模倣もしないのかな
知的障害があるのかな
つらい
0027名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/24(水) 12:11:36.85ID:w2xV8efN
5ヶ月
○○どれ?で正しい指差しが出来ない
ママパパも理解が薄くこちらがママと言えば真似する感じ
なのでパパでもママと言う、というかただ声にしてる感じなのでずっと発語とカウントしていいか悩んでた
積み木もうまく積めず失敗するとすぐガシャガシャ崩す

周りに同い年がいないからこんなものなのか不安になるけどセンター行ってショック受けるのも怖い
0028名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/24(水) 12:24:30.57ID:2x3Gnl6E
>>25
なるほど、遊びの中で筋トレするようにするってことだね。お船はぎっちらこも良さそうだね。楽しいと思ってもらえれば、たくさんやってもらえそう。
感覚統合って知らなかったから調べてみたけど、それも体を使ったダイナミックな遊びが改善に良さそうだね。
まだ砂場デビューしてないから、やらせてみようかな。芝生や原っぱに寝転がったり、落ち葉で遊んだり…まだ歩かないからってそういう体験をさせてあげていなかったよ。雪が凍ってしまって今は難しそうだから、ちょっと遠いけど、キドキドにでも行ってみようかな。
筋トレと感覚統合に手押し車も良さそうだけど、筋力が足らなくて難しそうだなぁ…
体を鍛えることが他の部分の発達にも繋がるみたいだし、つきっきりでちょっと大変だけど結果に繋がるといいなぁ。
0029名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/24(水) 13:01:51.36ID:ZWkmMdR+
3ヶ月
療育でたっちの練習してて最後ギャン泣きしつつも頑張って、ハイお母さんどうぞ〜ってこっち向かされたときに
しがみついてきて感動した
力は弱いけど、すごく嬉しかったわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況