X



トップページ育児
1002コメント459KB
1歳前半の発達不安吐き出しスレ2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/22(月) 21:54:59.56ID:cwPrkGTv
『初めて来た方へ』
・子供の発達に不安を持つ人が、愚痴や不安を吐き出す為のスレです。
・質問や相談は、発達障害様子見スレ( >>2 )へ。

『書き込みをされたい方へ』
・テンプレを読んでいないと思われる書き込みには「テンプレ( >>1-2 )嫁」とレス。
・深刻そうなケースには■関連スレ@様子見■( >>2 )へ誘導、余計なレスは不要。
・安易に「大丈夫だ、問題ない」と発言するのは控えましょう。
・「保健センターに相談汁!」「医者に行け」などのレス不要。
・障害認定禁止。

『ROMされたい方へ』
・他人の意見を鵜呑みにしない事。



次スレは>>980が立ててください。次スレが立つまで書き込みは控えてください。

※関連スレ
1歳半以降はこちらへ
◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-20
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1515892302/

前スレ
◇1歳前半の発達不安吐き出しスレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1508659615/
0321名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 05:00:07.44ID:IRw6rxXN
知り合いから教えてもらった副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

H3279
0322名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 08:18:31.75ID:mxF5AGmI
>>314
知的障害児育ててる人のブログ見てたら、2歳前には50冊からタイトル指定した本取ってきてたとか理解力はあったと書いてあってびっくりした
そんだけできてても今は軽度では済まない知的っぽい
0323名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 08:36:11.63ID:U55XnmkD
>>322
うちも理解あって安心してたから一気に自信なくなった…今日一日つらい
0324名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 13:16:26.53ID:YdaY7v03
知的障害でもただの丸暗記なら得意な子もいるよね
そういう子なら絵本のタイトル50冊でも100冊でも余裕で覚える
日常の指示もルーティン化してるとできちゃったりするしあまりあてにならなさそう
知的のある子は抽象的な概念の理解に難がある場合が多いと思うんだけど1歳代ならまだ判断難しいよね
0325名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 15:03:23.99ID:mSqfJbZz
みなさん支援センターや児童館行ってる?
もう行きづらくて
1ヶ月なんだけど歩けないから公園行っても仕方ないし
散歩とスーパーなんかで毎日1時間くらいしか外出してない
0326名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 15:06:56.55ID:06m5EHSK
>>325
うちも歩けないし体大きいから支援センターでも肩身狭くて行くのいやになってる
インフル警戒中ということで引きこもってるよ
0327名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 15:19:26.33ID:RGrzrkiZ
肩身狭いけど、家ににいても時間を持て余しすぎて児童館行ってる
歩けたら公園もありなんだけどなあ
0328名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 15:52:27.20ID:rUqhr2pi
行ってる
月齢言うと驚かれるけど別に気にしないや
帰ってくると一生懸命歩こうとしてるから刺激になってるんだろうし
0329名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 16:18:35.68ID:KAPPY8FC
あったかい日は公園行ってる。
つかまり立ちさせたり、滑り台、砂場とか何だかんだ楽しんでるよ。線路横だから電車見たりして時間けっこう潰せる。
何より周りの目を気にしなくていいって最高。
0331名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 19:40:21.07ID:XAYBtnSz
公園行きたいけど地面におろしたとたんギャン泣きされ周りの目が痛かったから行けてない
だから結局人のあまりこないキッズスペースで遊ばせてる
児童館は月齢聞かれて驚かれること多いし同じくらいの子の発達みるのが辛い
0332名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 23:24:01.83ID:RGrzrkiZ
>>329
歩けなくても靴は買ったのかな?
それとも靴下のままで地面につかまり立ちや砂場で遊ばせたりしてる?
0333名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 23:34:41.17ID:2kCxUcIX
横だけど歩かない2ヶ月だけど靴買ったよ
靴履くのは大好きみたいで「く!く!」って靴履かせろ外連れてけって要求あるから靴履かせて公園連れて行ってる
しゃがんで砂いじったり小石つまんだりベンチで伝い歩きしたりする程度の遊びしかできないけどね
0334名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 01:21:39.62ID:Sa/VlKEZ
>>332
靴買ったよ。
でも安いやつ。歩けるようになったらちゃんとしたの買おうと思ってる。
0335名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 10:36:06.65ID:JQAh+Nt6
>>333
>>334
そっかあ、ありがとう!
うちも歩かない2ヶ月だけど公園行っても抱っこじゃ何もできないし参考になりました
0336名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 21:53:01.97ID:0arSAsZY
愛想はいいけど指さししない、模倣も今いちしない0か月
多動かってくらい部屋を1日歩きまわってて身体発達はずっと早めだけど、ちぐはぐ感が不安すぎる
この間夫が注意欠陥型のADHDと診断されて服薬してるから遺伝してたらどうしようとずっと悩んでるわ
0337名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 22:41:51.53ID:2fHU7Qwm
自閉より知的障害が強いかどうかってどんな点が重要になるんだろう
目は合いよく笑いパパママ大好き後追い人見知りあり
だけど指差し発語なし、まだ歩かない
でも声掛けても集中してると振り向かない時も結構あるわ…
何か毎日モヤモヤする
0338名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 01:14:54.44ID:9f+zXTQ4
知人の低体重で生まれた知的のみの子は1歳半過ぎで歩いて、2歳直前にママと言えていた(ただし大人は誰でもママ)
修正月齢だとこの時点では平均から外れてることは無いけど
そのままゆっくり成長していて4歳で下の子(2歳)の事を名前でなく「あかちゃん」と呼び、大好きなはずのミニオンズも「きいろ」と呼んでるから確かに成長しないとわからない部分もあるなぁ…と思う
0339名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 06:42:59.57ID:ddAF5SWq
>>337
わかる
知的のみの特徴知りたい
自閉っぽさ全然ないのに遅れてるってことは…って不安
0340名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 07:55:42.69ID:zI8fGYVN
>>337
集中してたら振り向かないのは普通のことでは?
大人も集中してたら周りの音きこえなかったりスルーしたりするのと同じと思うよ
0341名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 09:17:00.53ID:jOlZiK/a
医者に診てもらった
自閉傾向はないらしくて、遅れてるのは歩けないからだって言われた
でも運動発達が遅いのって知的があるからって場合も多いよねえ
0342名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 10:29:59.86ID:3ZSa3HF7
>>337
めっちゃ分かるうちも自閉っぽくはなさそうだけど遅れてるし表情が弱いから知的なのかもともやもやしてる

ちなみにうちは産まれる前から発育はゆっくりかもねと言われてるので定期的に検診受けてて現在1歳2ヵ月だけど8.9ヶ月くらいの発達具合と言われてる
リハビリや療育が必要なくらいの遅れなのか聞いてみたら軽度の遅れだし心配するレベルじゃないらしい
けど自分ですでに療育の面談予約入れてると話したらそれはそれで賛成と言われたよ
保育園にも預けてないから周りの子に成長を引き上げてもらうためにもそういう場に積極的に行ってと言われた
0344名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 11:23:36.81ID:z1OVX3Cz
昨日、発達不安のある1歳児の集まりが支援センターであったから行ってきた。
隣に座ったお子さんの発達具合を見て凹んだ。
2ヶ月。ひとりたっち、独歩ができなくて心配らしいんだけど、積み木積むし、絵本めっちゃ指差すし、車のおもちゃ走らせて遊ぶし、親の仕草真似してるし、おままごとの食べ物食べるふりして、ほっぺたポンポン叩いて「おいしい」とアピールしたり…。
まだ発語はないらしいけど、この程度で不安になっちゃうの?うちのとはレベルが違うんだけど!と余計に落ち込んでしまった。

うちは1ヶ月。歩けるし、なんなら走れるけど、上記のお子さんができること何もできない。
他の子も、明らかにうちの子より色々できてた。仲間がほしくて行ったのに、不安が余計に増えてしまったよ。
0345名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 12:09:48.13ID:jOlZiK/a
>>342
うちも5ヶ月遅れって言われてる1ヶ月
親子教室行きたいって言ったらまずは理学療法で歩けるようにしましょうって言われたわ
5ヶ月遅れって軽度なのかなほんとに
0346名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 12:25:36.90ID:u8FmaSpb
>>344
うちの2ヶ月は歩けないし発語もないし車を走らせたり積み木つんだりおままごとなんて高度なことはもちろんできないしおいしいアピールなんてされたことすらないよ
強いて言うなら指差しが出てきたくらいだわ
オワタ
0347名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 12:38:31.02ID:tQ2x5h0o
2ヶ月なんだけど独歩なし発語なしだけど全く気にしてなかったわ。3人目だけど。
この時期から発語する子ってだいぶ早い方じゃないの?
0349名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 18:53:53.88ID:G94FlHhj
うちも2ヶ月だけど歩くのはおろか立ちもしないわ
穏やかな子なら気にしなかったんだろうけど
育てにくいタイプで発達が早いことだけが心の支えだったから最近しんどいわ
0350名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 19:47:11.55ID:SgZ6B0pQ
2ヶ月多いね
うちも2ヶ月
立てるはずなのに殆ど自力で立たず歩くなんて無理
積み木も壊す専門だしどう働きかけたら良いか全くわかんない
0351名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 21:02:49.75ID:ddAF5SWq
>>345
うちもそんな感じで理学療法受けてる5ヶ月
でもなんかもう障害児扱いされててへこむ
1歳過ぎて中身は結構成長した気がするけどやっぱり定型とは差がつく一方
0352名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 22:21:37.35ID:kGaCUL7t
4ヶ月、発語なしまだ歩かない児童館の普通に発達してる子見ると落ち込む
0353名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 22:40:15.90ID:PIAu9tfM
インスタで1歳8ヶ月くらいのところから見ている子がいるんだけど、いくら1歳児の成長が凄まじいとはいえうちの子がこんな風になるなんて思えない、と溜息付きながらいつも見てた
でも今日ふと遡ってみてみたらその子1歳4ヶ月で歩き出しだった
なんつーか、すごく励まされた
0354名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 23:32:27.95ID:bsDUMBuI
うちも2ヶ月です。
そもそも普通の2ヶ月の発達てどんな感じなんでしょうか?
歩く、指差し、数語の発語、スプーンフォーク使うくらい?まだ手づかみ食べかな?
保育園入園の発達を記入する紙見てて、提出する面談までまだ1ヶ月近くあってできることも増えるかもしれないからギリギリに書いたほうがいいのかなと思いました。
0355名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 00:20:11.67ID:3OYyst+u
1歳半検診怖いから積み木に指差し徹底的にしこむか
あんまりこういうのやりたくないけど7ヶ月も10ヶ月も1歳も要観察でもう嫌だ
やらせなきゃ絶対できるわけないもんな
0356名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 00:33:04.15ID:0GwvyeI7
積み木はしこんだら5段は積めるようになった
ただ指差しは全然ダメ
というか仕込み方がわからない
きんぎょがにげたとゆびさしちゃんの絵本買ったけど、そもそも絵本瞬殺でめくられて全然見てくれない
発見の指差しとかどうやったら出るんだろう
ほぼ外出てないのも関係あるのかな
0357名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 00:40:19.14ID:Q/bB9Zso
>>343
FGRではないです!

指差しと積み木を積む仕込み方わたしも知りたいわぁ
どっちも皆無
0358名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 01:14:29.88ID:C8Sz+V5D
1歳半健診の仕込み、みんなしてるんだ…と思ってちょっと安心
メルカリでしまじろうの型はめパズル買ったし、ゆびさしちゃん絵本も買った
積み木は持ってるから、遊びながら練習するか
0359名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 02:10:55.50ID:ahu2+B/Q
検診とおってそのまま不安がない子ならいいけど
要観察要素があるなら私は検診とおらないできちんと診て頂いて必要なら積極的に療育とか受けたいかも
一生懸命仕込んでできるようになるに越したことはないんだけどね
実力以上にできてしまうのもデメリットかなあ、とか
0360名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 06:48:22.53ID:wyjEM512
仕込んでできるなら、問題ないから大丈夫だよ。
問題あれば、教えてもできないから。

うちも2ヶ月。ほんとふつうの2ヶ月ってどんな感じなんだろう?と思って、発達不安なく育った上の子の記録見てみたら、
歩く、単語は5つくらい、わーおお
0361名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 06:52:07.21ID:wyjEM512
ごめん途中で書き込んだ。
わーお踊ろうとする、コップ飲み、フォーク使える、スプーン練習中、指差しは応答以外揃ってる、積み木3段、型はめはできず、という感じだった…我が子ながらすごいわ。
0362名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 08:12:57.68ID:il6JHGpe
運動発達が遅れてる0ヶ月
体がかなり柔らかくて、まだつたい歩きしなくて健診に引っかかった
体が柔らかいと遅くても追いつくよと言われたけど何か病気が隠れてるんじゃないかと気が気じゃない
0364名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 08:34:51.81ID:ycZsru9u
>>363
これはふつうに育った上の子って書いてない?
0365名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 08:41:26.14ID:7jwQvgAm
2ヶ月で5つ言葉でてたら早いのわからない?
わざわざここに書くなんて性格悪いでしょ
わざとだろうけど
0366名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 08:53:55.12ID:CnkC2IX7
>>356
先週、飛行機乗って初めて子を連れて旅行したんだけど、向こうに着いた途端指差しが出た
めちゃくちゃ驚いて、でもたまたまかな?と思ったけどずっと指差ししまくり
向こうでたくさん人に会ってたくさんバイバイしてもらったからか、昨日おかいつ見て「みんな、げんきー?」とベルが鳴るの時にバイバイしてた
バイバイなんて今まで一度もしたことなかったのに
旅行大変だったしお金もかかったし行きたいところはほとんど行けなかったけど子にとって刺激になったみたいで行ってよかったよ
外に出るの億劫かもだけど、やっぱり刺激与えてあげた方がいいような気がする
0367名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 09:02:44.31ID:kN4xUfte
うちも発達普通の上の子はそのくらいだったよ
早いほうじゃないと思う
平均って遅い子も含めての平均だから、定型発達の子だけで平均取ると>>360さんの書き込みプラス応答の指さしも出てるくらいかと
一歳2ヶ月の定型発達ってどのくらいかな?って書き込みに対して書き込んでくれたのに性格悪い認定する>>363の方がよっぽど性格問題あるわ
0368名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 09:28:38.17ID:bwAkuZ84
1歳2ヶ月で5個って多分平均くらいだよね
1歳半で30〜40語が平均なんだし
0369名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 10:32:59.99ID:LX9mrz0s
>>362
うちも同じ感じの0ヶ月で今はハイハイできる、つかまり立ちしそう、模倣あり、指差しと発語なし
健診に引っかかる前に自ら保健センターの療育相談受けてそっちで月1でチェック受けてるからか健診の方はスルーされてる
引っかかったほうがフォロー入るしいいと思うよ
0370名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 10:48:18.13ID:il6JHGpe
>>369
同じ感じですね。うちも模倣はパチパチだけ指差しなしです
お座り完成が9ヶ月、つかまり立ち11ヶ月直前、ハイハイも11ヶ月に入ってからでした
療育相談では関わり方とか、やったことがよいことなどアドバイスありましたか?
0371名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 10:54:35.74ID:U5APBDyN
>>351
やっぱり障害児扱いだよねそりゃ
健常児は療育なんて通わないもん
でも理学療法通って成長した感じはする?
0372名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 13:04:20.03ID:wyjEM512
>>360です。
上の子は発達遅くもなかったけど、早いほうでもなかったよ。同じ月齢のママ友たくさんいたけど、ずっと発達は標準くらいだった。
発達早い子見て、もうすぐこんなことできるんだーと思って成長が楽しみだった。
今は下の子と同じ月齢の子見ると辛くなるから、ママ友ぜんぜんいないやハハハ
0373名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 13:24:16.48ID:iktA1/F3
1歳児あるあるのよく動く子と多動の子の違いって一目で分かりますか?
「動く」のレベルが違う感じなんでしょうか
0374名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 14:23:50.19ID:aNEm9K67
>>373
自分もそれ知りたい

動き回ったり脱走癖があっても
絵本や遊び、食事など
何かに集中することができたら多動ではないのかな?
0376名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 14:48:57.29ID:aNEm9K67
>>375
持ってる本には10個程度から50個くらいまで幅広くどれも個性の範囲って書いてある
0377名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 14:49:15.78ID:aegyd6mq
>>360>>367みるとやっぱり遅いなうちの子
今一歳三ヶ月なりたて
積み木3-4個積めて、カップも順番に渡せば10個とてっぺんに人形積める、わーおも少し踊るけど、言葉関連が全然ダメ
「まんま」「いっちゃった」「あーあ」「よいしょ」の4語のみだし、指差さないし単語がでない
絵本はぐちゃぐちゃにして食べるしどう単語を教えたもんか難しい
0378名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 14:59:07.17ID:yZQ5p8Vi
3ヶ月だけどうちなんて意味ある発語が全くないよ
コップ重ねもブン投げてるだけよ
そしてまだ歩けないよ
ほんとに悲しくなるよ
0379名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 15:13:07.21ID:1/BeIlmH
平均値と中央値は違うからね
喋る子は1歳半で普通に3語文喋って単語も100個200個超えてたりするから
そういう子が平均値を引き上げてる
でも、ひっかかる最低ラインが3個とか5個なんだから10個が平均てことはないよ
0380名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 15:36:43.72ID:06gUiiRR
>>371
うちは低緊張だからリハビリ必要だったしおすわりできなかった0歳代から考えたら立ってるので成長したかな
精神面や知的な面では理学療法通ったから何か変わったという感じはなくて、この子のペースで1歳過ぎにぐっと成長したって感じ
0381名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 20:24:43.17ID:oPohG2Fm
2ヶ月。ズリバイもしない。腰座りもまだ。発語もない。移動は寝返り。「あー」と「うー」だけを、ひたすら喋ってる。笑う。人は好き。ダメは分からない。
首が生後10ヶ月まで座らなくて、療育リハを紹介され週1リハ。首座りは11ヶ月。
でも療育の先生は「笑うので、まだ大丈夫ですよ!」と。何が大丈夫だと言うのか。
大丈夫なわけない。そう分かってるのに。
でも期待もしてしまう。
余計な期待を持たせないでほしい。。。

ダメが分からない、、、そんな子いますか?
ダメが分からないから、叩くは噛むわ、髪引っ張るわ。
将来が不安でたまらない。
0382名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 21:10:02.46ID:KMN5xGye
>>366
刺激大事だって私も実感した
体調不良やら大雪で引きこもっててここ3ヶ月くらい同世代の子と接してなかった1ヶ月
数日前保育所の説明会行ったら誇張抜きで帰ってきた瞬間から手差しと歩行(10歩程)が始まって、マグを自分で持って飲むわ握りつぶしてポイだったつかみ食べを完璧にこなすわ壊す専門だったコップ重ねは4つ重ねるわでものすごくびびった
ついでに今日見たら1歳過ぎても生えてこなかった初めての歯が生えてきてた、まあこれは偶然だろうけどw
模倣はバイバイのみで増えてないけど発語もこれから出てきてくれるといいなあ
0383名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 21:11:26.09ID:KSyq+nuG
>>368
え、そうなんだ…
4ヶ月、発語0でアーウー言ってる
最近まで難聴だったからしょうがないと思ってる
遅れが際立ってきた頃たまひよとか育児本全部捨てた
0384名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 21:46:49.03ID:uNZtI8C2
>>381
4ヶ月のズリバイお座り微妙な子だけど、もちろん発語無しだしダメって言ってもにこにこしてるだけだよ
まわりの定型の子でもダメがわかる子なんて数えるくらいだし、運動がそれだけ遅れてるのにダメがわかるかどうかを気にするのはちょっと高望みというか…
ちなみにうちも笑うしおもちゃに手を伸ばすから大丈夫と言われるけど、1歳代で大丈夫じゃないと判断されるのはほんとに寝たきりで表情も無い子くらいなんだよね
医者の大丈夫はまぁこれから伸びたらラッキーだねくらいの意味だと思ってる
0385名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 21:52:04.44ID:wxqVhYZz
>>381
首すわり11ヶ月だと精密検査とか染色体や遺伝子検査はしたのかな?
うちも理学療法通ってるけど、療育の先生(医師以外)の「大丈夫」ってイコール健常って意味ではないと感じる…
0386名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 21:55:02.00ID:GR7hhx9t
>>369です
>>370
同席している医師が発達具合を確認したあとPTが家で出来るトレーニングを書いた紙を渡してくれてます
10ヶ月の時はズリバイとおすわり、11ヶ月の時はハイハイだったかな?
指導内容を意識して遊ぶようにしたからなのかは分からないけど言われた内容はクリアしてて遅いなりに発達してるから相談して良かったと思ってるよ
OT、STも同室にいるけど今のところはPTのみです
0387名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 21:57:00.19ID:oPohG2Fm
>>384
定型の子でもそうなんだ。
知らなかった。
将来、他害ばかりになるんじゃないかと不安で。

大丈夫。を、そのまま受け取るのは違うよね。やっぱり。
分かってるのに期待しちゃって。
でも我が子を見たら、これで大丈夫なわけ、、、って思う。そのループ。
本当伸びたらラッキーだ。。。
0388名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 21:59:53.15ID:wxqVhYZz
ちなみにダメが分かるかは確か0歳9ヶ月あたりが目安だよ。遠城寺式とか見れば書いてある

笑うとかおもちゃに手を伸ばすとかで、療育関係者がそんな簡単に大丈夫って言うんだね…
0389名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 22:07:54.17ID:oPohG2Fm
>>385
一応MRIや染色体検査など一通り検査したけど、原因不明。
ただ7ヶ月くらい遅れてるらしい。運動と知能。

療育の診察の先生に言われたんだけど、安心させるために言われたのかも。。。
検診引っかかり、小児科→大学病院小児科に紹介され、それから紹介された療育行ったんだけど、私精神不安定で見るからに病んでたかも。
でもだからこそ希望を持ってしまった、、、。
0390名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 22:16:18.63ID:uNZtI8C2
>>387
>>388
ダメがわかるってそんなに早いんだ
普通の支援センターとかよく行くほうだけど、1歳前半でダメがわかってそうな子ってあんまりいないな
家では違うのかな?

まぁどういう意味の大丈夫かなんてこちらにはわからないけどね
とりあえず健康で成長が停滞してなければ医者的には大丈夫なんじゃないかな
0391名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 22:24:04.35ID:ZH/KV4XA
>>390
その時期の子でダメを無視するのは、意味がわかってないんじゃなくてわかった上での反抗だと思う
パッと見無視に見えるけどよく見たら親の顔伺いつつニヤニヤしてたり、一瞥くれたあとプイッとそっぽ向いたりとか
そっち行っちゃダメよを完全無視してるように見えても親が追いかけるとケラケラ笑いながら歩調早める子とか
ちゃんとわかってる上で自我を通してたり親をからかってる感じが多い
0392名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 22:40:14.58ID:KSyq+nuG
>>389
うち寝返りだけは3ヶ月であとはどんどん差が開いて今1歳4ヶ月で、おそらく半年以上の遅れがある

ちなみに肘バイできたのが今月頭でそれまでは寝返りと足をモソモソしての移動しかできなかった
腰座りはまだ完全じゃない
うちも人を見てよく笑う

超遅れてるけど止まってるわけじゃないと思いたい
0393名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 22:43:06.93ID:uNZtI8C2
>>391
なるほどね
ダメって言われると泣いたり怒ったりして手を止める子はわかってるんだなーって思ってたんだけど、静かに反抗してる子もいるのか
うちの子も中身は1歳くらいらしいしダメって言うと振り向いて首振ったりしてるんだけどわかってんのかなー?
やってることを止めないからわかってないんだと思ってた
0394名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 22:46:52.64ID:ZH/KV4XA
>>393
振り向いてイヤイヤなら余裕でわかってるでしょ、ダメって言われてもやりたいんだもーんって感じじゃないかな
本当にわかってない子は振り向きもしないよ
0395名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 22:52:57.96ID:eNC1Nwq7
>>393
言葉で言えないからジェスチャーで返事してるんじゃない?
親の「ダメよ」に対して「ダメじゃない」って返すのは幼児あるあるよ
0396名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 23:04:04.91ID:oPohG2Fm
>>392
うん、同じく止まってるわけじゃないと信じたい。
でも、、、差は広がるばかり。
追いつく事は少し諦め始めたけど、
それでも心のどこかに希望を持ってしまう。


最近頭ぶつけて遊んでいる。楽しいのかな。

笑ってくれるだけが救い。
あ。389です。書き込み方が分からなくてすみません。
0397名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 23:04:14.11ID:uNZtI8C2
>>394
>>395
わかってるのか
運動がズリバイだし首振ってはいてもにこにこしてるし手は止めないしで全然わかってないかと思ってた
いろいろ遅れすぎててなにができててこれからなにをクリアしていけばいいのか全然わからないわ
0398名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 23:45:08.53ID:wxqVhYZz
うちもまだズリバイだけど動けるようになって遊び方変わって来た
振ったり落としたりばかりしてたけど、蓋開けて物の出し入れ、積み木つみやコップ重ねたりするようになった

知的遅れがある子は、食べ物をもぐもぐができずずっと丸呑み気味だったり、手先で物をつまんだりがいつまでも上手くできないと医師に言われたことがあるよ
0399名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 01:15:38.88ID:SIbO01tM
考えちゃいけないんだけど、もう絶対黒だと思ってる
自閉症スレとか見てて将来悲観しか出来ない
というか育てていく自信がない
なんかもう辛い
0400名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 09:17:43.12ID:ZLHwnjDs
>>399
辛いよね
自閉症でもIQ高ければ就職できるかも、と少し希望を持ったり、親が死んだらホームレスになるのかな、と悲観したり
毎日その繰り返し
積み木も積めない我が子が仕事して税金の支払いとかできるようになるんだろうか
0401名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 13:42:42.32ID:/BP6AQxB
>>399
どんなところで絶対黒だと思うの?
0402名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 19:38:18.09ID:uIM8HeZc
>>395
これあるあるだったんだ…
他の周りの子は一旦停止したり悲しそうな顔したりしてるけど
うちは笑って首降ってるからわかってないんだと思ってた

うちの2ヶ月は歩けない発語もない積み木も3つまでしかつめないし、上手くできないとすぐ怒って癇癪起こす………
0403名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 21:55:46.41ID:mrHhuOrx
2ヶ月で積み木3つって少ないの?
うちも今2ヶ月で歩ける以外同じだけど積み木に関してはOKかなって思ってた
0404名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 23:37:06.39ID:I3cTFQ4d
2ヶ月だけど歩けないのは気にしまくってたけど
積み木は一歳半だろうと気にしてなかったわ・・
気にするべきだったのか
まわりだと歩いてる子は喋りも早いし、ほんと焦る
0405名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/26(月) 00:34:11.51ID:DH6Ix79I
歩くの早かったので4ヶ月の今は走ってるけど言葉が3、4語くらいあるけど意味が全くあってなくて心配。
意味があってなかったら発語にカウントしちゃダメなんだよね?
意味があってて話す言葉はハイしかない。
0406名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/26(月) 02:23:09.02ID:yxVocqch
16年11月生まれのまだ歩けない3ヶ月なんだけど、17年の1〜3月生まれの子達が歩いたり走ってたりするとすごいビビる
年越して生まれた子ももう歩いてるのか…って何とも言えない気分になるわ
そしてこちらの月齢言う時の気まずい事よ
0407名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/26(月) 08:07:37.75ID:mqgaBiEL
1歳半検診で出てきた積み木は小さいのが3つだったよ
3つ積むのできればいいんじゃないかと思った
0409名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/26(月) 08:49:52.01ID:N6GSv9oM
積み木話便乗させてー子ども自身が積み木積むのに全く興味がないんだよねえ。積んで見せても、壊してハイハイで去っていく…
積み木積むようになる遊びというか、トレーニング方法があったら知りたいわ〜
うちの自治体は1歳8ヶ月検診だから多分5個積まなきゃいけない…
歩行もおぼつかなくてまだ移動手段になってないし、どうしたんもんか
0410名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/26(月) 08:56:21.04ID:KjkgR7ve
今更だけど、検診の積み木って、手先の器用さを見るの?それとも指示理解とか操作の模倣とか?
意味は分かってどうにかやろうとするけど手先が不器用で2個以上うまくいかない1歳5ヶ月…
0411名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/26(月) 09:17:30.33ID:ERDa6Cpj
>>410
両方
指示が入るのは言葉面の理解があるか、人の言うことに従えるか
積み木をつめるかはグレーや発達の子たちは協調性運動が苦手で手先や体の動かし方が不器用だからそこを
0412名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/26(月) 09:20:57.31ID:KjkgR7ve
>>411
ありがとう
応答の指差しやコミュニケーションは大丈夫そうだから、どっちかというと不器用さの方が問題かも
地道にやらせていくか
0413名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/27(火) 15:27:53.98ID:A4m3pAg2
>>406
生まれ月は違うけど同じ状況
しかも1歳ちょうどまでに立ったり歩いたりしてる子は
普段から機嫌良くて育てやすい子ばかり
育てにくい上に発達遅いと不安・・・
早く歩いてほしい
0414名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/27(火) 16:20:32.35ID:Mdh8M8Lc
いくら遊び方教えても全然できない
いつになったら年相応の遊びができるんだろう
一緒に遊ぶのがつらい
0415名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/27(火) 18:34:32.74ID:oECG6qUE
>>413
406だけど全く同じ事思ってた
ニコニコご機嫌とは無縁でグズリが凄いし、後追い人見知り場所見知りが酷いよ…
発達遅くてもいつもニコニコか、せめて固まる系だったらなって思う
外でギャーギャーな上に発達遅いと辛いわ
お互い歩き出したら変わるといいね
0416名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/27(火) 20:08:39.07ID:RC24NpET
1歳5ヶ月
店内で勝手にどこかに行ってしまう
そして全く振り返らない
じっと座っていられないしすぐ動きたがる
これが普通の範疇かわからなくなる
そしてよその子はみんないい子に見える
0417名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/27(火) 21:47:09.69ID:A4m3pAg2
>>415
完全に一致だわ・・・
発達が遅いだけじゃなくいつもグズグズだと本当に辛いよね
まわりから日頃の生活サイクル聞かれたりするし
早生まれでご機嫌に歩いてる子見ると
もしかしてこれは定型と障害の差なんだろうかと
ネガティブな考えがよぎったりする
本当に、歩きだした後の変化に期待したいね
0418名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 12:38:34.56ID:jQHF/2KH
つかまり立ちは8ヶ月の頃からやってて、つかまり立ちからの数秒手離し立っちも出来るのに一向に歩こうとしない
手を持つとフニャ、手押し車に手を掛けるとフニャ、とにかく歩かせようとすると何か察するのかすぐフニャってなって立とうともしない
歩くことに興味がないのか何なのか…
もう抱っこ紐も限界で毎日毎日今日も歩かないって落ち込んでイライラする…
0419名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 13:19:47.23ID:gjG3oNNn
発達が気になる子の集まりに行ってみた。でも1歳になったばかりだと、まだまだ様子見しましょ扱い
周りも1歳半健診に引っかかってからしか来ないらしく同じ月齢くらいはいない
1歳半健診までモヤモヤするしかないのか
0420名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 13:46:18.67ID:JJyeUIjU
>>418
歩くのって1歳半までにできてればいいんだよね?
前半ならまだイライラするほど遅れてないよ
イライラは子に伝わるし萎縮させちゃうだけだからリラックスしよう
0421名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 21:25:37.23ID:of4pxzuB
>>414
わかる
積み木で一緒にあそびたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況